JP2002340854A - センサ素子 - Google Patents
センサ素子Info
- Publication number
- JP2002340854A JP2002340854A JP2002131388A JP2002131388A JP2002340854A JP 2002340854 A JP2002340854 A JP 2002340854A JP 2002131388 A JP2002131388 A JP 2002131388A JP 2002131388 A JP2002131388 A JP 2002131388A JP 2002340854 A JP2002340854 A JP 2002340854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor element
- pore
- layer
- pores
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 84
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 34
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 7
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YAPQBXQYLJRXSA-UHFFFAOYSA-N theobromine Chemical compound CN1C(=O)NC(=O)C2=C1N=CN2C YAPQBXQYLJRXSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical class [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229960004559 theobromine Drugs 0.000 description 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4071—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
にする。 【解決手段】 多孔質の層41,42に第1の気孔タイ
プの気孔が含まれており、該気孔の直径が、多孔質の層
41,42の層厚さの少なくとも半分に相当しているよ
うにした。
Description
な量を検出するための、特に内燃機関の排ガスのガス成
分の濃度を規定するためのセンサ素子であって、多孔質
の層が設けられている形式のものに関する。
ばドイツ連邦共和国特許出願公開第19857471号
明細書に基づき公知である。このセンサ素子は、拡散バ
リヤとして働く多孔質の層と、外側のポンプ電極をカバ
ーする別の多孔質の層とを有している。スクリーン印刷
法で多孔質の層を製作するためには、微細に分配された
粉末状の造孔材を含有したペーストがセラミックスボデ
ィ(グリーンシート)に被着される。その後、このペー
ストは、造孔材がほぼ遅れなしに揮発しかつ気孔が残留
する温度に加熱される。造孔材として、たとえばテオブ
ロミンが使用される。
スクリーン印刷法でのペーストの不均一な被着または積
層プロセス時のペーストの押潰れ(Verquetsc
hen)によって、しばしば変化する層厚さを有してい
る。たとえば、拡散バリヤとして働く多孔質の層の層厚
さが目標値と異なっていると、拡散バリヤを通る拡散流
ひいてはセンサ素子の測定結果が変化するので、この作
用を修正するために、手間のかかる方法が必要となる。
課題は、冒頭で述べた形式のセンサ素子を改良して、多
孔質の層が均一な層厚さを有しているようにすることで
ある。
に本発明の構成では、多孔質の層に第1の気孔タイプの
気孔が含まれており、該気孔の直径が、多孔質の層の層
厚さの少なくとも半分に相当しているようにした。
は公知先行技術に比べて、センサ素子に配置された多孔
質の層が、無視できる程度に僅かな製造のばらつきを伴
った均一な層厚さを備えているという利点を有してい
る。
の層の層厚さにほぼ相当する直径を備えた気孔を有して
いる。多孔質の層は基板へのペーストの被着によって製
作される。この場合、このペーストは、微細に分配され
た粉末状の造孔材を含有している。この造孔材は焼結プ
ロセス時にほぼ遅れなしに揮発する。造孔材は、ペース
トの層厚さにほぼ相当する直径を備えた粒子を有してい
る。これによって、ペーストが均一に被着され得ること
が保証されるので、スクリーン印刷法の間の条件とは無
関係に均一な層厚さが保証されている。さらに、ペース
トは、たとえば積層プロセスによって押し潰され得な
い。
請求項1に記載したセンサ素子の有利な構成および改良
形が可能となる。
ほぼ相当する直径を備えた第1の気孔タイプの気孔と、
この第1の気孔タイプの気孔の直径の10〜80パーセ
ント、特に有利には20〜50パーセントの直径を備え
た第2の気孔タイプの気孔とを有していると、拡散バリ
ヤを通る拡散流が良好に調整可能となりかつ十分に制限
されていることが保証されている。多孔質の層の層厚さ
のばらつきの特に確実な回避は、第1の気孔タイプの気
孔の直径が、多孔質の層の層厚さよりも最高で20パー
セント、特に有利には最高で10パーセント小さく寸法
設定されていることによって達成される。
ける第1の気孔タイプの気孔の割合が3〜10体積パー
セントであり、多孔質の層における第2の気孔タイプの
気孔の割合が10〜50体積パーセントである。
方法によって、多孔質の層の厚さに関する、無視できる
程度に僅かな製造変動を伴った多孔質の層の製作が保証
されている。
面につき詳しく説明する。
的に示してある。このセンサ素子10はセラミックスシ
ート技術およびスクリーン印刷技術で製作可能である。
図1に示したセンサ素子10は、いわゆる「広帯域酸素
センサ」である。この広帯域酸素センサは、限界電流原
理に基づき作業するポンプセルと、測定セル(ネルンス
トセル)とを有している。さらに、センサ素子10は、
組み込まれた抵抗ヒータ(図示せず)を有している。し
かし、本発明は、この構造に限定されるものではない。
本発明は、多孔質の層を有する別のセンサ素子でも同じ
く使用可能である。
素子10は、積層された4つまたは5つの固体電解質層
を有している。これらの固体電解質層のうち、第1の固
体電解質層21と第2の固体電解質層22しか図示され
ていない。
10の外面に第1の電極31(外側のポンプ電極)と第
2の電極32(内側のポンプ電極)とが位置している。
第1の電極31の上方には多孔質の保護層42が位置し
ている。第2の電極32は環状に形成されていて、測定
ガス室35内に位置している。この測定ガス室35内に
は、第2の電極32に向かい合って位置して、第2の固
体電解質層22に第3の電極33(測定電極)が配置さ
れている。測定ガス室35は側方でシールフレーム23
によってシールされる。このシールフレーム23は、た
とえば固体電解質から成っている。第1の電極31と第
2の電極32とは一緒にポンプセルを形成している。第
3の電極33は、図示していない第4の電極(基準電
極)と協働する。この第4の電極は、同じく図示してい
ない基準ガス室内に配置されている。この基準ガス室
は、たとえば基準雰囲気としての空気に接続されてい
る。
質層22との間の層平面には拡散通路が延びている。こ
の拡散通路内には多孔質の拡散バリア41が配置されて
いる。この拡散バリア41はガス流入開口36を取り囲
むように環状に位置している。このガス流入開口36は
第1の固体電解質層21に加工成形されている。センサ
素子10の外部に位置する測定ガスは、ガス流入開口3
6と拡散バリア41とを通って、測定ガス室35内に配
置された第2の電極32と第3の電極33とにまで到達
することができる。
めには、酸素イオン伝導性の固体電解質、たとえばY2
O3(酸化イットリウムもしくはイットリア)によって
安定化された酸化ジルコニウム(ジルコニア)から成る
セラミックス製のシートが使用される。固体電解質シー
トには、電極と、所属の導体路と、別の機能層とが、た
とえばスクリーン印刷技術で印刷される。固体電解質シ
ートは焼結後に固体電解質層21,22を形成する。電
極と導体路とは白金サーメットから成っていてよい。
ば第1の電極31と多孔質の保護層42とを形成するペ
ーストが印刷される。第1の固体電解質層21の、第1
の電極31とは反対の側には、第2の電極32と、拡散
バリア41と、測定ガス室35と、第3の電極33と、
シールフレーム23とを形成するペーストが印刷され
る。測定ガス室35および場合によってはガス流入開口
36に用いられるペーストは中空室用ペーストであり、
たとえばガラス状炭素から成っている。このガラス状炭
素は後続の焼結プロセス時に完全に燃焼されるかもしく
は蒸発させられ、この場合、中空室35,36を第1の
固体電解質シート21と第2の固体電解質シート22と
の間に形成する。完全に印刷された固体電解質シート2
1,22は積層されかつ焼結される。
1および保護層42に気孔を発生させるためには、セラ
ミックス製の粉末と造孔材粉末とを含有したペーストが
使用される。造孔材粉末の、微細に分配された粒子は焼
結時に完全に燃焼し、したがって、開放気孔率を発生さ
せる。多孔質の層41,42を形成するペーストは、第
1の気孔タイプの造孔材と第2の気孔タイプの造孔材と
を有している。第1の気孔タイプの造孔材は、第1の気
孔タイプの造孔材粉末の粒子の直径が、固体電解質シー
トに被着される、多孔質の層を形成するセラミックス製
のペーストの層厚さにほぼ相当しているように選択され
ている。第2の気孔タイプの造孔材粉末の粒子の直径
は、第1の気孔タイプの造孔材粉末の粒子の直径の20
〜50パーセントである。本発明の択一的な構成では、
第2の気孔タイプの気孔の少なくとも90パーセント
が、第1の気孔タイプの気孔の直径の80パーセントよ
りも小さく寸法設定されている。すなわち、第2の気孔
タイプの気孔のd90が、第1の気孔タイプの気孔の直
径の80パーセントよりも小さく寸法設定されている。
質層22との間隔は図示の実施例では20μmである。
これによって、第1の気孔タイプの造孔材の粒子の直径
として20〜22μmが選択され、第2の気孔タイプの
造孔材の粒子の直径として約2〜10μmが選択され
る。焼結プロセス後、焼結収縮に基づき、拡散バリヤ4
1における第1の気孔タイプの気孔の直径は18〜20
μmの範囲内にあり、第2の気孔タイプの気孔の直径は
2.2〜9μmにある。これによって、第2の気孔タイ
プの気孔のd90は約8μmとなるので、第2の気孔タ
イプの気孔の90パーセントは8μm以下の直径を有し
ている。この場合、第1の気孔タイプまたは第2の気孔
タイプの気孔の直径とは、多孔質の層の層平面に対して
垂直な方向での1つの気孔の延在長さを意味している。
拡散バリヤ41における第1の気孔タイプの気孔の気孔
割合は5体積パーセントであり、第2の気孔タイプの気
孔の気孔割合は20体積パーセントである。
ある。
体電解質層、 23シールフレーム、 31 電極、
32 電極、 33 電極、 35 測定ガス室、 3
6 ガス流入開口、 41 拡散バリヤ、 42 保護
層
Claims (17)
- 【請求項1】 測定ガスの物理的な量を検出するため
の、特に内燃機関の排ガスのガス成分の濃度を規定する
ためのセンサ素子(10)であって、多孔質の層(4
1,42)が設けられている形式のものにおいて、多孔
質の層(41,42)に第1の気孔タイプの気孔が含ま
れており、該気孔の直径が、多孔質の層(41,42)
の層厚さの少なくとも半分に相当していることを特徴と
する、センサ素子。 - 【請求項2】 第1の気孔タイプの気孔の直径が、多孔
質の層(41,42)の層厚さよりも最高で20パーセ
ント、特に最高で10パーセント小さく寸法設定されて
いる、寸法設定されている、請求項1記載のセンサ素
子。 - 【請求項3】 多孔質の層(41,42)が、第2の気
孔タイプの気孔を有しており、第2の気孔タイプの気孔
の少なくとも90パーセントの直径が、第1の気孔タイ
プの気孔の直径の10〜80パーセント、特に20〜5
0パーセントよりも小さく寸法設定されている、請求項
1または2記載のセンサ素子。 - 【請求項4】 多孔質の層(41,42)が、第2の気
孔タイプの気孔を有しており、該気孔の直径が、第1の
気孔タイプの気孔の直径の10〜80パーセント、特に
20〜50パーセントの範囲内にある、請求項1または
2記載のセンサ素子。 - 【請求項5】 多孔質の層(41,42)が、第2の気
孔タイプの気孔を有しており、該気孔の直径が、多孔質
の層(41,42)の層厚さの70パーセントよりも小
さく寸法設定されている、請求項1または2記載のセン
サ素子。 - 【請求項6】 第1の気孔タイプの気孔の直径が、5〜
50μmの範囲内にあり、特に20μmである、請求項
1から5までのいずれか1項記載のセンサ素子。 - 【請求項7】 多孔質の層(41,42)における第1
の気孔タイプの気孔の割合が、3〜10体積パーセン
ト、特に5体積パーセントである、請求項1から6まで
のいずれか1項記載のセンサ素子。 - 【請求項8】 多孔質の層(41,42)における第2
の気孔タイプの気孔の割合が、10〜50体積パーセン
ト、特に20体積パーセントである、請求項4から7ま
でのいずれか1項記載のセンサ素子。 - 【請求項9】 多孔質の層が拡散バリヤ(41)であ
り、該拡散バリヤ(41)が、第1の固体電解質層(2
1)と第2の固体電解質層(22)との間に配置されて
おり、第1の気孔タイプの気孔の直径が、拡散バリヤ
(41)の領域における第1の固体電解質層(21)と
第2の固体電解質層(22)との間の間隔よりも最高で
20パーセント、特に最高で10パーセント小さく寸法
設定されている、請求項1から8までのいずれか1項記
載のセンサ素子。 - 【請求項10】 拡散バリヤ(41)が、当該センサ素
子(10)に加工成形された測定ガス室(35)と、ガ
ス流入開口(36)との間に配置されており、測定ガス
室(35)が、第1の固体電解質層(21)と第2の固
体電解質層(22)との間に設けられており、少なくと
も1つの電極(32,33)が、測定ガス室(35)内
で第1の固体電解質層(21)および/または第2の固
体電解質層(22)に被着されている、請求項9記載の
センサ素子。 - 【請求項11】 多孔質の層が保護層(42)であり、
該保護層(42)が、一方の固体電解質層(21)、特
に当該センサ素子(10)の外面に被着されている、請
求項1から8までのいずれか1項記載のセンサ素子。 - 【請求項12】 保護層(42)と固体電解質層(2
1)との間に少なくとも1つの電極(31)が設けられ
ている、請求項11記載のセンサ素子。 - 【請求項13】 多孔質の層(41,42)を、支持体
へのペーストの印刷と、後続の焼結とによって製作し、
この場合、ペーストが、セラミックス粉末と造孔材粉末
とを含有しており、該造孔材粉末を焼結の間にほぼ遅れ
なしに揮発させかつ孔を残留させる、請求項1から12
までのいずれか1項記載のセンサ素子(10)を製作す
るための方法において、造孔材粉末が、第1の気孔タイ
プの粒子を有しており、該粒子の直径が、支持体に被着
されるペーストの層厚さの少なくとも半分に相当してい
ることを特徴とする、センサ素子を製作するための方
法。 - 【請求項14】 第1の気孔タイプの粒子の直径が、支
持体に被着されるペーストの層厚さよりも最高で20パ
ーセント、特に最高で10パーセント小さい、請求項1
3記載の方法。 - 【請求項15】 造孔材粉末が、第2の気孔タイプの粒
子を有しており、該粒子の直径が、第1の気孔タイプの
造孔材粉末の粒子の直径の10〜80パーセント、特に
20〜50パーセントである、請求項13または14記
載の方法。 - 【請求項16】 多孔質の層(41,42)を形成する
ペーストに対する第1の気孔タイプの造孔材粉末の割合
が、3〜10体積パーセント、特に5体積パーセントで
ある、請求項13から15までのいずれか1項記載の方
法。 - 【請求項17】 多孔質の層(41,42)を形成する
ペーストに対する第2の気孔タイプの造孔材粉末の割合
が、10〜50体積パーセント、特に20体積パーセン
トである、請求項13から16までのいずれか1項記載
の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10122271A DE10122271B4 (de) | 2001-05-08 | 2001-05-08 | Sensorelemente |
DE10122271.8 | 2001-05-08 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002340854A true JP2002340854A (ja) | 2002-11-27 |
JP4603757B2 JP4603757B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=7683986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002131388A Expired - Fee Related JP4603757B2 (ja) | 2001-05-08 | 2002-05-07 | センサ素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030034245A1 (ja) |
JP (1) | JP4603757B2 (ja) |
DE (1) | DE10122271B4 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007040838A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Denso Corp | ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 |
CN102483389A (zh) * | 2009-09-14 | 2012-05-30 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有多构件式的扩散屏障的传感器元件 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004023004A1 (de) * | 2004-05-10 | 2005-12-08 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement |
DE102005006501A1 (de) * | 2005-02-14 | 2006-08-24 | Robert Bosch Gmbh | Gasmessfühler |
JP4936136B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-05-23 | 日本特殊陶業株式会社 | センサ素子、センサ素子製造方法およびガスセンサ |
JP5005745B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2012-08-22 | 日本特殊陶業株式会社 | 積層型ガスセンサ素子、積層型ガスセンサ素子を備えたガスセンサ、及び、積層型ガスセンサ素子の製造方法 |
US20110120863A1 (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Nottingham Marsha E | Palladium ink exhaust sensor |
JP5322965B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2013-10-23 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ及びその製造方法 |
DE102017210622A1 (de) * | 2017-06-23 | 2018-12-27 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement für einen Abgassensor |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4890294A (ja) * | 1972-02-10 | 1973-11-24 | ||
JPS51145390A (en) * | 1975-06-10 | 1976-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | Manufacturing method of a coated layer of oxygen senser |
JPS5654345A (en) * | 1979-09-21 | 1981-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Polarography measuring filler for measuring oxygen density in gas |
JPS56147057A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Production of oxygen sensor |
JPS61502419A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-10-23 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | 特異的反応性サンプルの収集及び試験デバイス並びにその製造方法 |
JPH03503084A (ja) * | 1988-03-18 | 1991-07-11 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ガス混合気のガス成分を測定するセンサ素子 |
JPH03503678A (ja) * | 1988-04-08 | 1991-08-15 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 混合ガスのλ値を決定するためのプレーナ形ポーラログラフ検出子 |
JPH04283654A (ja) * | 1991-03-12 | 1992-10-08 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 溶融金属中の水素濃度の測定方法及びその実施に使用するセンサプローブ |
JPH0587770A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Fujikura Ltd | 酸素センサのセンサエレメント |
JPH06258278A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Mitsubishi Electric Corp | ガス検出器 |
JPH10512043A (ja) * | 1994-11-01 | 1998-11-17 | ヴィジブル ジェネティクス インク. | 医学診断用ミクロゲルとその製造および使用方法 |
JP2001141690A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2002071628A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-03-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにこれを備えるガスセンサ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4231966A1 (de) * | 1992-09-24 | 1994-03-31 | Bosch Gmbh Robert | Planare polarograhische Sonde zur Bestimmung des Lambda-Wertes von Gasgemischen |
DE4341278B4 (de) * | 1993-12-03 | 2004-05-06 | Robert Bosch Gmbh | Grenzstromsensor zur Bestimmung des Lambdawertes in Gasgemischen |
DE4343315C2 (de) * | 1993-12-18 | 1995-11-02 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Ausbilden eines oder mehrerer Hohlräume oder Poren in oder unter einer Beschichtung eines Keramikkörpers und Verwendung des Verfahrens für die Herstellung planarer Sonden |
DE19857471A1 (de) * | 1998-12-14 | 2000-06-15 | Bosch Gmbh Robert | Sensorelement für Grenzstromsonden zur Bestimmung des Lambda-Wertes von Gasgemischen und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6447658B1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-09-10 | Delphi Technologies, Inc. | Low-density coating for gas sensors |
-
2001
- 2001-05-08 DE DE10122271A patent/DE10122271B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-05-07 JP JP2002131388A patent/JP4603757B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-05-07 US US10/140,903 patent/US20030034245A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4890294A (ja) * | 1972-02-10 | 1973-11-24 | ||
JPS51145390A (en) * | 1975-06-10 | 1976-12-14 | Nissan Motor Co Ltd | Manufacturing method of a coated layer of oxygen senser |
JPS5654345A (en) * | 1979-09-21 | 1981-05-14 | Bosch Gmbh Robert | Polarography measuring filler for measuring oxygen density in gas |
JPS56147057A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Production of oxygen sensor |
JPS61502419A (ja) * | 1984-06-13 | 1986-10-23 | ユニリ−バ−・ナ−ムロ−ゼ・ベンノ−トシヤ−プ | 特異的反応性サンプルの収集及び試験デバイス並びにその製造方法 |
JPH03503084A (ja) * | 1988-03-18 | 1991-07-11 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | ガス混合気のガス成分を測定するセンサ素子 |
JPH03503678A (ja) * | 1988-04-08 | 1991-08-15 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 混合ガスのλ値を決定するためのプレーナ形ポーラログラフ検出子 |
JPH04283654A (ja) * | 1991-03-12 | 1992-10-08 | Tokyo Yogyo Co Ltd | 溶融金属中の水素濃度の測定方法及びその実施に使用するセンサプローブ |
JPH0587770A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-06 | Fujikura Ltd | 酸素センサのセンサエレメント |
JPH06258278A (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-16 | Mitsubishi Electric Corp | ガス検出器 |
JPH10512043A (ja) * | 1994-11-01 | 1998-11-17 | ヴィジブル ジェネティクス インク. | 医学診断用ミクロゲルとその製造および使用方法 |
JP2001141690A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-25 | Ngk Spark Plug Co Ltd | ガスセンサ |
JP2002071628A (ja) * | 2000-06-16 | 2002-03-12 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 積層型ガスセンサ素子及びその製造方法並びにこれを備えるガスセンサ |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007040838A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Denso Corp | ガスセンサ素子の製造方法及びガスセンサ素子 |
CN102483389A (zh) * | 2009-09-14 | 2012-05-30 | 罗伯特·博世有限公司 | 具有多构件式的扩散屏障的传感器元件 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030034245A1 (en) | 2003-02-20 |
DE10122271B4 (de) | 2006-06-29 |
JP4603757B2 (ja) | 2010-12-22 |
DE10122271A1 (de) | 2002-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4859307A (en) | Electrochemical gas sensor, and method for manufacturing the same | |
US8414752B2 (en) | Multilayer ceramic NOx gas sensor device | |
JP4828753B2 (ja) | ガス混合気中の酸素濃度を規定するためのセンサ部材および該センサ部材を製造するための方法 | |
JPS58153155A (ja) | 酸素センサ | |
US5334350A (en) | Resistance probe for determining gas compositions and method of producing it | |
US20020070110A1 (en) | Gas sensing element and gas sensor | |
KR100355688B1 (ko) | 가스혼합물내의가스성분을결정하기위한플래너형전기화학식탐침및그제조방법 | |
US5310472A (en) | Sensor element for limiting current sensors to determine the lambda value of gas mixtures | |
KR102687801B1 (ko) | 측정 가스 챔버 내의 측정 가스의 적어도 하나의 특성을 검출하기 위한 센서 소자 | |
JP4603757B2 (ja) | センサ素子 | |
JP7339896B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP6718332B2 (ja) | ガスセンサ素子およびガスセンサ素子の製造方法 | |
JPH11271271A (ja) | 電気化学的測定センサ | |
JP4099391B2 (ja) | 加熱装置 | |
KR20050076639A (ko) | 산소 농도 검출 소자 및 그 제조 방법 | |
KR101689858B1 (ko) | 한계 전류형 산소 센서 및 그 제조 방법 | |
KR101689859B1 (ko) | 한계 전류형 산소 센서 및 그 제조 방법 | |
KR20170073518A (ko) | 측정 가스 챔버 내의 측정 가스의 적어도 하나의 특성을 검출하기 위한 센서 소자 및 그 제조 방법 | |
JP2005528608A (ja) | 限界電流式センサのためのセンサ素子の較正方法 | |
JPH01219662A (ja) | 酸素検出素子の製造方法 | |
JPH1144671A (ja) | ガスセンサ | |
JP2003207484A (ja) | ガス測定フィーラ | |
JP3328565B2 (ja) | NOxガス濃度検出器 | |
JPH0560054B2 (ja) | ||
WO2024150775A1 (ja) | センサ素子、ガスセンサ、センサ素子の評価方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090123 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090423 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100903 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101004 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |