JP4725239B2 - 燃料電池車両及び暖機用ヒータ運転方法 - Google Patents
燃料電池車両及び暖機用ヒータ運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4725239B2 JP4725239B2 JP2005237492A JP2005237492A JP4725239B2 JP 4725239 B2 JP4725239 B2 JP 4725239B2 JP 2005237492 A JP2005237492 A JP 2005237492A JP 2005237492 A JP2005237492 A JP 2005237492A JP 4725239 B2 JP4725239 B2 JP 4725239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- heater
- warm
- power
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
前記燃料電池及び二次電池からの電力の供給を受けて、前記燃料電池車両に推進力を与える駆動モータと、
前記燃料電池を暖機するための暖機用ヒータと、
制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記暖機用ヒータに対する運転要求を受けた場合に、前記燃料電池における発電電力を増加させ、増加により得られた電力を前記二次電池に充電させると共に、増加により得られた前記電力が、前記暖機用ヒータの予想消費電力を上回った場合に、前記燃料電池から電力を前記暖機用ヒータに供給させることを要旨とする。
燃料電池の電流−電圧特性には、温度依存性があるため、これを利用することにより、燃料電池の温度を推定することができる。
燃料電池の交流インピーダンスには、温度依存性があるため、これを利用することにより、燃料電池の温度を推定することができる。
A.実施例の構成:
B.実施例の動作:
C.実施例の効果:
D.変形例:
図1は本発明の一実施例としての燃料電池車両に搭載される主要構成要素を示すブロック図である。図1に示す車両100は、主として、燃料電池102と、二次バッテリ104と、トラクションモータ118と、暖機用ヒータ124と、制御部128と、を搭載している。
電流/電圧センサ106は、二次バッテリ104の、電流/電圧センサ126は、燃料電池102の、それぞれ、電流及び電圧を測定する。
図2及び図3は図1の制御部128による暖機用ヒータ124の運転処理ルーチンを示すフローチャートである。運転者が車両100の運転開始を指示すると、制御部128は、燃料電池102等を起動する。その後、図2及び図3に示す処理ルーチンが開始され、制御部128は、暖機用ヒータ124に対する運転要求を受けるまで待機する(ステップS102)。燃料電池102の温度が低温であって、制御部128が、暖機用ヒータ124に対する運転要求を受けると、制御部128は、電流/電圧センサ126から、燃料電池102の電流,電圧の測定値を取得する(ステップS104)。
以上説明したように、本実施例では、制御部128は、暖機用ヒータ124に対する運転要求を受けても、直ちにリレースイッチ116をオンして、暖機用ヒータ124へ電力を供給するのではなく、燃料電池102において、暖機用ヒータ124の消費電力を賄うのに十分な発電電力を得ることができるまで待機し、その発電電力を得ることができるようになってから、リレースイッチ116をオンして、暖機用ヒータ124へ電力を供給するようにしている。従って、例えば、暖機用ヒータ124に対する運転要求の前または後において、運転者がアクセル操作を行って加速を要求したとしても、燃料電池102の発電電力が十分でない間は、暖機用ヒータ124への電力供給がなされないため、トラクションモータ118には、二次バッテリ104から十分な電力が供給されることになる。よって、運転者がアクセル操作を行って加速を要求すると、直ちに、トラクションモータ118の動力が増加し、車両100が加速されるため、ドライバビリティが向上するという効果を奏する。
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
D−1.変形例1:
上記した実施例においては、燃料電池102の温度は、燃料電池102の電流,電圧の測定値から、燃料電池102の温度を推定していたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、燃料電池102の交流インピーダンスの測定値から、燃料電池102の温度を推定するようにしてもよい。
従って、或る周波数での交流インピーダンス測定値の実部の値に着目し、その値の変化から燃料電池の温度を推定することができる。
上記した実施例では、二次バッテリ104に充電される電力を監視して、その充電電力が暖機用ヒータ124の消費電力を上回った場合に、リレースイッチ116をオンして、暖機用ヒータ124への電力供給を開始するようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、以下のようにして、暖機用ヒータ124への電力供給を開始するようにしてもよい。
102...燃料電池
104...二次バッテリ
106,126...電流/電圧センサ
108...コンバータ
110,112,114...インバータ
116...リレースイッチ
118...トラクションモータ
120...エアコンプレッサ
122...水素ポンプ
124...暖機用ヒータ
128...制御部
Claims (6)
- 燃料電池と二次電池とを備えた燃料電池車両であって、
前記燃料電池及び二次電池からの電力の供給を受けて、前記燃料電池車両に推進力を与える駆動モータと、
前記燃料電池を暖機するための暖機用ヒータと、
制御部と、
をさらに備え、
前記制御部は、前記暖機用ヒータに対する運転要求を受けた場合に、前記燃料電池における発電電力を増加させ、増加により得られた電力を前記二次電池に充電させると共に、増加により得られた前記電力が、前記暖機用ヒータの予想消費電力を上回った場合に、前記燃料電池から電力を前記暖機用ヒータに供給させることを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項1に記載の燃料電池車両において、
前記制御部は、前記二次電池への充電電力を監視して、その充電電力が前記暖機用ヒータの予想消費電力を上回った場合に、前記燃料電池から電力を前記暖機用ヒータに供給させることを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項1または請求項2に記載の燃料電池車両において、
前記制御部は、前記暖機用ヒータに対する運転要求を受けた場合に、前記燃料電池の温度に基づいて前記燃料電池の最大出力を導き出し、導き出した前記燃料電池の最大出力に基づいて、前記燃料電池から前記暖機用ヒータへ供給することが可能な電力を求め、求めた前記供給可能電力が前記暖機用ヒータの予想消費電力を上回っている場合に、前記燃料電池における発電電力を増加させ、増加により得られた電力を前記二次電池に充電させることを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項3に記載の燃料電池車両において、
前記制御部は、前記燃料電池の温度を、前記燃料電池の電流−電圧特性に基づいて推定することを特徴とする燃料電池車両。 - 請求項3に記載の燃料電池車両において、
前記制御部は、前記燃料電池の温度を、前記燃料電池の交流インピーダンスに基づいて推定することを特徴とする燃料電池車両。 - 燃料電池と、二次電池と、前記燃料電池及び二次電池からの電力の供給を受けて、前記燃料電池車両に推進力を与える駆動モータと、前記燃料電池を暖機するための暖機用ヒータと、を備えた燃料電池車両において、前記暖機用ヒータを運転するための暖機用ヒータ運転方法であって、
(a)前記暖機用ヒータに対する運転要求があった場合に、前記燃料電池における発電電力を増加させ、増加により得られた電力を前記二次電池に充電させる工程と、
(b)増加により得られた前記電力が、前記暖機用ヒータの予想消費電力を上回ったか否かを判定する工程と、
(c)前記工程(b)において上回ったと判定された場合に、前記燃料電池から電力を前記暖機用ヒータに供給させる工程と、
を備える暖機用ヒータ運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237492A JP4725239B2 (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 燃料電池車両及び暖機用ヒータ運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005237492A JP4725239B2 (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 燃料電池車両及び暖機用ヒータ運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053854A JP2007053854A (ja) | 2007-03-01 |
JP4725239B2 true JP4725239B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37917903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005237492A Expired - Fee Related JP4725239B2 (ja) | 2005-08-18 | 2005-08-18 | 燃料電池車両及び暖機用ヒータ運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4725239B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4891839B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-03-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池自動車 |
JP4758466B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2011-08-31 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
JP5571434B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-08-13 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池 |
JP5741320B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-07-01 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP2015165451A (ja) * | 2012-06-04 | 2015-09-17 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP6551257B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2019-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003173806A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004071183A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Fujitsu Ltd | 燃料電池における燃料残量告知装置、燃料残量告知方法、および燃料補充方法 |
JP2004288530A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004342461A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
-
2005
- 2005-08-18 JP JP2005237492A patent/JP4725239B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003173806A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004071183A (ja) * | 2002-08-01 | 2004-03-04 | Fujitsu Ltd | 燃料電池における燃料残量告知装置、燃料残量告知方法、および燃料補充方法 |
JP2004288530A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2004342461A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007053854A (ja) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3911435B2 (ja) | 電源システムおよびその制御方法 | |
JP4327143B2 (ja) | 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム | |
US8492040B2 (en) | Fuel cell system and method of controlling the same | |
US7646176B2 (en) | Controller for rechargeable battery and temperature estimation method and deterioration determination method for rechargeable battery | |
US9533585B2 (en) | Vehicle | |
US20160229411A1 (en) | Power storage system | |
CA2836555C (en) | Fuel cell system with idle-stop control | |
CN106058362A (zh) | 车载二次电池的冷却系统 | |
JP2004342430A (ja) | 燃料電池システムおよびその運転方法 | |
US7380621B2 (en) | Hybrid system | |
US11097636B2 (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2018518814A (ja) | 電力貯蔵システムの寿命を最適化する方法及び装置 | |
JP4209423B2 (ja) | 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法 | |
CN104704666A (zh) | 燃料电池系统以及控制方法 | |
JP4725239B2 (ja) | 燃料電池車両及び暖機用ヒータ運転方法 | |
JP4940640B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008034309A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4586773B2 (ja) | バッテリ温度推定装置 | |
JP5315661B2 (ja) | 燃料電池搭載車両、燃料電池の制御装置、制御方法 | |
JP4207424B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4841641B2 (ja) | 燃料電池車両 | |
JP2007073473A (ja) | 燃料電池車両の制御装置 | |
JP4810803B2 (ja) | 電源装置 | |
US10889195B2 (en) | Voltage conversion device, vehicle using voltage conversion device, and control method for voltage conversion device | |
JP5428880B2 (ja) | 発電制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4725239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |