JP4719172B2 - 多層光記録媒体 - Google Patents
多層光記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4719172B2 JP4719172B2 JP2007068126A JP2007068126A JP4719172B2 JP 4719172 B2 JP4719172 B2 JP 4719172B2 JP 2007068126 A JP2007068126 A JP 2007068126A JP 2007068126 A JP2007068126 A JP 2007068126A JP 4719172 B2 JP4719172 B2 JP 4719172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- recording
- oxide
- recording medium
- optical recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Description
光照射による加熱によって起こる記録層の酸化、蒸散又は変形を阻止する目的で、通常、基板と記録層との間に下部保護層(以下、「下部誘電体層」と称することもある)、及び記録層と反射層との間に上部保護層(以下、「上部誘電体層」と称することもある)が設けられている。これらの保護層はその厚さを調節することによって、光記録媒体の光学特性の調節機能を有し、下部保護層は、記録層への記録時の熱によって基板が軟化するのを防止する機能を併せ持つものである。
使用するレーザ波長を青色領域まで短波長化すること、或いは記録再生を行うピックアップに用いられる対物レンズの開口数(NA)を大きくして、光記録媒体に照射されるレーザ光のスポットサイズを小さくすることが提案され、研究開発が行われ、更には実用化されている。
光記録媒体自体を改良して記録容量を高める方法として、基板の片面側に少なくとも記録層と反射層からなる情報層を2つ重ねて、これら情報層間を紫外線硬化樹脂等で接着して作製される2層記録可能な光記録媒体が各種提案されている。これらの情報層間の接着部分である分離層(以下、「中間層」と称することもある)は、2つの情報層を光学的に分離する機能を有するもので、記録再生に用いるレーザ光がなるべく奥側の情報層に到達する必要があるため、その光をなるべく吸収しないような材料から構成されている。
そこで、光透過率と放熱効果が得られない構成であるため、半透明反射層に接して熱拡散層を成膜して光透過率と放熱効果を補うようにする必要がある。また、第1情報層の層構成は、熱の逃げにくい構成であるため、保存安定性においては、記録材料であれば何でもよいということは無く、記録層材料とその組成を限定する必要がある。
<1> 波長λのレーザ光照射側から見て手前側の第1基板と、奥側の第2基板との間に、少なくとも記録層を有する情報層を中間層を介して複数有してなり、
前記基板がその記録面側に蛇行した螺旋状の案内溝を有し、
前記第1基板側から見て、一番奥側の情報層以外の各情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、調整層、半透明反射層、及び熱拡散層を有し、
前記一番奥側の情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、及び反射層を有し、
前記調整層のグレインサイズが、前記半透明反射層のグレインサイズよりも小さいことを特徴とする多層光記録媒体である。
<2> 調整層のグレインサイズA(μm)と、半透明反射層のグレインサイズB(μm)とが、次式、B−A>0.05μmを満たす前記<1>に記載の多層光記録媒体である。
<3> 調整層の結晶占有率が40%以上である前記<1>から<2>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
<4> 調整層が、半透明反射層と同じ材料からなる前記<1>から<3>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
<5> 半透明反射層が、Ag及びCuのいずれかを含有し、該Ag及びCuのいずれかの含有量が95質量%以上である前記<1>から<4>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
<6> 熱拡散層が、In酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、及びSi酸化物を含有し、それぞれの含有率[モル%]をa、b、c、及びdとすると、次式、3≦a≦20、0≦d≦30、a+b+c+d=100を満たす前記<1>から<5>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
<7> 記録層が、少なくともGe、Sb、及びTeからなり、それぞれの組成比[原子%]をα、β、及びγとすると、次式、2≦α≦20、60≦β≦75、6≦γ≦30、α+β+γ=100を満たす前記<1>から<6>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
<8> 第1基板側から見て、一番奥側以外の各情報層の上部保護層が、In酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、及び(Si酸化物又はTa酸化物)を含有し、それぞれの含有率[モル%]をe、f、g、及びhとすると、次式、3≦e≦20、50≦(f又はg)≦90、0≦h≦20、e+f+g+h=100を満たす前記<1>から<7>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
<9> 各情報層における下部保護層が、ZnSとSiO2からなる前記<1>から<8>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
<10> 基板の屈折率をnとし、案内溝の深さをHとすると、次式、λ/(15×n)≦H≦λ/(11.5×n)を満たす前記<1>から<9>のいずれかに記載の多層光記録媒体である。
前記第1基板及び第2基板が、その記録面側に蛇行した螺旋状の案内溝を有し、
前記第1基板側から見て、一番奥側の情報層以外の各情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、調整層、半透明反射層、及び熱拡散層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記一番奥側の情報層が、少なくとも下部保護層、相変化記録層、上部保護層、及び反射層を有し、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
図1は、本発明の一実施形態に係る2層型光記録媒体の概略断面図である。この2層型光記録媒体は、第1基板3の上に、第1情報層1、中間層4、第2情報層2、及び第2基板5をこの順に積層してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記第2情報層2は、第2下部保護層21、第2記録層22、第2上部保護層23、及び第2反射層25を有している。
なお、第1上部保護層13と第1半透明反射層15との間、及び第2上部保護層23と第2反射層25との間にバリア層を設けても構わない。
前記調整層が、結晶性を有するとその層の上に形成される第1半透明反射層が影響されることは容易に推定できる、しかし、スパッタ法等で、しかも温度を加えずに結晶性を持たせることは、容易ではない。そこで、電子サイクロトロン共鳴(ECR)マイクロ波プラズマ法、又はイオンプレーティング法により調整層を形成することで高品質な薄膜形成(高い密度、緻密な組織、良好な結晶性、超平滑な表面、良好な密着性、少ない残留応力)が得られることを知見した。
また、第1半透明反射層と同じ材料からなる結晶性が高い調整層を下地に形成することで、Cuの場合だと、(111)、(511)、(100)が出てくるが、(111)方向が通常のスパッタ法では18.8%に対してECR法では60.3%、イオンプレーティング法では48%となり、結晶方位を占める割合が高くなり、第1情報層(L0層)の膜面に対する透過率がECR法では1.2%、イオンプレーティング法では0.8%向上した。なお、比較は、RFスパッタ法で形成した場合の第1情報層(L0層)(実施例1と同じ調整層の厚みをイオンプレーティング法で形成した。
第1情報層(L0層)の透過率が高くなると第2情報層(L1層)(2層の場合の光入射に対して奥側の層)の記録層の記録感度が向上する。書き換え型DVDの場合、透過率の1%向上で2mW以上の記録感度の向上が期待できる。なお、Agの場合もCuと同様に(011)方向に結晶が成長する。
前記調整層のグレインサイズが、前記第1半透明反射層のグレインサイズよりも小さいことで結晶の占有率が高くなり、第1情報層(L0)の透過率が向上し、第2情報層(L1)の記録感度が向上する。前記調整層のグレインサイズが、前記第1半透明反射層のグレインサイズよりも大きくなると、第1半透明反射層の結晶の方向が揃わなくなり、第1情報層(L0)の透過率が向上しなくなり、第2情報層(L1)への光入射量が増えないことにより、第2情報層(L1)の良好な記録感度が得られないことがある。
ここで、前記グレインサイズとは、結晶方位が揃っている領域の大きさを意味する。前記調整層のグレインサイズは、0.09μm〜0.12μmであることが好ましい。前記第1半透明反射層のグレインサイズは、0.19μm〜0.25μmであることが好ましい。
前記調整層及び前記第1半透明反射層のグレインサイズは、例えば高分解能分析電子顕微鏡(HRTEM)により数枚写真を撮り、撮影した写真上でグレイン部を実測し、倍率換算して測定することができる。
ここで、前記結晶占有率は、例えば高分解能分析電子顕微鏡(HRTEM)により測定し、算出することができる。
前記調整層は、イオンプレーティング法、電子サイクロトロン共鳴(ECR)マイクロ波プラズマ法などにより形成されるが、低温で行え、低ダメージプロセスであり、結晶性を高くできる点からECR法が特に好ましい。
前記電子サイクロトロン共鳴(ECR)マイクロ波プラズマとは、電子サイクロトロン共鳴という、電場と磁場の相互作用を利用したプラズマ生成法によって、高密度・高活性なプラズマを生成する。このプラズマを活用して、基板のクリーニング、薄膜堆積中にプラズマからのイオンアシストを効果的に行うことができる。
従来のスパッタ法と違って、プラズマ生成がターゲットへの電圧印可とは独立して行われるので、低電圧スパッタや広範囲のプロセスパラメータ制御が可能である。またターゲットからスパッタされた原子は、高密度なプラズマの中を掻い潜って基板に到達するので、飛来原子のイオン化率が高く、イオンプレーティング的な薄膜形成も可能である。
前記調整層の厚みは、3nm〜6nmが好ましい。
前記第1半透明反射層は、主成分としてAg又はCuを含有する。これにより、第1記録層での記録特性及び保存特性を良好にすることが可能となる。ここで主成分とはCu又はAgが95質量%以上含まれていることを意味する。Cu又はAgを主成分とする第1半透明反射層が好適である理由を以下に述べる。Cu又はAg以外の成分としては、例えばMo、Ta、Nb、Cr、Zr、Ni、Ge、Au、などが挙げられる。
そこで、本発明者らは、各種の反射層について波長660nmにおける光学的な測定を行った。ここではA(吸収率)、R(反射率)、T(透過率)のデータを測定した。測定用サンプルは、0.6mmのポリカーボネート基板上に各金属膜10nmを成膜したものを用いた。その結果、図2に示すようになった。この図2の結果からPt、Pd、Tiは透過率が低く吸収率が高いことから、第1半透明反射層としては好ましくないことが予想される。
次に、透過率が比較的高く吸収率が比較的低いCu、Agについて厚みを振って(変化させて)調査したところ、図3(Cu)及び図4(Ag)のような結果が得られた。即ち、厚みによる変化はAgの方が大きいことが分かった。これは、Cuの方が、成膜されたときの厚みに対する光学定数の安定性が優れていることを表している。更に、分光透過率の測定結果を図5に示すが、450nm程度の波長域でAgとCuの透過率が交差していることが分った。これにより、450nm程度の波長域よりも長い波長領域ではCuの方が透過率が高く、660nm付近でのレーザ光に対しては、第1半透明反射層としてCuを用いた方が特に好適であることが分った。
更に、第1半透明反射層にCu、Ag、Auを用いた各記録媒体に対し、波長660nmで3Tシングルパターンを第1記録層に記録し、そのC/Nを測定したところ、図6のような結果となった。即ち、Cuを用いた場合に、一番高いC/Nが得られた。このように記録特性の観点から見ても、Cuが好適であることが分かった。なお、図6の各プロットは、複数の実験データを横に並べたものである。
前記第1半透明反射層の厚みは、2nm〜5nmが好ましい。
前記第1基板は、記録再生のために照射する光を十分透過する必要があり、当該技術分野において従来から知られているものが適用される。材料としては、通常、ガラス、セラミックス又は樹脂が用いられるが、特に樹脂が成形性、コストの点で好適である。
前記樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点で優れるポリカーボネート樹脂やポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル系樹脂が特に好ましい。
また、第2基板の材料としては、第1基板と同様の材料を用いてもよいが、記録再生光に対して不透明な材料を用いてもよく、第1基板とは材質や溝形状が異なってもよい。第2基板の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、第1基板の厚さとの合計が1.2mmになるように第2基板の厚さを選択することが好ましい。また溝の深さは第1基板と同等の深さとする。
トラッキングの下で行うことができる。また、レーザ光照射側から見て一番奥側以外の各情報層の熱拡散層をIn酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、Si酸化物からなる材料で構成することにより、第1情報層の光透過率を上げることが可能となる。そのため、第2情報層からの光の反射率を高くできるので、安定したトラッキングの下で情報の記録再生を行うことができる。
光記録媒体の中心穴とトラック中心間の偏心や軸ブレなどにより、数十μmオーダーの偏心が生じる。特に、多層型記録媒体のように、光ピックアップから見て遠い情報層では手前側よりも偏心量が顕著である。このため多層光記録媒体の各情報層のトラックに正確に追従させるためには、光ピックアップでトラッキングエラー検出を行い、サーボ回路によりトラッキングアクチュエータを駆動して対物レンズの微小位置を制御することによって、レーザ光スポットを常に正確に情報トラック上で走査させることが必要である。したがって、多層相変化型光記録媒体のように反射率の低い媒体に対しては、基板の溝深さの設計が特に重要である。トラッキングエラー信号の代表例として、プッシュプル信号がある。
トラッキングエラー信号ZをZ=X−Yとすると、Z=4(S1)(E0)(E1)sin(φ1)sin(2πΔp/p)となる。ここでS1はディテクタ上で0次と1次の回折光が重なる面積、E0及びE1はそれぞれ0次光と1次光の振幅、φ1は0次光と1次光の位相差、pはトラックピッチ、Δpはトラックずれ量である。Zは、トラックずれΔpに依存した量になり、また奇関数となるのでいずれの方向にずれているかも分かることになる。
前記熱拡散層は、従来から光ディスクの熱拡散層としてIn酸化物とSn酸化物を混合したITO(In2O3(主成分)−SnO2)や、In酸化物とZn酸化物を混合したIZO(In2O3(主成分)−ZnO2)を用いた技術が開示されている。しかし、In酸化物リッチな材料は非常に高価であり、生産するにはコスト面で問題が生じる。更には第1情報層の光透過率が充分に得られないことが開発の過程で分かった。このため、第1情報層の光透過率を上げて、第2情報層の光反射率を上げ、トラッキング精度を向上させるためには、従来熱拡散層に使用されてきたITOやIZOとは別の、スパッタレートが速く、かつ記録特性や光透過率を確保できる材料を見出す必要がある。
前記In酸化物は、3モル%未満であると充分な熱伝導率が得られないことがあり、導電性が下がるためスパッタしにくくなる。20モル%を超えると光透過率が確保できなくなるし、コストが高くなる。Si酸化物は、第1情報層の繰り返し記録耐久性を良好とできるのでこの範囲にあるのが好ましい。Zn酸化物及びSn酸化物の好ましい組成範囲は特に限定しないが、どちらか一方の含有率が高いほどスパッタレートが高くなる傾向にある。(In+Zn+Sn+Si)酸化物は導電性が高く、DCスパッタ(直流スパッタ)が可能なため、厚み60nm程度の熱拡散層を成膜する際には短時間で成膜することができるIn酸化物の含有率を少なくしたことによって光透過率を向上させることができる(図12参照)。In酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、Si酸化物は、何れも反射層に対して劣化を促進しない材料である。
前記熱拡散層の厚みは、40nm〜80nmが好ましい。前記厚みが、40nm未満であると、放熱性が悪くなり繰り返し記録耐久性が悪くなることがあり、80nmを超えると、光透過率が低下することがある。
前記中間層は、記録再生を行うために照射する光の波長における光吸収が小さいことが好ましく、材料としては成形性やコストの点で樹脂が好適であり、紫外線硬化性(UV)樹脂、遅効性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
前記中間層は、記録再生を行う際に、ピックアップが第1情報層と第2情報層とを識別して光学的に分離可能とするものであり、その厚さは10μm〜70μmが好ましい。前記厚みが、10μm未満であると、情報層間クロストークが生じることがあり、70μmを超えると、第2記録層を記録再生するときに球面収差が発生し、記録再生が困難になる傾向がある。
従来の記録層の材料開発には、大きく分けて2通りの流れがある。即ち、追記型の記録層材料であるGeTe、BiCu、可逆的に相変化できるSbとTeとの合金であるSb2Te3、及び、この2つの材料の固溶体又は共晶組成から生まれたGeSbTeの3元合金からなる記録層材料が1つの流れである。もう1つの流れは、同じくSbとTeとの合金であるがSbとSb2Te3との共晶組成であるSb含有量が70%前後となるSbTeに、微量元素を添加した記録層材料である。
2つの記録層を有する光記録媒体では、特にレーザ光照射側から見て手前側の情報層は、奥側の情報層の記録及び再生のことを考慮すると、透過率が高いことが要求され、そのために金属層の吸収率を少なくする取り組みと並行して、記録層を薄膜化することが要求される。記録層の厚みを薄くしていくと結晶化速度が低下するため、記録層材料自体を結晶化速度の速いものにすることが有利である。そこで、上記材料系列の流れの中では、後者のSb含有量が70%前後となるSbTe共晶組成の方が好ましい。
しかし、本発明者らが検討したところによると、結晶化速度を速くするために、即ち対応できる線速を速くするためにSb量を増大させていくと、結晶化温度が低下すると共に、保存特性が劣化していくことが分かった。
2層光記録媒体では、レーザ光照射側から見て奥側の情報層を再生する際には、手前側の情報層による吸収などが原因で反射率が低く、再生信号の振幅が小さいという問題がある。それを考慮すると、記録層が単層の光記録媒体で再生するときよりも高い再生光パワーが必要である。
相変化型のSbTe系では、結晶化速度を速くするためにはSb量を増やせばよいが、それによって結晶化温度が下がる傾向にある。そのため手前側の情報層にSbTe系を用いた場合、高い再生光パワーを用いると、アモルファスマークが再結晶化を起こし再生できなくなるという問題が生じる。同時に結晶化温度が低くなるということは保存状態も不安定となり好ましくない。そこで、SbTe系に第3の元素Geを加えることにより、結晶化温度を高い状態に保持する。これによって、高い再生光パワーで再生してもアモルファスマークが再結晶化せず、保存状態を安定なものとすることができるようになる。
また、上記GeSbTeの3元素系に、他の材料を添加しても構わない。添加元素としてはAg、Inなどが好ましく、保存特性をよくする場合などに用いられる。添加元素の合計組成比は、8原子%以下にすることが好ましい。8原子%を超えると、保存特性はよいが記録層の結晶化スピードが遅くなり、高速で記録することが困難となる。また、再生光に対する記録状態の安定性が悪くなるため好ましくない。
Teは、アモルファス化を促進し結晶化温度を向上させるが効果がある。しかし、Sbに対してTeのみを単独で組み合わせると、アモルファス化促進作用を利用した結晶化速度の調整は可能であるものの、結晶化温度の上がり方が不十分であり、アモルファス相の安定性に乏しいため、長期保存又は高温保存により記録済みのアモルファスマークが消失してしまう恐れがある。これに対し、TeをGeと組み合わせて用いると、アモルファス相の安定性がGeにより確保され、更に、結晶相の安定性が向上するという利点がある。結晶状態は一般的に安定性の高い状態であるが、ここで取り上げているような高速記録材料の場合、初期化時又は記録時には高速で結晶化が進行するため、形成された結晶状態は必ずしも安定とは言えない。このため、長期保存後、又は高温保存後に改めて記録を行うと、記録特性や記録条件が保存前と変化してしまっているという問題を生じる。これは、保存により保存前に比べて結晶状態が変化してしまったためと考えられる。しかし、Teを添加すると、このような保存による記録特性や記録条件のずれが低減できる。
このように結晶の安定性を向上させることにより、保存前後の記録特性や記録条件のずれを低減する効果を得るためには、Teを6原子%以上(6≦γ)添加することが好ましい。しかし、多すぎても結晶化速度が遅くなりすぎてしまい、高速繰り返し記録ができなくなってしまう。少なくとも、2層相変化型光記録媒体の第1記録層に用いられる場合は、Te量を30原子%以内とすること(γ≦30)が好ましい。
また、Ge量(α)が2≦α≦20(原子%)の範囲にある場合には、高パワーでの再生が可能で、保存状態を良好とすることができる。Ge量が2原子%未満では、Geの添加効果が現れず保存状態が良好とならない。また、Ge量が20原子%より多く含有されていると、結晶化温度は高くできるので再生光安定性や保存特性は良好となるが、Ge自身の融点が高いために記録感度が悪くなってしまうという不具合が生じる。
前記第1記録層の厚みは、4nm〜10nmが好ましい。前記厚みが、4nm未満であると、反射率が低くなりすぎてしまい信号品質が低下するし、繰り返し記録特性が悪くなることがあり、10nmを超えると、光透過率が低下してしまうことがある。
前記第2記録層の厚みは、10nm〜20nmが好ましい。前記厚みが、10nm未満であると、繰り返し記録特性が悪くなることがあり、20nmを超えると、記録感度が悪くなることがある。
従来の単層相変化型光記録媒体で上部保護層に用いられる材料は、透明で光をよく通し、かつ融点が記録層よりも高い材料からなるものが好ましく、記録層の劣化変質を防ぎ、記録層との接着強度を高め、かつ記録特性を高めるなどの作用を有するもので、特にZnS−SiO2がよく用いられ、その場合の混合比としてはZnS:SiO2=80:20(モル比)が最も好ましいことが知られている。
しかし、2層相変化型光記録媒体の場合、第1記録層に記録を行う際に、第1反射層の厚みが薄いために放熱性が悪くなり記録しづらくなるという不具合が生じる。そのため、第1上部保護層はできるだけ熱伝導性のよい材料を用いた方がよい。ZnS−SiO2を第1上部保護層に用いると、熱伝導性が低いために記録特性が悪くなるし、記録後の保存安定性が悪いため、2層相変化型光記録媒体の第1上部保護層には適さない(図7参照)。したがって、ZnS−SiO2よりも放熱性が高いZn酸化物やSn酸化物を用いることが好ましい。Zn酸化物やSn酸化物が単体であると、優れた保存安定性が得られないので、In酸化物、Si酸化物又はTa酸化物を含有させることが好ましい。これらの金属酸化物は光に対して透明でかつ熱伝導率が高いため、2層相変化型光記録媒体の第1情報層に用いると光透過率、記録特性、保存安定性を良好とできる。これらの酸化物を用いた第1上部保護層は、5nm程度の薄い膜において充分な変調度や反射率が確保できるので、RFスパッタリング法であればスパッタ可能な(In、Zn、Sn)酸化物+Ta酸化物でも成膜できるし、RFスパッタリングでもDCスパッタリングでもスパッタ可能な(In、Zn、Sn)酸化物+Si酸化物を用いてもよい。Sn酸化物、Zn酸化物が第1上部保護層に多い場合は記録層の結晶化速度を促進するため記録速度を高めることができる。
50モル%以上含有させることで記録層の結晶化を促進させることにより、記録速度を向上させることができるので好ましい。記録層の結晶化速度は、それに代わる特性として転移線速がある。転移線速は、連続光照射後の反射率を線速でモニターし、反射率が変化し始める線速である。図9では転移線速は21m/sである。一般に転移線速が速いほど記録速度が向上する。ここでは連続光パワーを15mWとしている。50モル%以上含有している場合に高速で記録したときのジッタが良好となる(図11参照)。また、Sn酸化物やZn酸化物を90モル%以下にすると、保存安定性が向上するので好ましい。90モル%を超えると優れた保存信頼性が得られない(図10参照)。
前記第1上部保護層の厚みは、2nm〜15nmが好ましい。前記厚みが、2nmよりも薄いと反射率が高くなりすぎてしまい変調度が低下することがあり、15nmを超えると、光透過率が下がり好ましくないし、熱が逃げにくくなるため記録特性が悪くなる。
前記第2上部保護層の厚みは、3nm〜30nmが好ましい。前記厚みが、3nm未満であると、記録感度が悪くなり、30nmよりも厚い場合は熱が篭り易くなって記録特性が悪くなる。
前記第2反射層は、第1半透明反射層のように半透明である必要は無い。
前記第2反射層の厚みは100nm〜200nmの範囲にあることが好ましい。100nmよりも薄いと充分な放熱性が得られず繰り返し記録特性が悪くなり、200nmよりも厚い場合は放熱性が変わらないのに無駄な厚みを成膜することになるし、記録媒体自体の機械特性が悪くなる。
前記第2反射層は、各種の気相成長法、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などにより形成できる。これらの中でも、スパッタリング法が量産性、膜質等の点で優れている。
第1下部保護層及び第2下部保護層は、透明で光をよく通し、かつ融点が記録層よりも高い材料からなるものが好ましく、記録層の劣化変質を防ぎ、記録層との接着強度を高め、かつ記録特性を高めるなどの作用を有するもので、金属酸化物、窒化物、硫化物、炭化物などが主に用いられる。例として、SiO、SiO2、ZnO、SnO2、Al2O3、TiO2、In2O3、MgO、ZrO2などの金属酸化物、Si3N4、AlN、TiN、BN、ZrNなどの窒化物、ZnS、In2S3、TaS4などの硫化物、SiC、TaC、B4C、WC、TiC、ZrCなどの炭化物、ダイヤモンド状カーボン、或いは、それらの混合物が挙げられる。これらの材料は、単体で保護膜とすることもできるが、互いの混合物としてもよい。また、必要に応じて不純物を含んでもよい。例えば、ZnSとSiO2の混合物や、Ta2O5とSiO2の混合物が挙げられる。特にZnS−SiO2がよく用いられるが、その場合の混合比としてはZnS:SiO2=80:20(モル比)が最も好ましい。この材料は、屈折率nが高く消衰係数kがほぼゼロであるため、記録層の光の吸収効率を上げることができ、かつ、熱伝導率が小さいため光吸収により発生した熱の拡散を適度に抑えることができるので、記録層を溶融可能な温度まで昇温することができる。
第2下部保護層の厚みは110nm〜160nmの範囲にあることが好ましい。110nmよりも薄いと第2情報層からの光の反射率が低くなり再生信号品質が悪くなるし、繰り返し記録耐久性が悪くなる。160nmよりも厚い場合は、第2情報層からの光の反射率が低くなり再生信号品質が悪くなるし、記録媒体自体の機械特性が悪くなる。
以上のような第1、第2上部保護層、及び第1、第2下部保護層は、各種の気相成長法、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などにより形成できる。これらの中でも、スパッタリング法が量産性、膜質等の点から優れている。
本発明の多層型光記録媒体は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、以下のようにして製造されるのが好ましい。製造方法としては、成膜工程、初期化工程、密着工程からなり、基本的にはこの順に各工程を行う。
直径12cm、厚さ0.575mmで、片面にトラックピッチ0.74μmの蛇行した連続溝によるトラッキングガイドの凹凸(溝深さは27.0nm)を持ち、凸部(グルーブ)の幅が0.25μmであるポリカーボネート樹脂からなる第1基板上を用意した。
前記第1基板上に、スパッタパワー4kW、Ar流量15sccmのもとでZnS(80モル%)−SiO2(20モル%)からなる厚み70nmの第1下部保護層をRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。
次に、スパッタパワー0.4kW、Ar流量35sccmのもとでAg0.2In3.5Ge7Sb68.7Te20.6からなる厚み7.5nmの第1記録層をDCマグネトロンスパッタリング法で成膜した。
次に、スパッタパワー1kW、Ar流量15sccmのもとでIn2O3(7.5モル%)−ZnO(22.5モル%)−SnO2(60モル%)−Ta2O5(10モル%)からなる厚み5nmの第1上部保護層をRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。
次に、調整層として、スパッタパワー1kW、Ar流量20sccmのもとでCu‐Mo(Mo含有量=1.1質量%)からなる厚み4nmの調整層をECR法で成膜した。
次に、スパッタパワー0.5kW、Ar流量20sccmのもとでCu‐Mo(Mo含有量=1.1質量%)からなる厚み4nmの第1半透過反射層をRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。
次に、スパッタパワー2kW、Ar流量15sccmのもとでIn2O3(8.8モル%)−ZnO(41.7モル%)−SnO2(35.2モル%)−SiO2(14.3モル%)からなる厚み65nmの熱拡散層をDCマグネトロンスパッタリング法で成膜した。以上により、第1情報層(L0層)を作製した。
次に、スパッタパワー2kW、Ar流量15sccmのもとでTiC(70モル%)−TiO2(30モル%)からなる厚み4nmの界面層をDCマグネトロンスパッタリング法で成膜した。
次に、スパッタパワー1.5kW、Ar流量15sccmのもとでZnS(80モル%)−SiO2(20モル%)からなる厚み20nmの第2上部保護層をRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。
次に、スパッタパワー0.4kW、Ar流量35sccmのもとでAg0.2In3.5Sb71.4Te21.4Ge3.5からなる厚み15nmの第2記録層をDCマグネトロンスパッタリング法で成膜した。
次に、スパッタパワー4kW、Ar流量15sccmのもとでZnS(80モル%)−SiO2(20モル%)からなる厚み140nmの第2下部保護層をRFマグネトロンスパッタリング法で成膜した。以上により、第2情報層(L1層)を作製した。
なお、スパッタ装置は、ユナクシス社製のDVDスプリンタを用いた。
初期化は、半導体レーザ(発光波長810±10nm)から出射されるレーザ光を、光ピックアップ(NA=0.55)により集光することにより行った。第2記録層の初期化条件は、CLV(線速度一定)モードにより回転させ、線速7m/s、送り量40μm/回転、半径位置22mm〜59mm、初期化パワー2,000mWとした。第1記録層の初期化条件は、CLV(線速度一定)モードにより回転させ、線速6m/s、送り量60μm/回転、半径位置22mm〜59mm、初期化パワー1100mWとした。
初期化後の結晶質の反射率は、L0層が6.2%、L1層が6.0%となり、バランスの取れた2層相変化型光記録媒体であった。
前記調整層及び第1半透過反射層のグレインサイズは、高分解能分析電子顕微鏡(HRTEM)により数枚写真を撮り、撮影した写真上でグレイン部を実測し、倍率換算して求めた。
前記調整層の結晶占有率は、高分解能分析電子顕微鏡(HRTEM)で測定し、算出した。
実施例1において、調整層及び半透過反射層を表1−1及び表1−2に示すように変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜6及び比較例1〜2の各2層相変化光記録媒体を作製した。なお、調整層厚みと半透過層厚みの合計厚みを8nmに固定とした。
得られた各2層相変化型光記録媒体について、実施例1と同様にして、調整層及び半透過反射層のグレインサイズ、及び調整層の結晶占有率を測定した。結果を表1−1〜表1−3に示す。
実施例1において、第1及び第2基板の案内溝の深さを表2に示した値に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例7〜12及び比較例1〜3の各2層相変化光記録媒体を作製した。
実施例7〜12及び比較例1〜3の各2層相変化光記録媒体について評価を行った。結果を表1に纏めて示す。
トラッキング精度を評価する信号の1つとして、プッシュプル信号がある。表2中のPush−Pull signalは、図8のフォトディテクタにおいて、[(Ia+Ib)−(Ic+Id)]/[Ia+Ib+Ic+Id]を測定したものである。測定は、蛇行したウォブルの周波数成分(約820kHz)やその他のノイズ成分が測定時に混在しないように、カットオフ周波数30kHz(−3dB)のローパスフィルタでフィルタリングした。プッシュプル信号は、0.28以上を合格基準とした。
実施例1において、熱拡散層材料組成を表3に示す組成にした以外は、実施例1と同様にして、実施例13〜22及び比較例4〜6の各2層相変化光記録媒体を作製した。
第1情報層の光透過率の合格基準は42%とし、更に繰り返し記録耐久性の良し悪しを判定するため500回の繰り返し記録後のジッタ(DOW500ジッタ)を評価した。合格基準は10%とした。In酸化物が3モル%よりも少ないと、透過率はよいがDOW500ジッタが悪くなる。In酸化物が20モル%よりも多いと、DOW500ジッタはよいが透過率が下がる傾向にある。また、Si酸化物が30モル%よりも多いと、スパッタレートが下がる傾向にある。
実施例1において、記録層材料組成を表4に示す組成にした以外は、実施例1と同様にして、実施例23〜31及び比較例7〜11の各2層相変化光記録媒体を作製した。
記録特性と保存安定性を確認する実験を行った。記録線速9.2m/sで10回の繰り返し記録を行った後のジッタ(DOW10ジッタ)を測定し10%未満である場合を○、10%以上の場合を×とした。更に80℃300時間後のジッタ変化量が2%未満である場合を○、2%以上の場合を×とした。なお、保存試験は80℃85%の環境下にある恒温槽に2層相変化型光記録媒体を300時間保存した。Geが2%よりも少ない場合は、結晶化温度が低いために保存安定性が悪い。Geが20%よりも多い場合は、結晶化温度は充分高いが繰り返し記録特性が悪い。Sbが60%よりも少ない場合は記録層の転移線速が遅いために高速記録ができていないものと考えられる。Sbが75%よりも多い場合は、転移線速が速すぎて記録が行えないのと、結晶化温度が下がるので保存安定性が悪い。Teが6%よりも少ないと、初期化が行いにくくなりジッタが悪い。Teが30%よりも多い場合は、転移線速が遅くなり記録特性が悪い。
実施例1において、第1上部保護層組成を表5に示す組成に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例32〜39の各2層相変化光記録媒体を作製した。
第1情報層の転移線速、10回繰り返し記録後のジッタを評価した。スパッタリングレートはほぼ同じであるが、ZnO又はSnO2の何れか一方が50モル%以上含有させると転移線速が向上するため記録特性が良好である。
実施例1において、第1半透明反射層材料を表6に示す材料に変えた以外は、実施例1と同様にして、実施例40〜51及び比較例12の各2層相変化光記録媒体を作製した。
80℃、85%RHで300時間後のジッタ変化量を評価した。変化量が1%未満である場合を合格とした。
2 第2情報層
3 第1基板
4 中間層
5 第2基板
11 第1下部保護層
12 第1記録層
13 第1上部保護層
14 調整層
15 第1半透明反射層
16 熱拡散層
21 第2下部保護層
22 第2記録層
23 第2上部保護層
25 第2反射層
A 吸収率
R 反射率
T 透過率
Claims (10)
- 波長λのレーザ光照射側から見て手前側の第1基板と、奥側の第2基板との間に、少なくとも記録層を有する情報層を中間層を介して複数有してなり、
前記基板がその記録面側に蛇行した螺旋状の案内溝を有し、
前記第1基板側から見て、一番奥側の情報層以外の各情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、調整層、半透明反射層、及び熱拡散層を有し、
前記一番奥側の情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、及び反射層を有し、
調整層が、半透明反射層と同じ材料からなり、
前記調整層及び前記半透明反射層が、各々Ag及びCuのいずれかを含有し、該Ag及びCuのいずれかの含有量が95質量%以上であり、
前記調整層のグレインサイズが、前記半透明反射層のグレインサイズよりも小さいことを特徴とする多層光記録媒体。 - 調整層のグレインサイズA(μm)と、半透明反射層のグレインサイズB(μm)とが、次式、B−A>0.05μmを満たす請求項1に記載の多層光記録媒体。
- 調整層の結晶占有率が40%以上である請求項1から2のいずれかに記載の多層光記録媒体。
- 調整層及び半透明反射層が、各々Cuを含有し、該Cuの含有量が95質量%以上である請求項1から3のいずれかに記載の多層光記録媒体。
- 調整層及び半透明反射層が、Mo、Ta、Nb、Cr、Zr、Ni、Ge、及びAuのいずれかを更に含有する請求項1から4のいずれかに記載の多層光記録媒体。
- 熱拡散層が、In酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、及びSi酸化物を含有し、それぞれの含有率[モル%]をa、b、c、及びdとすると、次式、3≦a≦20、0≦d≦30、a+b+c+d=100を満たす請求項1から5のいずれかに記載の多層光記録媒体。
- 記録層が、少なくともGe、Sb、及びTeからなり、それぞれの組成比[原子%]をα、β、及びγとすると、次式、2≦α≦20、60≦β≦75、6≦γ≦30、α+β+γ=100を満たす請求項1から6のいずれかに記載の多層光記録媒体。
- 第1基板側から見て、一番奥側以外の各情報層の上部保護層が、In酸化物、Zn酸化物、Sn酸化物、及び(Si酸化物又はTa酸化物)を含有し、それぞれの含有率[モル%]をe、f、g、及びhとすると、次式、3≦e≦20、50≦(f又はg)≦90、0≦h≦20、e+f+g+h=100を満たす請求項1から7のいずれかに記載の多層光記録媒体。
- 各情報層における下部保護層が、ZnSとSiO2からなる請求項1から8のいずれかに記載の多層光記録媒体。
- 基板の屈折率をnとし、案内溝の深さをHとすると、次式、λ/(15×n)≦H≦λ/(11.5×n)を満たす請求項1から9のいずれかに記載の多層光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068126A JP4719172B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 多層光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068126A JP4719172B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 多層光記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008234689A JP2008234689A (ja) | 2008-10-02 |
JP4719172B2 true JP4719172B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=39907311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068126A Expired - Fee Related JP4719172B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 多層光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4719172B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008271A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Nec Corp | 光ディスク |
JP2003022570A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体およびその製造方法 |
JP2006247855A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 多層相変化型光記録媒体 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068126A patent/JP4719172B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002008271A (ja) * | 2000-06-19 | 2002-01-11 | Nec Corp | 光ディスク |
JP2003022570A (ja) * | 2001-07-10 | 2003-01-24 | Ricoh Co Ltd | 光記録媒体およびその製造方法 |
JP2006247855A (ja) * | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 多層相変化型光記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008234689A (ja) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4136980B2 (ja) | 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
JPWO2009096165A1 (ja) | 光学的情報記録媒体とその製造方法、及びターゲット | |
JP4139740B2 (ja) | 光記録再生方法及び追記型光記録媒体 | |
WO2005029482A1 (ja) | 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
US8084113B2 (en) | Multi-layered phase-change optical recording medium | |
JP3679107B2 (ja) | 2層相変化型情報記録媒体とその記録方法 | |
JP2004296056A (ja) | 光記録再生方法及び光記録媒体 | |
US20070009703A1 (en) | Optical recording medium and two layered optical recording medium, recording and reproducing method and recording and reproducing apparatus using media | |
JP4490918B2 (ja) | 光学情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP4125566B2 (ja) | 多層相変化型光情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP4719172B2 (ja) | 多層光記録媒体 | |
JP5298623B2 (ja) | 追記型光記録媒体 | |
JP4047074B2 (ja) | 光記録再生方法及び光記録媒体 | |
JP5437793B2 (ja) | 情報記録媒体及びその製造方法 | |
JP2007080463A (ja) | 多層相変化型光記録媒体とその記録方法 | |
EP1922728A1 (en) | Multilayer optical recording medium and optical recording method | |
JP4322719B2 (ja) | 光情報記録媒体及びその製造方法とスパッタリングターゲット | |
JP4397838B2 (ja) | 多層相変化型光記録媒体 | |
JP2005302264A (ja) | 相変化型光情報記録媒体及び2層相変化型光情報記録媒体 | |
JP4216178B2 (ja) | 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 | |
JP2006035618A (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP2007118557A (ja) | 多層相変化型光記録媒体 | |
JP2007328897A (ja) | 多層光記録媒体及びその光記録方法 | |
JP2004259382A (ja) | 多層相変化型情報記録媒体およびその記録再生方法 | |
JP2007080390A (ja) | 多層相変化型光記録媒体とその記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |