JP4725544B2 - 電気光学装置の製造方法 - Google Patents
電気光学装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725544B2 JP4725544B2 JP2007080870A JP2007080870A JP4725544B2 JP 4725544 B2 JP4725544 B2 JP 4725544B2 JP 2007080870 A JP2007080870 A JP 2007080870A JP 2007080870 A JP2007080870 A JP 2007080870A JP 4725544 B2 JP4725544 B2 JP 4725544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- gate electrode
- semiconductor layer
- impurity
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
図1は本発明の第1の実施の形態に係る電気光学装置の製造方法により製造した電気光学装置を示す平面図である。本実施の形態は電気光学装置としてTFT基板を用いた液晶装置に適用したものであり、図1は電気光学装置である液晶装置をその上に形成された各構成要素と共に対向基板側から見た平面図である。図2は素子基板と対向基板とを貼り合わせて液晶を封入する組立工程終了後の液晶装置を、図1のH−H'線の位置で切断して示す断面図である。図3は図1及び図2の液晶装置の画素領域を構成する複数の画素における各種素子、配線等の等価回路図である。図4は電気光学装置において採用されるTFT素子の構造を示す説明図である。図5はTFT素子の製造方法を示すフローチャートである。また、図6はTFT素子の製造工程を工程順に示す工程図である。なお、上記各図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
液晶装置は、図2及び図3に示すように、例えば、石英基板、ガラス基板、シリコン基板からなるTFT基板10と、これに対向配置される、例えばガラス基板や石英基板からなる対向基板20との間に液晶50を封入して構成される。対向配置されたTFT基板10と対向基板20とは、シール材52によって貼り合わされている。
次に、電気光学装置のTFT素子の製造方法を図5及び図6を参照して説明する。図6において矢印は不純物注入、例えば、イオン注入することを示している。
図7は本発明の第2の実施の形態を示す説明図である。本実施の形態はPチャネルトランジスタに適用したものである。
次に、本実施の形態におけるTFT素子の製造方法を図8を参照して説明する。図8はTFT素子の製造方法を工程順に示す工程図である。Pチャネルトランジスタ製造方法では、不純物の導電型がNチャネルトランジスタと異なると共に、LDD領域を形成するための不純物導入工程が省略されている。
次に、以上詳細に説明した電気光学装置をライトバルブとして用いた電子機器の一例たる投射型カラー表示装置についてその全体構成を説明する。ここに、図9は投射型カラー表示装置の説明図である。
Claims (3)
- 基板上に、半導体層を形成する工程と、
前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
平面的にゲート電極を形成する領域よりも狭い領域の前記半導体層に、ソース領域又はドレイン領域とは逆導電型の不純物を導入してチャネル領域を形成する工程と、
前記ゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極の形成後に、前記逆導電型の不純物を前記ゲート電極と重なる領域で熱拡散させる工程と、
前記チャネル領域に隣接する前記半導体層に、不純物を導入してソース領域及びドレイン領域を形成する工程と
を具備したことを特徴とする電気光学装置の製造方法。 - 前記熱拡散させる工程において、前記逆導電型の不純物が、前記ゲート電極の形成領域と平面的に重なる領域にのみ拡散されることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の製造方法。
- 前記ソース領域及びドレイン領域を形成する工程は、
前記ゲート電極の形成後に、前記ゲート電極をマスクとして、前記ソース領域及びドレイン領域の不純物濃度よりも低濃度の不純物濃度を有する一方導電型の不純物を前記半導体層に導入して低濃度不純物領域を形成する工程と、
前記ゲート電極の形成領域よりも広い領域を覆うマスクを用いて、一方導電型の不純物を前記半導体層に導入して前記ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、
を具備したことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080870A JP4725544B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 電気光学装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007080870A JP4725544B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 電気光学装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008244050A JP2008244050A (ja) | 2008-10-09 |
JP4725544B2 true JP4725544B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=39915050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007080870A Expired - Fee Related JP4725544B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 電気光学装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725544B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2525630B2 (ja) * | 1987-12-16 | 1996-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
JPH04299867A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-23 | Seiko Epson Corp | 薄膜トランジスタおよびアクティブマトリクス型液晶ディスプレイ |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007080870A patent/JP4725544B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008244050A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5663904B2 (ja) | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
CN107408578A (zh) | 薄膜晶体管以及显示面板 | |
US10038098B2 (en) | Method for manufacturing thin film transistor, thin film transistor and display panel | |
KR101059024B1 (ko) | 표시 장치 | |
KR100626134B1 (ko) | 박막 트랜지스터, 액티브 매트릭스 기판, 표시 장치 및전자 기기 | |
JP5422945B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法および電気光学装置の製造方法 | |
US7764325B2 (en) | Electro-optical device, method of producing the same, and electronic apparatus | |
KR200334631Y1 (ko) | 기판 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP2003338628A (ja) | 薄膜半導体装置、電気光学装置、電子機器、薄膜半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法 | |
JP4725544B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP5405770B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP5386788B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法 | |
JP2003140127A (ja) | 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器 | |
JP2006253173A (ja) | 電気光学装置、その製造方法、及び電子機器 | |
JP4251045B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法 | |
JP2000332253A (ja) | 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4218494B2 (ja) | 半導体装置用基板の製造方法 | |
JP3794172B2 (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JP2009210681A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2000196094A (ja) | 薄膜トランジスタ基板および液晶表示装置 | |
JP2002076345A (ja) | 半導体装置、電気光学装置、およびそれらの製造方法 | |
JP2000114528A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法および電気光学装置の製造方法 | |
JP2002313806A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、半導体装置の製造方法、および電気光学装置 | |
JP2002057342A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001127297A (ja) | 半導体装置、電気光学装置、およびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110310 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |