JP4717447B2 - 粘着テープ及び粘着テープ用基材 - Google Patents
粘着テープ及び粘着テープ用基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4717447B2 JP4717447B2 JP2005004534A JP2005004534A JP4717447B2 JP 4717447 B2 JP4717447 B2 JP 4717447B2 JP 2005004534 A JP2005004534 A JP 2005004534A JP 2005004534 A JP2005004534 A JP 2005004534A JP 4717447 B2 JP4717447 B2 JP 4717447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive tape
- substrate
- weight
- polymer
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
- C09J7/24—Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B70/00—Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
- B31B70/74—Auxiliary operations
- B31B70/81—Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
- B31B70/813—Applying closures
- B31B70/8134—Applying strings; Making string-closed bags
- B31B70/8135—Applying strings; Making string-closed bags the strings being applied in the machine direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B70/00—Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
- B31B70/14—Cutting, e.g. perforating, punching, slitting or trimming
- B31B70/16—Cutting webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B70/00—Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
- B31B70/60—Uniting opposed surfaces or edges; Taping
- B31B70/64—Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
- B31B70/645—Making seals transversally to the direction of movement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2423/00—Presence of polyolefin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2431/00—Presence of polyvinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/28—Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31909—Next to second addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31913—Monoolefin polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
(1)基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する粘着テープであって、上記基材がカルボニル性の酸素原子を分子骨格中に有するオレフィン系ポリマーと、シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物と、サリチル酸化合物と、を少なくとも含有してなり、上記オレフィン系ポリマーの含有量が上記基材を構成するポリマー成分の全重量に対して10〜60重量%であり、上記シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物の含有量が上記基材を構成するポリマー成分100重量部に対して10〜200重量部であり、上記サリチル酸化合物の含有量が上記基材を構成するポリマー成分100重量部に対して0.05〜10.0重量部である、ことを特徴とする粘着テープ。
(2)上記基材が電離放射線及び/又は架橋剤で架橋処理されていないものである、ことを特徴とする上記(1)記載の粘着テープ。
(3)当該粘着テープの100℃における加熱変形率が65%以下である、ことを特徴とする上記(1)又は(2)記載の粘着テープ。
(4)カルボニル性の酸素原子を分子骨格中に有するオレフィン系ポリマーと、シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物と、サリチル酸化合物と、を少なくとも含有してなり、上記オレフィン系ポリマーの含有量が該基材を構成するポリマー成分の全重量に対して10〜60重量%であり、上記シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物の含有量が該基材を構成するポリマー成分100重量部に対して10〜200重量部であり、上記サリチル酸化合物の含有量が該基材を構成するポリマー成分100重量部に対して0.05〜10.0重量部である、ことを特徴とする粘着テープ用基材。
(5)電離放射線及び/又は架橋剤で架橋処理されていないものである、ことを特徴とする上記(4)記載の粘着テープ用基材。
本発明の粘着テープは、その基材が、カルボニル性の酸素原子を分子骨格中に有するオレフィン系ポリマーと、シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物と、サリチル酸化合物とを必須成分とし、それぞれを所定量配合してなることを特徴とする。本発明の粘着テープは、上記構成を採用することにより、降伏点がなく、PVCテープと同等の柔軟性、結束性及び手切れ性を有することができる。このような特性について、引張試験における初期弾性率、破断強度及び破断伸度を指標として数値化すると以下のようになる。
まず、本発明の粘着テープ用基材について説明する。本発明の粘着テープ用基材は、ポリマー成分としてカルボニル性の酸素原子(カルボニル基に帰属される酸素原子)を分子骨格中に有するオレフィン系ポリマーを含有する。かかるオレフィン系ポリマーは、主として、粘着テープに柔軟性及び伸長性を付与するための成分であり、更にシラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物と共存することにより、強い界面結合力を生じ、粘着テープ用基材の機械的特性が改善されて、引張試験において降伏点を持たず、適度な伸長性と強度(粘着テープに良好な巻き付け作業性及び手切れ性を付与可能な伸長性と強度)とが得られる。
1)「カルボニル性の酸素原子を分子骨格中に有するオレフィン系ポリマー」(以下、「A成分」と記す)として以下のものを用いて評価を行った。
A1:エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、融点72℃[商品名:エバフレックスEV270、三井デュポンポリケミカル(株)製]
A2:エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EEA)、融点79℃[商品名:エバフレックスA−714、三井デュポンポリケミカル(株)製]
B1:低密度ポリエチレン(LDPE)、融点110℃[商品名:スミカセンG201、住友化学(株)製]
B2:PP系エラストマー、融点142℃[商品名:ADFREX Q100F、サンアロマー(株)製]
耐熱寿命への無機金属化合物の影響は非常に大きいため、耐熱寿命に対する効果を明確にするために、ここで使用する無機金属化合物は全て同種のクレーを使用した。
C1:焼成クレー(平均粒子径 0.8μm)の表面にビニルトリエトキシシランを湿式法により理論上100%表面を覆うことができる量で表面処理したもの。
C2:焼成クレー(平均粒子径 0.8μm)の表面にγ−アミノプロピルトリエトキシシランを湿式法により理論上100%表面を覆うことができる量で表面処理したもの。
C3:未表面処理の焼成クレー(平均粒子径 0.8μm)
D1:3−(N−サリチロイル)アミノ−1,2,4−トリアゾール
D2:デカメチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド
酸化防止剤についても耐熱寿命に与える影響が大きいため、以下のもので全て同量の添加量とした。
E1:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]
E2:トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイト
[粘着テープ用基材及び粘着テープの作製法]
下記表1及び2に示す各配合材料を加圧ニーダーにて混練して混和物を作製した。次いで、該混和物をカレンダー圧延機により0.15mmの厚さのフイルムに成形して粘着テープ用基材を作製した。そして、該粘着テープ用基材の片面にコロナ放電処理を施した後、アクリル系粘着剤を塗布(厚さ0.030mm)して、実施例1〜5及び比較例1〜5の粘着テープを作製した。
実施例1〜5及び比較例1〜5で得られた粘着テープを、PVCテープの標準仕様の幅である19mm幅に切断することにより、試験サンプルを作製し以下に示す種々の試験を行った。また、比較例6においては、市販のPVCテープ(商品名No.21、日東電工(株)製)について試験を行った。評価結果を表3及び4に示した。
粘着テープから採取した試験片を、23℃、50%RHの雰囲気下で、JIS B 7721に規定する引張試験機(AG−20KNG、(株)島津製作所製)にて、チャック間距離50mm、引張速度300mm/minで引っ張り、初期弾性率、破断強度、破断伸度を測定した。また、測定の出力グラフにより、降伏点の有無について確認した。なお、上記測定は、粘着テープ製造後、48時間以上、23℃、50%RHの雰囲気下に保存した後に行うこととした。
<判定基準>
初期弾性率:10〜150MPaのものを合格とした。
降伏点 :伸びに対し、常に強度が上昇するものを合格とした。
破断強度 :6〜30MPaのものを合格とした。
破断伸び :80〜600%のものを合格とした。
図1(a)に示すように、導体からなる直径(d)が2mmの丸棒1の外周面に粘着テープTを厚さ(t)が0.8mmに等しい厚さになるように巻き付けた試験体10を作製した。当該試験体10の常温での外径(Do)をJIS B7503に規定のダイヤルゲージ、JIS B7507に規定のノギス、又は、これらと同程度の測定精度を有する測定器で測定し、その総厚さが3.6±0.5mmになるように当該試験体10を作製した。次に、当該試験体10を規定温度(100.0±1.0℃)に加熱した試験機に入れ、60分間加熱した後、試験体10を図1(b)に示すように、試験装置の直径9.5±0.2mmの押え2aが付いた加圧板2と平行板3との間に設置し、板平面に対する垂直方向から規定の重り(4.90N)を荷重して加圧した。次に、規定温度(100.0±1.0℃)で60分間放置した後、そのままの状態で試験体の外径(D1)を測定し、加熱前のテープの厚さ(t0)、加熱後のテープの厚さ(t1)を下記式(I)により計算した。そして、下記式(II)により、加熱前のテープの厚さからの加熱後のテープの厚さの減少率(加熱変形率)(X)を算出した。
<判定基準>
減少率(加熱変形率)(X)が65%以内であれば合格、65%を越えると不合格とした。
(式中、Dは試験体の外径、dは丸棒の直径)
(式中、t0は加熱前の厚さ(mm)、t1は加熱後の厚さ(mm))
粘着テープ試験片を150mm採取し、離形処理を施したポリエステル製のフイルムの離形処理面側に粘着テープ試験片の粘着面側を貼り付けた。試験片をギアオーブン中に荷重がかからないように吊り下げて、下記の条件下で耐熱寿命の評価を行った。試験片の伸びが50%以下になったときをその試験片の耐熱寿命と定めた。
層内温度:140℃
風速 :0.5m/sec.
排気ダンパー開口率:50%
実施例2と比較例2は、サリチル酸化合物の配合の有無による効果の差を検討したものである。サリチル酸化合物を配合することにより、破断強度が10%以上向上し、破断伸びも小さくなるため、巻き付け作業性に有効であることが確認された。また、サリチル酸化合物を配合することにより重金属不活性化効果が得られ、耐熱寿命も1.5倍程度まで向上することが確認された。
比較例3は、未表面処理の無機金属化合物を配合した例である。他の必須成分であるA成分及びD成分が所定量配合していたとしても、無機金属化合物が未表面処理であると、降伏点を有してしまい、破断伸度も非常に大きくなることが確認された。
比較例4は、A成分の配合量を少なくした例であるが、降伏点を有し、また伸びも大きくなる傾向にあることが確認された。
比較例5は、逆にA成分の配合量を過剰にした例である。巻き付け性能に必要な物性は全て満たすが、100℃での耐熱変形性が不十分であることが確認された。
Claims (7)
- 基材の少なくとも片面に粘着剤層を有する粘着テープであって、
前記基材がカルボニル性の酸素原子を分子骨格中に有するオレフィン系ポリマーと、
シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物と、
サリチル酸化合物と、
を少なくとも含有してなり、
前記オレフィン系ポリマーの含有量が前記基材を構成するポリマー成分の全重量に対して10〜60重量%であり、
前記シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物の含有量が前記基材を構成するポリマー成分100重量部に対して10〜200重量部であり、
前記サリチル酸化合物の含有量が前記基材を構成するポリマー成分100重量部に対して0.05〜10.0重量部である、
ことを特徴とする粘着テープ。 - 前記基材が電離放射線及び/又は架橋剤で架橋処理されていないものである、ことを特徴とする請求項1記載の粘着テープ。
- 当該粘着テープの100℃における加熱変形率が65%以下である、ことを特徴とする請求項1又は2記載の粘着テープ。
- 前記基材を構成するポリマー成分が、ホモポリマーからなるポリオレフィン樹脂および前記オレフィン系ポリマーを含む、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の粘着テープ。
- カルボニル性の酸素原子を分子骨格中に有するオレフィン系ポリマーと、
シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物と、
サリチル酸化合物と、
を少なくとも含有してなり、
前記オレフィン系ポリマーの含有量が該基材を構成するポリマー成分の全重量に対して10〜60重量%であり、
前記シラン系カップリング剤で表面処理した無機金属化合物の含有量が該基材を構成するポリマー成分100重量部に対して10〜200重量部であり、
前記サリチル酸化合物の含有量が該基材を構成するポリマー成分100重量部に対して0.05〜10.0重量部である、
ことを特徴とする粘着テープ用基材。 - 電離放射線及び/又は架橋剤で架橋処理されていないものである、ことを特徴とする請求項5記載の粘着テープ用基材。
- 基材を構成するポリマー成分が、ホモポリマーからなるポリオレフィン樹脂および前記オレフィン系ポリマーを含む、ことを特徴とする請求項5又は6記載の粘着テープ用基材。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004534A JP4717447B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 |
TW94147161A TWI393760B (zh) | 2005-01-11 | 2005-12-29 | 黏著帶及黏著帶用之基片 |
EP20050113071 EP1679356B1 (en) | 2005-01-11 | 2005-12-29 | Adhesive tape and substrate for adhesive tape |
AT05113071T ATE392457T1 (de) | 2005-01-11 | 2005-12-29 | Klebeband und substrat für ein klebeband |
PT05113071T PT1679356E (pt) | 2005-01-11 | 2005-12-29 | Fita adesiva e substrato para fita adesiva |
DE200560006084 DE602005006084T2 (de) | 2005-01-11 | 2005-12-29 | Klebeband und Substrat für ein Klebeband |
KR1020060002816A KR20060082052A (ko) | 2005-01-11 | 2006-01-10 | 점착 테이프 및 점착 테이프용 기재 |
CNA2006100036973A CN1803958A (zh) | 2005-01-11 | 2006-01-11 | 粘合带和用于粘合带的基材 |
US11/329,130 US20060154055A1 (en) | 2005-01-11 | 2006-01-11 | Adhesive tape and substrate for adhesive tape |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005004534A JP4717447B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006193564A JP2006193564A (ja) | 2006-07-27 |
JP4717447B2 true JP4717447B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=35614675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005004534A Expired - Fee Related JP4717447B2 (ja) | 2005-01-11 | 2005-01-11 | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060154055A1 (ja) |
EP (1) | EP1679356B1 (ja) |
JP (1) | JP4717447B2 (ja) |
KR (1) | KR20060082052A (ja) |
CN (1) | CN1803958A (ja) |
AT (1) | ATE392457T1 (ja) |
DE (1) | DE602005006084T2 (ja) |
PT (1) | PT1679356E (ja) |
TW (1) | TWI393760B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4652060B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-03-16 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 |
JP5568964B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-08-13 | 東ソー株式会社 | エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、それからなるフィルム及びそれを含む積層体 |
JP2011046964A (ja) * | 2010-11-19 | 2011-03-10 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0995566A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Yazaki Corp | ノンハロ難燃耐熱樹脂組成物 |
JPH10279736A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線 |
JP2001192629A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-07-17 | Nitto Denko Corp | 粘着テープおよび粘着テープ基材 |
JP2001311061A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-11-09 | Nitto Denko Corp | 粘着テープおよび粘着テープ基材 |
JP2002275363A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Kanebo Ltd | 樹脂組成物および電線 |
JP2006193565A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3849492A (en) * | 1970-10-08 | 1974-11-19 | Ciba Geigy Corp | Bis-salicyloyl-hydrazines |
DE2933870A1 (de) * | 1979-08-21 | 1981-03-12 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | N.n'-bis-salicyloyl-hydrazin als metalldesaktivator. |
JP2563846B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1996-12-18 | バンドー化学株式会社 | 粘着シート |
JPH04334810A (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-20 | Hitachi Cable Ltd | 難燃性電線・ケーブル |
GB9515827D0 (en) * | 1995-08-02 | 1995-10-04 | Scapa Group Plc | Pressure sensitive adhesive tape |
EP1342763B1 (en) * | 2002-02-27 | 2008-09-24 | Nitto Denko Corporation | Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive tape |
JP2004115714A (ja) * | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Fujikura Ltd | 粘着テープ |
-
2005
- 2005-01-11 JP JP2005004534A patent/JP4717447B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-29 PT PT05113071T patent/PT1679356E/pt unknown
- 2005-12-29 AT AT05113071T patent/ATE392457T1/de not_active IP Right Cessation
- 2005-12-29 EP EP20050113071 patent/EP1679356B1/en not_active Not-in-force
- 2005-12-29 TW TW94147161A patent/TWI393760B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-12-29 DE DE200560006084 patent/DE602005006084T2/de active Active
-
2006
- 2006-01-10 KR KR1020060002816A patent/KR20060082052A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-01-11 US US11/329,130 patent/US20060154055A1/en not_active Abandoned
- 2006-01-11 CN CNA2006100036973A patent/CN1803958A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0995566A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Yazaki Corp | ノンハロ難燃耐熱樹脂組成物 |
JPH10279736A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-20 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線 |
JP2001192629A (ja) * | 1999-11-04 | 2001-07-17 | Nitto Denko Corp | 粘着テープおよび粘着テープ基材 |
JP2001311061A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-11-09 | Nitto Denko Corp | 粘着テープおよび粘着テープ基材 |
JP2002275363A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Kanebo Ltd | 樹脂組成物および電線 |
JP2006193565A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE392457T1 (de) | 2008-05-15 |
US20060154055A1 (en) | 2006-07-13 |
TWI393760B (zh) | 2013-04-21 |
JP2006193564A (ja) | 2006-07-27 |
PT1679356E (pt) | 2008-05-05 |
EP1679356B1 (en) | 2008-04-16 |
DE602005006084T2 (de) | 2009-06-10 |
EP1679356A1 (en) | 2006-07-12 |
CN1803958A (zh) | 2006-07-19 |
TW200630455A (en) | 2006-09-01 |
DE602005006084D1 (de) | 2008-05-29 |
KR20060082052A (ko) | 2006-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5154823B2 (ja) | 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物よりなる粘着テープ基材、並びに、粘着テープ | |
EP1127933B1 (en) | Adhesive tape and substrate for adhesive tape | |
JP3404368B2 (ja) | 粘着テープ | |
US20060155047A1 (en) | Adhesive tape and substrate for adhesive tape | |
JP4717447B2 (ja) | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 | |
JP2011046964A (ja) | 粘着テープ及び粘着テープ用基材 | |
JP5629424B2 (ja) | フィルム基材及び粘着テープ | |
JP3695608B2 (ja) | ポリオレフィン系難燃性粘着テープ | |
JP3278338B2 (ja) | ポリオレフィン系難燃性粘着テープ | |
JPH04363376A (ja) | 粘着テープ | |
JP4601040B2 (ja) | 結束用テープ | |
JP3873002B2 (ja) | 粘着テープおよび粘着テープ基材 | |
JP2003217356A (ja) | ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス | |
JP2001354921A (ja) | 粘着テープ基材及び粘着テープ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |