JP4724495B2 - 光学式エンコーダ - Google Patents
光学式エンコーダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4724495B2 JP4724495B2 JP2005247664A JP2005247664A JP4724495B2 JP 4724495 B2 JP4724495 B2 JP 4724495B2 JP 2005247664 A JP2005247664 A JP 2005247664A JP 2005247664 A JP2005247664 A JP 2005247664A JP 4724495 B2 JP4724495 B2 JP 4724495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- scale
- diffraction grating
- main scale
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 52
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 21
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 48
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 102220047090 rs6152 Human genes 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
- G01D5/38—Forming the light into pulses by diffraction gratings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Description
(1)インデックススケールの光透過部形状を正弦波状としたいわゆる正弦波格子を用いる方法(例えば、特許文献1参照。)。
(2)インデックススケール側に、奇数次高調波歪を打ち消すような位相差を与えた矩形波格子の対を用いる方法(例えば、特許文献2参照。)。
(3)インデックススケール側の光透過部と不透過部の幅を1:1ではなく、高調波歪を相殺できる比率に設定する方法(例えば、特許文献3参照。)、等である。
(4)メインスケール上の矩形波振幅格子の光透過部と不透過部の幅を1:1ではなく正弦波格子と実質同じ働きをするようにピッチは変えずに光透過部と不透過部の幅を不均一な格子とする方法(例えば、特許文献4参照。)。
(5)メインスケール上の矩形波振幅格子の光透過部と不透過部の幅を1:1ではなく2:1の比率に設定する方法(例えば、特許文献5参照。)。等である。
「・・・・・この実施例においては、前述のようにメインスケール1の光透過部11が2P/3の幅に設定されており、これにより疑似正弦波である変位出力信号の3次高調波が除去される。その原理を図4(⇒図17(B))を参照して説明する。メインスケール1のピッチをPとし、光透過部11の幅を一般にLとして、平行光が照射されたときこのメインスケール1の透過光パターンは、直進光成分のみを考えると、図4(⇒図17(B))に示すように矩形波パターンとなる。このとき変位方向xについての透過光量パターン
I(x)は、フーリエ展開によって、次式数1で表される。
参考文献からの引用部分 終わり。
第一に、数式1で表現された強度パターンI(x)は格子の強度透過率分布を表し、メインスケール直後の光強度分布としては確かにこのような矩形パターンを想定することに問題はないが、図17(A)のように、実際のエンコーダの構成においてはメインスケールとインデックススケールは間隔(ギャップ=z)を設けることになる。その状態でのインデックススケール上に重畳する干渉縞の光強度分布を表していない。
・回折格子による干渉像について関係式I(x、y、z、AR、λ)を簡便な方法で導くこと、
・メインスケール上の矩形波振幅格子の開口比:ARとギャップ:ギャップ:zに配置されたインデックススケール上の干渉像のx方向光強度分布I(x)に含まれる高調波歪み:Dを定量的に把握し、それらの関係を明らかにすること、
・その結果に基づいて、適切なギャップ位置(z)において、メインスケール上の矩形波振幅格子の開口比:ARを制御することで効果的に変位信号の高調波歪を低減、除去して高精度化を図った光学式エンコーダを提供することを目的としている。
前記第1の回折格子の配列方向をx、前記第1の回折格子と前記受光素子アレイとのギャップをz、前記第1の回折格子の開口幅をd、前記第1の回折格子のピッチをp、前記光源の波長をλ、前記受光素子アレイに重畳する干渉縞の基本波の周期をPOとしたとき、
下記関係式I(x,z,d,p,λ)を含む下記の評価式のDの値が極小値になるように前記第1の回折格子の光学有効開口率AR(=d/p)が設定されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
ただし、関係式I(x,z,d,p,λ)は、前記第1の回折格子を平行光束で照射する場合は、以下の関係式を満足する。
ただし、関係式I(x,z,d,p,λ)は、前記第1の回折格子を発散光束で照射する場合は、以下の関係式を満足する。
以下、本発明の実施の形態を、図面に従って説明する。図1には、本実施形態の光学式エンコーダの概略構成が示されている。等間隔の格子が形成されたメインスケール110は、移動する測定対象物に固定され、図中矢印で示す格子配列方向(x軸方向)に移動する。また、メインスケール110は、光源112からの光を受けて、後方に干渉縞を形成する。本実施例では、メインスケール110に形成された格子は、矩形波振幅格子(第1格子)として機能する。
ただし、以下の数式表記では
メインスケールの開口幅:d
メインスケールピッチ:P
光源波長:λ
ギャップ方向:z
スケール変位方向:xとしている。
それぞれ、U0、U1p、U1m、U2p、U2m、U3p、U3mとした。
それぞれの複素共役をUU0、UU1p、UU1m、UU2p、UU2m、UU3p、UU3mとして、合成波f1およびf2は以下のようになる。
(0、+1)、(0、−1)、の基本波および3次高調波成分波(0、+3)、(0、−3)、(+1、−2)、(−1、+2)の平面波の振幅合成で済むので下記のf3の式に簡素化される。
図7(B)は(25)式で表した光強度分布
で、このデータはメインスケールピッチP=128μm、光源波長λ=0.65μmで計算されたものである。
図8においてメインスケール110の格子ピッチ128μmの場合において、設計ギャップを1500μmに設定中心位置を設けるようにした構成をとる場合のメインスケールの最適開口率を求めてみる。光源波長λは0.65μmである。
次に、設計ギャップを1000μmに設定中心位置を設けるようにした構成をとる場合のメインスケールの最適開口率を求めてみる。メインスケール110の格子ピッチは先の例と同じにした。光源波長λは0.65μmである。
次に、メインスケール110のピッチPを40μmとした場合について説明する。
(ここでこの第一番目のフーリエイメージ特性を以後 1st.Peak特性と呼ぶ)
P=40μm、λ=0.65μm、n=1としてギャップ位置z1≒2461μmとなる。
次に、メインスケールを発散光束で照射した場合について実施例をあげて説明する。
メインスケールの開口幅:d
メインスケールピッチ:P
光源波長:λ
ギャップ方向:z
スケール変位方向:x としている。
それぞれの複素共役をUU0、UU1p、UU1m、UU2p、UU2m、UU3p、UU3mとして、合成波f1およびf2は以下のようになる。
3次高調波成分の歪みに寄与する回折光波の組み合わせのみ計算すると
最終的に、発散光束で照明されたメインスケールでの回折像の強度分布(3次高調波成分に影響する成分のみの強度分布)は、以下の(38)式となる。
実施例2の光学配置の反射式エンコーダにおいて
発散光束で照明されたメインスケール110のピッチPを40μmとした場合について説明する。先の実施例と同様に、この程度の微細ピッチになると多くの場合、干渉縞のコントラストの高いギャップ位置、いわゆるフーリエイメージが形成されるギャップポイントに設定される。
(ここでこの第一番目のフーリエイメージ特性を以後 1st.Peak特性と呼ぶ)
P=40μm、λ=0.65μm、n=1としてギャップ位置z1≒4923μmとなる。
これまでの実施例ではメインスケールは透過方式のものや反射方式のものであったがいずれも平面上に格子を形成したものには相違ない。本発明の適用範囲は広く一般的な構成のエンコーダから特殊な構成を有したタイプのものにも適用可能である。この実施例3では曲面に格子が配置された例である。
112 光源
113 コリメートレンズ
116 フォトダイオードアレイ
117 フォトダイオードアレイ
118 フォトダイオードアレイ
119 フォトダイオードアレイ
120 インデックススケール
121 電気回路ユニット
122 位置演算部
123 信号処理部
200 検出ヘッド
300 円筒体(被測定
301 スケール固定部
1 メインスケール
10 透明基板
11 光透過部(信号転送部)
12 不透過部(非転送部)
2 光照射手段
20 LED
21 コリメートレンズ
22 平行光
3 フォトダイオードアレイ
30 シリコン基板
31 フォトダイオード
Claims (3)
- 光源と、前記光源に対して相対的に移動し、前記光源から発光された光束を回折するための第1の回折格子を有するスケールと、複数の受光素子を有し、前記第1の回折格子で回折された回折光束が重畳されて形成される干渉縞を受光し、出力信号を得る受光素子アレイと、前記出力信号から前記光源と前記スケールの相対移動量を演算する演算部と、を有する光学式エンコーダにおいて、
前記第1の回折格子の配列方向をx、前記第1の回折格子と前記受光素子アレイとのギャップをz、前記第1の回折格子の開口幅をd、前記第1の回折格子のピッチをp、前記光源の波長をλ、前記受光素子アレイに重畳する干渉縞の基本波の周期をPOとしたとき、
下記関係式I(x,z,d,p,λ)を含む下記の評価式のDの値が極小値になるように前記第1の回折格子の光学有効開口率AR(=d/p)が設定されていることを特徴とする光学式エンコーダ。
ただし、関係式I(x,z,d,p,λ)は、前記第1の回折格子を平行光束で照射する場合は、以下の関係式を満足する。
ただし、関係式I(x,z,d,p,λ)は、前記第1の回折格子を発散光束で照射する場合は、以下の関係式を満足する。
- 前記第1の回折格子を有するスケールは、曲面形状である請求項1に記載の光学式エンコーダ。
- 請求項1又は2に記載の光学式エンコーダを搭載したレンズ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247664A JP4724495B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 光学式エンコーダ |
US11/467,697 US7385179B2 (en) | 2005-08-29 | 2006-08-28 | Optical encoder for measuring displacement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005247664A JP4724495B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 光学式エンコーダ |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007094A Division JP2011075581A (ja) | 2011-01-17 | 2011-01-17 | 光学式エンコーダ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007064664A JP2007064664A (ja) | 2007-03-15 |
JP2007064664A5 JP2007064664A5 (ja) | 2008-10-09 |
JP4724495B2 true JP4724495B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37927052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005247664A Expired - Fee Related JP4724495B2 (ja) | 2005-08-29 | 2005-08-29 | 光学式エンコーダ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7385179B2 (ja) |
JP (1) | JP4724495B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7659996B2 (en) * | 2006-11-08 | 2010-02-09 | Ricoh Company, Ltd. | Relative position detection device and detector for rotary body and image forming apparatus including the relative position detection device |
EP1959674A1 (de) * | 2007-02-08 | 2008-08-20 | Texmag GmbH Vertriebsgesellschaft | Kamera und Verfahren zu deren Betrieb |
JP2010256081A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Fujifilm Corp | 光学式位置検出器及び光学装置 |
JP5679643B2 (ja) * | 2009-09-11 | 2015-03-04 | キヤノン株式会社 | 光学式エンコーダ |
JP5170045B2 (ja) * | 2009-09-18 | 2013-03-27 | 株式会社安川電機 | リニアエンコーダ、リニアモータ、リニアモータシステム、メインスケール及びリニアエンコーダの製造方法 |
CN101872065B (zh) * | 2010-06-11 | 2012-04-18 | 南京中科天文仪器有限公司 | 一种光电角轴编码器的组合式光栅扫描系统 |
DE112011104918T5 (de) * | 2011-02-21 | 2013-11-21 | Mitsubishi Electric Corp. | Optischer Geber |
JP6032924B2 (ja) * | 2011-04-13 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | エンコーダ |
US9029757B2 (en) * | 2011-12-23 | 2015-05-12 | Mitutoyo Corporation | Illumination portion for an adaptable resolution optical encoder |
DE102012222077A1 (de) * | 2012-12-03 | 2014-06-05 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
JP6593868B2 (ja) * | 2015-07-28 | 2019-10-23 | 株式会社ミツトヨ | 変位検出装置 |
US9683869B1 (en) | 2015-12-11 | 2017-06-20 | Mitutoyo Corporation | Electronic absolute position encoder |
US9871595B2 (en) | 2016-04-27 | 2018-01-16 | Industrial Technology Research Institute | Decoding device and method for absolute positioning code |
TWI623200B (zh) * | 2016-04-27 | 2018-05-01 | 財團法人工業技術研究院 | 定位絕對碼的解碼裝置及解碼方法 |
CN106500606B (zh) * | 2016-12-26 | 2022-02-25 | 清华大学深圳研究生院 | 一种多码道光栅尺 |
US10094685B2 (en) * | 2016-12-27 | 2018-10-09 | Mitutoyo Corporation | Displacement encoder |
US10274344B2 (en) | 2016-12-27 | 2019-04-30 | Mitutoyo Corporation | Displacement encoder |
CN110418943A (zh) * | 2017-03-07 | 2019-11-05 | 瑞尼斯豪公司 | 编码器装置 |
US10295648B2 (en) * | 2017-06-29 | 2019-05-21 | Mitutoyo Corporation | Contamination and defect resistant optical encoder configuration including a normal of readhead plane at a non-zero pitch angle relative to measuring axis for providing displacement signals |
TWI798331B (zh) * | 2018-02-02 | 2023-04-11 | 日商三共製作所股份有限公司 | 檢測移動體之運動之位置變化量的方法及裝置 |
CN109916598A (zh) * | 2019-04-26 | 2019-06-21 | 北京航空航天大学 | 一种基于衍射光栅的显微物镜数值孔径测量方法 |
JP7475973B2 (ja) * | 2020-06-08 | 2024-04-30 | キヤノン株式会社 | 光学式エンコーダ及び制御装置 |
US11823406B1 (en) * | 2023-07-19 | 2023-11-21 | Mloptic Corp. | Moiré-based distance measurement system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4782229A (en) * | 1986-05-14 | 1988-11-01 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Photoelectric displacement measuring device for obtaining harmonic free signals |
JP2539269B2 (ja) * | 1989-07-17 | 1996-10-02 | オークマ株式会社 | 光学式エンコ―ダ |
JP2695623B2 (ja) * | 1994-11-25 | 1998-01-14 | 株式会社ミツトヨ | 光学式エンコーダ |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4979827A (en) * | 1988-02-26 | 1990-12-25 | Kabushiki Kaisha Okuma Tekkosho | Optical linear encoder |
DE4323712C2 (de) * | 1993-07-15 | 1997-12-11 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Lichtelektrische Längen- oder Winkelmeßeinrichtung |
DE4404564A1 (de) * | 1994-02-12 | 1995-08-17 | Henkel Kgaa | Verwendung von 1,2,3,4-Tetrahydrochinoxalinen als Oxidationsfarbstoffvorprodukte in Oxidationsfärbemitteln |
DE19511068A1 (de) * | 1995-03-25 | 1996-09-26 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung |
JP3215289B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2001-10-02 | オークマ株式会社 | スケール及びエンコーダ |
JPH09196705A (ja) | 1996-01-23 | 1997-07-31 | Mitsutoyo Corp | 変位測定装置 |
JP3209914B2 (ja) * | 1996-03-19 | 2001-09-17 | オークマ株式会社 | 光学式エンコーダ |
US6094307A (en) * | 1996-05-17 | 2000-07-25 | Okuma Corporation | Optical grating and encoder |
EP1028309B1 (de) * | 1999-02-04 | 2003-04-16 | Dr. Johannes Heidenhain GmbH | Optische Positionsmesseinrichtung |
DE112004002777B4 (de) * | 2004-03-03 | 2013-11-07 | Mitsubishi Denki K.K. | Optischer Codierer |
US20070024865A1 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Mitchell Donald K | Optical encoder having slanted optical detector elements for harmonic suppression |
-
2005
- 2005-08-29 JP JP2005247664A patent/JP4724495B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-08-28 US US11/467,697 patent/US7385179B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4782229A (en) * | 1986-05-14 | 1988-11-01 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Photoelectric displacement measuring device for obtaining harmonic free signals |
JP2539269B2 (ja) * | 1989-07-17 | 1996-10-02 | オークマ株式会社 | 光学式エンコ―ダ |
JP2695623B2 (ja) * | 1994-11-25 | 1998-01-14 | 株式会社ミツトヨ | 光学式エンコーダ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007064664A (ja) | 2007-03-15 |
US20070102630A1 (en) | 2007-05-10 |
US7385179B2 (en) | 2008-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4724495B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP3209914B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
US7348546B2 (en) | Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit | |
JP6400036B2 (ja) | 位置検出装置、工作装置、および、露光装置 | |
JP5679643B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
US7324212B2 (en) | Optical encoder having slanted optical detector elements for harmonic suppression | |
KR101184167B1 (ko) | 광 위치 인코더 | |
JP2001082984A (ja) | 光学的位置測定装置 | |
US9024251B2 (en) | Encoder having a scale that includes block patterns | |
JP3735441B2 (ja) | 露光装置 | |
JP2011075581A (ja) | 光学式エンコーダ | |
Kao et al. | Optical encoder based on the fractional Talbot effect | |
JP3312086B2 (ja) | エンコーダ装置 | |
JP5154072B2 (ja) | 光電式エンコーダ | |
JPH06174424A (ja) | 測長または測角装置 | |
JP2014202720A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JP3199549B2 (ja) | エンコーダ装置 | |
JP2004325176A (ja) | 光干渉測定装置およびこれを用いた光干渉測定方法 | |
JP2016001107A (ja) | 変位検出装置 | |
JP7532176B2 (ja) | 光学式エンコーダ及び制御装置 | |
JP3256628B2 (ja) | エンコーダ装置 | |
JP3808192B2 (ja) | 移動量測定装置、及び移動量測定方法 | |
JPS5999219A (ja) | 回折格子を用いたエンコ−ダ | |
JP3107592B2 (ja) | 移動量測定方法 | |
JPS6126005B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110411 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |