JP4724955B2 - ポリエステルフィルムの製造方法及びポリエステルフィルム - Google Patents
ポリエステルフィルムの製造方法及びポリエステルフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4724955B2 JP4724955B2 JP2001176951A JP2001176951A JP4724955B2 JP 4724955 B2 JP4724955 B2 JP 4724955B2 JP 2001176951 A JP2001176951 A JP 2001176951A JP 2001176951 A JP2001176951 A JP 2001176951A JP 4724955 B2 JP4724955 B2 JP 4724955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- stretching
- longitudinal direction
- polyethylene terephthalate
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title description 42
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 claims description 31
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 22
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 18
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 14
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 17
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 6
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 5
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 3
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 3
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N suberic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCC(O)=O TYFQFVWCELRYAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XFDQYYUJIBWHQS-UHFFFAOYSA-N 3,10-dioxabicyclo[10.2.2]hexadeca-1(14),12,15-triene-2,11-dione Chemical compound O=C1OCCCCCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 XFDQYYUJIBWHQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.3.1]dodeca-1(12),8,10-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=CC1=C2 LZFNKJKBRGFWDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenoxy)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybenzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(O)C=C1 FJKROLUGYXJWQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 4-methylidene-3,5-dioxabicyclo[5.2.2]undeca-1(9),7,10-triene-2,6-dione Chemical compound C1(C2=CC=C(C(=O)OC(=C)O1)C=C2)=O LLLVZDVNHNWSDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A bis(2-hydroxyethyl)ether Chemical compound C=1C=C(OCCO)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(OCCO)C=C1 UUAGPGQUHZVJBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCCCC1CO XDODWINGEHBYRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUSFFPXRDZKBMF-UHFFFAOYSA-N [3-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCCC(CO)C1 LUSFFPXRDZKBMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N monopropylene glycol Natural products CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,4-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=C(C(O)=O)C2=C1 ABMFBCRYHDZLRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1C(O)=O DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 235000013772 propylene glycol Nutrition 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 239000004447 silicone coating Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリエステルフィルムの製造方法に関するものであり、特に熱寸法安定性に優れ、フィルム幅方向に均一な物性を有し、配向角の位置依存性が小さく、特に偏光フィルム貼り合わせ用として好適な二軸配向ポリエステルフィルムを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ポリエステルフィルム、特に二軸配向ポリエステルフィルムは、優れた機械的特性、耐熱性、電気的特性、耐薬品性、耐侯性を備えているため、工業的に様々な分野で広く使用されている。これらの優れた特性を生み出すため、代表的な製膜方法ではテンターを用いた逐次二軸延伸法が用いられている。この逐次二軸延伸法では、通常、フィルム長手方向に延伸し、次いでテンター内で幅方向に延伸した後に熱固定する方法がとられる。このテンター内で幅方向に延伸した後に熱固定する工程において、フィルム幅方向の物性の均一性を乱すボーイング現象が生じる。
【0003】
このボーイング現象は、長手方向に延伸したフィルムをテンター内で幅方向に延伸し熱固定する際に生じるものであって、テンター前でフィルム幅方向に油性インキで引いた直線が、テンター後には、フィルム長手方向に弓なり状に引き戻された形に変形されてしまう挙動を示すものであり、フィルム長手方向におけるポアソン比に基づく収縮力および熱収縮応力などに起因して発生するものと考えられている。このボーイング現象が生じるために、得られる二軸配向フィルムは、フィルム幅方向の中央部から離れるほど配向角(ここで配向角とは、フィルム幅方向または長手方向と主配向軸とがなす角度のうち、小さい方の角度である。)が大きくなるという配向角の位置依存性を有している。
【0004】
この配向角の位置依存性のため、強度及び寸法安定性が幅方向で異なる不都合があった。例えば、印刷加工時のずれ、蛇行、カールという不都合や、フレキシブルディスクのベースフィルムとして用いる場合、装置内でのそりなどにより記録特性が低下することである。特に、近年の光エレクトロニクス産業において、光学部材として二軸配向ポリエステルフィルムを用いるためには、その光学特性の低下の大きな原因となっているボーイング現象は、低減すべき最大の問題と考えられている。
【0005】
その代表的な光学部材用途として、現在、偏光板の検査時に偏光フィルムに貼り合わして用いられる離型フィルムの用途がある。偏光板は、通常、図1に示す如く、偏光フィルム1、その表面側に接着された表面保護フィルム2、偏光フィルム1の裏面側に密着した粘着剤層3、および、その裏面側に密着した離型フィルム4から構成される。偏光フィルム1は、沃素、二色性染料などの偏光素子をポリビニルアルコール系フィルムの如き親水性フィルムに吸着配向せしめた偏光軸と吸着軸とを有する偏光子を、その上下よりセルロース系フィルムで被覆するか、或いはアクリル系樹脂をコーティングすることによって作成されたものである。表面保護フィルム2には、ポリエステルフィルムのように、透湿性が少なく、伸び等の変形が少ない透明なプラスチックフィルムが使用される。表面保護フィルム2と偏光フィルム1は接着剤(図示省略)でもって接着されており、該接着剤には、表面保護フィルム2とは強固に接着するが、偏光フィルム1とは経日後でも容易に剥離し得るものが使用される。粘着剤層3は、偏光フィルム1を液晶セル(図示省略)に取付ける際に液晶セルと粘着し得る感圧型粘着剤等より構成される。離型フィルム4は二軸配向ポリエステルフィルム等からなる。
【0006】
この偏光板の製造に際しては、原料である偏光フィルム1には、予め光の透過率や偏光度或いはヘイズ等の光学特性を検査して合格した品を使用してはいるものの、偏光板を製造する工程で、偏光フィルムへの機械的応力の付加や異物の混入・付着等により欠陥が生じる可能性がある。このため最終製品での異物混入や欠陥検査では、クロスニコル法(吸収軸を直交させて配置した2枚の偏光フィルムの間に離型フィルムが挟まれた状態とし、透過光によって観察する方法)による人間の目視検査が行なわれている。しかしながら、従来の偏光板では、離型フィルムとして用いられている二軸配向ポリエステルフィルムが、ボーイング現象による光学的異方性をもつものであるので、フィルム幅方向の中央部から離れた位置からのフィルムを離型フィルムに用いた場合には、偏光フィルムに欠陥がなくても光漏れが多くなるため、検査性が低くなるという問題があった。
【0007】
上述したボーイング現象による悪影響の大きなフィルムを偏光板の離型フィルムに適用した場合、次の理由によりクロスニコル法での検査性が低くなる。クロスニコル法は、図2に示すように、2枚の偏光フィルム(偏光子5と検光子7)をその吸収軸が直交するように配置し、その間にフィルム6が挟まれた状態とし、検光子7側からの白色光による透過光を観察することによって検査する方法であるが、偏光板製品の検査では、図2の偏光子5とフィルム6との代わりに偏光板製品を配置し、その偏光フィルム1、離型フィルム4がそれぞれ偏光子5、フィルム6の位置となるようにする。一方、偏光板メーカーが偏光板製品を製造する場合、偏光フィルム1の吸収軸、偏光軸が、それぞれ離型フィルム4の長手方向、幅方向(離型フィルムを切り出した元のフィルム製品の長手方向、幅方向である)と重なるように貼り合わせるため、離型フィルム4の主配向軸と偏光フィルム1の偏光軸との位置関係は常に一定となるはずである。
【0008】
しかし、ボーイング現象による悪影響を受けたフィルム製品の場合、フィルム幅方向の位置によって配向角がかなり異なっている。即ち、フィルム幅方向の中央部の配向角は小さいが、中央部から離れた位置(両端部近傍など)における配向角は大きい。従って、フィルム幅方向の中央部から切り出したフィルムを離型フィルムとして用いた場合には、その配向角が小さいため、離型フィルム4の主配向軸と偏光フィルム1の偏光軸との位置関係はほぼ設定どおりとなり、クロスニコル法での偏光板製品の目視検査において、十分な検査性を得ることができる。他方、フィルム幅方向の両端部に近い部分から切り出したフィルムを離型フィルムとして用いた場合には、その配向角が大きいため、離型フィルム4の主配向軸と偏光フィルム1の偏光軸との位置関係が設定からかなりずれてくる。このため、クロスニコル法での偏光板製品の目視検査において、離型フィルムの配向角に起因する色相変化及び光の透過現象が生じ、偏光フィルム1の異物混入や欠陥を正確に検査し難いとの不都合が生じ、検査性が低下する。
【0009】
この検査性の低下の問題を引き起こすボーイング現象を抑制するための対策は、従来から種々検討されてきている。
【0010】
例えば、特公昭39−29214号公報には、加熱ロールを用いた熱処理方法が提案されている。また、特公昭42−9273号公報および特開平7−314552号公報には、フィルム幅方向に温度勾配を与えながら熱処理する方法、特開昭62−18327号公報および特開昭62−183328号公報には、フィルムの両端部を強制的に加熱して熱処理する方法がそれぞれ提案されている。
【0011】
また、特開昭50−73978号公報には、幅延伸機(テンター)内での延伸工程と熱処理工程の間にニップロールにより幅延伸後のフィルムを熱処理する方法が提案されており、特公昭63−24459号公報には、ニップロールによってフィルムの中央部を強制的に前進させる方法が提案されている。そして、特許2936688号公報および特開平6−262675号公報などには、幅延伸工程と熱処理工程の間に冷却工程を設けたものが提案されている。
【0012】
さらに、特開昭62−43856号公報には、横方向延伸後、ガラス転移点以下に冷却し、次いで第一熱処理区間でT1(200℃〜240℃)で熱処理し、第二熱処理区間でT2(T1以下の温度)で1〜20%の横方向に延伸させながら第三熱処理区間でT3(T2未満の温度)で降温する方法が提案されている。また、その類似例として特開平1−165423号公報には、テンターで横延伸した後に、フィルムを横延伸温度以下の温度に冷却、保持し、引続き2以上に分割された温度領域で、2〜20%幅方向に伸張させながら昇温し、ついで熱固定する方法が提案されている。以上に説明してきたボーイング現象低減効果がある方法として考えられている、横延伸後の冷却工程、熱処理工程の段階的な昇温、さらに熱処理工程での横再延伸などの製造方法を全て取り入れたものが、特許2825727号公報および特許2825728号公報で提案されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの製造方法においても、光エレクトロニクス部材として用いられるフィルムとしてはその効果は未だ不十分であり、さらなるボーイング現象の低減が望まれていた。また、低温熱固定条件を用いて製膜してボーイング現象の低減を図る従来方法で得られたフィルムでは、粘着剤中の溶媒を加熱除去する際の熱収縮が大きいために平面性が悪く、偏光フィルムと貼り合わせるためのフィルムには使用出来ないなどの問題があった。このように、従来の製造方法では、偏光フィルムと貼り合わせるための離型フィルムに要求される低ボーイングかつ熱寸法安定性の水準を満足できるものは得られていなかった。
【0014】
そこで、本発明は、熱寸法安定性に優れ、かつ、ボーイング現象の指標であるフィルム幅方向の中央部と端部での配向角の位置依存性が従来よりも少ないポリエステルフィルムを製造することができる方法、その結果得られたポリエステルフィルムを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本発明のポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法は、未延伸フィルムを長手方向に延伸し、次いで幅方向に延伸した後に熱固定するポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法において、長手方向の延伸は、少なくとも2回以上の延伸区間で延伸を行うものであって、長手方向に延伸する最大延伸倍率が2.5〜3.5倍である延伸区間での延伸温度が110℃以上であり、長手方向に延伸した後かつ幅方向に延伸する前のポリエチレンテレフタレートフィルムのMOR値を1.5〜2.85の範囲とし、かつ、熱固定する際に、熱固定温度180〜230℃の範囲で、幅方向に下記式(1)で定義される再延伸率が2〜15%の再延伸を与えることを特徴とする。
再延伸率(%)=[(最大フィルム幅−熱固定温度に入った時のフィルム幅)/熱固定温度に入った時のフィルム幅]×100 ・・・式(1)
このように、本発明者らは、種々のポリエステルフィルムの製造方法におけるボーイング現象への影響を研究することにより、ボーイング現象発生因子を解明し、このボーイング現象を十分に低減させ得るポリエチレンテレフタレートフィルム製造方法の発明をなすに至ったものである。
以下、本発明のポリエステルフィルムの製造方法は、ポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法と読み替える。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、更に詳細に説明をする。
【0017】
本発明のポリエステルフィルムに用いられるポリエステルとは、芳香族ジカルボン酸または脂肪族ジカルボン酸とジオールを主たる構成成分とする単量体からの重合により得られるポリエステルである。
【0018】
ここで、芳香族ジカルボン酸として、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、4,4′-ジフェニルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4′-ジフェニルスルホンジカルボン酸等を挙げることができる。脂肪族ジカルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等を挙げることができる。中でも好ましくはテレフタル酸とイソフタル酸を挙げることができる。これらの酸成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよく、さらには、ヒドロキシ安息香酸等のオキシ酸等を一部共重合してもよい。
【0019】
また、ジオール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリアルキレングリコール、2,2-ビス(4-ヒドロキシエトキシフェニル)プロパン等を挙げることができる。中でもエチレングリコールが好ましく用いられる。これらのジオール成分は1種のみ用いてもよく、2種以上併用してもよい。
【0020】
本発明のポリエステルフィルムに用いられるポリエステルとして好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、エチレンテレフタレートとエチレンイソフタレートとの共重合体、ポリブチレンテレフタレートおよびその共重合体、ポリブチレンナフタレートおよびその共重合体、さらにはポリヘキサメチレンテレフタレートおよびその共重合体、ポリヘキサメチレンナフタレートおよびその共重合体等を挙げることができ、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
【0021】
本発明におけるポリエステルは、従来から知られている方法で製造することができる。例えば、酸成分をジオール成分と直接エステル化反応させた後、この反応の生成物を減圧下で加熱して余剰のジオール成分を除去しつつ重縮合させることによって製造する方法や、酸成分としてジアルキルエステルを用い、これとジオール成分とでエステル交換反応させた後、上記と同様に重縮合させることによって製造する方法等がある。この際、必要に応じて、反応触媒として従来公知のアルカリ金属、アルカリ土類金属、マンガン、コバルト、亜鉛、アンチモン、ゲルマニウム、チタン化合物を用いることもできる。
【0022】
本発明のポリエステルフィルムは、上記溶融ポリマーを押出機に供給して、T型口金等を用いてシート状に溶融押出し、その後、キャスティングドラム上で冷却固化して未延伸フィルムとし、この未延伸フィルムを樹脂組成物のガラス転移点(Tg)以上の温度で延伸する方法などで得ることができる。この際の延伸の方法は、公知の如く長手方向に延伸した後に幅方向に延伸する方法で行えばよく、長手方向の延伸、幅方向の延伸を複数回組み合わせて行なってもよい。
【0023】
本発明における長手方向の延伸方法は、ボーイング現象を抑える観点から、延伸最高温度を110℃以上とし、また、少なくとも2つ以上の延伸区間で延伸されることが好ましい。一つの延伸区間における最大延伸倍率は延伸ムラを抑える観点から2.5倍以上、ボーイング現象を抑える観点から3.5倍以下が好ましい。また、他の延伸区間における延伸倍率は、ボーイング現象を抑える観点から1.5倍以下が好ましい。特に、3区間以上の延伸を行う場合は、延伸ムラを抑える観点から最小延伸倍率区間を、第一延伸区間と最終延伸区間の間に位置させることが好ましい。これらの総延伸倍率は、延伸ムラを抑える観点から2.5倍以上であり、上限はボーイング現象を抑える観点から4倍以下が好ましい。
【0024】
このようにして長手方向に延伸された段階のポリエステルフィルムは、MOR(Maximum Oriented Ratio)値が1.5以上2.85以下であることが必要である。この値は、フィルム幅方向中央部において透過マイクロ波分子配向計により測定される値であり、透過マイクロ波分子配向計は、フィルムの機械特性を大きく左右する非晶部の配向状態を測定する装置である。MOR値とは、マイクロ波透過型分子配向計で測定された透過マイクロ波強度の最大値と最小値の比(最大値/最小値)である。このMOR値は、膜厚を考慮した長手方向と幅方向のバランスを示す指標となる。すなわち、長手方向のみ延伸されたフィルムのこの値が大き過ぎる場合、第一に、通常の延伸倍率3〜5倍の幅方向の延伸を行ったときに、ポアソン比に基づき膜厚が減少したとしても偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルムとして使い勝手の良い膜厚は得られ難いという問題があり、第二に、長手方向の非晶部の絡み合いが強いことによって、幅方向に延伸する際のポアソン比に基づく長手方向の収縮力が大きくなりボーイング現象が大きくなるという問題があり、これらの点からMOR値は2.85以下が必要である。一方、小さすぎると延伸ムラや熱固定時における熱収縮応力が大きくなるためにボーイング現象が大きくなるので1.5以上が必要である。
【0025】
幅方向の延伸倍率においては、偏光板フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルムとして、主配向軸をフィルム幅方向の向きとするために3.5倍以上が好ましい。また、その延伸温度は、ボーイング現象を抑える観点からともに、95℃以上が好ましい。
【0026】
横方向延伸の後に行う熱固定では、熱固定温度180〜230℃の範囲において幅方向に下記式(1)で定義される再延伸率が2〜15%の再延伸を与えることが必要である。
再延伸率(%)=[(最大フィルム幅−熱固定温度に入った時のフィルム幅)/熱固定温度に入った時のフィルム幅]×100 ・・・式(1)
ここで、最大フィルム幅とは、テンター内の熱固定ゾーンにおいてフィルム幅方向を把持した両端のクリップ間の距離の最大値であり、熱固定温度に入った時のフィルム幅とは、幅方向の延伸温度以上である熱固定ゾーンの180〜230℃の熱固定温度を有する熱固定ゾーンに入った時の両端のクリップ間の距離である。
【0027】
この横方向の再延伸時における再延伸率は、ポアソン比の収縮力を逆手にとることによってボーイング現象を直線に戻すという観点から、2%以上が必要である。しかし、この再延伸率が大き過ぎると、ボーイング現象は少なくなるものの、非晶鎖の配向が強くなるため、偏光フィルムと貼り合わせて用いるために要求される熱寸法安定性の条件(150℃で10分間の熱処理条件で測定されるフィルム長手方向、幅方向の熱収縮率がともに3%以下)が悪くなるような不都合が生じてくるので、15%以下とすることが必要である。
【0028】
また、熱固定温度は、偏光フィルムと貼り合わせて用いるために要求される熱寸法安定性の条件(150℃で10分間の熱処理条件で測定されるフィルム長手方向、幅方向の熱収縮率がともに3%以下)を満足させるために、180〜230℃の範囲が必要であり、より好ましくは200℃以上230℃以下である。さらに、フィルム幅方向の熱寸法安定性を向上させるために、幅方向の再延伸の後にフィルム幅方向に弛緩率が2〜10%の弛緩を行いながら熱固定することが好ましい。弛緩率とは、最大フィルム幅とテンター出口におけるフィルム幅の変化率[(最大フィルム幅−テンター出口)/最大フィルム幅]である。
【0029】
また、未延伸フィルムをまず長手方向に延伸し、次いで幅方向に延伸した後に、熱固定するポリエステルフィルムの製造方法において、幅方向延伸後に、一旦ガラス転移点(Tg)以下に冷却して、次いで熱固定を行ってもよい。
【0030】
さらにまた、長手方向に延伸した後かつ幅方向に延伸する前のポリエステルフィルムは、95℃でのフィルム長手方向、幅方向のヤング率が、それぞれ12kg/mm2以下、2.2kg/mm2以下であり、かつ結晶化度が7%以下の物性を満足することが好ましい。長手方向に延伸されたポリエステルフィルムが幅方向に延伸される際に、ポアソン比に基づく長手方向の収縮力の程度によってボーイング現象が左右されると考えられるため、この収縮力を抑えるには有限要素法による弾塑性構成則に基づいた計算結果及び実験結果から、長手方向に延伸されたポリエステルフィルムの長手方向、幅方向の95℃におけるヤング率が、それぞれ1.2kg/mm2以下、2.2kg/mm2以下であることが好ましい。また、結晶化度は高すぎると、前述の観点同様、ボーイング現象が大きくなるため7%以下が好ましい。
【0031】
本発明法により得られたポリエステルフィルムを偏光フィルム貼合せ用ポリエステルフィルムとして用いる場合は、離型処理を施すことが剥離性の点で好ましい。かかる離型処理としては、特に限定されないが、シリコーンコーティング処理が好ましい。中でも、硬化シリコーン樹脂塗膜を形成する処理が好ましい。この硬化シリコーン樹脂塗膜は、硬化性シリコーン樹脂を含む塗液をフィルムの少なくとも片面に塗布し、乾燥、硬化により形成することができる。さらに、この用途に用いられるポリエステルフィルムは、ポリエチレンテレフタレート製のフィルムであることが好ましい。また、この用途に用いる場合のポリエステルフィルムの厚みは、離型フィルムとしての使い勝手のよさから、10μm以上60μm以下とすることが好ましい。
【0032】
[特性の測定方法]
本発明及び以下の実施例において、フィルムの特性は以下の方法で測定したものである。
【0033】
(1) MOR値:
フィルム幅方向の中央部分を10×10cmの寸法で切り出したものを測定サンプルとし、マイクロ波分子配向計を用いてMOR値を測定した。マイクロ波分子配向計としては、KSシステムズ(株)製(現 王子計測機器(株))の分子配向計MOA-2001(周波数4GHz)を用いた。
【0034】
(2)ヤング率:
フィルムの幅方向の中央部から、フィルム長手方向(MD)、幅方向(TD)にそれぞれ、1.5×15cmのサンプルを切り出した。ヤング率は、引張試験機(オリエンテック社製“テンシロン”UCT−100)により、試験長5cmで把持したサンプルを95℃の炉の中に15秒間保持した直後に、速度20cm/minで引っ張り、応力-歪み曲線を記録し、MP−200Sデータ処理プログラムにより求めた。
【0035】
(3)結晶化度:
結晶化度は、密度勾配管を用いてサンプルの比重を測定し、以下の(2)式を用いて求めた。0.12は、完全結晶と完全非晶との比重差を意味し、完全結晶の密度1.445g/cc、完全非晶の密度1.335g/ccとから求めた値である。
結晶化度(%)=[(比重−1.335)/0.12]×100 ・・・(2)
(4)ポリエステルフィルムの配向角:
ボーイング現象の発生の程度を比較するために、製造したポリエステルフィルムの配向角を、フィルム幅方向の中央部(相対位置0)及び相対位置0.6から切り出したサンプル(長手方向4.0cm×幅方向3.5cm)について測定した。なお、相対位置は、フィルム幅中央部からフィルム幅方向両端部に向けての距離をフィルム幅の半分(フィルム半値幅)で割って無次元化した値であり、例えば、フィルム幅中央が相対位置0、フィルムの左右両端が相対位置1で表示される。配向角は自動複屈折計(新王子製紙(株)製KOBRA−21ADH)を用いて測定し、相対位置0.6における値は、左右のサンプルの配向角のうちの大きい方の値を採用した。
【0036】
(5)熱収縮率:
フィルム幅中央部から1×10cmのサンプルを切り出し、ギアオーブン(TABAI社製GHPS−222)で150℃、10分間の条件で熱処理した。その前後におけるフィルム長手方向と幅方向の長さをそれぞれ万能投影機(77−7ニコン社製E04)で正確に測長することにより、熱収縮率を求めた。
【0037】
(6)クロスニコル下での光漏れ:
フィルム幅の相対位置0.6から切り出したフィルムサンプルについて、図2に示すようなクロスニコル下で、白色光源(白色光源とは、スペクトル分布が可視光領域にほぼ全体に広がっており、肉眼で白色に見える光源のことである。)による光漏れの影響の程度を、目視により以下の基準で判定した。すなわち、図2に示すクロスニコル法による目視検査において、5は偏光子、6はフィルム、7は検光子、8は白色光源、9は検査する人の目である。なお、偏光子5と検光子7は、図1に示す偏光フィルム1に相当するものであり、フィルム6として測定サンプルをセットして評価した。
○ :偏光板検査に支障をきたさない程度の光漏れ
△ :偏光板検査に多少支障をきたすが延伸ムラなどが確認できる程度の光漏れ
× :偏光板検査に支障をきたすほどの光漏れ
【0038】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
【0039】
[実施例1]
ポリエチレンテレフタレートのペレットを180℃で2時間乾燥した後、280℃に加熱された押出機に供給し、溶融してTダイからシート状に押出し、25℃のキャスティングドラムで冷却固化した後、まず長手方向に延伸した。長手方向延伸では、120℃に加熱したロールとラジエーションヒーターによってフィルムを加熱して、第1延伸区間で1.1倍、続く第2延伸区間で3倍延伸した。続いてテンタにて幅方向に95℃で4.14倍延伸し、さらに該テンタの後続する熱固定ゾーンの最大温度230℃で、幅方向に再延伸率3.8%で再延伸しつつ熱処理し、次いで、110℃で3.4%の弛緩熱処理をすることにより、厚み46μmのポリエステルフィルムを得た。長手方向のみ延伸した時点でのフィルム、及び熱固定を終えて製造されたフィルムの物性を表1に示した。
【0040】
[実施例2]
実施例1において、長手方向の延伸温度を110℃に変え、他は実施例1と同様にして、厚み46μmのポリエステルフィルムを得た。長手方向のみ延伸した時点でのフィルム、及び熱固定を終えて製造されたフィルムの物性を表1に示した。
【0041】
[実施例3]
長手方向の延伸前までは実施例1と同様にして製造した未延伸フィルムを、加熱したロールとラジエーションヒーターによってフィルムを加熱して、第1延伸区間で120℃で1.14倍、続く第2延伸区間で120℃で1.07倍、続く第3延伸区間で112℃で2.8倍に長手方向に延伸し、続いてテンタにて幅方向に110℃で4.3倍延伸し、さらに該テンタの後続する熱固定ゾーンの最大温度202℃で、幅方向に再延伸率4.2%で再延伸しつつ熱処理をすることにより、厚み38μmのポリエステルフィルムを得た。長手方向のみ延伸した時点でのフィルム、及び熱固定を終えて製造されたフィルムの物性を表1に示した。
【0042】
[比較例1]
実施例1において、長手方向の延伸温度を90℃に変え、他は実施例1と同様にして、厚み46μmのポリエステルフィルムを得た。長手方向のみ延伸した時点でのフィルム、及び熱固定を終えて製造されたフィルムの物性を表1に示した。
【0043】
[比較例2]
実施例1において、長手方向の延伸温度を100℃に変え、他は実施例1と同様にして、厚み46μmのポリエステルフィルムを得た。長手方向のみ延伸した時点でのフィルム、及び熱固定を終えて製造されたフィルムの物性を表1に示した。
【0044】
[比較例3]
実施例3において、熱固定ゾーンの最大温度を202℃に変え、フィルム幅方向への再延伸をすることなく、他は実施例3と同様にして、厚み38μmのポリエステルフィルムを得た。長手方向のみ延伸した時点でのフィルム、及び熱固定を終えて製造されたフィルムの物性を表1に示した。
【0045】
表1に示す結果から明らかなように、本発明の製造方法により得られたポリエステルフィルムは、熱寸法安定性に優れ、フィルム幅方向の位置による物性が均一化され低ボーイングであった。即ち、相対位置0.6でのフィルムでも光漏れの程度が小さく、偏光フィルム貼合せ用ポリエステルフィルムとして好適なものであった。これに対し、本発明外の方法により製造されたポリエステルフィルムは、フィルム幅方向の位置による物性均一性が劣り、相対位置0.6でのフィルムは光漏れの程度が大きく、偏光フィルム貼合せ用フィルムとして不適当なものであった。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】
本発明のポリエステルフィルムの製造方法によると、熱寸法安定性に優れ、かつ、ボーイング現象の指標であるフィルム幅方向の中央部と端部での配向角の位置依存性が少なく、フィルム幅方向の位置による物性が均一化されたポリエステルフィルムを製造することができる。従って、フィルム幅方向の両端に近い部分からでも偏光板の目視検査への悪影響が殆どない離型フィルムをとることができ、偏光フィルム貼合せ用ポリエステルフィルムを効率よく製造することができる。このように、本発明法により得られるフィルムは、光エレクトロニクス部材用途に適しており、特に、偏光板の離型フィルム用として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 偏光板の構成の概略を示す斜視図である。
【図2】 クロスニコル法によってフィルムの光漏れを目視検査する場合の相対的位置関係を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
1:偏光フィルム
2:表面保護フィルム
3:粘着剤層
4:離型フィルム
5:偏光子
6:フィルム
7:検光子
8:白色光源
9:検査する人の目
Claims (6)
- 未延伸フィルムを長手方向に延伸し、次いで幅方向に延伸した後に熱固定するポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法において、長手方向の延伸は、少なくとも2回以上の延伸区間で延伸を行うものであって、長手方向に延伸する最大延伸倍率が2.5〜3.5倍である延伸区間での延伸温度が110℃以上であり、長手方向に延伸した後かつ幅方向に延伸する前のポリエチレンテレフタレートフィルムのMOR値を1.5〜2.85の範囲とし、かつ、熱固定する際に、熱固定温度180〜230℃の範囲で、幅方向に下記式(1)で定義される再延伸率が2〜15%の再延伸を与えることを特徴とするポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法。
再延伸率(%)=[(最大フィルム幅−熱固定温度に入った時のフィルム幅)/熱固定温度に入った時のフィルム幅]×100 ・・・式(1) - 長手方向に延伸する際の、倍率が1.5倍以下である延伸区間がある請求項1に記載のポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法。
- 長手方向に延伸した後かつ幅方向に延伸する前のポリエチレンテレフタレートフィルムの95℃でのフィルム長手方向、幅方向のヤング率が、それぞれ12.0kg/mm2以下、2.2kg/mm2以下であり、かつ結晶化度が7%以下である請求項1又は2に記載のポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法。
- 偏光フィルム貼合わせ用の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを製造する請求項1〜3のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエチレンテレフタレートフィルムの製造方法によって得られる二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
- 偏光フィルム貼合わせ用のポリエチレンテレフタレートフィルムである請求項5に記載の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176951A JP4724955B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | ポリエステルフィルムの製造方法及びポリエステルフィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001176951A JP4724955B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | ポリエステルフィルムの製造方法及びポリエステルフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002361737A JP2002361737A (ja) | 2002-12-18 |
JP4724955B2 true JP4724955B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=19017870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001176951A Expired - Fee Related JP4724955B2 (ja) | 2001-06-12 | 2001-06-12 | ポリエステルフィルムの製造方法及びポリエステルフィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4724955B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100837762B1 (ko) | 2006-11-06 | 2008-06-13 | 도레이새한 주식회사 | 편광판용 폴리에스테르 이형필름 및 이를 포함하는 적층체 |
JP5021453B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-09-05 | 三菱樹脂株式会社 | 一軸配向ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP5640488B2 (ja) * | 2010-06-16 | 2014-12-17 | 東洋紡株式会社 | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム |
JP5691671B2 (ja) * | 2011-03-09 | 2015-04-01 | 東洋紡株式会社 | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム |
KR102470780B1 (ko) * | 2014-11-19 | 2022-11-25 | 도레이 카부시키가이샤 | 적층 필름 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243856B2 (ja) * | 1980-09-25 | 1987-09-17 | Teijin Ltd | |
JPH01281920A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Diafoil Co Ltd | ポリエステルフィルムの製造方法 |
JPH08294988A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Teijin Ltd | 離型フイルム |
JPH0994877A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2000263642A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP2001106807A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2001121602A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 |
-
2001
- 2001-06-12 JP JP2001176951A patent/JP4724955B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243856B2 (ja) * | 1980-09-25 | 1987-09-17 | Teijin Ltd | |
JPH01281920A (ja) * | 1988-05-09 | 1989-11-13 | Diafoil Co Ltd | ポリエステルフィルムの製造方法 |
JPH08294988A (ja) * | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Teijin Ltd | 離型フイルム |
JPH0994877A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
JP2000263642A (ja) * | 1999-03-19 | 2000-09-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法 |
JP2001106807A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポリエステル支持体およびハロゲン化銀写真感光材料 |
JP2001121602A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-05-08 | Toray Ind Inc | 二軸配向ポリエステルフィルムとその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002361737A (ja) | 2002-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4644916B2 (ja) | 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
CN109073929B (zh) | 液晶显示装置 | |
JPWO2020162120A1 (ja) | 折りたたみ型ディスプレイ及び携帯端末機器 | |
JP6940004B2 (ja) | 折りたたみ型ディスプレイ | |
CN111443416B (zh) | 偏光板和液晶显示装置 | |
JP3403859B2 (ja) | 離型フイルム | |
KR20080012345A (ko) | 2축 연신 폴리에스테르 필름의 제조방법 | |
JP4691842B2 (ja) | 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
JP4639435B2 (ja) | 離型フィルム用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2000162419A (ja) | 位相差フィルム | |
JP5651960B2 (ja) | 偏光板離型用二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP4635335B2 (ja) | 偏光フィルム貼り合わせ用ポリエステルフィルム | |
JP7024934B1 (ja) | 偏光子保護用ポリエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2001329078A (ja) | 離型フィルム | |
JP4724955B2 (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法及びポリエステルフィルム | |
JP2004042318A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP7095211B2 (ja) | 光学用高透明フィルム | |
JP4710125B2 (ja) | ニ軸配向ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
JP2018122438A (ja) | フィルムロール | |
JP2016130020A (ja) | 二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム | |
JP2001353775A (ja) | ポリエステルフィルムの製造方法 | |
JP2004018784A (ja) | ポリエステルフィルム及びその製造方法 | |
TW202405068A (zh) | 偏光鏡保護用聚酯薄膜、偏光板及液晶顯示裝置 | |
JP2012027231A (ja) | 偏光板基材用ポリエステルフィルム | |
JP2012025060A (ja) | 偏光板用途離型ポリエステルフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110328 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4724955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |