JP4720994B2 - フェライト磁性材料の製造方法 - Google Patents
フェライト磁性材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720994B2 JP4720994B2 JP2005273564A JP2005273564A JP4720994B2 JP 4720994 B2 JP4720994 B2 JP 4720994B2 JP 2005273564 A JP2005273564 A JP 2005273564A JP 2005273564 A JP2005273564 A JP 2005273564A JP 4720994 B2 JP4720994 B2 JP 4720994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- magnetic material
- ferrite
- ferrite magnetic
- added
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 title claims description 134
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 50
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 47
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 33
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 22
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 15
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 14
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 13
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 19
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 10
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 9
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 8
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 7
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 6
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+);cobalt(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Co+2].[Co+3].[Co+3] UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N (E)-8-Octadecenoic acid Natural products CCCCCCCCCC=CCCCCCCC(O)=O WRIDQFICGBMAFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 20:1omega9c fatty acid Natural products CCCCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O LQJBNNIYVWPHFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 9-Heptadecensaeure Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O QSBYPNXLFMSGKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004438 BET method Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M D-gluconate Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C([O-])=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-M 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N D-gluconic acid Natural products OCC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N Gluconic acid Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O RGHNJXZEOKUKBD-SQOUGZDYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005642 Oleic acid Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N Oleic acid Natural products CCCCCCCCC=CCCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKWTVSLWAPBBKU-UHFFFAOYSA-N a1010_sial Chemical compound O=[As]O[As]=O IKWTVSLWAPBBKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000413 arsenic oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002594 arsenic trioxide Drugs 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940050410 gluconate Drugs 0.000 description 1
- 235000012208 gluconic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000174 gluconic acid Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N hydroxyformaldehyde Chemical compound O[14CH]=O BDAGIHXWWSANSR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N isooleic acid Natural products CCCCCCCC=CCCCCCCCCC(O)=O QXJSBBXBKPUZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMGJQFHWVMDJKK-UHFFFAOYSA-N lanthanum;trihydrate Chemical compound O.O.O.[La] CMGJQFHWVMDJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000700 radioactive tracer Substances 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910000018 strontium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Magnetic Ceramics (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
近年、電子部品の小型化、高性能化への要求が高まっており、それに伴ってフェライト焼結磁石への小型化、高性能化が強く要求されている。例えば、特開平11−154604号公報(特許文献1)、特開平11−195516号公報(特許文献2)、特開2000−195715号公報(特許文献3)には、従来のM型フェライト焼結磁石では達成不可能であった高い残留磁束密度と高い保磁力とを有する、フェライト焼結磁石が提案されている。このフェライト焼結磁石は、少なくともSr、LaおよびCoを含有し、六方晶M型フェライトの主成分を有するものである。
フェライト焼結磁石は、フェライト磁性粒子を成形した後に焼成することにより製造される。このフェライト磁性粒子の粒径を小さくすると、得られる焼結体の結晶粒径を小さくすることができるため、保磁力HcJが向上する。しかし、フェライト磁性粒子の粒径を小さくすると、磁場中成形の際の粒子の配向度が低下するため、残留磁束密度Brが低下するという問題がある。
磁気特性向上の要求がある一方で、電子部品の低コスト化の要求も後を絶たない。したがって、フェライト焼結磁石においても、コスト低減が常に要求される。
特許文献1〜3においても、仮焼後の粉砕時にSiO2およびCaCO3を添加すること、さらにその一部を仮焼前に添加してもよいことを開示している。
本発明者らは、SiO2の添加時期について検討を行ったところ、所定量以上のSiO2を仮焼前に添加することにより磁気特性を向上できること、さらにCaCO3については所定量以上を仮焼後に添加することが磁気特性にとって有利であることを知見した。
Ca成分は、その一部または全部を、工程a以降工程c以前に添加することが磁気特性向上にとって好ましい。そして、工程a以降工程c以前に添加する量は、Ca成分の総量の50%以上であることが好ましい。なお、本発明において、工程a以降とは工程aを含まず、また工程c以前とは工程cを含まないこととする。
また、フェライト磁性材料の主成分としては、A1-xRx(Fe12-yMy)zO19の組成を有することが好ましい。なお、組成式A1-xRx(Fe12-yMy)zO19において、x、yおよびzは0.04≦x<0.60、0.02≦y<0.40、0.8<x/y<2.5、0.9<z<1.1である。
上述の通り、本発明は六方晶M型フェライトの原料粉末の配合時にSi成分を添加することを特徴とするが、はじめに本発明のフェライト磁性材料の組成、磁気特性ならびに用途について、順次説明する。
<材料組成および磁気特性>
本発明のフェライト磁性材料は、Fe、元素A、元素R、元素Mを含有する六方晶M型フェライトを主成分とし、下記の組成式Iで表される主成分を有することが磁気特性にと
って好ましい。ただし元素Aは、Sr、BaおよびPbから選択される少なくとも1種の元素である。元素Rは、希土類元素およびBiから選択される少なくとも1種で、Laを必ず含む。元素Mは、Co、Mn、Mg、Ni、CuおよびZnから選択される少なくとも1種で、Coを必ず含む。
A1-xRx(Fe12-yMy)zO19 …組成式I
0.04≦x<0.60、
0.02≦y<0.40、
0.8<x/y<2.5、
0.9<z<1.1
本発明によるフェライト焼結磁石の飽和磁化および保磁力を高くするためには、元素AとしてSrおよびBaの少なくとも1種を用いることが好ましく、特にSrを用いることが好ましい。元素A中においてSr+Baの占める割合、特にSrの占める割合は、好ましくは51原子%以上、より好ましくは70原子%以上、さらに好ましくは100原子%である。元素A中のSrの比率が低すぎると、飽和磁化と保磁力とを共に高くすることが難しくなる。
組成式Iにおいて、元素Rの量を示すxが小さすぎると、つまり元素Rの量が少なすぎ
ると、六方晶M型フェライトに対する元素Mの固溶量を多くできなくなってきて、飽和磁化向上効果および/または異方性磁場向上効果が不充分となってくる。xが大きすぎると、六方晶M型フェライト中に元素Rが置換固溶できなくなってきて、例えば元素Rを含むオルソフェライト等の異相が生成するため、磁気特性が低下する。したがって本発明におけるxは、0.04≦x<0.60とすることが好ましい。好ましいxの範囲は0.04≦x≦0.30であり、より好ましくは0.04≦x≦0.25である。0.04≦x≦0.25の範囲では、SiO2前添加による残留磁束密度Brの向上効果が顕著となる。
R中においてLaの占める割合は、好ましくは40原子%以上、より好ましくは70原子%以上である。六方晶M型フェライトに対する固溶限界量を比較すると、Laが最も多い。したがって、R中のLaの割合が低すぎるとRの固溶量を多くすることができず、その結果、元素Mの固溶量も多くすることができなくなり、磁気特性向上効果が小さくなってしまう。なお、Biを併用すれば、仮焼温度および焼結温度を低くすることができるので、生産上有利である。
組成式Iにおいて、元素Mの量を示すyが小さすぎると飽和磁化向上効果および/また
は異方性磁場向上効果が不充分となってくる。yが大きすぎると、六方晶M型フェライト中に元素Mが置換固溶できなくなってくる。また、元素Mが置換固溶できる範囲であっても、異方性定数(K1)や異方性磁場(Ha)の劣化が大きくなってくる。したがって本発明におけるyは、0.02≦y<0.40とすることが好ましい。好ましいyの範囲は0.02≦y≦0.20であり、より好ましくは0.02≦y≦0.15である。0.02≦y≦0.20の範囲ではSiO2前添加による残留磁束密度Brの向上効果が顕著となる。0.02≦y≦0.15の範囲では、高価なCoの量を低減しつつ、4300G以上の残留磁束密度Br及び4500Oe以上の保磁力HcJを兼備しうる。
z:組成式Iにおいて、zが小さすぎるとSrや元素Rを含む異相が増加するため、またzが大きすぎるとα−Fe2O3や元素Mを含むスピネルフェライト相等の異相が増加するため、磁気特性が低下する。したがって本発明におけるzは、0.9<z<1.1とすることが好ましい。
がとれなくなり、W型フェライト等の異相が生成しやすくなる。元素Mが2価イオンであって、かつ元素Rが3価イオンである場合、価数平衡の点でx/y=1とすることが一般的であるが、Rを過剰にすることが好ましい。なお、x/y>1の領域で許容範囲が大きい理由は、yが小さくてもFe3+→Fe2+の還元によって価数の平衡がとれるためである。
Rがすべて3価であって、かつx=y、z=1のときの、酸素の化学量論組成比を示したものである。MおよびRの種類やx、y、zの値によって、酸素の原子数は異なってくる。また、例えば焼成雰囲気が還元性雰囲気の場合は、酸素の欠損(ベイカンシー)ができる可能性がある。さらに、FeはM型フェライト中においては通常3価で存在するが、これが2価などに変化する可能性もある。また、Co等の元素Mも価数が変化する可能性があり、これらにより金属元素に対する酸素の比率は変化する。本発明では、Rの種類やx、y、zの値によらず酸素の原子数を19と表示してあるが、実際の酸素の原子数は、これから多少偏倚した値であってよい。
なお、Si成分、Ca成分は意図的に添加せずとも、フェライト磁性材料に不純物として若干含まれうる。この不純物の量に拘わらず、フェライト磁性材料中のSi成分の量、ならびにCa成分の量が上記範囲内であれば、本発明の範囲内に含まれる。
本発明のフェライト焼結磁石は、六方晶M型フェライトを磁性相として含む。そして、後述する本発明の製造方法を適用することで、4000Oe以上の保磁力HcJおよび4000G以上の残留磁束密度Brを兼備するフェライト焼結磁石を得ることができる。
本発明のフェライト磁性材料は、前述のように、フェライト焼結磁石、フェライト磁石粉末、樹脂中に分散されるフェライト磁石粉末としてボンディッド磁石、および膜状の磁性相として磁気記録媒体などを構成することができる。
本発明によるフェライト焼結磁石、およびボンディッド磁石は所定の形状に加工され、以下に示すような幅広い用途に使用される。例えば、フューエルポンプ用、パワーウィンドウ用、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)用、ファン用、ワイパ用、パワーステアリング用、アクティブサスペンション用、スタータ用、ドアロック用、電動ミラー用等の自動車用モータとして使用することができる。また、FDDスピンドル用、VTRキャプスタン用、VTR回転ヘッド用、VTRリール用、VTRローディング用、VTRカメラキャプスタン用、VTRカメラ回転ヘッド用、VTRカメラズーム用、VTRカメラフォーカス用、ラジカセ等キャプスタン用、CD/LD/MDスピンドル用、CD/LD/MDローディング用、CD/LD光ピックアップ用等のOA/AV機器用モータとして使用することができる。さらに、エアコンコンプレッサー用、冷凍庫コンプレッサー用、電動工具駆動用、ドライヤーファン用、シェーバー駆動用、電動歯ブラシ用等の家電機器用モータとしても使用することができる。さらにまた、ロボット軸、関節駆動用、ロボット主駆動用、工作機器テーブル駆動用、工作機器ベルト駆動用等のFA機器用モータとしても使用することが可能である。その他の用途としては、オートバイ用発電器、スピーカ・ヘッドホン用マグネット、マグネトロン管、MRI用磁場発生装置、CD−ROM用クランパ、ディストリビュータ用センサ、ABS用センサ、燃料・オイルレベルセンサ、マグネトラッチ、アイソレータ等に、好適に使用される。
本発明のフェライト磁性材料を用いて、磁性層を有する磁気記録媒体を作製することができる。この磁性層は、前述したM型フェライト相を含む。磁性層の形成には、例えば蒸着法、スパッタ法などを用いることができる。スパッタ法で磁性層を形成する場合には、本発明によるフェライト焼結磁石をターゲットとして使用することもできる。なお、磁気記録媒体としては、ハードディスク、フレキシブルディスク、磁気テープ等が挙げられる。
次に、本発明のフェライト焼結磁石の好適な製造方法について説明する。本発明のフェライト焼結磁石の製造方法は、配合工程、仮焼工程、粉砕工程、粉砕工程、磁場中成形工程、および焼成工程を含む。なお、粉砕工程は、粗粉砕工程と微粉砕工程に分かれる。
<配合工程>
配合工程は、原料粉末を所定の割合となるように秤量後、湿式アトライタ、ボールミル等で1〜20時間程度混合、粉砕処理する。出発原料としては、フェライト構成元素(Fe、元素A、元素R、元素M等)の1種を含有する化合物、またはこれらの2種以上を含有する化合物を用いればよい。化合物としては酸化物、または焼成により酸化物となる化合物、例えば炭酸塩、水酸化物、硝酸塩等を用いる。出発原料の平均粒径は特に限定されないが、通常、0.1〜2.0μm程度とすることが好ましい。出発原料は、仮焼前の本工程ですべてを混合する必要はなく、各化合物の一部または全部を後添加とする構成にしても良い。例えば、Co等の元素M成分は、一部または全部を後添加とする方が好ましい。なお、本願明細書において、仮焼工程の前に添加する行為を前添加といい、仮焼工程の後に添加する行為を後添加ということにする。
この他、配合工程において、Ca成分を添加(前添加)してもよい。Ca成分はSi成分と同様、六方晶M型フェライトの焼結性の改善、磁気特性の制御、および焼結体の結晶粒径の調整等を目的として添加される。Ca成分としては、例えばCaCO3、CaO等を使用することができる。Ca成分の添加量は、本工程ですべてを混合する必要はなく、一部、好ましくは全部を後述する後添加とすることが好ましい。
配合工程で得られた原料組成物を仮焼する。仮焼は、通常、空気中等の酸化性雰囲気中で行われる。仮焼条件は特に限定されないが、通常、安定温度は1000〜1350℃、安定時間は1秒間〜10時間とすればよい。仮焼体は、実質的にマグネトプランバイト(M)型のフェライト構造を有し、その一次粒子径は、好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下である。
本発明では、配合工程において、Si成分を所定量添加しているが、このことにより、Si成分を前添加しない場合と比較して仮焼温度を低温化することができる。仮焼温度の低下により、製造コストの削減を図ることができる。
仮焼体は、一般に顆粒状、塊状等になっており、そのままでは所望の形状に成形ができないため、粉砕する。また、所望の最終組成に調整するための原料粉末、および添加物等を混合するために、粉砕工程が必要である。本工程で原料粉末等を添加することが後添加である。粉砕工程は、粗粉砕工程と微粉砕工程に分かれる。なお、仮焼体を所定の粒度に粉砕することにより、ボンディッド磁石用のフェライト磁石粉末とすることもできる。
粉砕工程では、Ca成分を添加することが好ましい。Ca成分の添加は、前述のように前添加することも可能であるが、本工程で添加することが磁気特性にとってより好ましい。また本発明では、Si成分を前添加しているが、前添加量がSi成分をSiO2換算した総量の100%未満である場合、残りのSi成分は本工程で添加することが好ましい。Si成分およびCa成分の総量は、Si成分について好ましくは、SiO2換算で0.15〜1.35wt%で、かつCa成分のモル量とSi成分のモル量の比Ca/Siが0.35〜2.10である。より好ましくはSiO2換算で0.30〜0.90wt%で、Ca/Siが0.70〜1.75、さらに好ましくは0.45〜0.90wt%で、Ca/Siが1.05〜1.75である。
前述のように、仮焼体は一般に顆粒状、塊状等であるので、これを粗粉砕することが好ましい。粗粉砕工程では、振動ミル等を使用し、平均粒径が0.5〜10μmになるまで処理される。なお、ここで得られた粉末を粗粉砕粉と呼ぶことにする。
<微粉砕工程>
粗粉砕粉を湿式アトライタ、ボールミル、あるいはジェットミル等によって粉砕し、平均粒径0.08〜2μm、好ましくは0.1〜1μm、より好ましくは0.2〜0.8μm程度に粉砕する。微粉砕工程は、粗粉砕粉をなくすこと、後添加物を充分に混合すること、および磁気特性向上のために焼結体の結晶粒子を微細化すること等を目的として行われる。得られた微粉砕粉の比表面積(BET法により求められる)としては、7〜12m2/g程度とすることが好ましい。粉砕時間は、粉砕方法にもよるが、例えば湿式アトライタでは30分間〜10時間、ボールミルによる湿式粉砕では10〜40時間程度、処理すればよい。
磁場中成形工程は、乾式成形、もしくは湿式成形のいずれの方法でも行うことができるが、磁気的配向度を高くするためには、湿式成形で行うことが好ましい。よって、以下では、湿式成形用スラリーの調製について説明した上で、磁場中成形工程の説明を行う。
湿式成形を行う場合、微粉砕工程を湿式で行い、得られたスラリーを所定の濃度に濃縮し、湿式成形用スラリーとする。濃縮は、遠心分離やフィルタープレス等によって行えば良い。この場合、微粉砕粉が、湿式成形用スラリー中の30〜80wt%程度を占めることが好ましい。また、分散媒としては水が好ましく、さらに、グルコン酸および/またはグルコン酸塩、ソルビトール等の界面活性剤を添加することが好ましい。次いで、湿式成形用スラリーを用いて磁場中成形を行う。成形圧力は0.1〜0.5ton/cm2程度、印加磁場は5〜15kOe程度とすれば良い。なお、分散媒は水に限らず、非水系溶媒を使用しても良い。非水系の分散媒を使用する場合には、トルエンやキシレン等の有機溶媒を使用することができる。この場合には、オレイン酸等の界面活性剤を添加することが好ましい。
得られた成形体を焼成し、焼結体とする。焼成は、通常、空気中等の酸化性雰囲気中で行われる。焼成条件は特に限定されないが、通常、例えば5℃/分程度で昇温し、安定温度は1100〜1300℃、より好ましくは1150〜1250℃で、安定時間は0.5〜3時間程度とすれば良い。
湿式成形で成形体を得た場合、成形体を充分に乾燥させないまま急激に加熱すると、成形体にクラックが発生する可能性がある。その場合、室温から100℃程度まで、例えば10℃/時間程度のゆっくりとした昇温速度にすることで、成形体を充分に乾燥し、クラック発生を抑制することが好ましい。また、界面活性剤(分散剤)等を添加した場合、100〜500℃程度の範囲で、例えば2.5℃/分程度の昇温速度とすることで脱脂処理を行い、分散剤を充分に除去することが好ましい。
以上、フェライト焼結磁石の製造方法について説明したが、フェライト磁石粉末を製造する場合も、同様の工程の適宜採用することができる。本発明によるフェライト磁石粉末は、仮焼体から作製する場合と、焼結体から作製する場合の2つのプロセスが存在する。
一方、フェライト焼結磁石からフェライト磁石粉末を作製する場合には、Ca成分を後添加することが望ましい。前述の工程により得られたフェライト焼結磁石を適宜粉砕することにより、フェライト磁石粉末を作製することができる。
以上、フェライト磁石粉末としては、仮焼粉末、仮焼後に粉砕された粉末、仮焼および焼成を経た後に粉砕された粉末、いずれの形態も包含している。
得られた仮焼粉を小型ロッド振動ミルで10分間粗粉砕した。得られた粗粉砕粉に対して、前述の焼成後の主組成になるような酸化コバルト(Co3O4)を秤量して加えた(後添加)後、前述の焼成後の主組成に対して1.4wt%の炭酸カルシウム(CaCO3)(後添加)および0.9wt%のソルビトールを添加し、湿式ボールミルにて30時間微粉砕した。得られた微粉砕スラリーの固形分濃度を70〜75%に調整し、湿式磁場成形機を使用して、12kOeの印加磁場中で直径30mm×厚み15mmの円柱状成形体を得た。成形体は大気中室温にて充分に乾燥し、ついで大気中1180〜1220℃で1時間保持する焼成を行った。
比較例1として、酸化ケイ素(SiO2)の添加を前述の粗粉砕粉に対して行った場合(後添加)の評価を行った。この場合は仮焼を1200℃で2.5時間保持する条件で行った以外は、上記と同一の条件とした。
焼結体密度及び磁気特性評価結果を図1〜5に示す。酸化ケイ素(SiO2)の添加を後添加とするよりも、前添加とした方が、飽和磁化σsおよび磁気配向度Br/4πImaxが向上している。その結果、図6に示す保磁力HcJ−残留磁束密度Brの関係および図1に示す通り、磁気特性が明らかに向上している。また、図7に示すように、SiO2を前添加した場合には、SiO2後添加時の仮焼温度1200℃と比較して1100〜1150℃という低温でも、高い磁気特性を得ることができる。
その結果を参考までに図1〜図7に示す。
その評価結果を図1および図8に示す。Si成分を前添加することで磁気特性向上を図ることができるが、Co成分を後添加した場合にこの効果をさらに向上できることがわかる。
その評価結果を図1および図9に示す。Si成分を前添加することで磁気特性向上を図ることができるが、Ca成分を後添加した場合にこの効果をさらに向上することができることがわかる。
酸化ケイ素(SiO2)の総量を0.6wt%の一定としつつ、SiO2の添加時期を図10に示すものとした。また、仮焼温度および焼成温度を図10に示すように設定した以外は、実施例1と同様に焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
その結果を図10〜図12に示す。図11に示すように、SiO2の前添加量の割合が増えるにつれて残留磁束密度Brが向上し、SiO2を100%前添加した場合には100%後添加した場合に比べて残留磁束密度Brが約100G向上した。また図12に示すように、SiO2の前添加量の割合が30%を超えると、SiO2を100%後添加した場合よりも保磁力HcJが向上した。高い残留磁密度Brおよび高い保磁力HcJを兼備する上で、SiO2を80%以上前添加することが好ましい。
SiO2およびCaCO3の添加量を調整しかつSiO2の添加時期を図13〜図15に示すようにして、Ca/Si=0.70、Ca/Si=1.40、Ca/Si=1.75である焼結体を作製した。その点を除いては、実施例1と同様に焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を図13〜図21に示す。
図16、図18、および図20に示すように、Ca/Siの値に拘わらず、SiO2添加量が0.15wt%より多く1.35wt%未満の範囲において、SiO2を前添加することでSiO2を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。特に、SiO2の添加量が0.3〜0.9wt%の場合には4100G以上の残留磁束密度Brおよび4000Oe以上の保磁力HcJを兼備することができた。
SiO2およびCaCO3の添加量を調整することによりCa/Siを変動させ、かつSiO2の添加時期を図22〜図24に示すようにした以外は、実施例1と同様に焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その結果を図22〜図30に示す。
図25、図27、および図29に示すように、SiO2添加量に拘わらず、Ca/Siが0.35より大きく2.10未満の範囲において、SiO2を前添加することでSiO2を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。
また、図25〜図30に示すように、Ca/Siが0.7〜1.8の場合には4100G以上の残留磁束密度Brおよび4000Oe以上の保磁力HcJを兼備することができた。Ca/Siが1.05〜1.75の場合には4100G以上の残留磁束密度Brおよび4200Oe以上の保磁力HcJを兼備することができた。
Co成分の添加時期とSi成分の添加時期を図31のようにした以外は、実施例1(ただし、SiO2は全量前添加)と同様に焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を図31〜図33に示す。
図32および図33に示すように、Co成分の添加時期に拘わらず、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。このとき、Co成分の添加時期について、Co成分の後添加量の割合が40%以上、さらには70%以上とすることが好ましい。
La成分の添加時期とSi成分の添加時期を図34のようにした以外は、実施例1(ただし、SiO2は全量前添加)と同様に焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を図34〜36に示す。
図35および図36に示すように、La成分の添加時期に拘わらず、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。また、図36に示すようにLa成分の前添加量の割合が増加するにつれて保磁力HcJは大きく向上し、図35に示すように残留磁束密度Brは微増する。よって、La成分の前添加量の割合が大きいほど、高磁気特性を得る上では有利であることが確認できた。La成分の前添加量の割合は50%以上、さらには70%以上とすることが好ましい。もっとも好ましいLa成分の前添加量の割合は100%であることが確認できた。
Ca成分の添加時期とSi成分の添加時期を図37のようにした以外は、実施例1(ただし、SiO2は全量前添加)と同様に焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を図37〜図39に示す。
図38および図39に示すように、Ca成分の後添加量の割合を50%以上の場合において、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。また、Ca成分の総量のうち、80%以上を後添加することが好ましいことが確認できた。
焼成後の主組成におけるLaおよびCoの量が図40に示す値となるように出発原料をそれぞれ秤量した以外は、実施例1(ただし、SiO2は全量前添加)と同様に焼結体を作製し、実施例1と同様の評価を行った。その評価結果を図40〜図44に示す。
図41および図42に示すように、xの範囲が0.04≦x<0.60である場合において、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。また、図43および図44に示すように、yの範囲が0.02≦y<0.40である場合において、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。
焼成後の主組成におけるLaおよびCoの量が図45に示す値となるように出発原料をそれぞれ秤量した以外は、実施例1(ただし、SiO2は全量前添加)と同様に焼結体を作製し、保磁力HcJおよび残留磁束密度Brを測定した。その評価結果を図45〜図47に示す。
図46および図47に示すように、x/yの範囲が0.8<x/y<2.5である場合において、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。この結果より、x/yの範囲は0.8<x/y<2.5とすることが好ましく、より好ましい範囲は1.0≦x/y≦2.3であり、さらに好ましい範囲は1.2≦x/y≦1.9である。
組成式Iにおけるzの値が図48に示す値となるように出発原料をそれぞれ秤量した以外は、実施例1(ただし、SiO2は全量前添加)と同様に焼結体を作製し、保磁力HcJおよび残留磁束密度Brを測定した。その評価結果を図48〜図50に示す。
図49および図50に示すように、zの範囲が0.9<z<1.1である場合において、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。この結果より、zの範囲は0.9<z<1.1とすることが好ましく、より好ましい範囲は0.92≦z≦1.05であり、さらに好ましい範囲は0.97≦z≦1.03であることが確認できた。
図51に示すように、R成分としてLa成分以外の成分を含んでいるか否かに拘わらず、Si成分を前添加することでSi成分を後添加するよりも、保磁力HcJを低下することなく残留磁束密度Brを向上することができた。
Claims (18)
- Fe、元素A、元素R、元素Mを主成分とする六方晶M型フェライトと、副成分として少なくともSi成分とを含むフェライト磁性材料の製造方法であって、
前記元素Aは、Sr、BaおよびPbから選択される、少なくとも1種の元素であり、
前記元素Rは、希土類元素およびBiから選択される、少なくとも1種で、Laを必ず含むものであり、かつ
前記元素Mは、Co、Mn、Mg、Ni、CuおよびZnから選択される、少なくとも1種で、Coを必ず含むものであり、
前記六方晶M型フェライトの原料粉末の全部または一部と、前記Si成分の総量の80%以上を含む原料組成物を所定温度で加熱保持して仮焼体を得る工程aと、
前記工程aで得られた仮焼体を粉砕する工程bと、
を備えることを特徴とするフェライト磁性材料の製造方法。 - 前記工程bで得られた粉砕粉末を磁場中で成形する工程cと、
前記工程cで得られた成形体を所定温度で焼成して六方晶M型フェライトを磁性相とする焼結体を得る工程dと、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のフェライト磁性材料の製造方法。 - 前記焼結体は、4000Oe以上の保磁力HcJおよび4000G以上の残留磁束密度Brを示すことを特徴とする請求項2に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記A元素中のSrの占める割合は51原子%以上であることを特徴とする請求項1に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記R元素中のLaの占める割合は40原子%以上であることを特徴とする請求項1に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記M元素中のCoの占める割合は20原子%以上であることを特徴とする請求項1に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記フェライト磁性材料が副成分としてCa成分を含み、添加される前記Si成分の総量がSiO2換算で0.15〜1.35wt%であり、かつ、前記Ca成分のモル量と前記Si成分のモル量の比率Ca/Siが0.35〜2.10となるように前記Ca成分を添加することを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記Ca成分の一部または全部を、前記工程a以降前記工程c以前に添加することを特徴とする請求項7に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記Ca成分の総量の50%以上を、前記工程a以降前記工程c以前に添加することを特徴とする請求項8に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記原料組成物は、前記元素Rの一部または全部を含むことを特徴とする請求項1に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記元素Mの一部または全部を、前記工程a以降前記工程c以前に添加することを特徴する請求項2に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記元素AがSrであることを特徴する請求項1に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 前記フェライト磁性材料の主成分が、A1-xRx(Fe12-yMy)zO19の組成を有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
ただし、前記組成式において、x、yおよびzは以下の通りである。
0.04≦x<0.60
0.02≦y<0.40
0.8<x/y<2.5
0.9<z<1.1 - 前記フェライト磁性材料が副成分としてCa成分を含み、添加される前記Si成分の総量がSiO2換算で0.15〜1.35wt%であり、かつ、前記Ca成分のモル量と前記Si成分のモル量の比率Ca/Siが0.35〜2.10となるように前記Ca成分を添加することを特徴とする請求項13に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 0.04≦x≦0.30であることを特徴とする請求項13に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 0.02≦y≦0.20であることを特徴とする請求項13に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 1.0≦x/y≦2.3であることを特徴とする請求項13に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
- 0.92≦z≦1.05であることを特徴とする請求項13に記載のフェライト磁性材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005273564A JP4720994B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-21 | フェライト磁性材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273189 | 2004-09-21 | ||
JP2004273189 | 2004-09-21 | ||
JP2005273564A JP4720994B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-21 | フェライト磁性材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006117515A JP2006117515A (ja) | 2006-05-11 |
JP4720994B2 true JP4720994B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=36535760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005273564A Active JP4720994B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-21 | フェライト磁性材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720994B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5267771B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-08-21 | 戸田工業株式会社 | ボンド磁石用マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末及びその製造法、該マグネトプランバイト型フェライト粒子粉末を用いた樹脂組成物、ボンド磁石並びにマグネットロール |
KR101620307B1 (ko) | 2009-07-28 | 2016-05-13 | 삼성전자주식회사 | Y-타입의 육방정 페라이트, 그를 이용한 안테나 장치 및 그의 제조 방법 |
KR101858484B1 (ko) * | 2010-12-28 | 2018-06-27 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 페라이트 소결 자석 및 그 제조 방법 |
CN102815933B (zh) * | 2012-09-10 | 2014-06-04 | 浙江省东阳市中航磁性有限公司 | 一种永磁钡铁氧体材料及其制备方法 |
KR101903008B1 (ko) * | 2016-12-20 | 2018-10-01 | 주식회사 포스코 | 무방향성 전기강판 및 그 제조방법 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000223307A (ja) * | 1997-09-19 | 2000-08-11 | Tdk Corp | 酸化物磁性材料、フェライト粒子、ボンディット磁石、焼結磁石、これらの製造方法および磁気記録媒体 |
JP2001181057A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Tdk Corp | 酸化物磁性体の製造方法および酸化物磁性体 |
JP2002104872A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-04-10 | Tdk Corp | フェライト磁石の製造方法 |
JP2002353021A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-12-06 | Tdk Corp | フェライト焼結磁石の製造方法 |
JP2003272941A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Hitachi Metals Ltd | フェライト焼結磁石の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4647731B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2011-03-09 | Tdk株式会社 | 磁石粉末、焼結磁石、それらの製造方法、ボンディッド磁石および磁気記録媒体 |
-
2005
- 2005-09-21 JP JP2005273564A patent/JP4720994B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000223307A (ja) * | 1997-09-19 | 2000-08-11 | Tdk Corp | 酸化物磁性材料、フェライト粒子、ボンディット磁石、焼結磁石、これらの製造方法および磁気記録媒体 |
JP2001181057A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Tdk Corp | 酸化物磁性体の製造方法および酸化物磁性体 |
JP2002104872A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-04-10 | Tdk Corp | フェライト磁石の製造方法 |
JP2002353021A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-12-06 | Tdk Corp | フェライト焼結磁石の製造方法 |
JP2003272941A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Hitachi Metals Ltd | フェライト焼結磁石の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006117515A (ja) | 2006-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245249B2 (ja) | フェライト磁性材料及びフェライト焼結磁石 | |
JP4670989B2 (ja) | フェライト焼結磁石 | |
JP4640432B2 (ja) | フェライト焼結磁石 | |
JP5212655B2 (ja) | 六方晶w型焼結磁石 | |
JP6596828B2 (ja) | フェライト焼結磁石及びそれを備えるモータ | |
JP6769482B2 (ja) | フェライト磁石 | |
JPWO2007077811A1 (ja) | 酸化物磁性材料 | |
JP4506989B2 (ja) | フェライト磁性材料、フェライト焼結磁石及びその製造方法 | |
US20070023970A1 (en) | Method for producing ferrite sintered magnet | |
JP6596829B2 (ja) | フェライト焼結磁石及びそれを備えるモータ | |
WO2014058067A1 (ja) | Srフェライト粉末及びSrフェライト焼結磁石の製造方法、並びにモータ及び発電機 | |
JP4657922B2 (ja) | フェライト磁性材料 | |
JP4709338B2 (ja) | 六方晶フェライト磁石粉末と六方晶フェライト焼結磁石の製造方法 | |
JP4720994B2 (ja) | フェライト磁性材料の製造方法 | |
JP3927401B2 (ja) | フェライト焼結磁石の製造方法 | |
JP6863374B2 (ja) | フェライト磁石 | |
JP3960730B2 (ja) | 焼結磁石の製造方法 | |
JP4591684B2 (ja) | フェライト磁性材料及びその製造方法 | |
JP2001223104A (ja) | 焼結磁石の製造方法 | |
JP2006165364A (ja) | フェライト永久磁石及びその製造方法 | |
JP2007191374A (ja) | フェライト磁性材料の製造方法 | |
WO2006033335A1 (ja) | フェライト磁性材料の製造方法 | |
JP2006265044A (ja) | 酸化物磁性体の製造方法 | |
JP2006001752A (ja) | フェライト磁性材料の製造方法 | |
JP5316737B2 (ja) | フェライト磁性材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110309 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4720994 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |