JP2003217356A - ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス - Google Patents
ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネスInfo
- Publication number
- JP2003217356A JP2003217356A JP2002009369A JP2002009369A JP2003217356A JP 2003217356 A JP2003217356 A JP 2003217356A JP 2002009369 A JP2002009369 A JP 2002009369A JP 2002009369 A JP2002009369 A JP 2002009369A JP 2003217356 A JP2003217356 A JP 2003217356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- tape
- weight
- wire harness
- halogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 170
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 111
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims abstract description 102
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 102
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 75
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 75
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 59
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 58
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 58
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 claims abstract description 51
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N Acrylic acid Chemical compound OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 68
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 63
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 36
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 22
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 21
- 229920005601 base polymer Polymers 0.000 claims description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 15
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 abstract description 52
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 abstract description 49
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract description 36
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 35
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 13
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 abstract description 11
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 93
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 88
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 54
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 48
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 37
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 27
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 17
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 14
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 14
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 13
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 13
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 13
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 13
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 7
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 6
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 6
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 4
- HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N diisononyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC(C)C HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- IHBCFWWEZXPPLG-UHFFFAOYSA-N [Ca].[Zn] Chemical compound [Ca].[Zn] IHBCFWWEZXPPLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 3
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-2h-benzotriazole Chemical compound CC1=CC=CC2=NNN=C12 CMGDVUCDZOBDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100035474 DNA polymerase kappa Human genes 0.000 description 2
- 101710108091 DNA polymerase kappa Proteins 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- XCPFSALHURPPJE-UHFFFAOYSA-N (3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl) propanoate Chemical compound CCC(=O)OC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 XCPFSALHURPPJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSJXOXIUHCUOBC-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methylpentan-2-yl)benzene-1,4-diamine Chemical compound CCCC(C)(C)C1=CC(N)=CC=C1N CSJXOXIUHCUOBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 2-[5-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1,3,4-oxadiazol-2-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1=NN=C(O1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 YJLUBHOZZTYQIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical group OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical group CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 3,3',5,5'-tetrabromobisphenol A Chemical compound C=1C(Br)=C(O)C(Br)=CC=1C(C)(C)C1=CC(Br)=C(O)C(Br)=C1 VEORPZCZECFIRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,4-triazole Chemical compound C=1N=CNN=1 NSPMIYGKQJPBQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 7-methyloctyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C=C CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- 239000006057 Non-nutritive feed additive Substances 0.000 description 1
- QAPVYZRWKDXNDK-UHFFFAOYSA-N P,P-Dioctyldiphenylamine Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1NC1=CC=C(CCCCCCCC)C=C1 QAPVYZRWKDXNDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N dodecanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O TVIDDXQYHWJXFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 description 1
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L magnesium carbonate Chemical compound [Mg+2].[O-]C([O-])=O ZLNQQNXFFQJAID-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000001095 magnesium carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000021 magnesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000002912 oxalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005453 pelletization Methods 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005670 poly(ethylene-vinyl chloride) Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M potassium benzoate Chemical compound [K+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 XAEFZNCEHLXOMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229940058287 salicylic acid derivative anticestodals Drugs 0.000 description 1
- 150000003872 salicylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001862 ultra low molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- DXZMANYCMVCPIM-UHFFFAOYSA-L zinc;diethylphosphinate Chemical compound [Zn+2].CCP([O-])(=O)CC.CCP([O-])(=O)CC DXZMANYCMVCPIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】熱老化性能に優れたワイヤハーネス保護材及び
これを用いたワイヤハーネスを提供すること。 【解決手段】ワイヤハーネス保護材は、エマルジョン型
アクリル酸樹脂100重量部に老化防止剤3重量部、銅
害防止剤1重量部及び吸着剤1〜150重量部を配合し
て得た粘着剤を、PVC樹脂100重量部に可塑剤(D
OP)60重量部、炭酸カルシウム20重量部、安定剤
5重量部、老化防止剤5重量部、銅害防止剤1.6重量
部及び吸着剤1〜150重量部を配合して得たテープ状
基材に塗布することにより得る。また、ワイヤハーネス
は、ワイヤハーネス保護材をハロゲンフリー電線束又は
その一部をPVC電線に代えてなる混在電線束に巻き付
ける等することにより得る。
これを用いたワイヤハーネスを提供すること。 【解決手段】ワイヤハーネス保護材は、エマルジョン型
アクリル酸樹脂100重量部に老化防止剤3重量部、銅
害防止剤1重量部及び吸着剤1〜150重量部を配合し
て得た粘着剤を、PVC樹脂100重量部に可塑剤(D
OP)60重量部、炭酸カルシウム20重量部、安定剤
5重量部、老化防止剤5重量部、銅害防止剤1.6重量
部及び吸着剤1〜150重量部を配合して得たテープ状
基材に塗布することにより得る。また、ワイヤハーネス
は、ワイヤハーネス保護材をハロゲンフリー電線束又は
その一部をPVC電線に代えてなる混在電線束に巻き付
ける等することにより得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤハーネス保
護材及びこれを用いたワイヤハーネスに関し、更に詳し
くは、ハロゲン元素を全く含まないかハロゲン元素の含
有量が少なくとも塩化ビニル樹脂よりも低いポリオレフ
ィン系絶縁樹脂材料により電気導体が被覆されたハロゲ
ンフリー絶縁電線(単に「HF電線」ともいう)からな
る電線束(単に「HF単独電線束」ともいう)又はその
一部をポリ塩化ビニル(PVC)樹脂により電気導体が
被覆されたPVC絶縁電線(単に「PVC電線」ともい
う)に代えてなる電線束(単に「混在電線束」ともい
う)の周囲に被覆して用いられる粘着剤付きテープ状基
材からなるワイヤハーネス保護材及び、これをHF単独
電線束又は混在電線束の周囲に被覆して得られるワイヤ
ハーネスに関する。
護材及びこれを用いたワイヤハーネスに関し、更に詳し
くは、ハロゲン元素を全く含まないかハロゲン元素の含
有量が少なくとも塩化ビニル樹脂よりも低いポリオレフ
ィン系絶縁樹脂材料により電気導体が被覆されたハロゲ
ンフリー絶縁電線(単に「HF電線」ともいう)からな
る電線束(単に「HF単独電線束」ともいう)又はその
一部をポリ塩化ビニル(PVC)樹脂により電気導体が
被覆されたPVC絶縁電線(単に「PVC電線」ともい
う)に代えてなる電線束(単に「混在電線束」ともい
う)の周囲に被覆して用いられる粘着剤付きテープ状基
材からなるワイヤハーネス保護材及び、これをHF単独
電線束又は混在電線束の周囲に被覆して得られるワイヤ
ハーネスに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車その他の車両用配線に使用される
ワイヤハーネスは、組立電線とも云われ、適切な仕様と
太さの電線を選定して切って束ねて電線束としたもの
を、チューブに通したりシートでくるんだりしてテーピ
ングしてまとめ、各種部品を取り付けてひとまとめの部
品にしたものである。電線としては、一般的に銅線を何
本か束ねてポリ塩化ビニル(PVC)樹脂の被覆をかぶ
せたPVC電線が使用され、銅線としては、やきなまし
をした軟銅のほか、すずめっき軟銅線が用いられる。
ワイヤハーネスは、組立電線とも云われ、適切な仕様と
太さの電線を選定して切って束ねて電線束としたもの
を、チューブに通したりシートでくるんだりしてテーピ
ングしてまとめ、各種部品を取り付けてひとまとめの部
品にしたものである。電線としては、一般的に銅線を何
本か束ねてポリ塩化ビニル(PVC)樹脂の被覆をかぶ
せたPVC電線が使用され、銅線としては、やきなまし
をした軟銅のほか、すずめっき軟銅線が用いられる。
【0003】また、テープとしては、PVC樹脂に可塑
剤等を配合してなる基材に、分子量の低いゴム(SB
R、NR)をベースとして粘着付与剤(ロジン系樹脂)
や可塑剤(DOP、DINP、DBP)を配合してなる
粘着剤を粘着層として塗布したPVCテープが広く使用
されている。そして、その他外装保護材としては、PV
C樹脂に可塑剤等を配合してなるPVCチューブ、シー
トが広く使用されている。すなわち、電線の絶縁被覆材
の他、テープ、チューブ、シートその他の電線保護材並
びにワイヤハーネス保護材にもPVC樹脂が一般的に使
用されている。
剤等を配合してなる基材に、分子量の低いゴム(SB
R、NR)をベースとして粘着付与剤(ロジン系樹脂)
や可塑剤(DOP、DINP、DBP)を配合してなる
粘着剤を粘着層として塗布したPVCテープが広く使用
されている。そして、その他外装保護材としては、PV
C樹脂に可塑剤等を配合してなるPVCチューブ、シー
トが広く使用されている。すなわち、電線の絶縁被覆材
の他、テープ、チューブ、シートその他の電線保護材並
びにワイヤハーネス保護材にもPVC樹脂が一般的に使
用されている。
【0004】ところが、絶縁電線として広く使用されて
きたPVC電線について、最近、環境問題対策の一環と
して代替品の検討がなされており、例えば、ノンハロゲ
ンのポリオレフィンに難燃剤として無機の充填剤を多量
に添加したようなハロゲンフリー電線が提案されてい
る。
きたPVC電線について、最近、環境問題対策の一環と
して代替品の検討がなされており、例えば、ノンハロゲ
ンのポリオレフィンに難燃剤として無機の充填剤を多量
に添加したようなハロゲンフリー電線が提案されてい
る。
【0005】そこで、発明者らは、HF単独電線束にP
VCチューブ、シートを装着し、粘着剤付きPVCテー
プでPVCチューブ、シートの両端を結束したワイヤハ
ーネスや、混在電線束にPVCチューブ、シートを装着
し、粘着剤付きPVCテープでPVCチューブ、シート
の両端を結束したワイヤハーネスを作製し(図2及び図
3参照)、各ワイヤハーネスについて熱老化性能を調べ
た。
VCチューブ、シートを装着し、粘着剤付きPVCテー
プでPVCチューブ、シートの両端を結束したワイヤハ
ーネスや、混在電線束にPVCチューブ、シートを装着
し、粘着剤付きPVCテープでPVCチューブ、シート
の両端を結束したワイヤハーネスを作製し(図2及び図
3参照)、各ワイヤハーネスについて熱老化性能を調べ
た。
【0006】その結果、混在電線束のワイヤハーネスの
熱老化性能は、HF単独電線束のワイヤハーネスの熱老
化性能と比べて著しく劣ることが判明した。更に、熱老
化性能に劣る結果となった混在電線束の熱老化特性を部
位によって比較評価してみると、粘着剤付きテープで結
束した結束部Aとテープで結束していない非結束部Bと
では、結束部Aによって直接被覆されている混在電線の
ほうが非結束部Bによって被覆されている混在電線より
も、亀裂や劣化が激しい傾向があることが判明した(図
2及び図3参照)。
熱老化性能は、HF単独電線束のワイヤハーネスの熱老
化性能と比べて著しく劣ることが判明した。更に、熱老
化性能に劣る結果となった混在電線束の熱老化特性を部
位によって比較評価してみると、粘着剤付きテープで結
束した結束部Aとテープで結束していない非結束部Bと
では、結束部Aによって直接被覆されている混在電線の
ほうが非結束部Bによって被覆されている混在電線より
も、亀裂や劣化が激しい傾向があることが判明した(図
2及び図3参照)。
【0007】そこで、発明者らは、その熱老化性能の違
いの原因を調査検討したところ、PVCチューブ、シー
トに含有されている可塑剤や、PVC粘着剤付きテープ
に含有されている粘着付与剤、可塑剤あるいは低分子量
成分の移行が原因ではないかと見当をつけるに至った。
いの原因を調査検討したところ、PVCチューブ、シー
トに含有されている可塑剤や、PVC粘着剤付きテープ
に含有されている粘着付与剤、可塑剤あるいは低分子量
成分の移行が原因ではないかと見当をつけるに至った。
【0008】第一に、HF電線は初めから所定量の老化
防止剤が含有されているが、この老化防止剤は、PVC
テープ、チューブ、シート(単に「PVC保護材」とも
いう)から可塑剤や粘着付与剤が移行してくるとこれに
溶け、可塑剤や粘着付与剤は、「HF電線の老化防止
剤」をのせた状態で、HF電線から老化防止剤の濃度勾
配の低いPVC保護材へ戻る。そのため、HF電線から
老化防止剤が減少し、HF電線の老化が促進されると考
えられる。従って、老化防止剤の拡散を阻止する必要が
あるが、そのためには、担体としての可塑剤や粘着付与
剤の移行を阻止することが有効であると考えられる。
防止剤が含有されているが、この老化防止剤は、PVC
テープ、チューブ、シート(単に「PVC保護材」とも
いう)から可塑剤や粘着付与剤が移行してくるとこれに
溶け、可塑剤や粘着付与剤は、「HF電線の老化防止
剤」をのせた状態で、HF電線から老化防止剤の濃度勾
配の低いPVC保護材へ戻る。そのため、HF電線から
老化防止剤が減少し、HF電線の老化が促進されると考
えられる。従って、老化防止剤の拡散を阻止する必要が
あるが、そのためには、担体としての可塑剤や粘着付与
剤の移行を阻止することが有効であると考えられる。
【0009】第二に、PVC保護材に含有されている可
塑剤や粘着付与剤は、HF電線へ移行すると銅線と反応
して銅のイオン化を促進させるため、銅害の原因の一つ
となる。銅イオンは、触媒となって電線被覆ポリマーの
化学結合を切断し、電線被覆ポリマーを劣化させると考
えられるからである。従って、銅のイオン化を抑制する
必要があるが、そのためには、銅と反応する可塑剤や粘
着付与剤の移行を阻止することが有効であると考えられ
る。
塑剤や粘着付与剤は、HF電線へ移行すると銅線と反応
して銅のイオン化を促進させるため、銅害の原因の一つ
となる。銅イオンは、触媒となって電線被覆ポリマーの
化学結合を切断し、電線被覆ポリマーを劣化させると考
えられるからである。従って、銅のイオン化を抑制する
必要があるが、そのためには、銅と反応する可塑剤や粘
着付与剤の移行を阻止することが有効であると考えられ
る。
【0010】第三に、PVC保護材に含有されている可
塑剤や粘着付与剤は、上述したようにHF電線へ移行す
ると銅線と反応して銅のイオン化を促進させるため、H
F電線に初めから所定量含有されている銅害防止剤の消
費過多の原因となる。HF電線に初めから所定量含有さ
れている銅害防止剤は、「PVC保護材を通ってHF電
線に入り込んだ空気中の水分が銅線と反応することによ
り発生した銅イオンを安定化させるためのもの」であっ
て、可塑剤や粘着付与剤の影響による銅イオンを安定化
させるためのものではないからである。従って、銅害防
止剤の消費量を減らす必要があるが、そのためには、銅
のイオン化を抑制すること、ひいては、可塑剤や粘着付
与剤の移行を阻止することが有効であると考えられる。
塑剤や粘着付与剤は、上述したようにHF電線へ移行す
ると銅線と反応して銅のイオン化を促進させるため、H
F電線に初めから所定量含有されている銅害防止剤の消
費過多の原因となる。HF電線に初めから所定量含有さ
れている銅害防止剤は、「PVC保護材を通ってHF電
線に入り込んだ空気中の水分が銅線と反応することによ
り発生した銅イオンを安定化させるためのもの」であっ
て、可塑剤や粘着付与剤の影響による銅イオンを安定化
させるためのものではないからである。従って、銅害防
止剤の消費量を減らす必要があるが、そのためには、銅
のイオン化を抑制すること、ひいては、可塑剤や粘着付
与剤の移行を阻止することが有効であると考えられる。
【0011】第四に、HF電線に含有されている銅害防
止剤は、PVC保護材から可塑剤や粘着付与剤が移行し
てくるとこれに溶け、可塑剤や粘着付与剤は、銅害防止
剤をのせた状態で、HF電線から銅害防止剤の濃度勾配
の低いPVC保護材へ戻る。そうすると、銅害防止剤
は、空気中の水分及び可塑剤や粘着付与剤の影響により
発生した銅イオンの安定化に消費されるうえに、可塑剤
や粘着付与剤にのってHF電線からPVC保護材へ拡散
するため、相乗効果的に減少すると考えられ、ますま
す、HF電線の老化が促進される。従って、銅害防止剤
の拡散・減少を阻止する必要があるが、そのためには、
担体としての可塑剤や粘着付与剤の移行を阻止すること
が有効であると考えられる。
止剤は、PVC保護材から可塑剤や粘着付与剤が移行し
てくるとこれに溶け、可塑剤や粘着付与剤は、銅害防止
剤をのせた状態で、HF電線から銅害防止剤の濃度勾配
の低いPVC保護材へ戻る。そうすると、銅害防止剤
は、空気中の水分及び可塑剤や粘着付与剤の影響により
発生した銅イオンの安定化に消費されるうえに、可塑剤
や粘着付与剤にのってHF電線からPVC保護材へ拡散
するため、相乗効果的に減少すると考えられ、ますま
す、HF電線の老化が促進される。従って、銅害防止剤
の拡散・減少を阻止する必要があるが、そのためには、
担体としての可塑剤や粘着付与剤の移行を阻止すること
が有効であると考えられる。
【0012】更に、発明者らは、電線束にノンハロゲン
のポリエチレンやポリプロピレン等を用いたチューブ、
シート(単に「HF保護材」ともいう)を装着し、ノン
ハロゲンの粘着剤付きテープ(単に「HF保護材」とも
いう)で当該チューブ、シートを結束したワイヤハーネ
スの場合についても熱老化試験を行った。この場合に
も、混在電線束からなるワイヤハーネスの熱老化性能
は、HF単独電線束からなるワイヤハーネスの熱老化性
能と較べて著しく劣ることが判明した。その原因は、混
在電線束の場合には、PVC電線とHF電線との間で上
記と同様の可塑剤や粘着付与剤の移行等が起こるためと
考えられる。この場合においてもやはり老化防止剤や銅
害防止剤の拡散阻止や、可塑剤や粘着付与剤の移行阻止
が必要になる。
のポリエチレンやポリプロピレン等を用いたチューブ、
シート(単に「HF保護材」ともいう)を装着し、ノン
ハロゲンの粘着剤付きテープ(単に「HF保護材」とも
いう)で当該チューブ、シートを結束したワイヤハーネ
スの場合についても熱老化試験を行った。この場合に
も、混在電線束からなるワイヤハーネスの熱老化性能
は、HF単独電線束からなるワイヤハーネスの熱老化性
能と較べて著しく劣ることが判明した。その原因は、混
在電線束の場合には、PVC電線とHF電線との間で上
記と同様の可塑剤や粘着付与剤の移行等が起こるためと
考えられる。この場合においてもやはり老化防止剤や銅
害防止剤の拡散阻止や、可塑剤や粘着付与剤の移行阻止
が必要になる。
【0013】そこで、発明者らは、試行錯誤を重ねた結
果、PVC保護材やHF保護材の基材に塗布される粘着
剤については、従来の移行しやすい可塑剤や粘着付与剤
を用いたものに代えて、高分子量で移行しにくく、しか
も粘着性のある高分子ポリマーを粘着剤のベースポリマ
ーとして用いれば、上記問題は解消されるのではないか
と想到するに至った。また、PVC保護材やHF保護材
のテープ状基材については、これに吸着剤を含有させる
ようにすれば、可塑剤を吸着剤で吸着することができ、
可塑剤の移行を阻止できるのではないかと想到するに至
った。更に、老化防止剤や銅害防止剤の拡散について
は、HF電線とPVC保護材との間又はHF電線とPV
C電線との間における老化防止剤や銅害防止剤の適度な
濃度平衡を保てば、可塑剤や粘着付与剤の移行を阻止し
得ないその若干の移行を許したとしてもHF電線からP
VC保護材やPVC電線へ老化防止剤や銅害防止剤が拡
散するのを阻止できるのではないかとの結論に達した。
果、PVC保護材やHF保護材の基材に塗布される粘着
剤については、従来の移行しやすい可塑剤や粘着付与剤
を用いたものに代えて、高分子量で移行しにくく、しか
も粘着性のある高分子ポリマーを粘着剤のベースポリマ
ーとして用いれば、上記問題は解消されるのではないか
と想到するに至った。また、PVC保護材やHF保護材
のテープ状基材については、これに吸着剤を含有させる
ようにすれば、可塑剤を吸着剤で吸着することができ、
可塑剤の移行を阻止できるのではないかと想到するに至
った。更に、老化防止剤や銅害防止剤の拡散について
は、HF電線とPVC保護材との間又はHF電線とPV
C電線との間における老化防止剤や銅害防止剤の適度な
濃度平衡を保てば、可塑剤や粘着付与剤の移行を阻止し
得ないその若干の移行を許したとしてもHF電線からP
VC保護材やPVC電線へ老化防止剤や銅害防止剤が拡
散するのを阻止できるのではないかとの結論に達した。
【0014】本発明の解決しようとする課題は、HF単
独電線束又はその一部をPVC電線に代えてなる混在電
線束が用いられるワイヤハーネスにおいて、ワイヤハー
ネス保護材として粘着剤付きテープ状基材からなる保護
材が用いられた時に、可塑剤や粘着付与剤の移行を阻止
することにより及び、HF電線からPVC保護材若しく
はPVC電線への老化防止剤や銅害防止剤の拡散を阻止
することにより、熱老化性能に優れたワイヤハーネス保
護材及びこれを用いたワイヤハーネスを提供することに
ある。これにより、ワイヤハーネスの電線品質の安定化
と恒久的使用を達成しようとするものである。
独電線束又はその一部をPVC電線に代えてなる混在電
線束が用いられるワイヤハーネスにおいて、ワイヤハー
ネス保護材として粘着剤付きテープ状基材からなる保護
材が用いられた時に、可塑剤や粘着付与剤の移行を阻止
することにより及び、HF電線からPVC保護材若しく
はPVC電線への老化防止剤や銅害防止剤の拡散を阻止
することにより、熱老化性能に優れたワイヤハーネス保
護材及びこれを用いたワイヤハーネスを提供することに
ある。これにより、ワイヤハーネスの電線品質の安定化
と恒久的使用を達成しようとするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の一つめに係るワイヤハーネス保護材は、請
求項1に記載されるように、ハロゲン元素を全く含まな
いかハロゲン元素の含有量が少なくとも塩化ビニル樹脂
材料よりも低いハロゲンフリー樹脂材料により電気導体
が被覆されたハロゲンフリー絶縁電線からなる電線束又
はその一部を塩化ビニル樹脂材料により電気導体が被覆
されたPVC絶縁電線に代えてなる電線束の周囲に被覆
して用いられる粘着剤付きテープ状基材からなるワイヤ
ハーネス保護材において、当該テープ状基材の表面に塗
布される粘着剤は、ベースポリマーとしてアクリル酸樹
脂が含有されていることを要旨とするものである。
に、本発明の一つめに係るワイヤハーネス保護材は、請
求項1に記載されるように、ハロゲン元素を全く含まな
いかハロゲン元素の含有量が少なくとも塩化ビニル樹脂
材料よりも低いハロゲンフリー樹脂材料により電気導体
が被覆されたハロゲンフリー絶縁電線からなる電線束又
はその一部を塩化ビニル樹脂材料により電気導体が被覆
されたPVC絶縁電線に代えてなる電線束の周囲に被覆
して用いられる粘着剤付きテープ状基材からなるワイヤ
ハーネス保護材において、当該テープ状基材の表面に塗
布される粘着剤は、ベースポリマーとしてアクリル酸樹
脂が含有されていることを要旨とするものである。
【0016】「ハロゲンフリー絶縁電線」の電線被覆材
に使用されるベースポリマーとしては、オレフィン系の
プロピレンポリマー(ホモポリマー及びプロピレンラン
ダム又はブロックコポリマー)、ポリエチレン(高密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、超低密度ポリエチレン等)、ポリブテンポリ
マー、エチレン共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等)、オレフ
ィン系エラストマー(ポリプロピレン−エチレン/プロ
ピレン共重合体等)又はこれら共重合体中の不飽和二重
結合を水素添加により飽和した共重合体等が好適なもの
として挙げられる。これらポリマーは、単独で又は2種
以上の混合物として用いることができる。これに難燃剤
として水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金
属水和物等のハロゲンを全く含まない難燃剤を添加す
る。そして、銅害防止剤、老化防止剤、更に必要に応じ
て加工助剤等を添加したり、更には架橋を施し耐熱性を
向上させることもある。本発明では、老化防止剤や銅害
防止剤が添加されていることが望まれる。また、低ハロ
ゲンのものとしては、難燃性として臭化物系のもの、あ
るいはPVC樹脂よりはハロゲン化率の低いハロゲン含
有の樹脂を用いて難燃性を付与するもの(例えば、テト
ラブロモビスフェノールA、その誘導体等の臭素元素等
のハロゲン元素を含む難燃剤)も概念的には含まれる。
また、ハロゲンフリー絶縁電線に含有させる「老化防止
剤」としては、例えば、テトラキス−[メチレン−3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート等のフェノール系や、4,4’−ジ
オクチルジフェニルアミン、N−フェニル−N’−1,
3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン等のアミ
ン系のものが好適なものとして挙げられる。これら老化
防止剤は、単独で添加しても2種以上添加してもよく、
特に限定されるものではない。ハロゲンフリー絶縁電線
に含有させる「銅害防止剤」としては、例えば、1,
2,3−ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールとそ
の誘導体、トリルトリアゾールアミン塩、トリルトリア
ゾールカリウム塩、3−(N−サリチロイル)アミノ−
1,2,4−トリアゾール、トリアジン系誘導体、デカ
メチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド等のヒ
ドラジド誘導体、シュウ酸誘導体、サルチル酸誘導体等
が好適なものとして挙げられる。これら銅害防止剤は、
単独で添加しても2種以上添加してもよく、特に限定さ
れるものではない。また、「PVC絶縁電線」の電線被
覆材に使用されるベースポリマーとしては、ポリ塩化ビ
ニルのほか、エチレン塩化ビニル共重合体、プロピレン
塩化ビニル共重合体等が挙げられる。これらのベースポ
リマーには、当該PVC樹脂に柔軟性を付与し材料の加
工性を改善したり、あるいは材料コストを下げるため
に、当該PVC樹脂との混合性も良く、耐水性や電気絶
縁性等にも優れた可塑剤が配合される。これに更に老化
防止剤を添加してもよい。この場合に添加する老化防止
剤としては、上記したハロゲンフリー絶縁電線に適用し
えるものを用いることができる。更に、ハロゲンフリー
絶縁電線及びPVC絶縁電線の「電気導体」としては、
やきなましをした軟銅のほか、すずめっき軟銅線、タン
グステン線等が好適なものとして挙げられるが、これら
に限定されるものではない。そして、「粘着剤」たる
「アクリル酸樹脂」とは、アクリル酸若しくはアクリル
酸エステルを主単量体とする単独重合体又はそれら主単
量体と他の単量体との共重合体をいい、単独でも2種以
上の混合物でもよい。本発明における「アクリル酸樹
脂」として好適なアクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−
ヒドロキシプロピル、アクリル酸テトラフルフリール、
アクリル酸イソノニル等が挙げられる。また、使用する
「アクリル酸樹脂」は、粘着性が発現されるものであれ
ばよく、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型、液
状硬化型、水溶性型、カレンダー法型、架橋型等でもよ
い。また、「表面」とは、当該テープ状基材の片面全体
若しくは両面全体又はこれらの一部分を包含した意味で
用いている。
に使用されるベースポリマーとしては、オレフィン系の
プロピレンポリマー(ホモポリマー及びプロピレンラン
ダム又はブロックコポリマー)、ポリエチレン(高密度
ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリ
エチレン、超低密度ポリエチレン等)、ポリブテンポリ
マー、エチレン共重合体(エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体等)、オレフ
ィン系エラストマー(ポリプロピレン−エチレン/プロ
ピレン共重合体等)又はこれら共重合体中の不飽和二重
結合を水素添加により飽和した共重合体等が好適なもの
として挙げられる。これらポリマーは、単独で又は2種
以上の混合物として用いることができる。これに難燃剤
として水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金
属水和物等のハロゲンを全く含まない難燃剤を添加す
る。そして、銅害防止剤、老化防止剤、更に必要に応じ
て加工助剤等を添加したり、更には架橋を施し耐熱性を
向上させることもある。本発明では、老化防止剤や銅害
防止剤が添加されていることが望まれる。また、低ハロ
ゲンのものとしては、難燃性として臭化物系のもの、あ
るいはPVC樹脂よりはハロゲン化率の低いハロゲン含
有の樹脂を用いて難燃性を付与するもの(例えば、テト
ラブロモビスフェノールA、その誘導体等の臭素元素等
のハロゲン元素を含む難燃剤)も概念的には含まれる。
また、ハロゲンフリー絶縁電線に含有させる「老化防止
剤」としては、例えば、テトラキス−[メチレン−3−
(3’,5’−ジ−第三−ブチル−4’−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル−3−
(3,5−ジ−第三−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート等のフェノール系や、4,4’−ジ
オクチルジフェニルアミン、N−フェニル−N’−1,
3−ジメチルブチル−p−フェニレンジアミン等のアミ
ン系のものが好適なものとして挙げられる。これら老化
防止剤は、単独で添加しても2種以上添加してもよく、
特に限定されるものではない。ハロゲンフリー絶縁電線
に含有させる「銅害防止剤」としては、例えば、1,
2,3−ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールとそ
の誘導体、トリルトリアゾールアミン塩、トリルトリア
ゾールカリウム塩、3−(N−サリチロイル)アミノ−
1,2,4−トリアゾール、トリアジン系誘導体、デカ
メチレンジカルボン酸ジサリチロイルヒドラジド等のヒ
ドラジド誘導体、シュウ酸誘導体、サルチル酸誘導体等
が好適なものとして挙げられる。これら銅害防止剤は、
単独で添加しても2種以上添加してもよく、特に限定さ
れるものではない。また、「PVC絶縁電線」の電線被
覆材に使用されるベースポリマーとしては、ポリ塩化ビ
ニルのほか、エチレン塩化ビニル共重合体、プロピレン
塩化ビニル共重合体等が挙げられる。これらのベースポ
リマーには、当該PVC樹脂に柔軟性を付与し材料の加
工性を改善したり、あるいは材料コストを下げるため
に、当該PVC樹脂との混合性も良く、耐水性や電気絶
縁性等にも優れた可塑剤が配合される。これに更に老化
防止剤を添加してもよい。この場合に添加する老化防止
剤としては、上記したハロゲンフリー絶縁電線に適用し
えるものを用いることができる。更に、ハロゲンフリー
絶縁電線及びPVC絶縁電線の「電気導体」としては、
やきなましをした軟銅のほか、すずめっき軟銅線、タン
グステン線等が好適なものとして挙げられるが、これら
に限定されるものではない。そして、「粘着剤」たる
「アクリル酸樹脂」とは、アクリル酸若しくはアクリル
酸エステルを主単量体とする単独重合体又はそれら主単
量体と他の単量体との共重合体をいい、単独でも2種以
上の混合物でもよい。本発明における「アクリル酸樹
脂」として好適なアクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−
ヒドロキシプロピル、アクリル酸テトラフルフリール、
アクリル酸イソノニル等が挙げられる。また、使用する
「アクリル酸樹脂」は、粘着性が発現されるものであれ
ばよく、エマルジョン型、溶剤型、ホットメルト型、液
状硬化型、水溶性型、カレンダー法型、架橋型等でもよ
い。また、「表面」とは、当該テープ状基材の片面全体
若しくは両面全体又はこれらの一部分を包含した意味で
用いている。
【0017】上記構成を有する請求項1に係るワイヤハ
ーネス保護材によれば、当該テープ状基材の表面に塗布
される粘着剤は、ベースポリマーとしてアクリル酸樹脂
が含有されているため、当該ワイヤハーネス保護材は、
優れた熱老化性能が維持される。これにより、ハロゲン
フリー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の
熱老化性能の低下が阻止される。
ーネス保護材によれば、当該テープ状基材の表面に塗布
される粘着剤は、ベースポリマーとしてアクリル酸樹脂
が含有されているため、当該ワイヤハーネス保護材は、
優れた熱老化性能が維持される。これにより、ハロゲン
フリー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の
熱老化性能の低下が阻止される。
【0018】この場合に、請求項2に記載されるよう
に、前記テープ状基材及び/又は前記粘着剤は、吸着剤
が含有されていることが望ましい。「吸着剤」として
は、シリカ、カーボンブラック、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、クレー等が好適なものとして挙げられ
る。例えば、吸着剤をカーボンブラックとすれば、少な
くとも当該テープ状基材及び/又は粘着剤の耐久性を向
上させることができ、また、吸着剤をシリカとすれば、
少なくとも当該テープ状基材及び/又は粘着剤の耐熱性
や耐酸性を向上させることができる。従って、前記テー
プ状基材及び/又は前記粘着剤に吸着剤を含有させる
と、ハロゲンフリー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリ
ー絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。
に、前記テープ状基材及び/又は前記粘着剤は、吸着剤
が含有されていることが望ましい。「吸着剤」として
は、シリカ、カーボンブラック、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、クレー等が好適なものとして挙げられ
る。例えば、吸着剤をカーボンブラックとすれば、少な
くとも当該テープ状基材及び/又は粘着剤の耐久性を向
上させることができ、また、吸着剤をシリカとすれば、
少なくとも当該テープ状基材及び/又は粘着剤の耐熱性
や耐酸性を向上させることができる。従って、前記テー
プ状基材及び/又は前記粘着剤に吸着剤を含有させる
と、ハロゲンフリー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリ
ー絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。
【0019】そして、テープ状基材として「塩化ビニル
樹脂材料」からなるものを用いた場合には、当該吸着剤
により可塑剤やアクリル酸樹脂が吸着され、当該粘着剤
付きテープ状基材からハロゲンフリー絶縁電線への可塑
剤やアクリル酸樹脂の移行が阻止される。これにより、
ハロゲンフリー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶
縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。「塩化ビニル
樹脂材料」のベースポリマーとしては、前記PVC絶縁
電線の電線被覆材のベースポリマーに適用しえるものを
用いることができる。これに可塑剤、安定剤等を必要に
応じて添加すればよい。
樹脂材料」からなるものを用いた場合には、当該吸着剤
により可塑剤やアクリル酸樹脂が吸着され、当該粘着剤
付きテープ状基材からハロゲンフリー絶縁電線への可塑
剤やアクリル酸樹脂の移行が阻止される。これにより、
ハロゲンフリー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶
縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。「塩化ビニル
樹脂材料」のベースポリマーとしては、前記PVC絶縁
電線の電線被覆材のベースポリマーに適用しえるものを
用いることができる。これに可塑剤、安定剤等を必要に
応じて添加すればよい。
【0020】また、テープ状基材として「ハロゲンフリ
ー樹脂材料」からなるものを用いた場合には、吸着剤が
含有されていることで、テープ状基材の熱老化性能が向
上する。これにより、ハロゲンフリー絶縁電線が保護さ
れ、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止
される。「ハロゲンフリー樹脂材料」のベースポリマー
としては、前記ハロゲンフリー絶縁電線の電線被覆材の
ベースポリマーに適用しえるものを用いることができ
る。これに難燃剤として低ハロゲンの臭化物系難燃剤を
添加してもよい。水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム等の金属水和物等のハロゲンを含まない難燃剤を添
加してもよい。
ー樹脂材料」からなるものを用いた場合には、吸着剤が
含有されていることで、テープ状基材の熱老化性能が向
上する。これにより、ハロゲンフリー絶縁電線が保護さ
れ、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止
される。「ハロゲンフリー樹脂材料」のベースポリマー
としては、前記ハロゲンフリー絶縁電線の電線被覆材の
ベースポリマーに適用しえるものを用いることができ
る。これに難燃剤として低ハロゲンの臭化物系難燃剤を
添加してもよい。水酸化マグネシウム、水酸化アルミニ
ウム等の金属水和物等のハロゲンを含まない難燃剤を添
加してもよい。
【0021】そして、請求項2に記載される場合に、請
求項3に記載されるように、前記吸着剤の含有量は、当
該テープ状基材又は粘着剤のベースポリマー100重量
部に対して1重量部〜150重量部の範囲とされている
ことが望ましい。1重量部未満だと効果がなく、150
重量部を超えると作業性がよくないからである。更に好
ましくは、5重量部〜100重量部の範囲とされている
ことが望ましい。5重要部を下回るとやや効果が弱くな
り、100重量部を超えるとやや作業性が悪くなるから
である。
求項3に記載されるように、前記吸着剤の含有量は、当
該テープ状基材又は粘着剤のベースポリマー100重量
部に対して1重量部〜150重量部の範囲とされている
ことが望ましい。1重量部未満だと効果がなく、150
重量部を超えると作業性がよくないからである。更に好
ましくは、5重量部〜100重量部の範囲とされている
ことが望ましい。5重要部を下回るとやや効果が弱くな
り、100重量部を超えるとやや作業性が悪くなるから
である。
【0022】また、請求項1から3に記載される場合
に、請求項4に記載されるように、前記テープ状基材又
は前記粘着剤は、老化防止剤及び/又は銅害防止剤が含
有されていることが望ましい。「老化防止剤」や「銅害
防止剤」としては、上記したハロゲンフリー絶縁電線に
適用しえるものを用いることができる。このように、当
該テープ状基材及び/又は粘着剤に老化防止剤及び/又
は銅害防止剤を含有させたのは、ハロゲンフリー絶縁電
線の電線被覆材中の老化防止剤及び/又は銅害防止剤が
ワイヤハーネス保護材(粘着剤、テープ状基材、チュー
ブ、シート)へ拡散することが阻止されて、ハロゲンフ
リー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱
老化性能の低下が阻止されるからである。
に、請求項4に記載されるように、前記テープ状基材又
は前記粘着剤は、老化防止剤及び/又は銅害防止剤が含
有されていることが望ましい。「老化防止剤」や「銅害
防止剤」としては、上記したハロゲンフリー絶縁電線に
適用しえるものを用いることができる。このように、当
該テープ状基材及び/又は粘着剤に老化防止剤及び/又
は銅害防止剤を含有させたのは、ハロゲンフリー絶縁電
線の電線被覆材中の老化防止剤及び/又は銅害防止剤が
ワイヤハーネス保護材(粘着剤、テープ状基材、チュー
ブ、シート)へ拡散することが阻止されて、ハロゲンフ
リー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱
老化性能の低下が阻止されるからである。
【0023】例えば、テープ状基材として「ハロゲンフ
リー樹脂材料」からなるものを用いた場合には、特に、
HF保護材(テープ状基材及び/又は粘着剤)に老化防
止剤や銅害防止剤を含有させたことで当該HF保護材が
バリアとなってハロゲンフリー絶縁電線に対する空気中
の水分や粘着剤等の影響が緩和される。これによって
も、HF電線の熱老化性能の低下が阻止される。また、
電気導体が銅線の場合には、ハロゲンフリー絶縁電線の
電線被覆材中の銅害防止剤は、「空気中の水分が銅線と
反応することにより発生した銅イオン」を安定化させる
べく有効に消費されることになり、ハロゲンフリー絶縁
電線の熱老化性能の低下が阻止されることになる。
リー樹脂材料」からなるものを用いた場合には、特に、
HF保護材(テープ状基材及び/又は粘着剤)に老化防
止剤や銅害防止剤を含有させたことで当該HF保護材が
バリアとなってハロゲンフリー絶縁電線に対する空気中
の水分や粘着剤等の影響が緩和される。これによって
も、HF電線の熱老化性能の低下が阻止される。また、
電気導体が銅線の場合には、ハロゲンフリー絶縁電線の
電線被覆材中の銅害防止剤は、「空気中の水分が銅線と
反応することにより発生した銅イオン」を安定化させる
べく有効に消費されることになり、ハロゲンフリー絶縁
電線の熱老化性能の低下が阻止されることになる。
【0024】この請求項4に記載される場合に、請求項
5に記載されるように、前記テープ状基材及び/又は前
記粘着剤の老化防止剤の含有量は、その有機ポリマーに
対する割合量が前記ハロゲンフリー絶縁電線の老化防止
剤の有機ポリマーに対する割合量とほぼ等しくされてお
り、及び/又は、前記テープ状基材及び/又は前記粘着
剤の銅害防止剤の含有量は、その有機ポリマーに対する
割合量が前記ハロゲンフリー絶縁電線の銅害防止剤の有
機ポリマーに対する割合量とほぼ等しくされていること
が望ましい。これにより、ハロゲンフリー絶縁電線とワ
イヤハーネス保護材(粘着剤付きテープ(テープ状基材
及び粘着剤))との間で老化防止剤及び/又は銅害防止
剤の「拡散を生じさせるような濃度勾配」がほぼなくな
り、老化防止剤及び/又は銅害防止剤の拡散が阻止され
るからである。ここで、「基材の老化防止剤の割合量」
とは、基材中における老化防止剤の有機ポリマーに対す
る割合(%)をいい、「電線の老化防止剤の割合量」と
は、電線中における老化防止剤の有機ポリマーに対する
割合(%)をいう。同様に、「基材の銅害防止剤の割合
量」とは、基材中における銅害防止剤の有機ポリマーに
対する割合(%)をいい、「電線の銅害防止剤の割合
量」とは、電線中における銅害防止剤の有機ポリマーに
対する割合(%)をいう。
5に記載されるように、前記テープ状基材及び/又は前
記粘着剤の老化防止剤の含有量は、その有機ポリマーに
対する割合量が前記ハロゲンフリー絶縁電線の老化防止
剤の有機ポリマーに対する割合量とほぼ等しくされてお
り、及び/又は、前記テープ状基材及び/又は前記粘着
剤の銅害防止剤の含有量は、その有機ポリマーに対する
割合量が前記ハロゲンフリー絶縁電線の銅害防止剤の有
機ポリマーに対する割合量とほぼ等しくされていること
が望ましい。これにより、ハロゲンフリー絶縁電線とワ
イヤハーネス保護材(粘着剤付きテープ(テープ状基材
及び粘着剤))との間で老化防止剤及び/又は銅害防止
剤の「拡散を生じさせるような濃度勾配」がほぼなくな
り、老化防止剤及び/又は銅害防止剤の拡散が阻止され
るからである。ここで、「基材の老化防止剤の割合量」
とは、基材中における老化防止剤の有機ポリマーに対す
る割合(%)をいい、「電線の老化防止剤の割合量」と
は、電線中における老化防止剤の有機ポリマーに対する
割合(%)をいう。同様に、「基材の銅害防止剤の割合
量」とは、基材中における銅害防止剤の有機ポリマーに
対する割合(%)をいい、「電線の銅害防止剤の割合
量」とは、電線中における銅害防止剤の有機ポリマーに
対する割合(%)をいう。
【0025】本発明の二つめに係るワイヤハーネス保護
材は、請求項6に記載されるように、ハロゲン元素を全
く含まないかハロゲン元素の含有量が少なくとも塩化ビ
ニル樹脂材料よりも低いハロゲンフリー樹脂材料により
電気導体が被覆されたハロゲンフリー絶縁電線からなる
電線束又はその一部を塩化ビニル樹脂材料により当該電
気導体が被覆されたPVC絶縁電線に代えてなる電線束
の周囲が請求項1から5に記載のワイヤハーネス保護材
により被覆されていることを要旨とするものである。
材は、請求項6に記載されるように、ハロゲン元素を全
く含まないかハロゲン元素の含有量が少なくとも塩化ビ
ニル樹脂材料よりも低いハロゲンフリー樹脂材料により
電気導体が被覆されたハロゲンフリー絶縁電線からなる
電線束又はその一部を塩化ビニル樹脂材料により当該電
気導体が被覆されたPVC絶縁電線に代えてなる電線束
の周囲が請求項1から5に記載のワイヤハーネス保護材
により被覆されていることを要旨とするものである。
【0026】上記構成を備えた請求項6に係るワイヤハ
ーネスによれば、電線束の周囲に被覆される請求項1か
ら5に記載のワイヤハーネス保護材の粘着剤には、アク
リル酸樹脂が含有され、テープ状基材及び/又は当該粘
着剤には、吸着剤が含有されたり、老化防止剤及び/又
は銅害防止剤が含有されたりするため、ハロゲンフリー
絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。例えば、テ
ープ状基材が塩化ビニル樹脂材料からなるものである場
合には、当該吸着剤により可塑剤が吸着され、当該粘着
剤付きテープからハロゲンフリー絶縁電線への可塑剤の
移行が阻止されることになり、これにより、ハロゲンフ
リー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱
老化性能の低下が阻止される。また、例えば、テープ状
基材がハロゲンフリー樹脂材料からなるものである場合
には、当該粘着剤付きテープの熱老化性能が向上するこ
とになり、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下
が阻止される。
ーネスによれば、電線束の周囲に被覆される請求項1か
ら5に記載のワイヤハーネス保護材の粘着剤には、アク
リル酸樹脂が含有され、テープ状基材及び/又は当該粘
着剤には、吸着剤が含有されたり、老化防止剤及び/又
は銅害防止剤が含有されたりするため、ハロゲンフリー
絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。例えば、テ
ープ状基材が塩化ビニル樹脂材料からなるものである場
合には、当該吸着剤により可塑剤が吸着され、当該粘着
剤付きテープからハロゲンフリー絶縁電線への可塑剤の
移行が阻止されることになり、これにより、ハロゲンフ
リー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱
老化性能の低下が阻止される。また、例えば、テープ状
基材がハロゲンフリー樹脂材料からなるものである場合
には、当該粘着剤付きテープの熱老化性能が向上するこ
とになり、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下
が阻止される。
【0027】この場合に、請求項7に記載されるよう
に、前記電線束の各電線の電線被覆材には銅害防止剤及
び/又は老化防止剤が含有されているとよい。ハロゲン
フリー絶縁電線から塩化ビニル絶縁電線又はワイヤハー
ネス保護材への当該銅害防止剤及び/又は当該老化防止
剤の拡散が阻止されるからである。これにより、ハロゲ
ンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。
に、前記電線束の各電線の電線被覆材には銅害防止剤及
び/又は老化防止剤が含有されているとよい。ハロゲン
フリー絶縁電線から塩化ビニル絶縁電線又はワイヤハー
ネス保護材への当該銅害防止剤及び/又は当該老化防止
剤の拡散が阻止されるからである。これにより、ハロゲ
ンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下が阻止される。
【0028】尚、各電線及びワイヤハーネス保護材に含
有される銅害防止剤や老化防止剤は、同種であることが
望ましい。銅害防止剤や老化防止剤としては各種のもの
があるが、お互いに同種類のものを用いることにより適
度な濃度平衡の維持が一層効果的になされるからであ
る。
有される銅害防止剤や老化防止剤は、同種であることが
望ましい。銅害防止剤や老化防止剤としては各種のもの
があるが、お互いに同種類のものを用いることにより適
度な濃度平衡の維持が一層効果的になされるからであ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の形態
を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
粘着剤付きテープの断面を示したものである。同図に示
したように、本発明の一実施形態に係る粘着剤付きテー
プとしては、同図(a)に示した粘着剤付きテープ10
のように、テープ状基材12の片面に粘着剤を塗布する
ことにより粘着層14が片面に形成されたものや、同図
(b)に示した粘着剤付きテープ16のように、テープ
状基材12の両面に粘着剤を塗布することにより粘着層
18a、18bが形成されたものが一例として挙げられ
る。テープ10の幅や長さは、適用箇所に応じて任意に
設定されるものである。
を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る
粘着剤付きテープの断面を示したものである。同図に示
したように、本発明の一実施形態に係る粘着剤付きテー
プとしては、同図(a)に示した粘着剤付きテープ10
のように、テープ状基材12の片面に粘着剤を塗布する
ことにより粘着層14が片面に形成されたものや、同図
(b)に示した粘着剤付きテープ16のように、テープ
状基材12の両面に粘着剤を塗布することにより粘着層
18a、18bが形成されたものが一例として挙げられ
る。テープ10の幅や長さは、適用箇所に応じて任意に
設定されるものである。
【0030】図2は、粘着剤付き片面テープ10を用い
て作製したワイヤハーネスの一例を示したものであり、
同図(a)がチューブ20に電線束22を通したものに
片面テープ10をチューブ20の端縁と電線束22との
間の隙間を塞ぐように巻き付けることにより作製したワ
イヤハーネス24の外観を示し、同図(b)が電線束2
2をシート26により巻いたものに片面テープ10をシ
ート26の端縁と電線束22との間の隙間を塞ぐように
巻き付けることにより作製したワイヤハーネス28の外
観を示し、そして、同図(c)がテープ10を単に電線
束22の周囲に巻き付けることにより作製したワイヤハ
ーネス30の外観を示したものである。
て作製したワイヤハーネスの一例を示したものであり、
同図(a)がチューブ20に電線束22を通したものに
片面テープ10をチューブ20の端縁と電線束22との
間の隙間を塞ぐように巻き付けることにより作製したワ
イヤハーネス24の外観を示し、同図(b)が電線束2
2をシート26により巻いたものに片面テープ10をシ
ート26の端縁と電線束22との間の隙間を塞ぐように
巻き付けることにより作製したワイヤハーネス28の外
観を示し、そして、同図(c)がテープ10を単に電線
束22の周囲に巻き付けることにより作製したワイヤハ
ーネス30の外観を示したものである。
【0031】一方、図3は、粘着剤付き両面テープ16
を用いて作製したワイヤハーネスの一例を示したもので
あり、この例ではテープ16をシート32の端縁に貼り
付けたものを電線束22に巻き付けてこれを結束したワ
イヤハーネス34の外観を示している。
を用いて作製したワイヤハーネスの一例を示したもので
あり、この例ではテープ16をシート32の端縁に貼り
付けたものを電線束22に巻き付けてこれを結束したワ
イヤハーネス34の外観を示している。
【0032】これらの図において、粘着材付きテープ1
0、16のテープ状基材12は、PVC樹脂又はハロゲ
ン元素を全く含まないかハロゲン元素の含有量が少なく
ともPVC樹脂よりも低いハロゲンフリー樹脂(HF樹
脂)をベースポリマーとして成形加工されたものであ
り、必要に応じて吸着剤、老化防止剤、銅害防止剤等が
配合されている。また、電線束22は、HF電線のみか
らなるHF単独電線束又はその一部をPVC電線に代え
てなるHF電線とPVC電線とが混在した混在電線束か
らなり、電線36の電気導体38は7本の軟銅線からな
る。これらの図ではいずれも30本の電線からなる電線
束をワイヤハーネス保護材(テープ10、16、チュー
ブ20、シート26)によって被覆している。また、粘
着剤は、エマルジョン型アクリル酸樹脂をベースポリマ
ーとしたものであればよく、必要に応じて吸着剤、老化
防止剤、銅害防止剤等が配合されている。
0、16のテープ状基材12は、PVC樹脂又はハロゲ
ン元素を全く含まないかハロゲン元素の含有量が少なく
ともPVC樹脂よりも低いハロゲンフリー樹脂(HF樹
脂)をベースポリマーとして成形加工されたものであ
り、必要に応じて吸着剤、老化防止剤、銅害防止剤等が
配合されている。また、電線束22は、HF電線のみか
らなるHF単独電線束又はその一部をPVC電線に代え
てなるHF電線とPVC電線とが混在した混在電線束か
らなり、電線36の電気導体38は7本の軟銅線からな
る。これらの図ではいずれも30本の電線からなる電線
束をワイヤハーネス保護材(テープ10、16、チュー
ブ20、シート26)によって被覆している。また、粘
着剤は、エマルジョン型アクリル酸樹脂をベースポリマ
ーとしたものであればよく、必要に応じて吸着剤、老化
防止剤、銅害防止剤等が配合されている。
【0033】以下に説明する実施例において作製された
粘着剤付きテープ及びワイヤハーネスは、図1から図3
のいずれか又はその一部分によって示された形態によっ
てその外観を概略的に示すことができるものである。
粘着剤付きテープ及びワイヤハーネスは、図1から図3
のいずれか又はその一部分によって示された形態によっ
てその外観を概略的に示すことができるものである。
【0034】
【実施例】以下に本発明の好適な実施例を詳細に説明す
る。初めに本実施例に係るワイヤハーネス保護材として
の粘着剤付きテープが適用された各種電線束に用いられ
る絶縁材料被覆電線として以下の三種類のものを用意す
ることとした。一つめは、表Aに示したもので、電線被
覆材にハロゲン元素を全く含まないHF電線である。こ
のHF電線としては、表Aに示したように、その電線被
覆材がポリオレフィン系のポリプロピレン樹脂を主成分
とし、このポリプロピレン樹脂100重量部に対して難
燃剤として水酸化マグネシウムが80重量部、老化防止
剤(フェノール系)が3重量部、そして銅害防止剤が1
重量部配合されたものを用いた。老化防止剤の配合量
は、全体重量に対して、1.63wt%(3÷184×
100=1.63wt%)と、その割合量は、HF電線
に配合される老化防止剤の有機ポリマー(ポリプロピレ
ン)に対する含有率で表すと3%(3÷100×100
=3%)となっている。また、銅害防止剤の配合量は、
全体重量に対して、0.54wt%(1÷184×10
0=0.54wt%)と、その割合量は、HF電線に配
合される老化防止剤の有機ポリマー(ポリプロピレン)
に対する含有率で表すと1%(1÷100×100=1
%)となっている。
る。初めに本実施例に係るワイヤハーネス保護材として
の粘着剤付きテープが適用された各種電線束に用いられ
る絶縁材料被覆電線として以下の三種類のものを用意す
ることとした。一つめは、表Aに示したもので、電線被
覆材にハロゲン元素を全く含まないHF電線である。こ
のHF電線としては、表Aに示したように、その電線被
覆材がポリオレフィン系のポリプロピレン樹脂を主成分
とし、このポリプロピレン樹脂100重量部に対して難
燃剤として水酸化マグネシウムが80重量部、老化防止
剤(フェノール系)が3重量部、そして銅害防止剤が1
重量部配合されたものを用いた。老化防止剤の配合量
は、全体重量に対して、1.63wt%(3÷184×
100=1.63wt%)と、その割合量は、HF電線
に配合される老化防止剤の有機ポリマー(ポリプロピレ
ン)に対する含有率で表すと3%(3÷100×100
=3%)となっている。また、銅害防止剤の配合量は、
全体重量に対して、0.54wt%(1÷184×10
0=0.54wt%)と、その割合量は、HF電線に配
合される老化防止剤の有機ポリマー(ポリプロピレン)
に対する含有率で表すと1%(1÷100×100=1
%)となっている。
【0035】
【表A】
【0036】二つめは、表Bに示したもので、PVC電
線であって電線被覆材に老化防止剤が全く含有されてい
ないものである。このPVC電線としては、表Bに示し
たように、その電線被覆材がポリ塩化ビニル樹脂(重合
度P=1300)100重量部に対して可塑剤としてD
INP(ジイソノニルフタレート)40重量部、充填剤
として炭酸カルシウム20重量部、安定剤として亜鉛・
カルシウム系のものが5重量部配合されたものを用い
た。
線であって電線被覆材に老化防止剤が全く含有されてい
ないものである。このPVC電線としては、表Bに示し
たように、その電線被覆材がポリ塩化ビニル樹脂(重合
度P=1300)100重量部に対して可塑剤としてD
INP(ジイソノニルフタレート)40重量部、充填剤
として炭酸カルシウム20重量部、安定剤として亜鉛・
カルシウム系のものが5重量部配合されたものを用い
た。
【0037】
【0038】三つめは、表Cに示したもので、PVC電
線であって電線被覆材に老化防止剤が含有されているも
のである(単に「PVC老防電線」ともいう)。このP
VC老防電線としては、表Cに示したように、その電線
被覆材がポリ塩化ビニル樹脂(重合度P=1300)1
00重量部に対して可塑剤としてDINP(ジイソノニ
ルフタレート)40重量部、充填剤として炭酸カルシウ
ム20重量部、安定剤として亜鉛・カルシウム系のもの
が5重量部のほか、老化防止剤が4.5重量部配合され
たものを用いた。老化防止剤の配合量は、全体重量に対
して、2.65wt%(4.5÷169.5×100=
2.65wt%)と、その割合量は、PVC老防電線に
配合される老化防止剤の有機ポリマー(PVCとDIN
P)に対する含有率で表すと3.21%(4.5÷14
0×100=3.21%)となっている。
線であって電線被覆材に老化防止剤が含有されているも
のである(単に「PVC老防電線」ともいう)。このP
VC老防電線としては、表Cに示したように、その電線
被覆材がポリ塩化ビニル樹脂(重合度P=1300)1
00重量部に対して可塑剤としてDINP(ジイソノニ
ルフタレート)40重量部、充填剤として炭酸カルシウ
ム20重量部、安定剤として亜鉛・カルシウム系のもの
が5重量部のほか、老化防止剤が4.5重量部配合され
たものを用いた。老化防止剤の配合量は、全体重量に対
して、2.65wt%(4.5÷169.5×100=
2.65wt%)と、その割合量は、PVC老防電線に
配合される老化防止剤の有機ポリマー(PVCとDIN
P)に対する含有率で表すと3.21%(4.5÷14
0×100=3.21%)となっている。
【0039】
【表C】
【0040】そしてこれら三種類の絶縁電線は、いずれ
も直径0.32mmの軟銅線を7本撚り合わせて外径約
1.0mmの銅撚線に形成した電気導体の周囲に表A〜
表Cに示したそれぞれの絶縁材料により被覆したもので
ある。例えば、一つめのHF電線は、表Aに示した樹脂
組成物を2軸混練機で混合温度250℃で混合してペレ
タイザにてペレット状の組成物としたものを押し出し機
を用いて0.3mm厚さに押し出し加工し、これを電線
被覆層として7本の撚線からなる電気導体の周囲に形成
したものである。その際の押し出し温度は、250℃で
ある。また、二つめのPVC電線及び三つめのPVC老
防電線は、表B又は表Cに示した樹脂組成物を2軸混練
機で混合温度180℃で混合してペレタイザにてペレッ
ト状の組成物としたものを押し出し機を用いて0.3m
m厚さに押し出し加工し、これを電線被覆層として7本
の撚線からなる電気導体の周囲に形成したものである。
その押し出し温度は、180℃である。
も直径0.32mmの軟銅線を7本撚り合わせて外径約
1.0mmの銅撚線に形成した電気導体の周囲に表A〜
表Cに示したそれぞれの絶縁材料により被覆したもので
ある。例えば、一つめのHF電線は、表Aに示した樹脂
組成物を2軸混練機で混合温度250℃で混合してペレ
タイザにてペレット状の組成物としたものを押し出し機
を用いて0.3mm厚さに押し出し加工し、これを電線
被覆層として7本の撚線からなる電気導体の周囲に形成
したものである。その際の押し出し温度は、250℃で
ある。また、二つめのPVC電線及び三つめのPVC老
防電線は、表B又は表Cに示した樹脂組成物を2軸混練
機で混合温度180℃で混合してペレタイザにてペレッ
ト状の組成物としたものを押し出し機を用いて0.3m
m厚さに押し出し加工し、これを電線被覆層として7本
の撚線からなる電気導体の周囲に形成したものである。
その押し出し温度は、180℃である。
【0041】次に、本実施例に係るワイヤハーネス保護
材が適用された各種電線束として以下の五種類のものを
用意することとした。一つめは、表AのHF電線30本
からなるHF単独電線束であり、あとの四つは、表Aの
HF電線と表BのPVC電線又は表CのPVC老防電線
とからなる混在電線束である。各種電線束は、いずれも
電線総数は30本としているが、混在電線束について
は、混在比率(「PVC電線又はPVC老防電線の本
数:HF電線の本数」)をそれぞれ、「25本:5
本」、「20本:10本」、「10本:20本」および
「5本:25本」とした。
材が適用された各種電線束として以下の五種類のものを
用意することとした。一つめは、表AのHF電線30本
からなるHF単独電線束であり、あとの四つは、表Aの
HF電線と表BのPVC電線又は表CのPVC老防電線
とからなる混在電線束である。各種電線束は、いずれも
電線総数は30本としているが、混在電線束について
は、混在比率(「PVC電線又はPVC老防電線の本
数:HF電線の本数」)をそれぞれ、「25本:5
本」、「20本:10本」、「10本:20本」および
「5本:25本」とした。
【0042】次に、各種実施例に供したワイヤハーネス
保護材としての粘着剤付きテープの組成及び試験結果に
ついて説明する。まず、表1から表3に掲げた実施例1
から実施例3は、エマルジョン型アクリル酸樹脂に吸着
剤を含有させた粘着剤をPVC樹脂に吸着剤を含有させ
たテープ状基材の片面全体に塗布したPVC粘着剤付き
テープの組成及び試験結果を示したものである。実施例
1から実施例3に掲げたPVC粘着剤付きテープの粘着
剤及びテープ状基材には、実施例1にあっては老化防止
剤等を含有させ、実施例2にあっては銅害防止剤等を含
有させ、実施例3にあっては老化防止剤及び銅害防止剤
等を含有させている。いずれも、粘着剤層の厚さは0.
02mm、テープ状基材と粘着剤層とのトータルの厚さ
は0.13mmとした。
保護材としての粘着剤付きテープの組成及び試験結果に
ついて説明する。まず、表1から表3に掲げた実施例1
から実施例3は、エマルジョン型アクリル酸樹脂に吸着
剤を含有させた粘着剤をPVC樹脂に吸着剤を含有させ
たテープ状基材の片面全体に塗布したPVC粘着剤付き
テープの組成及び試験結果を示したものである。実施例
1から実施例3に掲げたPVC粘着剤付きテープの粘着
剤及びテープ状基材には、実施例1にあっては老化防止
剤等を含有させ、実施例2にあっては銅害防止剤等を含
有させ、実施例3にあっては老化防止剤及び銅害防止剤
等を含有させている。いずれも、粘着剤層の厚さは0.
02mm、テープ状基材と粘着剤層とのトータルの厚さ
は0.13mmとした。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】各種組成について説明する。表1に掲げた
実施例1のPVC粘着剤付きテープは、テープ状基材に
塗布する粘着剤の従来品としてSBR(スチレンブタジ
エンゴム)70重量部にNR(天然ゴム)30重量部と
亜鉛華20重量部とロジン系樹脂80重量部とを配合し
たものが用いられ、その実施例品1−1〜1−6として
エマルジョン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤
(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重量
部(適当量)と老化防止剤3重量部とを配合したものが
用いられ、その比較例品1−1〜1−2としてエマルジ
ョン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤(カーボン
ブラック又はシリカ)160重量部(過剰量)と老化防
止剤3重量部とを配合したものが用いられている。ま
た、実施例1のPVC粘着剤付きテープは、テープ状基
材の従来品としてポリ塩化ビニル(PVC)樹脂(重合
度P=1300)100重量部に可塑剤としてジオクチ
ルフタレート(DOP)60重量部と充填剤として炭酸
カルシウム20重量部と安定剤として亜鉛・カルシウム
系のもの5重量部とを配合したものが用いられ、実施例
品1−1〜1−6として当該従来品のものに更に吸着剤
(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重量
部(適当量)と老化防止剤5重量部とを配合したものが
用いられ、比較例品1−1〜1−2として同じく当該従
来品のものに更に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)160重量部(過剰量)と老化防止剤5重量部とを
配合したものが用いられている。
実施例1のPVC粘着剤付きテープは、テープ状基材に
塗布する粘着剤の従来品としてSBR(スチレンブタジ
エンゴム)70重量部にNR(天然ゴム)30重量部と
亜鉛華20重量部とロジン系樹脂80重量部とを配合し
たものが用いられ、その実施例品1−1〜1−6として
エマルジョン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤
(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重量
部(適当量)と老化防止剤3重量部とを配合したものが
用いられ、その比較例品1−1〜1−2としてエマルジ
ョン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤(カーボン
ブラック又はシリカ)160重量部(過剰量)と老化防
止剤3重量部とを配合したものが用いられている。ま
た、実施例1のPVC粘着剤付きテープは、テープ状基
材の従来品としてポリ塩化ビニル(PVC)樹脂(重合
度P=1300)100重量部に可塑剤としてジオクチ
ルフタレート(DOP)60重量部と充填剤として炭酸
カルシウム20重量部と安定剤として亜鉛・カルシウム
系のもの5重量部とを配合したものが用いられ、実施例
品1−1〜1−6として当該従来品のものに更に吸着剤
(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重量
部(適当量)と老化防止剤5重量部とを配合したものが
用いられ、比較例品1−1〜1−2として同じく当該従
来品のものに更に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)160重量部(過剰量)と老化防止剤5重量部とを
配合したものが用いられている。
【0047】表2に掲げた実施例2のPVC粘着剤付き
テープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品とし
てSBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、その実施
例品2−1〜2−6としてエマルジョン型アクリル酸樹
脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)1重量部〜150重量部(適当量)と銅害防止剤1
重量部とを配合したものが用いられ、その比較例品2−
1〜2−2としてエマルジョン型アクリル酸樹脂100
重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)160
重量部(過剰量)と銅害防止剤1重量部とを配合したも
のが用いられている。また、実施例2のPVC粘着剤付
きテープは、テープ状基材の従来品としてポリ塩化ビニ
ル(PVC)樹脂(重合度P=1300)100重量部
に可塑剤としてジオクチルフタレート(DOP)60重
量部と充填剤として炭酸カルシウム20重量部と安定剤
として亜鉛・カルシウム系のもの5重量部とを配合した
ものが用いられ、実施例品2−1〜2−6として当該従
来品のものに更に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)1重量部〜150重量部(適当量)と銅害防止剤
1.6重量部とを配合したものが用いられ、比較例品2
−1〜2−2として同じく当該従来品のものに更に吸着
剤(カーボンブラック又はシリカ)160重量部(過剰
量)と銅害防止剤1.6重量部とを配合したものが用い
られている。
テープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品とし
てSBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、その実施
例品2−1〜2−6としてエマルジョン型アクリル酸樹
脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)1重量部〜150重量部(適当量)と銅害防止剤1
重量部とを配合したものが用いられ、その比較例品2−
1〜2−2としてエマルジョン型アクリル酸樹脂100
重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)160
重量部(過剰量)と銅害防止剤1重量部とを配合したも
のが用いられている。また、実施例2のPVC粘着剤付
きテープは、テープ状基材の従来品としてポリ塩化ビニ
ル(PVC)樹脂(重合度P=1300)100重量部
に可塑剤としてジオクチルフタレート(DOP)60重
量部と充填剤として炭酸カルシウム20重量部と安定剤
として亜鉛・カルシウム系のもの5重量部とを配合した
ものが用いられ、実施例品2−1〜2−6として当該従
来品のものに更に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)1重量部〜150重量部(適当量)と銅害防止剤
1.6重量部とを配合したものが用いられ、比較例品2
−1〜2−2として同じく当該従来品のものに更に吸着
剤(カーボンブラック又はシリカ)160重量部(過剰
量)と銅害防止剤1.6重量部とを配合したものが用い
られている。
【0048】表3に掲げた実施例3のPVC粘着剤付き
テープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品とし
てSBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、実施例品
3−1〜3−6としてエマルジョン型アクリル酸樹脂1
00重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)1
重量部〜150重量部(適当量)と老化防止剤3重量部
と銅害防止剤1重量部とを配合したものが用いられ、比
較例品3−1〜3−2としてエマルジョン型アクリル酸
樹脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)160重量部(過剰量)と老化防止剤3重量部と銅
害防止剤1重量部とを配合したものが用いられている。
また、実施例3のPVC粘着剤付きテープは、テープ状
基材の従来品としてポリ塩化ビニル(PVC)樹脂(重
合度P=1300)100重量部に可塑剤としてジオク
チルフタレート(DOP)60重量部と充填剤として炭
酸カルシウム20重量部と安定剤として亜鉛・カルシウ
ム系のもの5重量部とを配合したものが用いられ、実施
例品3−1〜3−6として当該従来品のものに更に吸着
剤(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重
量部(適当量)と老化防止剤5重量部と銅害防止剤1.
6重量部とを配合したものが用いられ、比較例品3−1
〜3−2として同じく当該従来品のものに更に吸着剤
(カーボンブラック又はシリカ)160重量部(過剰
量)と老化防止剤5重量部と銅害防止剤1.6重量部と
を配合したものが用いられている。
テープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品とし
てSBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、実施例品
3−1〜3−6としてエマルジョン型アクリル酸樹脂1
00重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)1
重量部〜150重量部(適当量)と老化防止剤3重量部
と銅害防止剤1重量部とを配合したものが用いられ、比
較例品3−1〜3−2としてエマルジョン型アクリル酸
樹脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)160重量部(過剰量)と老化防止剤3重量部と銅
害防止剤1重量部とを配合したものが用いられている。
また、実施例3のPVC粘着剤付きテープは、テープ状
基材の従来品としてポリ塩化ビニル(PVC)樹脂(重
合度P=1300)100重量部に可塑剤としてジオク
チルフタレート(DOP)60重量部と充填剤として炭
酸カルシウム20重量部と安定剤として亜鉛・カルシウ
ム系のもの5重量部とを配合したものが用いられ、実施
例品3−1〜3−6として当該従来品のものに更に吸着
剤(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重
量部(適当量)と老化防止剤5重量部と銅害防止剤1.
6重量部とを配合したものが用いられ、比較例品3−1
〜3−2として同じく当該従来品のものに更に吸着剤
(カーボンブラック又はシリカ)160重量部(過剰
量)と老化防止剤5重量部と銅害防止剤1.6重量部と
を配合したものが用いられている。
【0049】すなわち、表1〜表3に掲げた実施例1か
ら実施例3は、いずれも、PVC粘着剤付きテープの粘
着剤にはエマルジョン型アクリル酸樹脂及び吸着剤を含
有させ、そのテープ状基材には吸着剤を含有させた点で
は共通するが、実施例2は実施例1における老化防止剤
を銅害防止剤に代えたものに相当し、実施例3は実施例
1(又は2)の老化防止剤(又は銅害防止剤)を老化防
止剤及び銅害防止剤に代えたものに相当している。
ら実施例3は、いずれも、PVC粘着剤付きテープの粘
着剤にはエマルジョン型アクリル酸樹脂及び吸着剤を含
有させ、そのテープ状基材には吸着剤を含有させた点で
は共通するが、実施例2は実施例1における老化防止剤
を銅害防止剤に代えたものに相当し、実施例3は実施例
1(又は2)の老化防止剤(又は銅害防止剤)を老化防
止剤及び銅害防止剤に代えたものに相当している。
【0050】尚、実施例1〜実施例3を通じて、老化防
止剤の配合量は、表Aに示したHF電線の老化防止剤の
割合量3%とほぼ同等となるように調整されている。す
なわち、PVCテープの粘着剤については有機ポリマー
(エマルジョン型アクリル酸樹脂)に対する含有率を割
合量として定義し、その割合量は、3%(3÷100×
100=3%)に調整され、そのテープ状基材について
は有機ポリマー(PVC及びDOP)に対する含有率を
割合量として定義し、その割合量は、3.12%(5÷
160×100=3.12%)に調整されている。同様
に、実施例1〜実施例3を通じて、銅害防止剤の配合量
は、表Aに示したHF電線の銅害防止剤の割合量1%と
ほぼ同等となるように調整されている。すなわち、PV
Cテープの粘着剤については有機ポリマー(エマルジョ
ン型アクリル酸樹脂)に対する含有率を割合量として定
義し、その割合量は、1%(1÷100×100=1
%)に調整され、テープ状基材については有機ポリマー
(PVC及びDOP)に対する含有率を割合量として定
義し、その割合量は、1%(1.6÷160×100=
1%)に調整されている。
止剤の配合量は、表Aに示したHF電線の老化防止剤の
割合量3%とほぼ同等となるように調整されている。す
なわち、PVCテープの粘着剤については有機ポリマー
(エマルジョン型アクリル酸樹脂)に対する含有率を割
合量として定義し、その割合量は、3%(3÷100×
100=3%)に調整され、そのテープ状基材について
は有機ポリマー(PVC及びDOP)に対する含有率を
割合量として定義し、その割合量は、3.12%(5÷
160×100=3.12%)に調整されている。同様
に、実施例1〜実施例3を通じて、銅害防止剤の配合量
は、表Aに示したHF電線の銅害防止剤の割合量1%と
ほぼ同等となるように調整されている。すなわち、PV
Cテープの粘着剤については有機ポリマー(エマルジョ
ン型アクリル酸樹脂)に対する含有率を割合量として定
義し、その割合量は、1%(1÷100×100=1
%)に調整され、テープ状基材については有機ポリマー
(PVC及びDOP)に対する含有率を割合量として定
義し、その割合量は、1%(1.6÷160×100=
1%)に調整されている。
【0051】次に、上記のようにして作製された表1〜
表3に掲げた従来品、各実施例品及び比較例品について
試験及び評価を行った。まず、試験方法について説明す
る。試料としては、各表に示したPVC粘着剤付き片面
テープを、それぞれ、上述した合計五種類のHF単独電
線束及び混在電線束の周りに巻き付けたものを用いた
(図2(c)参照)。試験は次のようにして行った。す
なわち、これらの試料を150℃の恒温槽に96時間放
置し、その後、HF電線を取り出し、10φマンドレル
巻き付けにより、その被覆部分の亀裂の有無と巻付作業
性とを確認した。
表3に掲げた従来品、各実施例品及び比較例品について
試験及び評価を行った。まず、試験方法について説明す
る。試料としては、各表に示したPVC粘着剤付き片面
テープを、それぞれ、上述した合計五種類のHF単独電
線束及び混在電線束の周りに巻き付けたものを用いた
(図2(c)参照)。試験は次のようにして行った。す
なわち、これらの試料を150℃の恒温槽に96時間放
置し、その後、HF電線を取り出し、10φマンドレル
巻き付けにより、その被覆部分の亀裂の有無と巻付作業
性とを確認した。
【0052】次に、試験結果について説明する。表1〜
表3の試験結果は、いずれも樹脂組成物の配合量によっ
てのみ区別し電線束の種類には言及していない。電線束
の種類や混在比率の違いは試験結果に影響しなかったか
らである。従って、試験結果は、PVC粘着剤付き片面
テープは、従来品では巻付作業性は良好であったがHF
電線に亀裂が入り不良(×)と判定され、また、各比較
例品1−1〜1−2、2−1〜2−2、3−1〜3−2
では電線に亀裂が生じなかったが巻付作業性が悪く不良
(×)と判定された。そして、各実施例品1−1〜1−
6、2−1〜2−6、3−1〜3−6はいずれも電線に
亀裂が生じることはなく巻付作業性も良好である(○)
との判定が得られ、総合評価として良好である(○)と
の結果が得られた。また、粘着剤付きテープを巻き付け
た部分Aと巻き付けていない部分Bとを比較してもその
試験結果に差異はなかった。
表3の試験結果は、いずれも樹脂組成物の配合量によっ
てのみ区別し電線束の種類には言及していない。電線束
の種類や混在比率の違いは試験結果に影響しなかったか
らである。従って、試験結果は、PVC粘着剤付き片面
テープは、従来品では巻付作業性は良好であったがHF
電線に亀裂が入り不良(×)と判定され、また、各比較
例品1−1〜1−2、2−1〜2−2、3−1〜3−2
では電線に亀裂が生じなかったが巻付作業性が悪く不良
(×)と判定された。そして、各実施例品1−1〜1−
6、2−1〜2−6、3−1〜3−6はいずれも電線に
亀裂が生じることはなく巻付作業性も良好である(○)
との判定が得られ、総合評価として良好である(○)と
の結果が得られた。また、粘着剤付きテープを巻き付け
た部分Aと巻き付けていない部分Bとを比較してもその
試験結果に差異はなかった。
【0053】以上から、エマルジョン型アクリル酸樹脂
に吸着剤並びに老化防止剤及び/又は銅害防止剤等を配
合して得た粘着剤を、PVC樹脂材料に吸着剤並びに老
化防止剤及び/又は銅害防止剤等を配合して得たテープ
状基材の片面全体に塗布して作製した粘着剤付きテープ
を、軟銅線を被覆するHF単独電線束又は混在電線束の
周りに巻き付ければ、HF電線に亀裂が生じずHF電線
の熱老化性能の低下が阻止されることが判明した。
に吸着剤並びに老化防止剤及び/又は銅害防止剤等を配
合して得た粘着剤を、PVC樹脂材料に吸着剤並びに老
化防止剤及び/又は銅害防止剤等を配合して得たテープ
状基材の片面全体に塗布して作製した粘着剤付きテープ
を、軟銅線を被覆するHF単独電線束又は混在電線束の
周りに巻き付ければ、HF電線に亀裂が生じずHF電線
の熱老化性能の低下が阻止されることが判明した。
【0054】その理由は次のように考えられる。第一
に、粘着剤の主成分として用いたエマルジョン型アクリ
ル酸樹脂は、従来材料と較べると分子量が極めて大きく
その分子量も長いことから、動きにくく移行しにくいか
らである。更に、エマルジョン型アクリル酸樹脂は、分
子鎖が長いため粘着性が高いことから、従来のように粘
着剤に可塑剤を配合する必要がない。そのため、粘着剤
中の可塑剤の移行という現象そのものが解消されること
も理由として挙げられる。第二に、粘着剤としてのエマ
ルジョン型アクリル酸樹脂は、分子鎖が長く粘着性が高
いため、テープ状基材から電線束へ移行しようとする可
塑剤等の経路を閉ざすと考えられるからである。第三
に、PVC保護材(粘着剤付きテープ)に含有されてい
るエマルジョン型アクリル酸樹脂や可塑剤等が吸着剤に
より吸着されることにより、PVC保護材からHF電線
へのエマルジョン型アクリル酸樹脂や可塑剤の移行が阻
止されたためであると考えられる。粘着剤に着目すれ
ば、移行しにくいエマルジョン型アクリル酸樹脂は、吸
着剤により吸着されることから、更に移行しにくくなっ
ているといえる。第四に、エマルジョン型アクリル酸樹
脂や可塑剤の移行が阻止されたことにより、HF電線に
予め含有されている老化防止剤及び銅害防止剤がその可
塑剤に溶出してHF電線からPVC保護材へ抽出される
現象が起こらなくなったためであると考えられる。第五
に、PVC保護材(粘着剤付きテープ)に老化防止剤若
しくは銅害防止剤又はこれらの両者を所定の割合量で含
有させたことで、PVC保護材における老化防止剤若し
くは銅害防止剤又はこれらの両者それぞれの割合量がH
F電線に予め含有されている老害防止剤及び銅害防止剤
それぞれの割合量とほぼ等しくなるため、HF電線とP
VC保護材との間で老化防止剤及び/又は銅害防止剤の
「拡散を生じさせるような濃度勾配」がほぼなくなり、
HF電線からPVC保護材への老化防止剤及び/又は銅
害防止剤の拡散が阻止されるからであると考えられる。
第六に、エマルジョン型アクリル酸樹脂や可塑剤の移行
阻止と、老化防止剤及び/又は銅害防止剤の拡散阻止と
が相乗効果的に作用しているからと考えられる。
に、粘着剤の主成分として用いたエマルジョン型アクリ
ル酸樹脂は、従来材料と較べると分子量が極めて大きく
その分子量も長いことから、動きにくく移行しにくいか
らである。更に、エマルジョン型アクリル酸樹脂は、分
子鎖が長いため粘着性が高いことから、従来のように粘
着剤に可塑剤を配合する必要がない。そのため、粘着剤
中の可塑剤の移行という現象そのものが解消されること
も理由として挙げられる。第二に、粘着剤としてのエマ
ルジョン型アクリル酸樹脂は、分子鎖が長く粘着性が高
いため、テープ状基材から電線束へ移行しようとする可
塑剤等の経路を閉ざすと考えられるからである。第三
に、PVC保護材(粘着剤付きテープ)に含有されてい
るエマルジョン型アクリル酸樹脂や可塑剤等が吸着剤に
より吸着されることにより、PVC保護材からHF電線
へのエマルジョン型アクリル酸樹脂や可塑剤の移行が阻
止されたためであると考えられる。粘着剤に着目すれ
ば、移行しにくいエマルジョン型アクリル酸樹脂は、吸
着剤により吸着されることから、更に移行しにくくなっ
ているといえる。第四に、エマルジョン型アクリル酸樹
脂や可塑剤の移行が阻止されたことにより、HF電線に
予め含有されている老化防止剤及び銅害防止剤がその可
塑剤に溶出してHF電線からPVC保護材へ抽出される
現象が起こらなくなったためであると考えられる。第五
に、PVC保護材(粘着剤付きテープ)に老化防止剤若
しくは銅害防止剤又はこれらの両者を所定の割合量で含
有させたことで、PVC保護材における老化防止剤若し
くは銅害防止剤又はこれらの両者それぞれの割合量がH
F電線に予め含有されている老害防止剤及び銅害防止剤
それぞれの割合量とほぼ等しくなるため、HF電線とP
VC保護材との間で老化防止剤及び/又は銅害防止剤の
「拡散を生じさせるような濃度勾配」がほぼなくなり、
HF電線からPVC保護材への老化防止剤及び/又は銅
害防止剤の拡散が阻止されるからであると考えられる。
第六に、エマルジョン型アクリル酸樹脂や可塑剤の移行
阻止と、老化防止剤及び/又は銅害防止剤の拡散阻止と
が相乗効果的に作用しているからと考えられる。
【0055】次に、表4〜表6に掲げた実施例4から実
施例6は、エマルジョン型アクリル酸樹脂に吸着剤を含
有させた粘着剤をHF樹脂に吸着剤を含有させたテープ
状基材の片面全体に塗布したHF粘着剤付きテープの組
成及び試験結果を示したものである。実施例4から実施
例6に掲げたHF粘着剤付きテープの粘着剤及びテープ
状基材には、実施例4にあっては老化防止剤等を含有さ
せ、実施例5にあっては銅害防止剤等を含有させ、実施
例6にあっては老化防止剤及び銅害防止剤等を含有させ
ている。いずれも、粘着剤層の厚さは0.02mm、テ
ープ状基材と粘着剤層とのトータルの厚さは0.13m
mとした。
施例6は、エマルジョン型アクリル酸樹脂に吸着剤を含
有させた粘着剤をHF樹脂に吸着剤を含有させたテープ
状基材の片面全体に塗布したHF粘着剤付きテープの組
成及び試験結果を示したものである。実施例4から実施
例6に掲げたHF粘着剤付きテープの粘着剤及びテープ
状基材には、実施例4にあっては老化防止剤等を含有さ
せ、実施例5にあっては銅害防止剤等を含有させ、実施
例6にあっては老化防止剤及び銅害防止剤等を含有させ
ている。いずれも、粘着剤層の厚さは0.02mm、テ
ープ状基材と粘着剤層とのトータルの厚さは0.13m
mとした。
【0056】
【表4】
【0057】
【表5】
【0058】
【表6】
【0059】各種組成について説明する。表4に掲げた
実施例4のHF粘着剤付きテープは、テープ状基材に塗
布する粘着剤の従来品としてSBR(スチレンブタジエ
ンゴム)70重量部にNR(天然ゴム)30重量部と亜
鉛華20重量部とロジン系樹脂80重量部とを配合した
ものが用いられ、その実施例品4−1〜4−6としてエ
マルジョン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤(カ
ーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重量部
(適当量)と老化防止剤3重量部とを配合したものが用
いられ、その比較例品4−1〜4−2としてエマルジョ
ン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤(カーボンブ
ラック又はシリカ)160重量部(過剰量)と老化防止
剤3重量部とを配合したものが用いられている。また、
実施例4のHF粘着剤付きテープは、テープ状基材の従
来品としてポリオレフィン系樹脂100重量部に臭素系
の難燃剤を3重量部と三酸化アンチモン1.5重量部と
を配合したものが用いられ、実施例品4−1〜4−6と
して当該従来品のものに更に吸着剤(カーボンブラック
又はシリカ)1重量部〜150重量部(適当量)と老化
防止剤3.5重量部とを配合したものが用いられ、比較
例品4−1〜4−2として同じく当該従来品のものに更
に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)160重量部
(過剰量)と老化防止剤3.5重量部とを配合したもの
が用いられている。
実施例4のHF粘着剤付きテープは、テープ状基材に塗
布する粘着剤の従来品としてSBR(スチレンブタジエ
ンゴム)70重量部にNR(天然ゴム)30重量部と亜
鉛華20重量部とロジン系樹脂80重量部とを配合した
ものが用いられ、その実施例品4−1〜4−6としてエ
マルジョン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤(カ
ーボンブラック又はシリカ)1重量部〜150重量部
(適当量)と老化防止剤3重量部とを配合したものが用
いられ、その比較例品4−1〜4−2としてエマルジョ
ン型アクリル酸樹脂100重量部に吸着剤(カーボンブ
ラック又はシリカ)160重量部(過剰量)と老化防止
剤3重量部とを配合したものが用いられている。また、
実施例4のHF粘着剤付きテープは、テープ状基材の従
来品としてポリオレフィン系樹脂100重量部に臭素系
の難燃剤を3重量部と三酸化アンチモン1.5重量部と
を配合したものが用いられ、実施例品4−1〜4−6と
して当該従来品のものに更に吸着剤(カーボンブラック
又はシリカ)1重量部〜150重量部(適当量)と老化
防止剤3.5重量部とを配合したものが用いられ、比較
例品4−1〜4−2として同じく当該従来品のものに更
に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)160重量部
(過剰量)と老化防止剤3.5重量部とを配合したもの
が用いられている。
【0060】表5に掲げた実施例5のHF粘着剤付きテ
ープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品として
SBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、その実施
例品5−1〜5−6としてエマルジョン型アクリル酸樹
脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)1重量部〜150重量部(適当量)と銅害防止剤1
重量部とを配合したものが用いられ、その比較例品5−
1〜5−2としてエマルジョン型アクリル酸樹脂100
重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)160
重量部(過剰量)と銅害防止剤1重量部とを配合したも
のが用いられている。また、実施例5のHF粘着剤付き
テープは、テープ状基材の従来品としてポリオレフィン
系樹脂100重量部に臭素系の難燃剤を3重量部と三酸
化アンチモン1.5重量部とを配合したものが用いら
れ、その実施例品5−1〜5−6として当該従来品に更
に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜1
50重量部(適当量)と銅害防止剤1重量部とを配合し
たものが用いられ、その比較例品5−1〜5−2として
同じく当該従来品に更に吸着剤(カーボンブラック又は
シリカ)160重量部(過剰量)と銅害防止剤1重量部
とを配合したものが用いられている。
ープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品として
SBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、その実施
例品5−1〜5−6としてエマルジョン型アクリル酸樹
脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)1重量部〜150重量部(適当量)と銅害防止剤1
重量部とを配合したものが用いられ、その比較例品5−
1〜5−2としてエマルジョン型アクリル酸樹脂100
重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)160
重量部(過剰量)と銅害防止剤1重量部とを配合したも
のが用いられている。また、実施例5のHF粘着剤付き
テープは、テープ状基材の従来品としてポリオレフィン
系樹脂100重量部に臭素系の難燃剤を3重量部と三酸
化アンチモン1.5重量部とを配合したものが用いら
れ、その実施例品5−1〜5−6として当該従来品に更
に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)1重量部〜1
50重量部(適当量)と銅害防止剤1重量部とを配合し
たものが用いられ、その比較例品5−1〜5−2として
同じく当該従来品に更に吸着剤(カーボンブラック又は
シリカ)160重量部(過剰量)と銅害防止剤1重量部
とを配合したものが用いられている。
【0061】表6に掲げた実施例6のHF粘着剤付きテ
ープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品として
SBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、実施例品
6−1〜6−6としてエマルジョン型アクリル酸樹脂1
00重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)1
重量部〜150重量部(適当量)と老化防止剤3重量部
と銅害防止剤1重量部とを配合したものが用いられ、比
較例品6−1〜6−2としてエマルジョン型アクリル酸
樹脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)160重量部(過剰量)と老化防止剤3重量部と銅
害防止剤1重量部とを配合したものが用いられている。
また、実施例6のHF粘着剤付きテープは、テープ状基
材の従来品としてポリオレフィン系樹脂100重量部に
臭素系の難燃剤を3重量部と三酸化アンチモン1.5重
量部とを配合したものが用いられ、その実施例品6−1
〜6−6として当該従来品に更に吸着剤(カーボンブラ
ック又はシリカ)1重量部〜150重量部(適当量)と
老化防止剤3.5重量部と銅害防止剤1重量部とを配合
したものが用いられ、その比較例品6−1〜6−2とし
て同じく当該従来品に更に吸着剤(カーボンブラック又
はシリカ)160重量部(過剰量)と老化防止剤3.5
重量部と銅害防止剤1重量部とを配合したものが用いら
れている。
ープは、テープ状基材に塗布する粘着剤の従来品として
SBR(スチレンブタジエンゴム)70重量部にNR
(天然ゴム)30重量部と亜鉛華20重量部とロジン系
樹脂80重量部とを配合したものが用いられ、実施例品
6−1〜6−6としてエマルジョン型アクリル酸樹脂1
00重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリカ)1
重量部〜150重量部(適当量)と老化防止剤3重量部
と銅害防止剤1重量部とを配合したものが用いられ、比
較例品6−1〜6−2としてエマルジョン型アクリル酸
樹脂100重量部に吸着剤(カーボンブラック又はシリ
カ)160重量部(過剰量)と老化防止剤3重量部と銅
害防止剤1重量部とを配合したものが用いられている。
また、実施例6のHF粘着剤付きテープは、テープ状基
材の従来品としてポリオレフィン系樹脂100重量部に
臭素系の難燃剤を3重量部と三酸化アンチモン1.5重
量部とを配合したものが用いられ、その実施例品6−1
〜6−6として当該従来品に更に吸着剤(カーボンブラ
ック又はシリカ)1重量部〜150重量部(適当量)と
老化防止剤3.5重量部と銅害防止剤1重量部とを配合
したものが用いられ、その比較例品6−1〜6−2とし
て同じく当該従来品に更に吸着剤(カーボンブラック又
はシリカ)160重量部(過剰量)と老化防止剤3.5
重量部と銅害防止剤1重量部とを配合したものが用いら
れている。
【0062】すなわち、表4〜表6に掲げた実施例4か
ら実施例6は、いずれも、HF粘着剤付きテープの粘着
剤にはエマルジョン型アクリル酸樹脂及び吸着剤を含有
させ、そのテープ状基材には吸着剤を含有させた点では
共通するが、実施例5は実施例4における老化防止剤を
銅害防止剤に代えたものに相当し、実施例6は実施例4
(又は5)の老化防止剤(又は銅害防止剤)を老化防止
剤及び銅害防止剤に代えたものに相当している。
ら実施例6は、いずれも、HF粘着剤付きテープの粘着
剤にはエマルジョン型アクリル酸樹脂及び吸着剤を含有
させ、そのテープ状基材には吸着剤を含有させた点では
共通するが、実施例5は実施例4における老化防止剤を
銅害防止剤に代えたものに相当し、実施例6は実施例4
(又は5)の老化防止剤(又は銅害防止剤)を老化防止
剤及び銅害防止剤に代えたものに相当している。
【0063】尚、実施例4〜実施例6を通じて、老化防
止剤の配合量は、表Aに示したHF電線の老化防止剤の
割合量3%とほぼ同等となるように調整されている。す
なわち、HFテープの粘着剤については有機ポリマー
(エマルジョン型アクリル酸樹脂)に対する含有率を割
合量として定義し、その割合量は、3%(3÷100×
100=3%)に調整され、そのテープ状基材について
は有機ポリマー(ポリオレフィン)に対する含有率を割
合量として定義し、その割合量は、3.5%(3.5÷
100×100=3.5%)に調整されている。また、
実施例4〜実施例6を通じて、銅害防止剤の配合量は、
表Aに示したHF電線の銅害防止剤の割合量1%とほぼ
同等となるように調整されている。すなわち、HFテー
プの粘着剤については有機ポリマー(エマルジョン型ア
クリル酸樹脂)に対する含有率を割合量として定義し、
その割合量は、1%(1÷100×100=1%)に調
整され、そのテープ状基材については有機ポリマー(ポ
リオレフィン)に対する含有率を割合量として定義し、
その割合量は、1%(1÷100×100=1%)に調
整されている。
止剤の配合量は、表Aに示したHF電線の老化防止剤の
割合量3%とほぼ同等となるように調整されている。す
なわち、HFテープの粘着剤については有機ポリマー
(エマルジョン型アクリル酸樹脂)に対する含有率を割
合量として定義し、その割合量は、3%(3÷100×
100=3%)に調整され、そのテープ状基材について
は有機ポリマー(ポリオレフィン)に対する含有率を割
合量として定義し、その割合量は、3.5%(3.5÷
100×100=3.5%)に調整されている。また、
実施例4〜実施例6を通じて、銅害防止剤の配合量は、
表Aに示したHF電線の銅害防止剤の割合量1%とほぼ
同等となるように調整されている。すなわち、HFテー
プの粘着剤については有機ポリマー(エマルジョン型ア
クリル酸樹脂)に対する含有率を割合量として定義し、
その割合量は、1%(1÷100×100=1%)に調
整され、そのテープ状基材については有機ポリマー(ポ
リオレフィン)に対する含有率を割合量として定義し、
その割合量は、1%(1÷100×100=1%)に調
整されている。
【0064】次に、上記のようにして作製された表4〜
表6に掲げた従来品、各実施例品及び比較例品について
試験及び評価を行った。まず、試験方法について説明す
る。試料としては、各表に示したHF粘着剤付き片面テ
ープを、それぞれ、上述した合計五種類のHF単独電線
束及び混在電線束の周りに巻き付けたものを用いた(図
2(c)参照)。試験は次のようにして行った。すなわ
ち、これらの試料を150℃の恒温槽に96時間放置
し、その後、HF電線を取り出し、10φマンドレル巻
き付けにより、その被覆部分の亀裂の有無と巻付作業性
とを確認した。
表6に掲げた従来品、各実施例品及び比較例品について
試験及び評価を行った。まず、試験方法について説明す
る。試料としては、各表に示したHF粘着剤付き片面テ
ープを、それぞれ、上述した合計五種類のHF単独電線
束及び混在電線束の周りに巻き付けたものを用いた(図
2(c)参照)。試験は次のようにして行った。すなわ
ち、これらの試料を150℃の恒温槽に96時間放置
し、その後、HF電線を取り出し、10φマンドレル巻
き付けにより、その被覆部分の亀裂の有無と巻付作業性
とを確認した。
【0065】次に、試験結果について説明する。表4〜
表6の試験結果は、いずれも樹脂組成物の配合量によっ
てのみ区別し電線束の種類には言及していない。電線束
の種類や混在比率の違いは試験結果に影響しなかったか
らである。従って、試験結果は、HF粘着剤付き片面テ
ープは、従来品では巻付作業性は良好であったがHF電
線に亀裂が入り不良(×)と判定され、また、比較例品
4−1〜4−2、5−1〜5−2、6−1〜6−2では
電線に亀裂が生じなかったが巻付作業性が悪く不良
(×)と判定された。そして、各実施例品4−1〜4−
6、5−1〜5−6、6−1〜6−6はいずれも電線に
亀裂が生じることはなく巻付作業性も良好である(○)
との判定が得られ、総合評価として良好である(○)と
の結果が得られた。また、粘着剤付きテープを巻き付け
た部分Aと巻き付けていない部分Bとを比較してもその
試験結果に差異はなかった。
表6の試験結果は、いずれも樹脂組成物の配合量によっ
てのみ区別し電線束の種類には言及していない。電線束
の種類や混在比率の違いは試験結果に影響しなかったか
らである。従って、試験結果は、HF粘着剤付き片面テ
ープは、従来品では巻付作業性は良好であったがHF電
線に亀裂が入り不良(×)と判定され、また、比較例品
4−1〜4−2、5−1〜5−2、6−1〜6−2では
電線に亀裂が生じなかったが巻付作業性が悪く不良
(×)と判定された。そして、各実施例品4−1〜4−
6、5−1〜5−6、6−1〜6−6はいずれも電線に
亀裂が生じることはなく巻付作業性も良好である(○)
との判定が得られ、総合評価として良好である(○)と
の結果が得られた。また、粘着剤付きテープを巻き付け
た部分Aと巻き付けていない部分Bとを比較してもその
試験結果に差異はなかった。
【0066】以上から、エマルジョン型アクリル酸樹脂
に吸着剤並びに老化防止剤及び/又は銅害防止剤等を配
合して得た粘着剤を、ポリオレフィン系ハロゲンフリー
樹脂材料に吸着剤並びに老化防止剤及び/又は銅害防止
剤等を配合して得たテープ状基材の片面全体に塗布して
作製した粘着剤付きテープを、軟銅線を被覆するHF単
独電線束又は混在電線束の周りに巻き付ければ、HF電
線に亀裂が生じずHF電線の熱老化性能の低下が阻止さ
れることが判明した。
に吸着剤並びに老化防止剤及び/又は銅害防止剤等を配
合して得た粘着剤を、ポリオレフィン系ハロゲンフリー
樹脂材料に吸着剤並びに老化防止剤及び/又は銅害防止
剤等を配合して得たテープ状基材の片面全体に塗布して
作製した粘着剤付きテープを、軟銅線を被覆するHF単
独電線束又は混在電線束の周りに巻き付ければ、HF電
線に亀裂が生じずHF電線の熱老化性能の低下が阻止さ
れることが判明した。
【0067】その理由は次のように考えられる。第一
に、粘着剤の主成分として用いたエマルジョン型アクリ
ル酸樹脂は、従来材料と較べると分子量が極めて大きく
その分子量も長いことから、動きにくく移行しにくいか
らである。更に、エマルジョン型アクリル酸樹脂は、分
子鎖が長いため粘着性が高いことから、従来のように粘
着剤に可塑剤を配合する必要がない。そのため、粘着剤
中の可塑剤の移行という現象そのものが解消されること
も理由として挙げられる。第二に、粘着剤としてのエマ
ルジョン型アクリル酸樹脂は、分子鎖が長く粘着性が高
いため、テープ状基材から電線束へ移行しようとする可
塑剤等の経路を閉ざすと考えられるからである。第三
に、HF粘着剤付きテープ状基材の粘着剤に含有されて
いるエマルジョン型アクリル酸樹脂等が吸着剤により吸
着されることにより、HFテープからHF電線へのエマ
ルジョン型アクリル酸樹脂の移行が阻止されたためであ
ると考えられる。粘着剤に着目すれば、移行しにくいエ
マルジョン型アクリル酸樹脂は、吸着剤により吸着され
ることから、更に移行しにくくなっているといえる。第
四に、HF保護材(粘着剤付きテープ)に吸着剤を含有
させたことで当該HF保護材の熱老化性能そのものが向
上したことが考えられる。吸着剤として用いたカーボン
ブラックは、耐久性を向上させる働きがあるし、シリカ
は、耐熱性や耐酸性を向上させるという働きがあるた
め、この働きによってHF電線が保護され、HF電線の
熱老化性能の低下が阻止されるからである。第五に、H
F保護材(粘着剤付きテープ)に吸着剤を含有させたこ
とで、特に混在電線束の場合にPVC電線の可塑剤の当
該HF保護材への移行が阻止されたためであると考えら
れる。第六に、HF保護材(粘着剤付きテープ)に老化
防止剤や銅害防止剤を含有させたことで当該HF保護材
がバリアとなってHF電線に対する空気中の水分や粘着
剤等の影響を緩和することができると考えられる。これ
によって、HF電線の熱老化性能の低下が阻止される。
第七に、HF保護材(粘着剤付きテープ)に老化防止剤
若しくは銅害防止剤又はこれらの両者を所定の割合量で
含有させたことで、HF保護材における老化防止剤若し
くは銅害防止剤又はこれらの両者それぞれの割合量がH
F電線に予め含有されている老害防止剤及び銅害防止剤
それぞれの割合量とほぼ等しくなるため、HF電線とH
F保護材との間で老化防止剤及び/又は銅害防止剤の
「拡散を生じさせるような濃度勾配」がほぼなくなり、
特に混在電線束の場合にPVC電線の可塑剤が担体とな
ることによる拡散であってHF電線からHF保護材への
老化防止剤及び/又は銅害防止剤の拡散が阻止されるか
らであると考えられる。第八に、エマルジョン型アクリ
ル酸樹脂や可塑剤の移行阻止と、老化防止剤及び/又は
銅害防止剤の拡散阻止とが相乗効果的に作用しているか
らと考えられる。
に、粘着剤の主成分として用いたエマルジョン型アクリ
ル酸樹脂は、従来材料と較べると分子量が極めて大きく
その分子量も長いことから、動きにくく移行しにくいか
らである。更に、エマルジョン型アクリル酸樹脂は、分
子鎖が長いため粘着性が高いことから、従来のように粘
着剤に可塑剤を配合する必要がない。そのため、粘着剤
中の可塑剤の移行という現象そのものが解消されること
も理由として挙げられる。第二に、粘着剤としてのエマ
ルジョン型アクリル酸樹脂は、分子鎖が長く粘着性が高
いため、テープ状基材から電線束へ移行しようとする可
塑剤等の経路を閉ざすと考えられるからである。第三
に、HF粘着剤付きテープ状基材の粘着剤に含有されて
いるエマルジョン型アクリル酸樹脂等が吸着剤により吸
着されることにより、HFテープからHF電線へのエマ
ルジョン型アクリル酸樹脂の移行が阻止されたためであ
ると考えられる。粘着剤に着目すれば、移行しにくいエ
マルジョン型アクリル酸樹脂は、吸着剤により吸着され
ることから、更に移行しにくくなっているといえる。第
四に、HF保護材(粘着剤付きテープ)に吸着剤を含有
させたことで当該HF保護材の熱老化性能そのものが向
上したことが考えられる。吸着剤として用いたカーボン
ブラックは、耐久性を向上させる働きがあるし、シリカ
は、耐熱性や耐酸性を向上させるという働きがあるた
め、この働きによってHF電線が保護され、HF電線の
熱老化性能の低下が阻止されるからである。第五に、H
F保護材(粘着剤付きテープ)に吸着剤を含有させたこ
とで、特に混在電線束の場合にPVC電線の可塑剤の当
該HF保護材への移行が阻止されたためであると考えら
れる。第六に、HF保護材(粘着剤付きテープ)に老化
防止剤や銅害防止剤を含有させたことで当該HF保護材
がバリアとなってHF電線に対する空気中の水分や粘着
剤等の影響を緩和することができると考えられる。これ
によって、HF電線の熱老化性能の低下が阻止される。
第七に、HF保護材(粘着剤付きテープ)に老化防止剤
若しくは銅害防止剤又はこれらの両者を所定の割合量で
含有させたことで、HF保護材における老化防止剤若し
くは銅害防止剤又はこれらの両者それぞれの割合量がH
F電線に予め含有されている老害防止剤及び銅害防止剤
それぞれの割合量とほぼ等しくなるため、HF電線とH
F保護材との間で老化防止剤及び/又は銅害防止剤の
「拡散を生じさせるような濃度勾配」がほぼなくなり、
特に混在電線束の場合にPVC電線の可塑剤が担体とな
ることによる拡散であってHF電線からHF保護材への
老化防止剤及び/又は銅害防止剤の拡散が阻止されるか
らであると考えられる。第八に、エマルジョン型アクリ
ル酸樹脂や可塑剤の移行阻止と、老化防止剤及び/又は
銅害防止剤の拡散阻止とが相乗効果的に作用しているか
らと考えられる。
【0068】以上、本発明の実施の形態及び実施例につ
いて説明したが、本発明は上記した実施の形態や実施例
に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々の改変が可能である。例えば、上記各種
の実施例では、ワイヤーハーネス保護材としてPVC樹
脂系のもの及びポリオレフィン系のものを示したが、そ
の組成は各実施例のものに限定されるものではない。
いて説明したが、本発明は上記した実施の形態や実施例
に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し
ない範囲で種々の改変が可能である。例えば、上記各種
の実施例では、ワイヤーハーネス保護材としてPVC樹
脂系のもの及びポリオレフィン系のものを示したが、そ
の組成は各実施例のものに限定されるものではない。
【0069】要するに本発明の趣旨は、ワイヤハーネス
保護材としての粘着剤付きテープの粘着剤にアクリル酸
樹脂を含有させることにより、HF単独電線で使用され
る状態においても、PVC電線と混在させて使用される
状態においても、HF電線とワイヤハーネス保護材又は
PVC電線との間の悪影響を回避しながら、ワイヤハー
ネスとしての電線品質の安定及び電線寿命の延長による
恒久的使用を達成することにある。
保護材としての粘着剤付きテープの粘着剤にアクリル酸
樹脂を含有させることにより、HF単独電線で使用され
る状態においても、PVC電線と混在させて使用される
状態においても、HF電線とワイヤハーネス保護材又は
PVC電線との間の悪影響を回避しながら、ワイヤハー
ネスとしての電線品質の安定及び電線寿命の延長による
恒久的使用を達成することにある。
【0070】
【発明の効果】請求項1に記載のワイヤハーネス保護材
は、テープ状基材の表面に塗布される粘着剤にベースポ
リマーとしてアクリル酸樹脂が含有されているものであ
るから、アクリル酸樹脂が移行することがなく、当該ワ
イヤハーネス保護材の優れた熱老化性能を維持すること
ができるという効果がある。これにより、ハロゲンフリ
ー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老
化性能の低下を阻止することができるという効果があ
る。
は、テープ状基材の表面に塗布される粘着剤にベースポ
リマーとしてアクリル酸樹脂が含有されているものであ
るから、アクリル酸樹脂が移行することがなく、当該ワ
イヤハーネス保護材の優れた熱老化性能を維持すること
ができるという効果がある。これにより、ハロゲンフリ
ー絶縁電線が保護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老
化性能の低下を阻止することができるという効果があ
る。
【0071】請求項2又は3に記載のワイヤハーネス保
護材は、テープ状基材及び/又は粘着剤に吸着剤が含有
されているものであるから、当該テープ状基材がPVC
樹脂の場合には可塑剤やアクリル酸樹脂を吸着すること
ができ、当該テープ状基材がHF樹脂の場合には当該ワ
イヤハーネス保護材自体の耐久性、耐熱性及び耐酸性等
を向上させることができるため、当該ワイヤハーネス保
護材の優れた熱老化性能を維持することができるという
効果がある。これにより、ハロゲンフリー絶縁電線が保
護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下を
阻止することができるという効果がある。
護材は、テープ状基材及び/又は粘着剤に吸着剤が含有
されているものであるから、当該テープ状基材がPVC
樹脂の場合には可塑剤やアクリル酸樹脂を吸着すること
ができ、当該テープ状基材がHF樹脂の場合には当該ワ
イヤハーネス保護材自体の耐久性、耐熱性及び耐酸性等
を向上させることができるため、当該ワイヤハーネス保
護材の優れた熱老化性能を維持することができるという
効果がある。これにより、ハロゲンフリー絶縁電線が保
護され、ハロゲンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下を
阻止することができるという効果がある。
【0072】請求項4又は5に記載のワイヤハーネス保
護材は、当該テープ状基材及び/又は粘着剤に老化防止
剤及び/又は銅害防止剤が含有されているものであるか
ら、ハロゲンフリー絶縁電線の電線被覆材中の老化防止
剤及び/又は銅害防止剤がワイヤハーネス保護材へ拡散
することを阻止することができるという効果がある。こ
れにより、ハロゲンフリー絶縁電線が保護され、ハロゲ
ンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下を阻止することが
できるという効果がある。
護材は、当該テープ状基材及び/又は粘着剤に老化防止
剤及び/又は銅害防止剤が含有されているものであるか
ら、ハロゲンフリー絶縁電線の電線被覆材中の老化防止
剤及び/又は銅害防止剤がワイヤハーネス保護材へ拡散
することを阻止することができるという効果がある。こ
れにより、ハロゲンフリー絶縁電線が保護され、ハロゲ
ンフリー絶縁電線の熱老化性能の低下を阻止することが
できるという効果がある。
【0073】請求項6又は7に記載のワイヤハーネス
は、ハロゲンフリー絶縁電線からなる電線束又はその一
部をPVC絶縁電線に代えてなる電線束の周囲を請求項
1から5に記載のワイヤハーネス保護材により被覆した
ものであるから、優れた熱老化性能を維持することがで
き耐用年数が長くなるという効果がある。
は、ハロゲンフリー絶縁電線からなる電線束又はその一
部をPVC絶縁電線に代えてなる電線束の周囲を請求項
1から5に記載のワイヤハーネス保護材により被覆した
ものであるから、優れた熱老化性能を維持することがで
き耐用年数が長くなるという効果がある。
【図1】本発明の一実施形態に係る粘着剤付きテープの
断面を示した図である。
断面を示した図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る粘着剤付きテープの
うち粘着剤を片面に塗布したものの電線束への適用例を
示した図である。
うち粘着剤を片面に塗布したものの電線束への適用例を
示した図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る粘着剤付きテープの
うち粘着剤を両面に塗布したものの電線束への適用例を
示した図である。
うち粘着剤を両面に塗布したものの電線束への適用例を
示した図である。
10、16 粘着剤付きテープ
12 テープ状基材
14、18a、18b 粘着層
24、28、30、34 ワイヤハーネス
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 長谷 達也
三重県四日市市西末広町1番14号 住友電
装株式会社内
(72)発明者 出口 善晴
三重県四日市市西末広町1番14号 住友電
装株式会社内
(72)発明者 吉本 潤
三重県四日市市西末広町1番14号 住友電
装株式会社内
(72)発明者 中村 哲也
三重県四日市市西末広町1番14号 住友電
装株式会社内
(72)発明者 川北 元也
三重県四日市市西末広町1番14号 住友電
装株式会社内
(72)発明者 山下 隆通
三重県四日市市西末広町1番14号 住友電
装株式会社内
Fターム(参考) 4J004 AA10 AA18 AB01 CA04 CA05
FA05 FA08
4J040 DF011 DF041 HA026 HA196
HA306 HA356 HB22 HB35
HC07 HC08 HC15 HC25 JA09
JB09 KA29 KA42 LA08 LA09
NA19 PA23
5G309 AA10 HA01
Claims (7)
- 【請求項1】 ハロゲン元素を全く含まないかハロゲン
元素の含有量が少なくとも塩化ビニル樹脂材料よりも低
いハロゲンフリー樹脂材料により電気導体が被覆された
ハロゲンフリー絶縁電線からなる電線束又はその一部を
塩化ビニル樹脂材料により電気導体が被覆されたPVC
絶縁電線に代えてなる電線束の周囲に被覆して用いられ
る粘着剤付きテープ状基材からなるワイヤハーネス保護
材において、当該テープ状基材の表面に塗布される粘着
剤は、ベースポリマーとしてアクリル酸樹脂が含有され
ていることを特徴とするワイヤハーネス保護材。 - 【請求項2】 前記テープ状基材及び/又は前記粘着剤
は、吸着剤が含有されていることを特徴とする請求項1
に記載のワイヤハーネス保護材。 - 【請求項3】 前記吸着剤の含有量は、当該テープ状基
材又は当該粘着剤のベースポリマー100重量部に対し
て1重量部〜150重量部の範囲とされていることを特
徴とする請求項2に記載のワイヤハーネス保護材。 - 【請求項4】 前記テープ状基材及び/又は前記粘着剤
は、老化防止剤及び/又は銅害防止剤が含有されている
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載
のワイヤハーネス保護材。 - 【請求項5】 前記テープ状基材及び/又は前記粘着剤
の老化防止剤の含有量は、その有機ポリマーに対する割
合量が前記ハロゲンフリー絶縁電線の老化防止剤の有機
ポリマーに対する割合量とほぼ等しくされており、及び
/又は、前記テープ状基材及び/又は前記粘着剤の銅害
防止剤の含有量は、その有機ポリマーに対する割合量が
前記ハロゲンフリー絶縁電線の銅害防止剤の有機ポリマ
ーに対する割合量とほぼ等しくされていることを特徴と
する請求項4に記載のワイヤハーネス保護材。 - 【請求項6】 ハロゲン元素を全く含まないかハロゲン
元素の含有量が少なくとも塩化ビニル樹脂材料よりも低
いハロゲンフリー樹脂材料により電気導体が被覆された
ハロゲンフリー絶縁電線からなる電線束又はその一部を
塩化ビニル樹脂材料により当該電気導体が被覆されたP
VC絶縁電線に代えてなる電線束の周囲が請求項1から
5に記載のワイヤハーネス保護材により被覆されている
ことを特徴とするワイヤハーネス。 - 【請求項7】 前記電線束の各電線の電線被覆材には銅
害防止剤及び/又は老化防止剤が含有されていることを
特徴とする請求項6に記載のワイヤハーネス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009369A JP2003217356A (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス |
US10/342,292 US20030207106A1 (en) | 2002-01-18 | 2003-01-15 | Wire harness-protecting material and wire harness comprising said material |
EP03290112A EP1329491A3 (en) | 2002-01-18 | 2003-01-16 | Wire-harness-protecting material and wire harness comprising said material |
CN03100732A CN1433029A (zh) | 2002-01-18 | 2003-01-17 | 保护线综的材料和包括所述材料的线综 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009369A JP2003217356A (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003217356A true JP2003217356A (ja) | 2003-07-31 |
Family
ID=27647387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002009369A Pending JP2003217356A (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003217356A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8298660B2 (en) | 2007-04-17 | 2012-10-30 | Nitto Denko Corporation | Flame-retardant polyolefin resin composition and adhesive tape substrate composed of the composition, and adhesive tape |
JP2013218844A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 同軸ケーブルの保護構造 |
JP2015151443A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | Dic株式会社 | 粘着シート |
US9466406B2 (en) | 2011-04-05 | 2016-10-11 | Yazaki Corporation | Communication cable |
-
2002
- 2002-01-18 JP JP2002009369A patent/JP2003217356A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8298660B2 (en) | 2007-04-17 | 2012-10-30 | Nitto Denko Corporation | Flame-retardant polyolefin resin composition and adhesive tape substrate composed of the composition, and adhesive tape |
US9466406B2 (en) | 2011-04-05 | 2016-10-11 | Yazaki Corporation | Communication cable |
JP2013218844A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 同軸ケーブルの保護構造 |
JP2015151443A (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | Dic株式会社 | 粘着シート |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0839169B1 (en) | Pressure sensitive adhesive tape | |
EP1312657A2 (en) | Wire harness material and wire harness comprising same | |
CN105246677B (zh) | 多层热可逆物品、线结、线束和用于制造多层热可逆物品用胶粘剂的方法 | |
JP5529567B2 (ja) | ノンハロゲン絶縁電線およびワイヤーハーネス | |
JP3888431B2 (ja) | ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス | |
JP3944634B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物及びこれを用いたノンハロゲン絶縁電線並びにワイヤーハーネス | |
TWI276118B (en) | Tape for tying electric wire | |
EP1329491A2 (en) | Wire-harness-protecting material and wire harness comprising said material | |
CN104884242B (zh) | 多层热可逆制品、线结和线束 | |
JP2003217356A (ja) | ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス | |
JP3952446B2 (ja) | ワイヤーハーネス保護材及びこれを用いたワイヤーハーネス | |
JP3827560B2 (ja) | ワイヤハーネス保護材及びこれを用いたワイヤハーネス | |
EP1679355B1 (en) | Adhesive tape and substrate for adhesive tape | |
JP2003219533A (ja) | ワイヤーハーネス保護材及びこれを用いたワイヤーハーネス | |
CN103450541A (zh) | 阻燃性非交联树脂组合物以及使用该组合物的电线、电缆 | |
JP4076207B2 (ja) | ワイヤハーネス保護材及びそれを用いたワイヤハーネス | |
JP5287146B2 (ja) | 絶縁電線 | |
JP2003217355A (ja) | ワイヤーハーネス保護材及びこれを用いたワイヤーハーネス | |
JP2003197036A (ja) | ワイヤハーネス保護材及びそれを用いたワイヤハーネス | |
JP4652845B2 (ja) | 絶縁樹脂組成物および絶縁電線 | |
JP2002047461A (ja) | ノンハロゲン粘着テープ | |
JP2005263844A (ja) | 防鼠用保護テープ | |
JP2004127791A (ja) | 電線群の結束構造 | |
JP5185329B2 (ja) | 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線 | |
JP2004127836A (ja) | ハロゲンフリー電線および該電線の結束構造 |