[go: up one dir, main page]

JPWO2007077811A1 - 酸化物磁性材料 - Google Patents

酸化物磁性材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007077811A1
JPWO2007077811A1 JP2007552931A JP2007552931A JPWO2007077811A1 JP WO2007077811 A1 JPWO2007077811 A1 JP WO2007077811A1 JP 2007552931 A JP2007552931 A JP 2007552931A JP 2007552931 A JP2007552931 A JP 2007552931A JP WO2007077811 A1 JPWO2007077811 A1 JP WO2007077811A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic material
oxide magnetic
material according
ferrite
sintered magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007552931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4254897B2 (ja
Inventor
誠一 細川
誠一 細川
義徳 小林
義徳 小林
安伸 緒方
安伸 緒方
悦志 尾田
悦志 尾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38228164&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2007077811(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4254897B2 publication Critical patent/JP4254897B2/ja
Publication of JPWO2007077811A1 publication Critical patent/JPWO2007077811A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/80Compounds containing cobalt, with or without oxygen or hydrogen, and containing one or more other elements
    • C01G51/82Compounds containing cobalt, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0036Mixed oxides or hydroxides containing one alkaline earth metal, magnesium or lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/009Compounds containing iron, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2641Compositions containing one or more ferrites of the group comprising rare earth metals and one or more ferrites of the group comprising alkali metals, alkaline earth metals or lead
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/10Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure
    • H01F1/11Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles
    • H01F1/113Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites, e.g. [(Ba,Sr)O(Fe2O3)6] ferrites with hexagonal structure in the form of particles in a bonding agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3241Chromium oxides, chromates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3409Boron oxide, borates, boric acids, or oxide forming salts thereof, e.g. borax
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/767Hexagonal symmetry, e.g. beta-Si3N4, beta-Sialon, alpha-SiC or hexa-ferrites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Magnetic Ceramics (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

本発明の酸化物磁性材料は、六方晶構造を有するフェライトを主相とし、酸化物磁性材料に含まれる金属元素が式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyによって表わされ、原子比率を示すx、x’、y、およびモル比を示すnが、0.4≦x≦0.6、0.01≦x’≦0.3、0.2≦y≦0.45、5.2≦n≦5.8の関係を満足する。

Description

本発明は、酸化物磁性材料に関する。
フェライトは二価の陽イオン金属の酸化物と三価の鉄とが作る化合物の総称であり、フェライト磁石は各種回転機やスピーカーなどの種々の用途に使用されている。フェライト磁石の材料としては、マグネトプランバイト型の六方晶構造を持つSrフェライト(SrFe1219)やBaフェライト(BaFe1219)が広く用いられている。これらのフェライトは、酸化鉄とストロンチウム(Sr)またはバリウム(Ba)等の炭酸塩を原料とし、粉末冶金法によって比較的安価に製造される。
マグネトプランバイト型フェライトの基本組成は、通常AO・6Fe23の化学式で表現される。元素Aは二価陽イオンとなる金属であり、Sr、Ba、Pbなどから選択される。
これまで、Srフェライトにおいては、Srの一部をLaで、Feの一部をCo、Znで置換することによって、保磁力や磁化が向上することが提案されている(特許文献1)。
また、Srフェライトにおいて、Srの一部をLaとCaで、Feの一部をCoで置換することによって、高い残留磁束密度を維持しながら保磁力が向上することが提案されている(特許文献2)。
一方、Srの代わりにCaを用いた、Caフェライトにおいて、Caの一部をLaなどの希土類元素で置換し、Feの一部をCoなどで置換することによって、高い残留磁束密度と高い保磁力を有するフェライト磁石が得られることが提案されている(特許文献3)。
特許第3163279号公報 国際公開WO2005/027153号パンフレット 特許第3181559号公報
Caフェライトにおいては、CaO−Fe23またはCaO−2Fe23という構造が安定であり、Laを添加することによって六方晶フェライトを形成することが知られている。しかし、得られる磁気特性は、従来のBaフェライトと同程度であり、高いものではなかった。そこで、特許文献3では、CaフェライトにLaとCoを同時に含有させる(以下「CaLaCoフェライト」という)ことにより、残留磁束密度Br、保磁力HcJの向上、及び保磁力HcJの温度特性の改善を図ることが開示されている。
特許文献3によれば、Caの一部をLaなどの希土類元素で置換し、Feの一部をCoなどで置換したCaLaCoフェライトの異方性磁場HAは、Srフェライトに比べて最高10%以上高く、20kOe以上の高い値が得られる。
特許文献3に開示されているCaLaCoフェライトの実施例によれば、Ca1-x1Lax1(Fe12-x1Cox1zでx=y=0〜1、z=1とした場合、x=y=0.4〜0.6で高特性が得られ、その値は、大気中焼成でBr=4.0kG(0.40T)、HcJ=3.7kOe(294kA/m)、酸素中焼成でBr=4.0kG(0.40T)、HcJ=4.2kOe(334kA/m)である。
上記組成式において、zの値を0.85にずらした組成(x=0.5、y=0.43、x/y=1.16)では、大気中焼成でBr=4.4kG(0.44T)、HcJ=3.9kOe(310kA/m)、酸素中焼成(酸素100%)でBr=4.49kG(0.449T)、HcJ=4.54kOe(361kA/m)の特性が得られている。後者の特性は特許文献3における最高特性である。
特許文献1及び特許文献2による、Srの一部をLaなどの希土類元素で置換し、Feの一部をCoなどで置換したSrフェライト(以下「SrLaCoフェライト」という)は、磁気特性に優れることから、従来のSrフェライトやBaフェライトに代わり、各種用途に多用されつつある。
フェライト磁石が最も利用される用途はモータである。フェライト磁石の磁気特性が向上すれば、モータの出力向上あるいはモータの小型化を図ることができる。そのため、残留磁束密度Br、保磁力HcJの両方が高いレベルにある高性能フェライト磁石が要望されており、上記SrLaCoフェライトにおいても、さらなる磁気特性の向上が望まれている。
特許文献3によるCaLaCoフェライトは、異方性磁場HAがSrLaCoフェライトを上回る特性を有し、Br、HcJもSrLaCoフェライトに匹敵する優れた磁気特性を示し、今後その応用が期待される材料である。しかし、現在提案されているCaLaCoフェライトでは、材料本来のポテンシャルを十分発揮しているとは言い難く、さらなる改良が望まれている。
この発明は、残留磁束密度Br、保磁力HcJの両方が、従来のSrLaCoフェライト及びCaLaCoフェライトより優れた酸化物磁性材料の提供を目的とする。
上記目的は、下記のいずれかの構成により達成される。
(1) 六方晶構造を有するフェライトを主相とする酸化物磁性材料であって、
前記酸化物磁性材料に含まれる金属元素が、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyによって表わされ、原子比率を示すx、x’、y、および、モル比を示すnが、
0.4≦x≦0.6、
0.01≦x’≦0.3、
0.2≦y≦0.45、および
5.2≦n≦5.8
の関係を満足する酸化物磁性材料。
(2) 原子比率を示すxが0.45≦x≦0.58である上記(1)に記載の酸化物磁性材料。
(3) 原子比率を示すx’が0.01≦x’≦0.2である上記(1)に記載の酸化物磁性材料。
(4) 原子比率を示すyが0.2≦y≦0.4である上記(1)に記載の酸化物磁性材料。
(5) モル比を示すnが5.2≦n≦5.5である上記(1)に記載の酸化物磁性材料。
(6) モル比を示すnが5.3≦n≦5.5である上記(1)に記載の酸化物磁性材料。
(7) x/y≧1.3の関係を満足する上記(1)に記載の酸化物磁性材料。
(8) 上記(1)〜(7)に記載の酸化物磁性材料は仮焼体である。
(9) 酸化物磁性材料が、アスペクト比(長さl/厚さd)3以下の結晶を50%以上含有する上記(8)に記載の酸化物磁性材料。
(10) 上記(1)〜(7)に記載の酸化物磁性材料は焼結磁石である。
(11) 仮焼体にCaCO31.8質量%以下、SrCO30.5質量%以下及びSiO21.0質量%以下の少なくとも一種が添加された後焼結してなる上記(8)に記載の酸化物磁性材料。
(12) モル比を示すnが4.3≦n≦5.8である上記(11)に記載の酸化物磁性材料。
(13) 保磁力HcJが360kA/m以上である上記(10)または上記(11)に記載の酸化物磁性材料。
(14) 残留磁束密度Brが0.45T以上である上記(10)または上記(11)に記載の酸化物磁性材料。
(15) 上記(8)に記載の酸化物磁性材料を含む磁気記録媒体。
(16) 上記(8)に記載の酸化物磁性材料を含むボンド磁石。
(17) 上記(10)から(13)のいずれかに記載の酸化物磁性材料を備えた回転機。
(18) 六方晶構造を有するフェライトを主相とする焼結磁石であって、
前記焼結磁石に含まれる金属元素が、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyによって表わされ、原子比率を示すx、x’、y、および、モル比を示すnが、
0.32≦x≦0.6、
0.008≦x’≦0.33、
0.16≦y≦0.45、および
4.3≦n≦5.8
の関係を満足する焼結磁石。
この発明によれば、残留磁束密度Br、保磁力Hcjの両方が、従来のSrLaCoフェライト及びCaLaCoフェライトより優れた酸化物磁性材料を提供することができる。
この発明による仮焼体は、アスペクト比(長さl/厚さd)3以下で、かつ粒径の小さな結晶を50%以上含有するため、仮焼体から焼結磁石を作製した場合に、高Br、高HcJを得ることができる。
この発明によれば、特許文献3によるCaLaCoフェライトを酸素中焼成(酸素100%)した際のBr、HcJ(特許文献3における最高特性)と同等以上の特性が、酸素中焼成よりも簡単で安定生産が可能な大気中焼成で得られる。
この発明による焼結磁石は、高Br、高HcJを有するので、モータなどの用途に最適である。
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.45、x’=0.1、y=0.3、n=5.2〜5.7とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.40、x’=0.3、y=0.3、n=5.5〜5.8とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.40〜0.55、x’=0.1、y=0.3、n=5.4とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.495、x’=0.01、y=0.3、n=5.2〜5.5とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.4、x’=0.2、y=0.3、n=5.2〜5.7とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.4、x’=0.4、y=0.3、n=5.6〜5.9とした、比較例による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.45、x’=0.1、y=0〜0.6、n=5.4とし、焼結温度を1190℃とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.495、x’=0.01、y=0.3、n=5.4とし、仮焼温度を1150℃〜1300℃とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.45、x’=0.1、y=0.3、n=5.4とし、仮焼温度を1150℃〜1250℃とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.45、x’=0.1、y=0.3、n=5.4とした、本発明による仮焼体の図面代用SEM写真である。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.5、x’=0、y=0.3、n=5.4とした、比較例による仮焼体の図面代用SEM写真である。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.485、x’=0.05、y=0.35、n=5.3とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。 式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.575、x’=0.05、y=0.4、n=5.3とした、本発明による焼結磁石の残留磁束密度Brと保磁力HcJとの関係を示すグラフである。
発明者らは、CaLaCoフェライトが、SrLaCoフェライトを上回る異方性磁場HAを有することに着目し、CaLaCoフェライトの高性能化について鋭意研究した。その結果、CaLaCoフェライトにおいて、CaとLaとSrの原子比率、FeとCoの原子比率、(Ca+La+Sr):(Fe+Co)のモル比(n)に最適な領域があることを見出した。
すなわち、x(La)とy(Co)の比率をx/y≧1、好ましくはx/y≧1.3、さらに好ましくはx/y≧1.38とし、かつCa/Sr≧1とし、さらに、nを5.2〜5.8、好ましくは5.2〜5.5、さらに好ましくは5.3〜5.5とすることにより、高Br、高HcJを有する酸化物磁性材料が得られることを知見し、本発明を提案するに至った。
特許文献1によるSrLaCoフェライトには、Srの50%以上をCaで置換する(Ca/Sr≧1)ことに関する記載はなく、また、特許文献2によるSrの一部をCaで置換したSrLaCoフェライトにおいても、Caの置換量がCa/(Sr+Ca)<50%であり、Srの50%以上をCaで置換する(Ca/Sr≧1)ことに関する記載はない。
また、特許文献3にはCaLaCoフェライトが記載されるが、x及びyの好ましい範囲は、その実施例の記載などからして0.4〜0.6である。また、xとyの比率については、基本的にx=y(x/y=1)であり、実施例にはx/y=1.05及び1.16の例が示されるのみである。
なお、特許文献3にはCaLaCoフェライトのCaの一部をSrで置換した実施例(実施例11、図15、図16)が記載されるが、x(La)、y(Co)量はともに0.6であり、CaをSrで置換するに従って保磁力HcJが低下している。これは、この発明のように、各組成の原子比率及びモル比が最適化されていないからであると考えられる。
さらに特許文献3におけるCaLaCoフェライトにおいては、高磁気特性を得るためには、酸素中焼成(酸素100%)を行う必要があり、コストの増加が避けられない。
本発明による酸化物磁性材料は、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyによって表わされる金属元素と、酸素とを含有する。これを、酸素を含む一般式に書き換えると、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαとなる。
上記式中、αはx=yでかつモル比がn=6のときα=19となるが、本発明では、5.2≦n≦5.8であるため、正確にα=19とはならない。また、Fe及びCoの価数、仮焼又は焼成雰囲気によって酸素のモル数は異なってくる。例えば、焼成雰囲気が還元性雰囲気の場合は、酸素の欠損(ベイカンシー)ができる可能性がある。さらに、Feはフェライト中においては、通常3価で存在するが、これが2価等に変化する可能性もあり、Coの価数が変化する可能性もある。これらにより金属元素に対する酸素の比率は変化し、必ずしもα=19にならない可能性がある。従って、本発明による酸化物磁性材料では酸素のモル数をαとして表記し、以下、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαと表記する。
本発明による酸化物磁性材料は、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαによって表わされ、原子比率を示すx、x’、y、モル比を示すnが、0.4≦x≦0.6、0.01≦x’≦0.3、0.2≦y≦0.45、5.2≦n≦5.8であるが、これは、本発明における酸化物磁性材料及び仮焼体における式である。後述するが、微粉砕時に所要の添加物を添加すると、nの値が変動する可能性があるからである。以下、上記式を用いる場合は「仮焼体組成」と記載する。
本発明は、CaLaCoフェライトの改良に関するものであり、Caは必須元素であり、そのCaの一部をSrで置換することが特徴である。Caの一部をSrで置換した上で、磁気特性が劣化しない程度でCa又はSrの一部をBa及び/又はPbで置換してもよい。
Laも必須元素であるが、磁気特性が劣化しない程度で、その一部を希土類元素、Y、Biから選択された少なくとも一種でCaまたはLaの一部を置換してもよい。また、不可避的不純物として許容することもできる。
Coも必須元素であるが、磁気特性が劣化しない程度で、FeまたはCoの一部をZn、Ni、Mnから選択される少なくとも一種の元素で置換してもよい。また、不可避的不純物として許容することもできる。さらに、上記以外の元素であっても、不可避的不純物として混入するものは許容することができる。
以下、前記仮焼体組成におけるx、x’、y、nの限定理由を述べる。
xは、Laの含有量を示し、0.4≦x≦0.6が好ましい。xが0.4未満及び0.6を超えるとBr及びHcJが低下するためである。より好ましい範囲は0.45≦x≦0.58である。
x’はSrの含有量を示し、0.01≦x’≦0.3が好ましい。x’が0.01未満ではBr及びHcJが低下するとともに、後述する仮焼体における結晶の微細化及びアスペクト比を小さくすることができなくなり、結果としてHcJが低下するため好ましくない。また、x’が0.3を超えるとCa/Sr≧1を満足することができず、Br及びHcJが低下するため好ましくない。より好ましいのは0.01≦x’≦0.2の範囲である。
yは、Coの含有量を示し、0.2≦y≦0.45が好ましい。先述の通り、CaLaCoフェライトにおいては、yの好ましい範囲は0.4〜0.6と考えられていたが、特許文献3に示される通り、Caの一部をSrで置換した場合、yが0.4〜0.6ではHcJの低下を招いている。これは、結晶組織中にCoを多量に含む異相が生成されるものによると考えられる。本発明においては、yの範囲を0.2≦y≦0.45、より好ましくは0.2≦y≦0.4とし、xとyの比率をx/y≧1、好ましくはx/y≧1.3、さらに好ましくはx/y≧1.38として、xをyよりも多く含有させることにより、yを多くしてもHcJの低下がなく、高Br、高HcJを発現することができることが特徴である。yが0.2未満及び0.45を超えるとBr及びHcJが低下するため好ましくない。また、x/yは2.25を超えると磁気特性が低下するため好ましくない。
Ca、La、SrとFe、Coの比を規定するモル比nは、5.2≦n≦5.8が好ましい。この範囲において、好適なBr及びHcJを得ることができる。好ましい範囲は5.2≦n≦5.5である。特に、nを5.3≦n≦5.5の範囲とし、x及びyを上記の好ましい範囲とした時に、Br=0.45T以上、HcJ=360kA/m(4.5kOe)以上、特に好ましい範囲では、Br=0.45T以上、HcJ=400kA/m(5kOe)以上の格段に優れた特性が得られる。
この発明において、nは、x’が増えるに従って好ましい値が大きくなる傾向がある。例えば、x’を0.01とした場合、nは5.3程度が好ましく、x’を0.1〜0.2にした場合は、nは5.4〜5.5が好ましい。このように、x’のモル比に従ってnを制御することにより、より優れた磁気特性を得ることができる。
次に、本発明の酸化物磁性材料の製造方法を説明する。
まず、CaCO3、La23、SrCO3、Fe23、Co34等の原料粉末を準備する。準備した粉末を上述した組成式に基づき、x、x’、y、nがそれぞれ好ましい範囲になるように配合する。なお、原料粉末は、酸化物や炭酸塩以外に、水酸化物、硝酸塩、塩化物などでもよく、溶液状態であってもよい。また、酸化物磁性材料の一態様である焼結磁石を製造する場合は、CaCO3、La23、SrCO3及びFe23以外の原料粉末は、原料混合時から添加しておいてもよいし、後述する仮焼後に添加してもよい。例えば、CaCO3、Fe23、La23を配合、混合、仮焼した後、Co34等を添加し、粉砕した後、成形、焼結することもできる。また、仮焼時の反応性促進のため、必要に応じて、B23、H3BO3などを含む化合物を1質量%程度添加してもよい。
特にH3BO3は、Br及びHcJの向上に有効である。H3BO3を添加する場合の添加量は、0.2質量%以下が好ましい。最も好ましいのは0.1質量%近傍である。H3BO3の添加量は、0.1質量%よりも少なくするとBrの向上が顕著となり、0.1質量%よりも多くするとHcJの向上が顕著になる。0.2質量%を超えるとBrが低下するため好ましくない。従って、Brを重視する用途へ用いる場合は0.05質量%〜0.15質量%の添加が好ましく、HcJを重視する用途へ用いる場合は0.10質量%〜0.20質量%の添加が好ましい。なお、H3BO3は焼結時の結晶粒の制御などの効果も有するため、仮焼後(微粉砕前や焼結前)に添加することも効果的であり、仮焼前、仮焼後の両方で添加することもできる。
原料粉末の配合は、湿式、乾式いずれでもよい。スチールボールなどの媒体とともに原料粉末を撹拌するとより均一に混合することができる。湿式の場合は、溶媒に水を用いる。原料粉末を分散させる目的でポリカルボン酸アンモニウムやグルコン酸カルシウムなどの公知の分散剤を用いてもよい。混合した原料スラリーは脱水して混合原料粉末となる。
混合原料粉末は、ロータリーキルン、電気炉、ガス炉等を用いて加熱し、固相反応によってマグネトプランバイト型フェライト化合物を形成する。このプロセスを「仮焼」と呼び、得られた化合物を「仮焼体」と呼ぶ。
仮焼工程は、少なくとも酸素濃度が5%以上の雰囲気中で行えばよく、通常は大気中で行えばよい。
仮焼工程では、温度の上昇と共に固相反応によりフェライト相が形成され、約1100℃で完了するが、この温度以下では、未反応のα−Fe23が残存しており磁石特性が低い。1100℃を超えると本発明の効果が発生し、1100℃〜1300℃で本発明による効果が大きくなる。一方、仮焼温度が1400℃を超えると結晶粒が成長し過ぎ、粉砕工程において粉砕に多大な時間を要することになる等の不都合を生じる恐れがある。従って、仮焼温度は、1100℃を超え1400℃以下であることが好ましい。より好ましくは1150℃〜1300℃である。また、仮焼時間は特に問わないが、0.5〜5時間が好ましい範囲である。
上記仮焼工程によって得られた仮焼体は、以下の化学式で表わされる六方晶構造を有するフェライトを主相とする、本発明の酸化物磁性材料となる。
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOα
0.4≦x≦0.6、
0.01≦x’≦0.3、
0.2≦y≦0.45、
5.2≦n≦5.8
本発明の特徴として、上記により得られた仮焼体は、後述する実施例に示す如く、アスペクト比(長さl/厚さd)が3以下、より好ましい形態では2以下で、かつ粒径が小さい結晶がその大半を占めるものが得られる。上述したx、x’、y、nを最適な領域にすることと、その結果として、仮焼体における結晶が小さくなり、かつアスペクト比が小さくなることにより、本発明による酸化物磁性材料が高Br、高HcJを発現するものと考えられる。
このような仮焼体を粉砕及び/又は解砕することによって、磁性粉末を得ることができ、これをボンド磁石や磁気記録媒体に適用することができる。なお、上記の仮焼体の製造は、噴霧熱分解法や共沈殿法など公知の製造技術を採用することもできる。
磁性粉末をボンド磁石に適用する場合は、磁性粉末をフレキシビリティのあるゴムや硬質軽量のプラスチックなどと混合した後、成形加工を行う。成形加工は、射出成形、押し出し成形、ロール成形などの方法によって実行すればよい。また、磁性粉末をボンド磁石に適用する場合、磁性粉末の結晶歪を緩和するために、700℃〜1100℃の温度範囲で、0.1〜3時間程度熱処理することが好ましい。より好ましい温度範囲は900℃〜1000℃である。
また、磁性粉末を磁気記録媒体に適用する場合は、磁性粉末に上記熱処理を施した後、公知の各種バインターと混練して基板に塗布することによって、塗布型の磁気記録媒体を作成することができる。また、本発明の酸化物磁性材料及びそれを用いた焼結磁石をターゲットとして用い、スパッタ法などにより、磁気記録媒体に用いられる薄膜磁性層を形成することもできる。
次に、上記酸化物磁性材料を用いた焼結磁石の製造方法を説明する。
上記仮焼体を、振動ミル、ボールミル及び/又はアトライターによって微粉砕し、微粒子となす。微粒子の平均粒径は0.4〜0.8μm程度(空気透過法)にすることが好ましい。微粉砕工程は、乾式粉砕と湿式粉砕のいずれでもよいが、双方を組み合わせて行うことが好ましい。
湿式粉砕に際しては、水などの水系溶媒や種々の非水系溶媒(例えば、アセトン、エタノール、キシレンなどの有機溶剤)を用いることができる。湿式粉砕により、溶媒と仮焼体とが混合されたスラリーが生成される。スラリーには公知の各種分散剤及び界面活性剤を固形分比率で0.2質量%〜2.0質量%以下添加することが好ましい。湿式粉砕後は、スラリーを脱水、乾燥することが好ましい。
上記微粉砕工程において、磁気特性向上のため、仮焼体に対して、CaCO3、SrCO3、SiO2の少なくとも一種、あるいはさらにCr23、Al23などの添加物を添加することもできる。これらの添加物を添加する場合は、CaCO31.8質量%以下、SrCO30.5質量%以下、SiO21.0質量%以下、Cr235.0質量%以下、Al235.0質量%以下が好ましい。
特にCaCO3、SrCO3、SiO2の添加は好ましく、前記のH3BO3添加と併用することにより、高Br、高HcJを得ることができる。なお、SiO2は、仮焼時の結晶粒の制御などの効果も有するため、仮焼前に添加することも効果的であり、仮焼前、微粉砕前の両方で添加することもできる。
上記添加剤として、CaCO3、SrCO3を選択した場合、前記仮焼体組成におけるnの値が変動する。具体的には、仮焼体組成が5.2≦n≦5.8の仮焼体に、CaCO31.8質量%、SrCO30.5質量%を同時に添加し、焼結すると、焼結体組成では4.3≦n≦4.8となる。CaCO3、SrCO3を添加しない場合、焼結体組成は仮焼体と同様に5.2≦n≦5.8となるため、焼結体組成のnの範囲は添加剤添加時の下限と無添加時の上限である4.3≦n≦5.8となる。これを仮焼体組成に対応して「焼結体組成」と呼ぶこととする。ただし、以下、何も表示しない場合は、全て前記仮焼体組成で表記することとする。
添加剤としてCaCO3、SrCO3を選択し、仮焼体に添加した後焼結すると、焼結体組成におけるx、x’、yの比率は、前記仮焼体におけるx、x’、yの比率から変動する。式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x、x’、yが、0.4≦x≦0.6、0.01≦x’≦0.3、0.2≦y≦0.45の場合、CaCO3を1.8質量%、SrCO3を0.5質量%それぞれ添加すると、最も変動する場合で0.32≦x≦0.6、0.008≦x’≦0.33、0.16≦y≦0.45となる。これはCaCO3、SrCO3の添加によって、焼結体におけるCa含有量、Sr含有量が原料粉末配合時よりも増加するためである。つまり、Ca+La+Sr=1であることから、CaCO3を添加すると相対的にCaが増えてLa、Srが少なくなるので、x、x’の比率が少ない方に変動し、SrCO3を添加すると相対的にSrが増えてx’が多い方に変動するとともに、Ca、Laが少なくなりxの比率が少ない方に変動する。CaサイトとFeサイトのモル比を示すnは上記の通りnが少ない方に変動し、4.3≦n≦5.8となる。yもnの変動に伴い少ない方に変動する。
従って、本発明における焼結磁石は、
六方晶構造を有するフェライトを主相とする焼結磁石であって、
前記焼結磁石に含まれる金属元素が、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyによって表わされ、原子比率を示すx、x’、y、および、モル比を示すnが、
0.32≦x≦0.6、
0.008≦x’≦0.33、
0.16≦y≦0.45、
4.3≦n≦5.8の関係を満足する。
次に、スラリー中の溶媒を除去しながら、磁場中または無磁場中でプレス成形する。磁場中でプレス成形することにより、粉末粒子の結晶方位を整列(配向)させることができる。磁界中プレス成形によって、磁気特性を飛躍的に向上させることができる。さらに、配向を向上させるために、分散剤、潤滑剤を0.01〜1.0質量%加えることもできる。
プレス成形により得られた成形体は、必要に応じて脱脂工程を施した後、焼結工程を行う。焼結工程は、電気炉、ガス炉等を用いて行う。
焼結工程は大気中にて行うことができる。後記する実施例に示す通り、この発明の酸化物磁性材料は、大気中焼成で高Br、高HcJを得ることができ、特許文献3によるCaLaCoフェライトを大気中焼成したものよりも磁気特性に優れる。また、x、x’、y、nを好ましい範囲にすることにより、特許文献3によるCaLaCoフェライトを酸素中焼成(酸素100%)したものと同等以上の特性を得ることができる。
焼結温度は、1150℃〜1250℃が好ましい。また、焼結時間は、0.5〜2時間が好ましい。焼結工程によって得られる焼結磁石の平均結晶粒径は、約0.5〜4μmである。
焼結工程の後は、加工工程、洗浄工程、検査工程などの公知の製造プロセスを経て、最終的にフェライト焼結磁石の製品が完成される。
(実施例1)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.45、x’=0.1、y=0.3、n=5.2〜5.7となるように、CaCO3粉末、La23粉末、SrCO3粉末、Fe23粉末及びCo34粉末を準備し、各粉末を配合した。得られた原料粉末にH3BO3を添加した後、湿式ボールミルで4時間混合し、乾燥して整粒した。次いで、大気中において、1200℃で3時間仮焼し、粉末状の仮焼体を得た。
次に、上記仮焼体に対して、CaCO3粉末をCaO換算で0.6質量%、SiO2粉末を0.45質量%添加し、水を溶媒とした湿式ボールミルで、空気透過法による平均粒度が0.55μmになるまで微粉砕した。得られた微粉砕スラリー中の溶媒を除去しながら、0.8Tの磁場中でプレス成形した。得られた成形体を大気中、1180℃〜1220℃で1時間焼結し、焼結磁石を得た。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図1に示す。
(実施例2)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.40、x’=0.3、y=0.3、n=5.5〜5.8とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図2に示す。
図1から明らかなように、n=5.2〜5.4の範囲で優れた残留磁束密度Brが得られ、n=5.5〜5.7の範囲で優れた保磁力HcJが得られている。特に、n=5.4〜5.5ではBrとHcJの両方が優れた焼結磁石が得られている。ここで、nが大きくなるにつれてBrが低下し、n=5.7ではBrが極端に低下している。
また、図2から明らかなように、x’(Sr)=0.3の場合においては、n=5.5〜5.8の広い範囲で良好な特性が得られている。x’=0.3の場合においては、n=5.7でも極端なBrの低下はなく、n=5.8でも良好な磁気特性が得られている。これは、先述の通り、n値は、x’が増えるに従って好ましい値が大きくなる傾向があるからである。このように、好ましいn値はx’によって変動するため、0.01≦x’≦0.3で良好な特性を得ることができる5.2≦n≦5.8に限定した。
(実施例3)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.40〜0.55、x’=0.1、y=0.3、n=5.4とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図3に示す。
図3から明らかなように、y(Co)=0.3、x(La)=0.4〜0.55の範囲、x/y≧1.3で良好な磁気特性が得られている。特に、x=0.45と0.5では、Br=0.45T以上、HcJ=360kA/m(4.5kOe)以上の格段に優れた磁気特性が得られる。なお、後述する実施例11、実施例12の如く、yが増えるに従ってxの好ましい値は大きくなる。
(実施例4)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.495、x’=0.01、y=0.3、n=5.2〜5.5とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図4に示す。
(実施例5)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.4、x’=0.2、y=0.3、n=5.2〜5.7とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図5に示す。
(比較例1)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.4、x’=0.4、y=0.3、n=5.6〜5.9とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図6に示す。
実施例4、5及び比較例6は、x’(Sr)を変化させた例である。実施例4はx’=0.01、実施例5はx’=0.2、比較例1はx’=0.4である。ちなみに、x’=0.1は実施例1(図1)、x’=0.3は実施例2(図2)に対応する。図4〜図6並びに図1〜2から明らかなように、焼結温度並びにn値によって若干差はあるものの、x’=0.01〜0.3で良好な磁気特性が得られている。x’=0.4は本発明範囲外であり、若干Brが低下している。また、先述の通り、x’が増えるに従ってnの好ましい値が大きくなる傾向があることが分かる。
(実施例6)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.45、x’=0.1、y=0〜0.6、n=5.4とし、焼結温度を1190℃とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図7に示す。
図7から明らかなように、y(Co)=0.2〜0.45の範囲でBr=0.43T以上、HcJ=320kA/m(4kOe)以上、y(Co)=0.2〜0.4の範囲でBr=0.43T以上、HcJ=360kA/m(4.5kOe)以上の良好な磁気特性が得られていることが分かる。特にy=0.25〜0.35では、Br=0.45T以上、HcJ=360kA/m(4.5kOe)以上の格段に優れた磁気特性が得られている。以上のことから、yを0.2〜0.45に限定した。
(実施例7)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.495、x’=0.01、y=0.3、n=5.4とし、仮焼温度を1150℃〜1300℃とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図8に示す。
(実施例8)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.45、x’=0.1、y=0.3、n=5.4とし、仮焼温度を1150℃〜1250℃とする以外は実施例1と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図9に示す。
図8及び図9から明らかなように、焼結温度によって若干差はあるものの、全ての仮焼温度で良好な磁気特性が得られていることが分かる。
(実施例9)
実施例1にて得られたn=5.4の仮焼体についてSEM観察を行った。その結果を図10に示す。
(比較例2)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.5、x’=0、y=0.3、n=5.4とする以外は実施例1と同様にして仮焼体を作製し、SEM観察を行った。その結果を図11に示す。
図10及び図11から明らかなように、本発明による仮焼体は、直径1μm〜8μmのアスペクト比(長さl/厚さd)1に近い、ほぼ球状の結晶が大半を占めている。これに対してSrを添加しない(x’=0)比較例による仮焼体は、厚み2μm〜5μm、長さ10μm〜20μmのアスペクト比が3を超える板状の結晶がその大半を占めている。Caの一部をSrで置換することによって、仮焼体における結晶が小さくなり、かつアスペクト比が小さくなることにより、本発明による酸化物磁性材料が高Br、高HcJを発現するものと考えられる。
(実施例10)
実施例1にて得られたn=5.4の仮焼体を空気透過法による平均粒度が1.0μm程度になるまで微粉砕した。その後、乾燥、解砕を行い、1000℃で熱処理を行って、フェライト磁石粉末を作製した。得られたフェライト磁石粉末の飽和磁化(σs)、異方性磁場(HA)を測定した。測定結果は飽和磁化(σs)=75.9emu/g、異方性磁場(HA)=2.18MA/m(27.4kOe)であった。
上記フェライト磁石粉末からモータ用の形状のボンド磁石を作製し、これを従来のSrLaCoフェライトのボンド磁石に代えてモータ中に組み込み、定格条件で作動させたところ、良好な特性を得た。また、そのトルクを測定したところ、従来のSrLaCoフェライトのボンド磁石を用いたモータに比べて上昇していた。
上記フェライト磁石粉末を、磁気記録媒体に使用したところ、高出力で高いS/N比が得られた。
(実施例11)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.485、x’=0.05、y=0.35、x/y=1.38、n=5.3となるように、CaCO3粉末、La23粉末、SrCO3粉末、Fe23粉末及びCo34粉末を準備し、各粉末を配合した。得られた原料粉末にH3BO3を0.1質量%添加した後、湿式ボールミルで4時間混合し、乾燥して整粒した。次いで、大気中において、1200℃、1250℃で3時間仮焼し、粉末状の仮焼体を得た。
次に、上記仮焼体に対して、CaCO3粉末をCaO換算で0.3質量%、SiO2粉末を0.352質量%添加し、水を溶媒とした湿式ボールミルで、空気透過法による平均粒度が0.55μmになるまで微粉砕した。得られた微粉砕スラリー中の溶媒を除去しながら、0.8Tの磁場中でプレス成形した。得られた成形体を大気中、1190℃〜1200℃で1時間焼結し、焼結磁石を得た。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図12に示す。
(実施例12)
式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyOαにおいて、x=0.575、y=0.4、x/y=1.43とし、湿式ボールミル前に原料粉末にH3BO3を0.2質量%添加する以外は実施例11と同様にして焼結磁石を作製した。得られた焼結磁石の残留磁束密度Br、保磁力HcJの測定結果を図13に示す。
図12及び図13から明らかなように、(La)=0.485、y(Co)=0.35、x/y=1.38、あるいはx(La)=0.575、y(Co)=0.4、x/y=1.43のx、yがともに多い領域で、Br=0.45T以上、HcJ=400kA/m(5kOe)以上の格段に優れた磁気特性が得られている。
本発明の酸化物磁性材料は、残留磁束密度Br、保磁力HcJ両方が、従来のSrLaCoフェライト及びCaLaCoフェライトより優れているため、高性能なモータ用途に好適に用いられる。

Claims (18)

  1. 六方晶構造を有するフェライトを主相とする酸化物磁性材料であって、
    前記酸化物磁性材料に含まれる金属元素が、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyによって表わされ、原子比率を示すx、x’、y、および、モル比を示すnが、
    0.4≦x≦0.6、
    0.01≦x’≦0.3、
    0.2≦y≦0.45、および
    5.2≦n≦5.8
    の関係を満足する酸化物磁性材料。
  2. 原子比率を示すxが0.45≦x≦0.58の関係を満足する請求項1に記載の酸化物磁性材料。
  3. 原子比率を示すx’が0.01≦x’≦0.2の関係を満足する請求項1に記載の酸化物磁性材料。
  4. 原子比率を示すyが0.2≦y≦0.4の関係を満足する請求項1に記載の酸化物磁性材料。
  5. モル比を示すnが5.2≦n≦5.5の関係を満足する請求項1に記載の酸化物磁性材料。
  6. モル比を示すnが5.3≦n≦5.5の関係を満足する請求項1に記載の酸化物磁性材料。
  7. x/y≧1.3の関係を満足する請求項1に記載の酸化物磁性材料。
  8. 仮焼体である請求項1から7のいずれかに記載の酸化物磁性材料。
  9. アスペクト比(長さl/厚さd)3以下の結晶を50%以上含有する請求項8に記載の酸化物磁性材料。
  10. 焼結磁石である請求項1から7のいずれかに記載の酸化物磁性材料。
  11. 仮焼体にCaCO31.8質量%以下、SrCO30.5質量%以下及びSiO21.0質量%以下の少なくとも一種が添加された後、焼結することによって作製された請求項10に記載の酸化物磁性材料。
  12. モル比を示すnが4.3≦n≦5.8の関係を満足する請求項11に記載の酸化物磁性材料。
  13. 保磁力HcJが360kA/m以上である請求項10または11に記載の酸化物磁性材料。
  14. 残留磁束密度Brが0.45T以上である請求項10または11に記載の酸化物磁性材料。
  15. 請求項8に記載の酸化物磁性材料を含む磁気記録媒体。
  16. 請求項8に記載の酸化物磁性材料を含むボンド磁石。
  17. 請求項10から13のいずれかに記載の酸化物磁性材料を備えた回転機。
  18. 六方晶構造を有するフェライトを主相とする焼結磁石であって、
    前記焼結磁石に含まれる金属元素が、式Ca1-x-x'LaxSrx'Fe2n-yCoyによって表わされ、原子比率を示すx、x’、y、および、モル比を示すnが、
    0.32≦x≦0.6、
    0.008≦x’≦0.33、
    0.16≦y≦0.45、および
    4.3≦n≦5.8
    の関係を満足する焼結磁石。
JP2007552931A 2005-12-28 2006-12-26 酸化物磁性材料 Active JP4254897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378779 2005-12-28
JP2005378779 2005-12-28
PCT/JP2006/325859 WO2007077811A1 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 酸化物磁性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4254897B2 JP4254897B2 (ja) 2009-04-15
JPWO2007077811A1 true JPWO2007077811A1 (ja) 2009-06-11

Family

ID=38228164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552931A Active JP4254897B2 (ja) 2005-12-28 2006-12-26 酸化物磁性材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8206606B2 (ja)
EP (3) EP3467828A1 (ja)
JP (1) JP4254897B2 (ja)
KR (2) KR102215944B1 (ja)
CN (1) CN101351853B (ja)
BR (1) BRPI0620713B1 (ja)
WO (1) WO2007077811A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150620A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670989B2 (ja) * 2007-03-01 2011-04-13 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
JP5408521B2 (ja) * 2007-11-14 2014-02-05 日立金属株式会社 焼結磁石の製造方法
JP5521287B2 (ja) * 2008-06-18 2014-06-11 日立金属株式会社 磁気記録媒体用フェライト粒子
JP5873333B2 (ja) 2009-06-30 2016-03-01 日立金属株式会社 フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
CN102471162B (zh) 2009-07-08 2016-05-04 Tdk株式会社 铁氧体磁性材料
CN102792394B (zh) 2010-03-10 2014-07-02 日立金属株式会社 烧结铁氧体磁铁及其制造方法
JP5120467B2 (ja) 2010-03-17 2013-01-16 Tdk株式会社 フェライト磁性材料、フェライト磁石、フェライト焼結磁石
WO2012090935A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 日立金属株式会社 フェライト焼結磁石及びその製造方法
KR101082389B1 (ko) 2011-05-31 2011-11-11 쌍용머티리얼 주식회사 마그네토플럼바이트형 페라이트 자성재료 및 이로부터 유도된 세그멘트형 영구자석
SI2881956T1 (sl) 2012-07-31 2017-10-30 Hitachi Metals, Ltd. Sintran feritni magnet in postopek njegove izdelave
US9601248B2 (en) 2012-08-31 2017-03-21 Hitachi Metals, Ltd. Calcined ferrite, sintered ferrite magnet and its production method
KR101836965B1 (ko) 2012-09-28 2018-03-09 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 페라이트 소결 자석 및 그 제조 방법
CN103848622A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 日立金属株式会社 铁氧体化合物
JP6860285B2 (ja) * 2015-09-28 2021-04-14 日立金属株式会社 Ca−La−Co系フェライト焼結磁石の製造方法及びCa−La−Co系フェライト焼結磁石
KR102277414B1 (ko) * 2015-10-16 2021-07-14 유니온머티리얼 주식회사 페라이트 자성재료 및 페라이트 소결자석
DK201670720A1 (en) 2016-09-06 2018-03-26 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Generating Tactile Outputs
JP6791267B2 (ja) * 2016-12-22 2020-11-25 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石、フェライト粒子、ボンド磁石、モータ及び発電機
JP7247467B2 (ja) * 2017-03-23 2023-03-29 株式会社プロテリアル フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP7087465B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-21 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石の製造方法、フェライト粒子の製造方法、及びボンド磁石の製造方法
JP7087464B2 (ja) * 2018-03-07 2022-06-21 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石の製造方法、フェライト粒子の製造方法、及びボンド磁石の製造方法
JP7111150B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-02 日立金属株式会社 フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP7047530B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-05 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
CN108623296A (zh) * 2018-06-15 2018-10-09 天津易元科创电子科技有限公司 一种软磁铁氧体的湿法挤出制造方法
JP7396137B2 (ja) * 2020-03-17 2023-12-12 株式会社プロテリアル フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP7287371B2 (ja) 2020-09-24 2023-06-06 株式会社プロテリアル フェライト仮焼体、フェライト焼結磁石及びその製造方法
CN115124336A (zh) * 2021-03-26 2022-09-30 日立金属株式会社 铁氧体预烧体和铁氧体烧结磁体的制造方法
JP7639733B2 (ja) 2021-03-26 2025-03-05 株式会社プロテリアル フェライト仮焼体およびフェライト焼結磁石の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163279B2 (ja) 1997-02-25 2001-05-08 ティーディーケイ株式会社 焼結磁石およびモータ
DE69824362T2 (de) 1997-02-25 2005-06-16 Tdk Corp. Magnetisches Oxidmaterial, Ferritteilchen, gesinterter Magnet, Verbundmagnet, magnetischer Aufzeichnungsträger und Motor
EP0940823B1 (en) 1997-09-19 2008-03-05 TDK Corporation Sintered magnet
JP3181559B2 (ja) 1997-09-19 2001-07-03 ティーディーケイ株式会社 酸化物磁性材料、フェライト粒子、ボンディット磁石、焼結磁石、これらの製造方法および磁気記録媒体
JP2001068320A (ja) * 1999-06-21 2001-03-16 Hitachi Metals Ltd フェライト磁石
US7906036B2 (en) * 2003-09-12 2011-03-15 Neomax Co., Ltd. Ferrite sintered magnet
KR20070017466A (ko) * 2003-09-12 2007-02-12 가부시키가이샤 네오맥스 페라이트 소결 자석
JP4730534B2 (ja) 2005-10-27 2011-07-20 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石
CN100578695C (zh) * 2005-12-19 2010-01-06 Tdk株式会社 铁氧体磁性材料
US7919007B2 (en) * 2005-12-19 2011-04-05 Tdk Corporation Ferrite magnetic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150620A (ja) * 2020-03-23 2021-09-27 Tdk株式会社 フェライト焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
KR102215944B1 (ko) 2021-02-15
EP1968077A1 (en) 2008-09-10
KR20130128484A (ko) 2013-11-26
JP4254897B2 (ja) 2009-04-15
BRPI0620713B1 (pt) 2018-07-03
EP1968077A4 (en) 2009-04-15
CN101351853B (zh) 2013-07-17
WO2007077811A1 (ja) 2007-07-12
KR20080081935A (ko) 2008-09-10
EP2378519A1 (en) 2011-10-19
US20090261288A1 (en) 2009-10-22
BRPI0620713A2 (pt) 2011-11-22
KR101347851B1 (ko) 2014-01-03
CN101351853A (zh) 2009-01-21
US8206606B2 (en) 2012-06-26
EP3467828A1 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254897B2 (ja) 酸化物磁性材料
JP5873333B2 (ja) フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP5245249B2 (ja) フェライト磁性材料及びフェライト焼結磁石
JP5929764B2 (ja) フェライト焼結磁石及びその製造方法
JP5408521B2 (ja) 焼結磁石の製造方法
US7758767B2 (en) Oxide magnetic material and sintered magnet
WO2011004791A1 (ja) フェライト磁性材料
JP4215261B2 (ja) フェライト磁性材料及びその製造方法
JP4919636B2 (ja) 酸化物磁性材料および焼結磁石
JP3957458B2 (ja) フェライト磁石粉末の製造方法および磁石の製造方法
JP4788668B2 (ja) フェライト焼結磁石の製造方法及びフェライト焼結磁石
JP2005259751A (ja) フェライト磁石およびその製造方法
JP5521622B2 (ja) 酸化物磁性材料、フェライト焼結磁石及びフェライト焼結磁石の製造方法
JP5804370B2 (ja) 酸化物磁性材料の製造方法
JP6863374B2 (ja) フェライト磁石
JP4720994B2 (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP4591684B2 (ja) フェライト磁性材料及びその製造方法
JP4924794B2 (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP2007191374A (ja) フェライト磁性材料の製造方法
JP2002260908A (ja) 永久磁石粉末、該永久磁石粉末を用いた磁石およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4254897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350