JP4715375B2 - ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 - Google Patents
ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4715375B2 JP4715375B2 JP2005225657A JP2005225657A JP4715375B2 JP 4715375 B2 JP4715375 B2 JP 4715375B2 JP 2005225657 A JP2005225657 A JP 2005225657A JP 2005225657 A JP2005225657 A JP 2005225657A JP 4715375 B2 JP4715375 B2 JP 4715375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film thickness
- solid electrolyte
- electrolyte body
- sensor element
- gas sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
得ようとする上記多孔質拡散抵抗層の膜厚と同等の粒径を有する膜厚制御用粒子を混入した、上記多孔質拡散抵抗層形成用のペーストを作製するペースト作製工程と、
上記ペーストを、上記固体電解質体形成用のグリーンシート又は上記遮蔽層形成用のグリーンシートの表面に配置するペースト配置工程と、
上記ペーストを挟むように上記固体電解質体形成用のグリーンシートと上記遮蔽層形成用のグリーンシートとを積層し加圧して未焼積層体を得る積層工程と、
該未焼積層体を焼成する焼成工程とを有し、
上記多孔質拡散抵抗層形成用の上記膜厚制御用粒子は平均粒径が15〜30μmであり、
また、上記積層工程における加圧力は、0.05〜10MPaであることを特徴とするガスセンサ素子の製造方法にある(請求項1)。
上記製造方法では、得ようとする上記多孔質拡散抵抗層の膜厚と同等の粒径を有する膜厚制御用粒子を混入して作製したペーストを挟むように上記固体電解質体形成用のグリーンシートと上記遮蔽層形成用のグリーンシートとを積層し加圧して未焼積層体を得る。それ故、上記ペーストに混入される複数の上記膜厚制御用粒子を、上記固体電解質体形成用のグリーンシートと上記遮蔽層形成用のグリーンシートとに当接するよう配設することができる。即ち、15〜30μmの平均粒径を有する上記膜厚制御用粒子に、上記固体電解質体形成用のグリーンシートと上記遮蔽層形成用のグリーンシートとの間の距離を確保する支柱としての機能を持たせることができる。
特に、本発明では平均粒径15〜30μmの膜厚制御用粒子を用い、かつ積層工程における加圧力を0.05〜10MPaとしているので上記効果を容易、確実に得ることができる。
また、上記製造方法によれば、上記多孔質拡散抵抗層の薄型化を容易に図ることができるため、上記ガスセンサ素子の早期活性をも充分に促すことができる。
上記多孔質拡散抵抗層は、該多孔質拡散抵抗層の膜厚と同等の粒径を有する膜厚制御用粒子を有してなり、
かつ上記膜厚制御用粒子は、平均粒径が15〜30μmであることを特徴とするガスセンサ素子にある(請求項6)。
そのため、膜厚制御用粒子は、上記固体電解質体と上記遮蔽層との間の距離を確保する支柱としての機能を持つこととなる。それ故、上記多孔質拡散抵抗層に、上記固体電解質体と上記遮蔽層とから局所的に押圧力が作用しても、上記多孔質拡散抵抗層を所望の一定の膜厚に保つことができる。
また、上記多孔質拡散抵抗層の薄型化を容易に図ることができるため、上記ガスセンサ素子の早期活性をも充分に促すことができる。
この場合には、上記多孔質拡散抵抗層の膜厚のバラツキを±15%以内に制御することができるため、上記ガスセンサ素子における出力値の製造上のバラツキを充分に抑制することができる。
これに対して、上記粒径のバラツキが±15%以内の範囲にない場合は、上記多孔質拡散抵抗層の膜厚のバラツキを防ぐことが困難となる。
そのため、上記のごとく、上記多孔質拡散抵抗層の膜厚制御を容易に行うことができると共に、膜厚が一定である多孔質拡散抵抗層を容易に作製することができる。
また、上記平均粒径が30μmを超える場合には、上記ペーストが垂れ易くなるため、所望の膜厚を有する多孔質拡散抵抗層を形成することが困難となると共に、上記ガスセンサ素子の薄型化を図ることが困難となるおそれがある。
この場合には、上記多孔質拡散抵抗層の膜厚制御を容易に行うことができると共に、上記膜厚制御用粒子同士が上記ガスセンサ素子の積層方向において重なり合うという不具合を回避することができる。
また、上記膜厚制御用粒子の混入量が50体積%を超える場合には、上記膜厚制御用粒子同士が上記ガスセンサ素子の積層方向において重なり合って上記多孔質拡散抵抗層の膜厚制御を行うことが困難となるおそれがある。
この場合には、上記膜厚制御用粒子が、上記多孔質拡散抵抗層の内部において気孔となるため、被測定ガスの供給を安定的に、かつスムーズに行うことができる。
この場合には、上記多孔質拡散抵抗層の膜厚制御をより一層容易かつ正確に行うことができる。
また、上記加圧力が10MPaを超える場合には、上記ペーストが上記固体電解質体又は上記遮蔽層にめり込み、上記多孔質拡散抵抗層の所望の膜厚を得ることが困難となるおそれがある。
この場合には、上記ペーストは、上記遮蔽層形成用のグリーンシートと上記固体電解質体形成用のグリーンシートとの間に、新たに接着層を設ける必要がない。また、製造過程における上記遮蔽層形成用のグリーンシートと上記固体電解質体形成用のグリーンシートとの間で剥離が発生する等の不具合を回避することができる。
本例の発明にかかるガスセンサ素子、及びその製造方法につき、図1〜図4を用いて説明する。
本例のガスセンサ素子1は、例えば、自動車エンジン等の内燃機関の空燃比制御等に利用される積層型空燃比センサに内蔵されている。
そして、被測定ガスは、多孔質拡散抵抗層10内に形成されている気孔105を通過して被測定ガス側電極12へと導入される。
また、図2に示すごとく、固体電解質体13における被測定ガス側電極12が配置された側とは反対側の面に、白金よりなる基準ガス側電極14とこれに接続されたリード部141、端子部142とが設けてある。また、端子部142は、導体が充填されたスルーホール130によって被測定ガス側電極12と同じ面に設けられた端子部143と導通している。
図2に示すごとく、このヒータ基板17には通電により発熱する発熱体16、該発熱体16に通電するためのリード部161が基準ガス室形成層17と対面するよう設けてあり、またこれら発熱体16やリード部161を設けた面とは反対側の面に端子部162が設けてある。
端子部162とリード部161との間は、導体を充填したスルーホール170により導通している。
本例の製造方法は、図4に示すごとく、ペースト作製工程(ステップS1)と、ペースト配置工程(ステップS2)と、積層工程(ステップS3)と、焼成工程(ステップS4)とを有する。
まず、遮蔽層11、固体電解質体13、ヒータ基板17及び基準ガス室形成層15を形成するためのグリーンシートをそれぞれ作製する。
そして、固体電解質体13形成用のグリーンシートに、被測定ガス側電極12及び基準ガス側電極14を形成するための導電ペーストを印刷する。
ここで、該ペースト100には、粒径のバラツキが±15%以内であると共に、平均粒径が15〜30μmである膜厚制御用粒子101が混入される。
また、多孔質体粒子102は、膜厚制御用粒子101の粒径よりも小さい粒径を有する。
ここで、該ペースト100は、遮蔽層11形成用のグリーンシート又は固体電解質体13形成用のグリーンシートのどちらか一方の表面の全体又は一部に、まんべんなく配置しておく。これにより、膜厚が一定である多孔質拡散抵抗層10を容易に作製することができる。
尚、本例では、上記ペースト100に接着性を有するものを用いているが、積層時に加熱することにより粘着性を持つことができるペーストを用いても良い。
また、発熱体16を構成する印刷部が印刷されたヒータ基板17形成用のグリーンシート等も、上記積層工程(ステップS3)において上記未焼積層体の一部として積層しておく。
尚、本例においては、上記積層工程(ステップS3)における加圧力は、0.05〜10MPaとしている。
本例の製造方法では、図4に示すごとく、得ようとする多孔質拡散抵抗層10の膜厚と同等の粒径を有する複数の膜厚制御用粒子101を混入して作製した上記ペースト100を挟むように固体電解質体13と遮蔽層11とを積層し加圧して未焼積層体を得る。
また、本例の上記製造方法によれば、多孔質拡散抵抗層10の薄型化を容易に図ることができるため、ガスセンサ素子1の早期活性をも充分に促すことができる。
また、膜厚制御用粒子101は、平均粒径が15〜30μmであるため、多孔質拡散抵抗層10の膜厚のバラツキを容易にすることができると共に、膜厚が一定であるペースト100を容易に作製することができる。
また、積層工程(ステップS3)における加圧力は、0.05〜10MPaであるため、多孔質拡散抵抗層10の膜厚をより一層容易かつ正確に制御することができる。
また、ペースト100は、接着性を有するため、遮蔽層11と固体電解質体13との間に、新たに接着層を設ける必要がない。また、製造過程における遮蔽層11と固体電解質体13との間での剥離等の不具合が発生することはないため、所望の膜厚を有する多孔質拡散抵抗層10を容易に作製することができる。
本例は、膜厚制御用粒子101として、焼成工程(ステップS4)において焼失する樹脂を用いてガスセンサ素子を製造する例である。
その他は、実施例1と同様である。
その他、実施例1と同様の作用効果を有する。
本例は、図5、図6に示すごとく、固体電解質体13と遮蔽層11との間に多孔質拡散抵抗層10及びスペーサ2が積層されており、被測定ガス側電極12に面して被測定ガス室200が形成されているガスセンサ素子1の例である。
また、多孔質拡散抵抗層10は、遮蔽層11とスペーサ2との間に配設されており、その開口部106は、スペーサ2の開口部20と重なるように形成されている。
その他、実施例1と同様の構成及び作用効果を有する。
本例は、図7、図8に示すごとく、遮蔽層11と固体電解質体13との間に、多孔質拡散抵抗層10と、開口部20を有するスペーサ2とが積層されており、多孔質拡散抵抗層10によって被測定ガス室200が覆われているガスセンサ素子1の例である。
その他、実施例1と同様の構成及び作用効果を有する。
10 多孔質拡散抵抗層
11 遮蔽層
12 被測定ガス側電極
13 固体電解質体
14 基準ガス側電極
100 ペースト
101 膜厚制御用粒子
S1 ペースト作製工程
S2 ペースト配置工程
S3 積層工程
S4 焼成工程
Claims (7)
- 酸素イオン伝導性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の面に設けた被測定ガス側電極と、上記固体電解質体の他方の面に設けた基準ガス側電極と、上記被測定ガス側電極を覆うように上記固体電解質体に積層した遮蔽層と、上記固体電解質体と上記遮蔽層との間に配設した多孔質拡散抵抗層とを有するガスセンサ素子の製造方法であって、
得ようとする上記多孔質拡散抵抗層の膜厚と同等の粒径を有する膜厚制御用粒子を混入した、上記多孔質拡散抵抗層形成用のペーストを作製するペースト作製工程と、
上記ペーストを、上記固体電解質体形成用のグリーンシート又は上記遮蔽層形成用のグリーンシートの表面に配置するペースト配置工程と、
上記ペーストを挟むように上記固体電解質体形成用のグリーンシートと上記遮蔽層形成用のグリーンシートとを積層し加圧して未焼積層体を得る積層工程と、
該未焼積層体を焼成する焼成工程とを有し、
上記多孔質拡散抵抗層形成用の上記膜厚制御用粒子は平均粒径が15〜30μmであり、
また、上記積層工程における加圧力は、0.05〜10MPaであることを特徴とするガスセンサ素子の製造方法。 - 請求項1において、上記膜厚制御用粒子は、粒径のバラツキが±15%以内であることを特徴とするガスセンサ素子の製造方法。
- 請求項1又は2において、上記ペーストは、上記膜厚制御用粒子の混入量が5〜50体積%であることを特徴とするガスセンサ素子の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項において、上記膜厚制御用粒子は、上記焼成工程において焼失させることを特徴とするガスセンサ素子の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれか一項において、上記ペーストは、少なくとも上記積層工程において接着性を有することを特徴とするガスセンサ素子の製造方法。
- 酸素イオン伝導性の固体電解質体と、該固体電解質体の一方の面に設けた被測定ガス側電極と、上記固体電解質体の他方の面に設けた基準ガス側電極と、上記被測定ガス側電極を覆うように上記固体電解質体に積層した遮蔽層と、上記固体電解質体と上記遮蔽層との間に配設した多孔質拡散抵抗層とを有するガスセンサ素子であって、
上記多孔質拡散抵抗層は、該多孔質拡散抵抗層の膜厚と同等の粒径を有する膜厚制御用粒子を有してなり、
かつ上記膜厚制御用粒子は、平均粒径が15〜30μmであることを特徴とするガスセンサ素子。 - 請求項6おいて、上記膜厚制御用粒子は、粒径のバラツキが±15%以内であることを特徴とするガスセンサ素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225657A JP4715375B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005225657A JP4715375B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007040838A JP2007040838A (ja) | 2007-02-15 |
JP4715375B2 true JP4715375B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=37798957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005225657A Expired - Fee Related JP4715375B2 (ja) | 2005-08-03 | 2005-08-03 | ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4715375B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102008043763A1 (de) | 2007-11-16 | 2009-08-13 | DENSO CORPORATION, Kariya-shi | Verbindungsmaterial und Verfahren zum Herstellen eines Keramikverbindungskörpers |
JP5322965B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2013-10-23 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及びその製造方法 |
JP6809361B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-01-06 | 株式会社デンソー | ガスセンサ |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61502419A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-10-23 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | 特異的反応性サンプルの収集及び試験デバイス並びにその製造方法 |
JPS6252450A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-07 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学的素子及びその製造方法 |
JPH01232252A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ素子 |
JPH10512043A (ja) * | 1994-11-01 | 1998-11-17 | ヴィジブル ジェネティクス インク. | 医学診断用ミクロゲルとその製造および使用方法 |
JP2000065782A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Denso Corp | 積層型空燃比センサ素子 |
JP2002340854A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-27 | Robert Bosch Gmbh | センサ素子 |
JP2003279528A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Kyocera Corp | 酸素センサ素子 |
JP2004085491A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Kyocera Corp | 酸素センサ素子 |
-
2005
- 2005-08-03 JP JP2005225657A patent/JP4715375B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61502419A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-10-23 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | 特異的反応性サンプルの収集及び試験デバイス並びにその製造方法 |
JPS6252450A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-07 | Ngk Insulators Ltd | 電気化学的素子及びその製造方法 |
JPH01232252A (ja) * | 1988-03-11 | 1989-09-18 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ素子 |
JPH10512043A (ja) * | 1994-11-01 | 1998-11-17 | ヴィジブル ジェネティクス インク. | 医学診断用ミクロゲルとその製造および使用方法 |
JP2000065782A (ja) * | 1998-08-25 | 2000-03-03 | Denso Corp | 積層型空燃比センサ素子 |
JP2002340854A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-27 | Robert Bosch Gmbh | センサ素子 |
JP2003279528A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Kyocera Corp | 酸素センサ素子 |
JP2004085491A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-03-18 | Kyocera Corp | 酸素センサ素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007040838A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6059110B2 (ja) | センサ素子およびセンサ | |
JPS6365360A (ja) | ガスセンサ及びその製造法 | |
JP3597234B2 (ja) | ガス混合物中のガス成分を測定するためのプレーナ型電気化学式センサおよびその製造方法 | |
JP3692623B2 (ja) | セラミック積層体及びその製造方法 | |
JP5158009B2 (ja) | ガスセンサ素子及びその製造方法、並びにガスセンサ | |
JP2006337384A (ja) | 酸素センサ | |
JP4715375B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 | |
JP4189260B2 (ja) | セラミックヒータ構造体の製造方法、並びにセラミックヒータ構造体 | |
JP2003294697A (ja) | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ | |
JP3668050B2 (ja) | ヒータ一体型酸素センサおよびその製造方法 | |
JP2003294690A (ja) | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ | |
JP4061125B2 (ja) | 酸素センサ素子の製造方法 | |
KR101689859B1 (ko) | 한계 전류형 산소 센서 및 그 제조 방법 | |
JP2004061323A (ja) | 酸素センサ素子 | |
JP4084593B2 (ja) | 酸素センサ素子 | |
JP3752452B2 (ja) | 平板型酸素センサおよびその製造方法 | |
JP4416427B2 (ja) | セラミックヒータおよびその製造方法 | |
JP2006308545A (ja) | ガスセンサ素子及びその製造方法並びにガスセンサ | |
JP2004117098A (ja) | 酸素センサ素子 | |
KR101748799B1 (ko) | 산소 센서 및 그 제조 방법 | |
JP4610127B2 (ja) | 空燃比センサ素子 | |
JPH11337517A (ja) | ガスセンサ及びその製造方法 | |
JP3898594B2 (ja) | 酸素センサ素子 | |
JP4305279B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法 | |
JP4262764B2 (ja) | 積層型ガスセンサ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110207 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |