JP4721853B2 - 難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法 - Google Patents
難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721853B2 JP4721853B2 JP2005287131A JP2005287131A JP4721853B2 JP 4721853 B2 JP4721853 B2 JP 4721853B2 JP 2005287131 A JP2005287131 A JP 2005287131A JP 2005287131 A JP2005287131 A JP 2005287131A JP 4721853 B2 JP4721853 B2 JP 4721853B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame retardant
- flame
- retardant processing
- polyester fiber
- dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*(c1ccccc1)c(cc1)ccc1OC Chemical compound C*(c1ccccc1)c(cc1)ccc1OC 0.000 description 1
Landscapes
- Fireproofing Substances (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
しかし、リン系化合物をポリエステル系繊維に吸尽処理によって吸着させる場合、リン系化合物を界面活性剤水溶液に乳化又は分散させた組成物を用いるのが一般的である。この場合、難燃加工処理浴に染料を添加して染色と同浴・同時に難燃加工を行なう方法が最も合理的である。しかし、リン系化合物の乳化又は分散体の安定性、リン系化合物のポリエステル系繊維への吸尽性と染色性への影響は、リン系化合物そのものと、併用される界面活性剤の構造によって大きく異なる為、適切なリン系化合物と界面活性剤を選択する必要がある。
また、リン酸エステル系難燃剤は分散染料との親和性が強く、リン酸エステル系難燃剤と分散染料を同浴でポリエステル系繊維に処理した場合、分散染料の染色性に多大な影響を与える可能性があった。更にリン酸エステル系難燃剤の分散体又は乳化体中に含まれる界面活性剤も分散染料の染色性、処理浴の起泡性等に悪影響を与える可能性があった。
更に、本発明は、上記の難燃加工方法において、前記難燃加工剤処理液にポリエステル系繊維を浸漬し、100℃〜150℃の温度で5〜60分間加熱処理することで、TPPOを分散染料又は/及びカチオン染料と共にポリエステル系繊維に吸着させることを特徴とするものでもある。
本発明に使用する界面活性剤は炭化水素基に多くの芳香環を含むため、分散染料及びTPPOの分散性に優れ、また、処理浴の起泡性も比較的低いものである。更に分散染料とカチオン染料を同浴で染色する場合、分散染料中のアニオン系の分散剤とカチオン染料との間でコンプレックス形成を防止する効果もある。
本発明の難燃加工剤は、ポリエステル系繊維に対して難燃加工を行なう際に使用される薬剤であって、TPPOに前記化学式(2)〜(4)のアニオン系界面活性剤の少なくともいずれか一種を含有するか、あるいは、前記化学式(2)〜(4)のアニオン系界面活性剤に前記化学式(5)〜(7)に示す非イオン系界面活性剤の少なくともいずれか一種を併用することで、TPPOを分散体とするものである。
本発明におけるTPPOの分散体には更に、有機溶剤、コロイド保護剤等を併用しても良い。
以下の処方の処理液 2LをMathis社製試験用染色機にて布なしでジェット出力4で液を循環しながら40℃から130℃まで昇温速度3.0℃/分で昇温し、液の泡立ち具合を以下の基準で肉眼判定した。
○:泡少ない
△:普通
×:泡多い
上記の起泡性試験に用いた処方は、以下の通りである。
難燃加工剤 6g/L
酢酸(90%) 0.3g/L
Dianix Red UN−SE 1g/L
カラーペットホルダーにポリエステル加工糸織物(9cm巾)10gを巻き付け、輪ゴムで両端を止める。カラーペット試験機にて以下の処方で浴比1:20、110℃×5分間処理後、ホルダーを軽く水洗して処理布をホルダーより外し、風乾した。処理布に付着した染料タールの量を以下の基準で肉眼判定した。
○:染料タールなし
△:染料タール普通
×:染料タール多い
上記の分散性試験に用いた処方は、以下の通りである。
Sumikaron Yellow SE−RPD 1%owf
Sumikaron Red SE−RPD 1%owf
Sumikaron Blue SE−RPD 1%owf
難燃加工剤 10%owf
ディスパーN−700 0.5g/L
酢酸(90%) 0.3ml/L
表2及び3に示す処方の難燃加工薬剤を調整し、実施例と同様にビーズミルで24時間処理した。ミルによる粉砕終了後、実施例と同様に各種性能を評価した。
尚、比較例5のみ難燃剤濃度を起泡性試験は3.5g/L、分散性試験では6%owfで行なった。
目付150g/m2のポリエステル織物を精練・乾燥し、180℃×1分間ヒートセットをした。この織物を分散染料〔C.I.Disperse Red 60〕 3%o.w.f.、分散均染剤〔Disper N−700(明成化学工業社製)〕0.5g/L、90%酢酸 0.3ml/L及び、実施例1に示した難燃加工剤 10%o.w.f.を含む染浴中で、浴比1:10、130℃×30分間処理し水洗後、下記処方(a)で浴比1:20、80℃×20分間還元洗浄、水洗、乾燥した。
(難燃性)
JIS L 1091 D法。接炎回数3回以上で合格。3回ずつ行なう。
(洗濯及びドライクリーニング耐久性)
JIS L 1091繊維製品の難燃性試験方法に記載される洗濯及びドライクリーニング方法による。この方法により5回繰り返した。
(染色性への影響)
分散染料〔C.I.Disperse Red 60〕と難燃剤処理液を同浴で処理し、ポリエステル布の染色性を以下の基準で肉眼判定した。
○:良好
△:普通
×:不良
(難燃加工布の経時劣化性)
難燃加工処理布を環境試験器にて温度70℃、湿度95%で5週間及び10週間暴露し、処理布の引き裂き強度を測定した。
引裂き強度測定法:JIS L 1096−99.8.15.5D法(ペンジュラム法)
(ブリード性)
染色性への影響で検討した難燃加工染色布をろ紙にはさみ、12.5kPaの荷重をかけて環境試験器にて温度60℃、湿度85%にて72時間暴露し、ろ紙に移行した染料の量を以下の基準で肉眼判定した。
○:染料移行なし
△:染料移行普通
×:染料移行多い
下記処方により難燃加工薬剤を調製し、この難燃加工剤10%o.w.f.を実施例1の難燃加工剤と同様にポリエステル系繊維を処理した。
レゾルシンビス(ジフェニル)ホスフェート 300部
ポリオキシエチレン(20モル付加)
トリスチリルフェニルエーテルサルフェート 75部
水 625部
計 1000部
下記処方により難燃加工剤を調製し、この難燃加工剤10%o.w.f.を実施例1の難燃加工剤と同様にポリエステル系繊維を処理した。
リン酸トリクレジル 300部
ポリオキシエチレン(20モル付加)
トリスチリルフェニルエーテルサルフェート 75部
水 625部
計 1000部
難燃加工剤を使用しないで実施例1と全く同様にポリエステル織物を加工した。
ラッコールNB(明成化学工業社製洗浄剤) 2g/L
ハイドロサルファイトコンク 2g/L
ソーダ灰 2g/L
Claims (5)
- 前記アニオン界面活性剤の含有量が、前記化学式(1)のトリフェニルホスフィンオキシドに対して5〜30重量%であり、しかも、前記非イオン界面活性剤の含有量が、前記化学式(1)のトリフェニルホスフィンオキシドに対して5〜20重量%であることを特徴とする請求項2に記載の難燃加工剤。
- ポリエステル系繊維に難燃性を付与する方法であって、請求項1〜3のいずれか1項に記載の難燃加工剤を水中に添加した難燃加工処理液に、分散染料又は/及びカチオン染料を併用することを特徴とするポリエステル系繊維の難燃化方法。
- 前記難燃加工剤処理液にポリエステル系繊維を浸漬し、100℃〜150℃の温度で5〜60分間処理することで、前記化学式(1)のトリフェニルホスフィンオキシドを分散染料又は/及びカチオン染料と共にポリエステル系繊維に吸着させることを特徴とする請求項4に記載のポリエステル系繊維の難燃化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287131A JP4721853B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287131A JP4721853B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007092263A JP2007092263A (ja) | 2007-04-12 |
JP4721853B2 true JP4721853B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37978296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005287131A Active JP4721853B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721853B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008047897A1 (fr) * | 2006-10-20 | 2008-04-24 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Agent ignifugeant ne contenant pas d'halogène et procédé destiné à ignifuger une fibre utilisant cet agent |
JP2009242969A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Nicca Chemical Co Ltd | ポリエステル系繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル系繊維、及びその製造方法 |
EP2982732B1 (en) * | 2013-04-01 | 2018-04-18 | Adeka Corporation | Flame-retardant agent composition, flame-retardant fiber treated with flame-retardant agent composition, and method for increasing amount of flame-retardant component adhered onto fibers using said composition |
CN104262606B (zh) * | 2014-09-04 | 2017-08-25 | 瑞辰星生物技术(广州)有限公司 | 聚苯乙烯苯酚聚氧烷基类聚合物及其制备方法和应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328445A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Meisei Kagaku Kogyo Kk | ポリエステル系繊維の難燃加工方法 |
JP2002088368A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Nicca Chemical Co Ltd | 難燃加工薬剤 |
JP2004232149A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリエステル系合成繊維の難燃加工方法および難燃性処理されたポリエステル系合成繊維 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005287131A patent/JP4721853B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000328445A (ja) * | 1999-05-17 | 2000-11-28 | Meisei Kagaku Kogyo Kk | ポリエステル系繊維の難燃加工方法 |
JP2002088368A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Nicca Chemical Co Ltd | 難燃加工薬剤 |
JP2004232149A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Sanyo Chem Ind Ltd | ポリエステル系合成繊維の難燃加工方法および難燃性処理されたポリエステル系合成繊維 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007092263A (ja) | 2007-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1279719B1 (en) | Flame retardant treating agents, flame retardant treating process and flame retardant traeting fibers | |
CN101631910B (zh) | 阻燃剂和阻燃性纺织材料及其制备方法 | |
JP4783784B2 (ja) | 難燃性ポリエステル繊維とその製造方法 | |
CN101970749B (zh) | 聚酯类纤维用阻燃加工剂、使用该阻燃加工剂的阻燃性聚酯类纤维及其制造方法 | |
JP2007182652A (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法 | |
JP2011032588A (ja) | ポリエステル系繊維品の難燃加工剤と難燃加工方法 | |
JP4721853B2 (ja) | 難燃加工剤および、当該難燃加工剤を用いたポリエステル系繊維の難燃加工方法 | |
JP3490340B2 (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工方法 | |
JP6110152B2 (ja) | 繊維用難燃加工薬剤、難燃性繊維の製造方法及び難燃性繊維 | |
JP5680379B2 (ja) | ポリエステル系繊維ニット用精練剤組成物とこれを用いる精練方法 | |
JP2006070417A (ja) | ポリエステル系繊維用の難燃加工剤及び難燃加工方法 | |
JP5323593B2 (ja) | ポリエステル繊維用難燃加工剤、それを用いた難燃性ポリエステル繊維製品の製造方法、およびそれにより得られた難燃性ポリエステル繊維製品 | |
CN105064016A (zh) | 一种用于纺织材料的阻燃剂、其制备方法及制备的阻燃纺织材料 | |
JP2004225175A (ja) | ポリエステル系合成繊維の難燃加工剤、並びにそれを用いた難燃加工方法及び難燃性ポリエステル系合成繊維 | |
CN102782093B (zh) | 防火加工用水性分散液、防火加工方法及防火加工后的纤维 | |
JP5860310B2 (ja) | ポリエステル系繊維用難燃加工剤、ポリエステル系繊維の難燃加工方法、および難燃性ポリエステル系繊維製品 | |
CN102057102B (zh) | 用于尤其通过尽染方法处理纤维材料的组合物 | |
JP3308679B2 (ja) | ポリエステル系合成繊維構造物の後加工用難燃剤及びポリエステル系合成繊維構造物の難燃加工法 | |
JP3086560B2 (ja) | ポリエステル系合成繊維構造物の難燃加工法 | |
JP2670964B2 (ja) | 繊維用処理剤 | |
JP3803658B2 (ja) | ポリエステル系繊維用難燃加工薬剤の製造方法 | |
JP2014224336A (ja) | 難燃性繊維の製造方法、繊維用難燃加工薬剤及び繊維用難燃加工助剤 | |
JP4825663B2 (ja) | 車輌内装材用のポリエステル繊維布帛の処理方法、車輌内装材の製造方法、及び車輌内装材 | |
JP2007297756A (ja) | 難燃加工薬剤組成物および難燃性が付与された繊維材料の製造方法 | |
JP2007131968A (ja) | ポリエステル系繊維の難燃加工剤とその加工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080805 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4721853 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |