JP4719779B2 - 摩擦圧接方法 - Google Patents
摩擦圧接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4719779B2 JP4719779B2 JP2008210082A JP2008210082A JP4719779B2 JP 4719779 B2 JP4719779 B2 JP 4719779B2 JP 2008210082 A JP2008210082 A JP 2008210082A JP 2008210082 A JP2008210082 A JP 2008210082A JP 4719779 B2 JP4719779 B2 JP 4719779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spindle
- phase
- main shaft
- rotation
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
まず、接合する2つのワークを摩擦圧接装置に装着する。具体的には、一方のワークを固定して、他方のワークを回転駆動される主軸に取り付ける。
図9は、主軸を回転させるためのモータとして、例えば、インダクションモータを適用し、ワーク間の位相決めを行わない摩擦圧接方法における主軸回転数、主軸トルク、推力、寄り代の関係を示している。また、図中点線は、空運転時、つまり、両ワークを接触させない無負荷運転時における主軸回転数及び主軸トルクを示している。なお、例えば、主軸の回転が停止するt5のタイミングでアプセット推力P2を加えている。
図1及び図2に示すように水平面上に載置された設備ベース2上に、ブラケット3により推力付与装置としてのスライド用サーボモータ4が固定されている。ボールねじ軸5の一端がスライド用サーボモータ4の回転軸にカップリング6を介して固定されるとともに、ボールねじ軸5が水平となるようにボールねじ軸5の他端がブラケット7により軸支される。設備ベース2上には直動軸受(リニアガイド)8が、ボールねじ軸5と平行に形成されており、該直動軸受8上に主軸ボックス9が摺動可能に設けられている。主軸ボックス9のアーム部9aは、ボールねじナット10及びロードセル11を介してボールねじ軸5に螺合されている。そして、スライド用サーボモータ4によりボールねじ軸5が回転駆動されることで主軸ボックス9が図2に示すY方向に摺動し、ロードセル11によってボールねじナット10と主軸ボックス9のアーム部9aとに生じる実推力が検出される。
まず、コントローラ23が所定時間(t4のタイミング)を判定すると、主軸回転用モータ14により主軸回転を減速すべく主軸トルクをマイナス(−)側に加える。ここで、主軸回転をゆっくり止める場合では、主軸トルクをマイナス(−)側にかける必要はないが、本実施形態では、例えば、2000rpmで回転しているものを0.5secで急停止させるため、マイナス(−)側に大きなトルクが加えられる。
以上のように、コントローラ23によりスライド用モータ4及び主軸回転用モータ14の位置指令、トルク制御及び回転速度制御が行われる。従って、接合されたワークW1,W2を摩擦圧接装置1から取り外したときに、正確な位相決めを行うことができる。ただし、材料の弾性係数のばらつきにより、ワークW1,W2を取り外したときの誤差として、例えば、15分程度の誤差が生じる。また、全寄り代としては、例えば、8ミリ程度となるように制御されている。なお、本摩擦圧接方法によるワークW1,W2の接合は、同種金属ばかりでなく、異種金属の接合においても行うことが可能である。なお、本実施形態においては、主軸規制手段として、コントローラ23が用いられ、位相検出手段として、主軸回転計29が用いられている。
(1)ワークW1,W2間の位相決めを行う従来の摩擦圧接方法では、図10及び図11を用いて説明したように接合界面での摩擦抵抗が主軸回転の停止寸前で増加するため摩擦抵抗によるブレーキ力に対して加速側(図中プラス(+)方向)に大きな主軸トルクが加えられ両ワーク間の位相が目標位相(0°)となるように主軸回転の減速及び停止が行なわれていた。
・ 上記実施形態では、回転側である主軸12側がスライドするものであったが図6に示すように、非回転側がスライドする摩擦圧接機40に具体化してもよい。なお、上記実施の形態と同様の構成については同じ符号を付している。
詳述すると、図7に示すように、摩擦圧接機50では、設備ベース2上の両側に、スライド用サーボモータ4、主軸回転用サーボモータ14等を各2組ずつ配設して構成している。つまり、クランプ51にワークW3を固定して、該ワークW3の両端に、ワークW1が摩擦圧接される。
・ コントローラ23からモータ14への出力パルス(回転移動指令)を出さないようにするマシンロックにて主軸12の停止を行ってもよい。
・ 両端部材の位相決めを同時にできる摩擦圧接機に適用される摩擦圧接方法。この摩擦圧接方法を両頭の部材の接合に適用すれば、単位時間当たりの生産性が向上され、実用上好ましいものとなる。
Claims (1)
- サーボモータを用いて主軸を回転させることによって一方のワークと他方のワークとに一定の相対回転運動を付与しつつ、該一方のワークと他方のワークとを接触させて摩擦推力を付与することにより接合界面を軟化させた後に、所定の減速カーブに一致させながらワーク間の位相を目標位相とすべく前記主軸回転を減速させる摩擦圧接方法であって、
前記主軸の回転が減速に移行してから停止するまでの期間において、主軸トルクを小さくするか又は前記主軸の回転方向に対して減速側に主軸トルクが加えられ、次いで、前記接合界面の摩擦抵抗によるブレーキ力に対して加速側に主軸トルクが加えられ、
その後、ワーク間の位相が前記主軸の回転方向において目標位相よりも手前側に設定された停止位相となったときに、前記主軸トルクを規制して主軸の回転を前記停止位相にて停止させる摩擦圧接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210082A JP4719779B2 (ja) | 2008-08-18 | 2008-08-18 | 摩擦圧接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008210082A JP4719779B2 (ja) | 2008-08-18 | 2008-08-18 | 摩擦圧接方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25287398A Division JP4478229B2 (ja) | 1998-09-07 | 1998-09-07 | 摩擦圧接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008272834A JP2008272834A (ja) | 2008-11-13 |
JP4719779B2 true JP4719779B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=40051466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008210082A Expired - Lifetime JP4719779B2 (ja) | 2008-08-18 | 2008-08-18 | 摩擦圧接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4719779B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5441499B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-03-12 | 中村留精密工業株式会社 | 摩擦圧接方法 |
CN102310263A (zh) * | 2010-06-30 | 2012-01-11 | 中村留精密工业株式会社 | 摩擦压接机和摩擦压接方法 |
KR101411220B1 (ko) | 2013-06-24 | 2014-06-24 | 에이 에프 더블유 (주) | 마찰 용접기 |
CN103521914B (zh) * | 2013-10-16 | 2016-04-13 | 哈尔滨正晨焊接切割设备制造有限公司 | 单主轴箱一次装卡的双头相位摩擦焊机 |
WO2020017514A1 (ja) * | 2018-07-18 | 2020-01-23 | シチズン時計株式会社 | 工作機械 |
JP7578532B2 (ja) | 2021-04-05 | 2024-11-06 | 高周波熱錬株式会社 | 摩擦圧接機、摩擦圧接方法及び部材の製造方法 |
JP7494145B2 (ja) | 2021-05-19 | 2024-06-03 | シチズン時計株式会社 | 摩擦接合装置及び摩擦接合方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5243775B2 (ja) * | 1972-03-23 | 1977-11-01 | ||
JPS5877788A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-11 | Toyoda Autom Loom Works Ltd | 摩擦圧接方法およびその装置 |
JP3223778B2 (ja) * | 1995-12-26 | 2001-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 摩擦圧接方法および摩擦圧接装置 |
-
2008
- 2008-08-18 JP JP2008210082A patent/JP4719779B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008272834A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4478229B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JP4719779B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JP5290779B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
US9364918B2 (en) | Aluminum alloy propeller shaft and friction welding process thereof | |
JP5055814B2 (ja) | 接合方法及び接合装置 | |
JP7261799B2 (ja) | 工作機械 | |
JP2008506534A (ja) | 構成要素を摩擦溶接するためのプロセス | |
JP4520927B2 (ja) | 摩擦攪拌接合装置およびその制御方法 | |
JP2018179102A (ja) | 接合方法および接合装置 | |
JP3433621B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JP3223778B2 (ja) | 摩擦圧接方法および摩擦圧接装置 | |
JP3412463B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JP4320074B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JP3433637B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JP2009233711A (ja) | 摩擦圧接方法およびその装置 | |
CN209887082U (zh) | 一种具有摩擦焊功能的机床 | |
JP3750826B2 (ja) | 摩擦圧接方法 | |
JPH0375275B2 (ja) | ||
JP7578532B2 (ja) | 摩擦圧接機、摩擦圧接方法及び部材の製造方法 | |
JPH03169488A (ja) | 摩擦圧接圧力制御方法 | |
JPS6342557B2 (ja) | ||
JP2005028414A (ja) | 摩擦圧接機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |