JP4721277B2 - 容器キャップ - Google Patents
容器キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4721277B2 JP4721277B2 JP2006053903A JP2006053903A JP4721277B2 JP 4721277 B2 JP4721277 B2 JP 4721277B2 JP 2006053903 A JP2006053903 A JP 2006053903A JP 2006053903 A JP2006053903 A JP 2006053903A JP 4721277 B2 JP4721277 B2 JP 4721277B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- container
- seal member
- cap body
- protrusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
図1において、1は本発明を適用した容器で、容器体2にキャップ本体50を装着させている。容器体2は胴部3の上端から肩部4を介して注出部5を起立すると共に、肩部4外面から後述の第1係合板4aを突設する。注出部5は、外面に雄ねじ7aが形成され、かつ、内面に内筒6を嵌合させた口頸部7を肩部4上端部から起立し、さらに、口頸部7の上部、すなわち雄ねじ7aより上方部分から次述するノズル8を起立する。
キャップ本体50が口頸部に螺合された状態では、キャップ本体のねじ込み力でシール部材53上側の環状突部56は天板51内面に、かつ、下側の環状突部56はノズル8上端に、それぞれ圧接されてノズル注出口をシールしており、また、シール部材53はシール支持面54aから上方に離間しており、さらに、第1係合板4aは第2係合板52bに係合している。
2 容器体
3 胴部
4a 第1係合板
5 注出部
7 口頸部
8 ノズル
50 キャップ本体
52 周壁
52b 第2係合板
53 、60、70 シール部材
54a シール部材支持面
54b 帯状突部
54 短筒状部材
56 環状突部
62 、71 パッキン材
63 環状部材
72 Оリング
Claims (7)
- 容器体の胴部上端から起立する注出部へ回動可能に螺合させたキャップ本体と、
該キャップ本体内面へ上下動自在に嵌合されて、閉蓋時におけるキャップ本体の 押圧力により上記注出部の注出口をシールするシール部材と、
上記キャップ本体の周壁内面へ抜出し不能に嵌合された短筒状部材とからなり、
上記短筒状部材は、上記容器体からのキャップ本体の取外し時に、上記シール部材の外周下部を下方から支持して、該シール部材がキャップ本体から脱落するのを防止するシール部材支持面を有し、
かつ上記注出部上方のシール部材部分の少なくとも一部を軟質材で形成した
ことを特徴とする容器キャップ。 - 上記シール部材支持面は、上記短筒状部材内面に突設された突部の上面で形成され、かつ該突部より上方短筒状部材部分内面へ上記シール部材の外周面を上下動自在に嵌合させたことを特徴とする請求項1記載の容器キャップ。
- 上記シール部材支持面は、短筒状部材内面の上下方向中間部に周設された帯状突部の上面で形成され、かつ該帯状突部より上方短筒状部材部分内面へ上記シール部材の外周面を上下動自在に嵌合させたことを特徴とする請求項1記載の容器キャップ。
- 上記シール部材は軟質材からなり、かつ該シール部材下面に周設された断面三角形状の環状突部を上記容器体の注出口に圧接させていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の容器キャップ。
- 上記シール部材は軟質材とパッキン材との上下2層から形成され、下層のパッキン材を上記容器体の注出口に圧接させていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の容器キャップ。
- 上記シール部材は上記容器体の注出口に圧接させたパッキン材と、該パッキン材の上面に配設された軟質材からなるOリングとから形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の容器キャップ。
- 上記容器体は胴部上端から肩部を介して注出部を起立し、該肩部外面に第1係合板を突設するとともに、上記キャップ本体の螺合部より下方部分内面に上記第1係合板へ係合させて第2係合板を突設し、
上記キャップ本体の閉蓋方向への回動時に、上記第2係合板が上記第1係合板へ当接することで上記キャップ本体の回動を所定位置で阻止して閉蓋を認識可能に形成したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の容器キャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053903A JP4721277B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 容器キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006053903A JP4721277B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 容器キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007230601A JP2007230601A (ja) | 2007-09-13 |
JP4721277B2 true JP4721277B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=38551588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006053903A Active JP4721277B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 容器キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4721277B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4219797A (en) * | 1979-03-19 | 1980-08-26 | National Semiconductor Corporation | Integrated circuit resistance ladder having curvilinear connecting segments |
FR2838715B1 (fr) * | 2002-04-22 | 2004-06-11 | Tetra Laval Holdings & Finance | Dispositif de bouchage et recipient equipe d'un tel dispositif |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006053903A patent/JP4721277B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007230601A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150129534A1 (en) | Closure capsule for containers | |
RU2632399C2 (ru) | Мембрана и горловина, содержащая такую мембрану | |
JP6202527B2 (ja) | 抜栓キャップ | |
TWI671240B (zh) | 瓶蓋結構及含瓶蓋容器 | |
US6758376B1 (en) | Edge seal closure | |
US20200031529A1 (en) | Closing Unit | |
JP6290613B2 (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP5757568B2 (ja) | 容器蓋 | |
JP6315360B1 (ja) | 容器用キャップ | |
JP6975958B2 (ja) | キャップ | |
JP4954695B2 (ja) | 詰め替え用容器 | |
WO2018168523A1 (ja) | 複合容器蓋 | |
JP4721277B2 (ja) | 容器キャップ | |
JP6831986B2 (ja) | キャップ | |
JP2008062981A (ja) | ボトルキャップ及びその組立方法 | |
US9850045B2 (en) | Dispensing closure and container with such a dispensing closure | |
JP5072716B2 (ja) | 二重容器 | |
JP5804849B2 (ja) | 逆止弁付注出具及びこれのキャップ | |
JP2013249122A (ja) | コック式注出口栓 | |
JP4774296B2 (ja) | 複合ヒンジキャップ | |
JP6391968B2 (ja) | 逆止弁付き注出栓 | |
CN201670446U (zh) | 带有可延伸灌注组件的封盖 | |
JP6078362B2 (ja) | 注出キャップ | |
JP7446692B2 (ja) | 付け替え容器 | |
JP6008718B2 (ja) | ねじキャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |