JP4720228B2 - 情報処理システムおよび情報処理装置 - Google Patents
情報処理システムおよび情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4720228B2 JP4720228B2 JP2005075842A JP2005075842A JP4720228B2 JP 4720228 B2 JP4720228 B2 JP 4720228B2 JP 2005075842 A JP2005075842 A JP 2005075842A JP 2005075842 A JP2005075842 A JP 2005075842A JP 4720228 B2 JP4720228 B2 JP 4720228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- information
- display medium
- electronic paper
- wireless sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 37
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 108
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 56
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 39
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 33
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 29
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 101000800590 Homo sapiens Transducin beta-like protein 2 Proteins 0.000 description 18
- 102100033248 Transducin beta-like protein 2 Human genes 0.000 description 18
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 102100026338 F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Human genes 0.000 description 10
- 101000835691 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1X Proteins 0.000 description 10
- 101000835690 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Proteins 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- -1 CaSe Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017115 AlSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000530 Gallium indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004262 HgTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229910019606 La0.5Sr0.5CoO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000877463 Lanio Species 0.000 description 1
- 229910020068 MgAl Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017682 MgTi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003114 SrVO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004349 Ti-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004692 Ti—Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011208 Ti—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N copper;5,10,15,20-tetraphenylporphyrin-22,24-diide Chemical compound [Cu+2].C1=CC(C(=C2C=CC([N-]2)=C(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(N=2)=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=C3[N-]2)C=2C=CC=CC=2)=NC1=C3C1=CC=CC=C1 RKTYLMNFRDHKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000012769 display material Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N iron;titanium;trihydrate Chemical group O.O.O.[Ti].[Fe] YDZQQRWRVYGNER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- OFPXSFXSNFPTHF-UHFFFAOYSA-N oxaprozin Chemical compound O1C(CCC(=O)O)=NC(C=2C=CC=CC=2)=C1C1=CC=CC=C1 OFPXSFXSNFPTHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002739 oxaprozin Drugs 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
請求項2に係る発明は、請求項1記載の情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、前記処理実行手段に代えて、前記読出手段によって読み出された情報と前記認識手段によって認識された処理を示す処理情報とを、所定の装置に送信する処理情報送信手段を備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の情報処理装置において、前記処理は、前記表示情報に対する印刷出力処理、画面表示出力処理、FAX処理、メール処理、移動処理の少なくともいずれか一つの処理であることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の情報処理装置において、前記表示媒体は、互いに異なる属性を有した電波信号を生成する複数の前記ワイヤレス測定手段を備え、各ワイヤレス測定手段が、前記処理のいずれかと対応付けられていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システムにおいて、前記表示媒体は、電子ペーパーであることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6記載の情報処理装置において、前記処理実行手段に代えて、前記読出手段によって読み出された情報と前記認識手段によって認識された処理を示す処理情報とを、所定の装置に送信する処理情報送信手段を備えることを特徴とする。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
(1−1)電子ペーパーの構成
まず、本発明の実施形態に係る電子ペーパーの構成について、図1を参照しながら説明する。図1において、100は、画像等を無電源(バッテリレス)で保持することができる電子ペーパーである。110は、表示部であり、この表示部110に画像等が表示される。この表示部110は、複写機に使用されている有機光導電材料からなる図示せぬ光導電層と、液晶表示材料からなる図示せぬ液晶層とが積層されて構成されており、表裏一対の透明電極に電圧を印加しながら光を照射すると、光の強弱が瞬間的に反射濃度に変換されて画像が記録され表示される。
次に、本実施形態で用いるワイヤレスセンサ120について、その構成と基本動作を以下に説明する。
(1−2−1)ワイヤレスセンサ120の構成
まず、本実施形態で用いるワイヤレスセンサ120の構成について、図2を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係るワイヤレスセンサ120の構成を示す図である。このワイヤレスセンサ120は、基台となるSiを材料とする基板1と、該基板1上に酸化膜1Aを介して形成され、弾性表面波(SAW:Surface Acoustic Wave)が伝播する誘電体薄膜2と、誘電体薄膜2上に形成され、電気信号から弾性表面波又は弾性表面波から電気信号に変換する変換部としての一対の櫛型電極(IDT:Inter-digital Transducer)3A,3Bと、この一対の櫛型電極3A,3Bの一方にインピーダンスマッチング部5A,5Bを介して接続され、外部の送・受信機との間で電波信号の授受を行う送受信部としてのアンテナ4A,4Bと、一対の櫛型電極3A,3Bの他方に接続されたグランド6A,6Bと、基板1の裏面に形成され、グランド6A,6Bにスルーホール(図示しない)を介して接続されたグランド電極7と、受圧部8とを具備している。この受圧部8は、起端が前記誘電体薄膜2に当接し先端がワイヤレスセンサ120から若干突出するように設けられる。この受圧部8の先端に外部から圧力が加わることによって誘電体薄膜2が歪んで弾性表面波の周波数が変化する。
以上のように、このワイヤレスセンサ120は、中心周波数f0に対して約0.2%程度周波数が変化することが検知されている。
なお、このワイヤレスセンサ120では、基板1に凹部を形成して底部をダイヤフラム1Bとしているが、酸化膜1Aのみでダイヤフラムとしてもよく、外部から加わる圧力が誘電体薄膜2に直接的或いは間接的に作用する形状であればよい。
次に、ワイヤレスセンサ120の基本的な動作について、図2を参照しながら説明する。なお、図2(a)に示すワイヤレスセンサ120の平面図において、便宜上、信号が図面向かって左側から右側に移動するものとするが、実際には信号の流れには方向性がある訳ではない。
以上が、1つの周波数に対応したワイヤレスセンサの説明であったが、次に複数の周波数に対応できるワイヤレスセンサについて説明する。
図3に示すように、形状の異なる櫛型電極3A−1,3B−1…3A−4,3B−4が形成されたワイヤレスセンサ120´においては、外部から送信される電波の周波数により複数の周波数に対応した弾性表面波が誘電体薄膜2上に発生する。
なお、図3では、グランドおよびグランド電極の図示は省略して描いている。
従って、周波数f1,f2,f3,f4の順でワイヤレスセンサ120´に電波を送信すれば、これらに対応する応答信号を得ることができる。またこの場合、櫛型電極3B−1,3B−2,3B−3,3B−4(出力側)から出力される信号の変化帯域(圧力による変化の幅)を重複しないように設定しておけば、周波数f1〜f4を同時にワイヤレスセンサ120´に出力しても、その応答信号として出力される4つの信号を分離して解析することができる。
次に、本実施形態に係る画像形成装置200の構成について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明の一実施形態にかかる画像形成装置200の全体構成の一例を示した図である。この画像形成装置200は、例えばプリンタや複写機、或いはこれらの複数の機能を兼ね備えた複合機等である。図において、210は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算装置や、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの各種メモリを備えた制御部である。220は、例えばハードディスクなどの大容量記憶装置で構成された不揮発性の記憶部であり、画像形成装置200の各部を動作させるためのプログラムを記憶している。制御部210の演算装置は、記憶部220に記憶されているコンピュータプログラムを読み出して実行することにより、画像形成装置200の各部を制御する。また、記憶部220には、ワイヤレスセンサ120が検出した結果に基づいて圧力を示す値を算出するためのテーブル(または算出式)等が記憶されている。制御部210は、このテーブルに基づいて、ワイヤレスセンサ120から受信する電波信号の周波数の変化分から圧力を示す値を算出する。
具体的には、ワイヤレスセンサ120aには文書データの「印刷出力」処理指示が割り当てられており、ワイヤレスセンサ120bには文書データの「FAX送信」処理指示が割り当てられており、ワイヤレスセンサ120cには文書データの「メール送信」処理指示が割り当てられている。ユーザは、電子ペーパー100に設けられたこれらのワイヤレスセンサ120a〜120cのいずれかに触れるかまたは押下することによって、そのワイヤレスセンサ120a〜120cに割り当てられた処理指示を、画像形成装置200に対して発行することができるようになっている。
例えば、ワイヤレスセンサ120aによって圧力が検知されたと判断された場合は、“その電子ペーパー100に表示されている文書データを印刷出力する”という旨の処理指示を受信したと判断する。同様にして、ワイヤレスセンサ120bによって圧力が検知されたと判断された場合は、“その電子ペーパー100に表示されている文書データをFAX送信する”という旨の処理指示を受信したと判断し、ワイヤレスセンサ120cによって圧力が検知されたと判断された場合は、“その電子ペーパー100に表示されている文書データをメール送信する”という旨の処理指示を受信したものと判断する。そして、制御部210は、その処理指示に基づいて、印刷出力処理やFAX送信処理、メール送信処理を実行する。
次に、画像形成装置200の制御部210が行う処理について説明する。まず、ワイヤレスセンサ120から受信する電波信号の信号処理について説明し、続けて、本実施形態の特徴であるファイル名表示処理・データ出力処理について説明する。
(2−1)ワイヤレスセンサ120の信号処理動作
まず、ワイヤレスセンサ120の信号処理動作について、図7を参照しながら説明する。なお、以下では、説明の便宜上、4つのワイヤレスセンサ120−1,120−2,120−3,120−4を用いて説明するが、ワイヤレスセンサ120の数はこれに限定されるものではなく、実際には4以上の多数のワイヤレスセンサ120が用いられる。
まず、制御部210は、無線通信部270を介してワイヤレスセンサ120−1〜120−4からの電波信号を受信する(ステップS1)。受信される電波信号は、ワイヤレスセンサ120−1〜120−4から送信された異なる周波数の電波信号である。制御部210は図示しないカウンタを「n=0」に設定する(ステップS2)。
制御部210は、周波数f1近傍を抽出するBPF(バンドパスフィルタ)処理を行い(ステップS3)、周波数に基づいて電子ペーパーIDを特定するとともに(ステップS4)、予め記憶部220に記憶されたテーブルからワイヤレスセンサ120−1によって計測された圧力を算出する(ステップS5)。さらに、これらの結果をRAMに記憶する(ステップS6)。
この使用例においては、周波数に応じてセンサを識別することにより、個々のセンサからの測定結果を得ることができる。
続けて、画像形成装置200の制御部210が行うファイル名表示・データ出力処理(図7のステップS7で示した処理)について、図8のフローチャートを参照しながら説明する。
まず、画像形成装置200の制御部210は、図7のステップS5において算出された圧力の値をRAMから読み出し、読み出した値に基づいて圧力が検知されたか否かを判定する(ステップS11)。算出された圧力がゼロより大きい場合は、圧力が検知されたと判断され、電子ペーパー100のユーザによって、ワイヤレスセンサ120が押下されたと判断される。それ以外の場合は、圧力が検知されていないと判断され、ワイヤレスセンサ120は押下されていないと判断される。押下されていないと判断された場合は(ステップS11;No)、制御部210は、画像形成装置200付近に電子ペーパー100があると判断し、ステップS12以降のファイル名表示処理を実行する。押下されたと判断された場合は(ステップS11;Yes)、ステップS22以降のデータ出力処理を実行する。
図9は、液晶ディスプレイに表示される画面の一例を示す図である。この画面には、“ファイルを選択してください”というメッセージとともに、画像形成装置200からの距離が所定値以内である電子ペーパー100に書き込まれている文書データのファイル名が表示されている。図9に例示した画面は、画像形成装置200の所定距離以内にある電子ペーパーが4枚であって、その4枚の電子ペーパーに書き込まれたそれぞれの文書ファイル名が、「文書A」、「文書B」、「文書C」および「文書D」である場合の画面例を示している。ユーザは、この液晶ディスプレイからファイル名を選択することによって、その文書ファイルに対する各種操作を行うことができるようになっている。
図のステップS11において、圧力が検知されたと判断された場合は(ステップS11;Yes)、受信した電波信号の周波数に基づいて、そのワイヤレスセンサ120に割り当てられた処理指示を特定し(ステップS22)、特定された処理指示を判定する(ステップS23)。特定された処理指示が「印刷出力処理」を示す場合は、図7のS4で特定された電子ペーパーIDと対応する文書IDを文書管理テーブルTBL1から読み出し、読み出した文書IDと対応する文書データを記憶部220の文書ファイル群DBから読み出す。そして、読み出した文書データを、画像形成部250を用いて用紙に画像形成させることによって印刷出力処理を行う(ステップS24)。ステップS23において、特定された処理指示が「FAX送信」を示す場合は、制御部210は、例えば図11に示すような、FAXの送信先の入力を促す画面を液晶ディスプレイに表示する(ステップS25)。「メール送信」を示す場合も同様に、メールの送信先の入力を促す画面を液晶ディスプレイに表示する(ステップS25)。
次に、本実施形態の動作例について説明する。
以下の説明では、あるユーザAが、電子ペーパー100Aを持って画像形成装置200に近づき、その後、電子ペーパー100Aのワイヤレスセンサ120aを押下した場合の動作について説明する。
なお、電子ペーパー100Aの電子ペーパーIDを「000A」とし、電子ペーパー100Aに書き込まれた文書データのデータIDを「100A」とし、文書データのファイル名を「文書A」として説明する。また、画像形成装置200の所定距離以内に3枚の電子ペーパー100B,100C,100Dが存在し、それぞれに書き込まれた文書データのファイル名が「文書B」、「文書C」、「文書D」であると仮定する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。以下にその一例を示す。
(5−1)
上述した実施形態では、ワイヤレスセンサ120からの電波信号を受信して各種の処理を実行する情報処理装置として画像形成装置200を用いたが、情報処理装置を画像形成装置に限定するものではなく、例えばパーソナルコンピュータや大型ディスプレイ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)等であってもよい。
また、上記実施形態では、電子ペーパー100に書き込まれた文書データに対して情報処理装置が実行する処理として、印刷出力処理、FAX送信処理、メール送信処理について説明したが、情報処理装置が実行する処理はどのようなものであってもよい。例えばファイルサーバ装置へのファイルのコピー処理や移動処理、転送処理、表示出力処理等、電子データに関する様々な操作が可能である。例えば情報処理装置としてパーソナルコンピュータや大型ディスプレイを用いる場合は、ディスプレイへの表示出力処理等を好適に行うことが可能である。
また、上述した実施形態では、処理の内容を促す案内情報を、画像形成装置200の液晶ディスプレイに表示させることによってユーザに案内を提示するようにしたが、ユーザに案内を提示する方法は、表示出力に限らず、音声メッセージや警告音の出力等によって提示するようにしてもよく、または表示出力と音声メッセージ出力とを併用して提示するようにしてもよい。好適にユーザに案内を提示できる方法であればどのようなものであってもよい。
また、上述した実施形態では、光を照射することによって画像を記録する電子ペーパーを用いたが、電子ペーパーをこれに限定するものではなく、電気的な手段でデータの表示や消去が可能なものであればどのようなものであってもよい。例えば、複写機で利用されるトナー等の着色粒子を帯電させて封入し、電圧を印加することによって着色粒子を移動させて画像を形成する電子ペーパーや、絶縁性液体中を帯電した着色粒子を電気泳動させることで画像を形成する電子ペーパーなどを用いるようにしてもよい。
また、上述した実施形態では表示媒体として電子ペーパーを用いたが、表示媒体は電子ペーパーに限らず、好適に実施可能なものであれば、例えば用紙など、どのような表示媒体であってもよい。
上述した実施形態では、電子ペーパーに書き込まれている文書データに対して、各種の処理(印刷出力、FAX送信等)を画像形成装置が実行するようにした。電子ペーパーに書き込まれている文書データを処理対象とすることによって、ユーザは、電子ペーパーに表示されている文書データのデータ格納先等を意識することなく各種の処理を実行させることが可能である。
なお、処理の対象となる情報は、電子ペーパーに書き込まれている文書データに限定されるものではなく、その電子ペーパーと対応する情報であればどのような情報であってもよい。例えば、電子ペーパーIDとその電子ペーパーの所有者のメールアドレス等を対応付けて情報処理装置に記憶させておき、情報処理装置は、その電子ペーパーと対応するメールアドレスに対して所定の内容のメールを送信するようにしてもよい。この場合、例えば情報処理装置の設置位置等を含む内容のメールを送信するようにすれば、ユーザが情報処理装置の付近に電子ペーパーを置き忘れた場合であっても、第3者がその電子ペーパーを用いて情報処理装置にメール送信処理を実行させることによって、その電子ペーパーの所有者は、メールの内容を確認することによって、電子ペーパーを置き忘れていることや電子ペーパーの場所等を把握することができる。
なお、上述した実施形態では、電子ペーパー100に3つのワイヤレスセンサ120を設けるようにしたが、ワイヤレスセンサ120の数はこれに限定されるものではなく、1つのみであってもよく、複数であってもよい。
また、上述した実施形態では、ワイヤレスセンサ120からの電波信号の強度に基づいて、画像形成装置200と電子ペーパー100との距離を算出するようにしたが、距離算出処理を行わないようにしてもよい。この場合は、画像形成装置の制御部は、電波信号を受信すると、その電波信号の送信元の任意のワイヤレスセンサに対して、そのワイヤレスセンサと対応する文書ファイルのファイル名を液晶ディスプレイに表示出力するようにすればよい。
なお、上述した実施形態では、電子ペーパーに書き込まれる電子データとして文書データを用いたが、表示媒体に書き込まれる電子データは、文書データに限らず、画像データやHTML形式のデータ等、どのような形式のデータであってもよい。
また、上述した実施形態では、画像形成装置に文書ファイル群や文書管理テーブル、距離管理テーブルを設け、画像形成装置でファイル名表示処理およびデータ出力処理を行うようにしたが、これらのテーブルや処理機能等を、複数の装置に分割して設けるようにしてもよい。例えば、文書ファイル群DB等を管理するようの管理サーバを別途設け、管理サーバで文書ファイル等を管理するようにしてもよい。
なお、この制御装置300が指示情報を送信する装置は、画像形成装置やパーソナルコンピュータに限定されるものではなく、大型ディスプレイやテレビ、携帯電話、PDA等、さまざまな装置を用いることが可能である。
また、上記実施形態では、ワイヤレスセンサの周波数を各々異ならせ、その周波数を判別することによって複数のワイヤレスセンサを一意に識別するようにしたが、ワイヤレスセンサの識別方法はこれに限定されるものではなく、ワイヤレスセンサの応答信号を識別できる方法であればどのような方法であってもよい。
また、ワイヤレスセンサに送信する波形は矩形状波に限らず、測定が行えるのであれば、三弦波や三角波等、任意の波形を用いてもよい。
上記実施形態におけるワイヤレスセンサの各部の材質は、例えば以下の材質であってもよい。
基板1の材料としては、Siに限らず、Ge,ダイヤモンド等の単体半導体、ガラス、AlAs,AlSb,AIP,GaAs,GaSb,InP,InAs,InSb,AlGaP,AlLnP,AlGaAs,AlInAs,AlAsSb,GaInAs,GaInSb,GaAsSb,InAsSb等のIII-V系の化合物半導体、ZnS,ZnSe,ZnTe,CaSe,CdTe,HgSe,HgTe,CdS等のII−VI系の化合物半導体、導電性或いは半導電性の単結晶基板としてはNb,La等をドープしたSrTiO3,AlをドープしたZnO,In2O3,RuO2,BaPbO3,SrRuO3,YBa2Cu2O7-X,SrVO3,LaNiO3,La0.5Sr0.5CoO3,ZnGa2O4,CdGa2O4,MgTiO4.MgTi2O4等の酸化物、またはPb,Pt,Al,Au,Ag等の金属等が挙げられる。特に、既存の半導体プロセスとの適合性やコスト面から、Si,GaAs、ガラス等の材料を用いることが好ましい。
上述した実施形態では、電子ペーパーに設けるワイヤレスセンサとして、ワイヤレスの圧力センサを用いたが、電子ペーパー等の表示媒体に対する接触を検知するセンサは圧力センサに限定されるものではなく、例えば光センサや加速度センサ、温度センサなど、表示媒体に対する接触を好適に検知できるワイヤレスセンサであればどのようなものであってもよい。その一例として、加速度センサと光センサについて、その構成の一例を以下に説明する。
次に、ワイヤレスセンサを加速度センサとして用いた場合について説明する。
図13は加速度センサ30の構成を示している。図13に示す加速度センサ30の構成が、図2に示したワイヤレスセンサ120の構成と異なる点は、受圧部8とダイヤフラム1Bとが設けられていない点と、矩形状の基板1の一方に、他方を浮かせる台座31が設けられている点である。そのため、図2に示したワイヤレスセンサ120と同様の構成要素については、同じ符号を付与してその説明を省略する。
加速度センサとして使用するためには、図13に示した誘電体薄膜2の材料にLiTaO3を使用する。
以上のように、加速度センサ30は、中心周波数f0に対して約0.1%程度周波数が変化することが検知されている。
次に、ワイヤレスセンサを光センサとして用いた場合について説明する。
図14は光センサ40の構成を示している。図14に示す光センサ40の構成が、図13に示した加速度センサ30の構成と異なる点は、台座31が設けられていない点と、受光素子(例えば、フォトダイオード等)48とインピーダンス変換器49とが設けられている点である。光センサ40には、櫛型電極3Bの一方に、インピーダンス変換器49及び受光素子48が設けられている。この光センサ40は、誘電体薄膜2の材料にLiTaO3を使用する。
Claims (8)
- 表示情報を目視可能な状態にして表示する媒体を有する表示媒体と情報処理装置を備える情報処理システムであって、
前記表示媒体は、
所定の電波信号が供給されると、それをエネルギー源として周囲の圧力を検出し、検出した圧力を反映する属性を有した電波信号を生成して出力するワイヤレス測定手段を備え、
前記情報処理装置は、
前記表示媒体を識別する表示媒体識別情報および前記表示媒体識別情報に対応した情報を記憶する記憶手段と、
前記表示媒体に備えられたワイヤレス測定手段に所定の電波信号を送信する送信手段と、
前記ワイヤレス測定手段から出力される電波信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された電波信号に基づいて、前記表示媒体識別情報を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された表示媒体識別情報と対応する情報を、前記記憶手段から読み出す読出手段と、
前記受信手段によって受信された電波信号が有する属性に基づいて、前記情報に対して実行する処理を認識する認識手段と、
前記読出手段によって読み出された情報に対して、前記認識手段によって認識された処理を行う処理実行手段とを備える
ことを特徴とする情報処理システム。 - 前記情報処理装置は、前記処理実行手段に代えて、前記読出手段によって読み出された情報と前記認識手段によって認識された処理を示す処理情報とを、所定の装置に送信する処理情報送信手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の情報処理システム。 - 前記処理は、前記表示情報に対する印刷出力処理、画面表示出力処理、FAX処理、メール処理、移動処理の少なくともいずれか一つの処理であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理システム。
- 前記表示媒体は、
互いに異なる属性を有した電波信号を生成する複数の前記ワイヤレス測定手段を備え、
各ワイヤレス測定手段が、前記処理のいずれかと対応付けられている
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。 - 前記表示媒体は、電子ペーパーであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の情報処理システム。
- 所定の電波信号が供給されると、それをエネルギー源として周囲の圧力を検出し、検出した圧力を反映する属性を有した電波信号を生成して出力するワイヤレス測定手段を備えた表示媒体を識別する表示媒体識別情報、および、前記表示媒体識別情報に対応した情報を記憶する記憶手段と、
前記表示媒体に備えられたワイヤレス測定手段に所定の電波信号を送信する送信手段と、
前記ワイヤレス測定手段から出力される電波信号を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された電波信号に基づいて、前記表示媒体識別情報を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された表示媒体識別情報と対応する情報を、前記記憶手段から読み出す読出手段と、
前記受信手段によって受信された電波信号が有する属性に基づいて、前記情報に対して実行する処理を認識する認識手段と、
前記読出手段によって読み出された情報に対して、前記認識手段によって認識された処理を行う処理実行手段と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記処理実行手段に代えて、前記読出手段によって読み出された情報と前記認識手段によって認識された処理を示す処理情報とを、所定の装置に送信する処理情報送信手段を備える
ことを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。 - 前記処理は、前記表示情報に対する印刷出力処理、画面表示出力処理、FAX処理、メール処理、移動処理の少なくともいずれか一つの処理であることを特徴とする請求項6又は7に記載の情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075842A JP4720228B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 情報処理システムおよび情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005075842A JP4720228B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 情報処理システムおよび情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006260091A JP2006260091A (ja) | 2006-09-28 |
JP4720228B2 true JP4720228B2 (ja) | 2011-07-13 |
Family
ID=37099281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005075842A Expired - Fee Related JP4720228B2 (ja) | 2005-03-16 | 2005-03-16 | 情報処理システムおよび情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4720228B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4915244B2 (ja) * | 2007-01-22 | 2012-04-11 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 電子ペーパー、その制御方法、その制御プログラム、および画像処理システム |
JP4558065B2 (ja) * | 2008-05-16 | 2010-10-06 | シャープ株式会社 | 情報表示印刷システム |
KR102070116B1 (ko) * | 2012-11-21 | 2020-01-28 | 삼성전자 주식회사 | 습도 센서를 이용한 휴대 장치 제어 방법 및 그 휴대 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247040A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク端末装置のユーザ識別システム |
JP2003337665A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Fujitsu Ltd | 情報システム、印刷方法、およびプログラム |
JP2004286952A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 書込装置及び書込方法 |
JP2004302617A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Canon Inc | 印刷物管理システム |
JP2005012701A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写装置、複写制御方法、及び表示媒体 |
-
2005
- 2005-03-16 JP JP2005075842A patent/JP4720228B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002247040A (ja) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Ricoh Co Ltd | ネットワーク端末装置のユーザ識別システム |
JP2003337665A (ja) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Fujitsu Ltd | 情報システム、印刷方法、およびプログラム |
JP2004286952A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 書込装置及び書込方法 |
JP2004302617A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Canon Inc | 印刷物管理システム |
JP2005012701A (ja) * | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写装置、複写制御方法、及び表示媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006260091A (ja) | 2006-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5130422B2 (ja) | 検出センサ | |
CN109387235A (zh) | 基于薄膜体声波谐振器的柔性触觉传感器阵列 | |
Kinoshita et al. | Theoretical and experimental study of shear mode bulk acoustic wave transformer based on c-axis zigzag ScAlN multilayer for rectenna application | |
CN103372537B (zh) | 尘埃移除装置和图像拾取设备 | |
JP4720228B2 (ja) | 情報処理システムおよび情報処理装置 | |
JP2006268527A (ja) | 表示媒体制御装置、表示媒体制御システムおよび表示媒体制御方法 | |
US7920051B2 (en) | Information providing system and image forming apparatus | |
JP2006260090A (ja) | シート、表示媒体ユニット、シート取付装置およびシート取外装置 | |
JP2006268374A (ja) | 制御システム、路面および制御装置 | |
US11790686B2 (en) | Composite piezoelectric element and electronic device having the same | |
JP2006268577A (ja) | 認証装置、認証システムおよび画像形成装置 | |
JP2006259357A (ja) | 画像表示装置及び画像書き込み装置 | |
Nakamura et al. | Giga-hertz ultrasonic reflectometry for fingerprint imaging using epitaxial PbTiO3 transducers | |
JP2006267184A (ja) | 用紙トレーおよび画像形成装置 | |
JP4779834B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
JP2006264883A (ja) | シートトレイおよび画像形成装置 | |
JP2006268579A (ja) | 印刷媒体管理システム | |
US5852261A (en) | Surface acoustic wave touch-position sensing device | |
JP2006264928A (ja) | 搬送ローラ、シート厚測定装置および画像形成装置 | |
JP2006108766A (ja) | 無線応答装置および画像形成装置 | |
Duval et al. | High frequency PZT composite thick film resonators | |
Ren et al. | Micro acoustic devices using piezoelectric films | |
JP4687588B2 (ja) | タッチパネル装置 | |
JP2006270642A (ja) | ワイヤレスシステムおよび画像形成装置 | |
JP2006259156A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110204 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |