JP4714970B2 - エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714970B2 JP4714970B2 JP2000235301A JP2000235301A JP4714970B2 JP 4714970 B2 JP4714970 B2 JP 4714970B2 JP 2000235301 A JP2000235301 A JP 2000235301A JP 2000235301 A JP2000235301 A JP 2000235301A JP 4714970 B2 JP4714970 B2 JP 4714970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin composition
- prepreg
- component
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハロゲン系難燃剤を使用せずとも優れた難燃性を有し、かつ優れた耐熱性、寸法安定性を発現するエポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体の分野では高密度実装技術の進歩から従来の面実装からエリア実装に移行していくトレンドが進行し、BGAやCSPなど新しいパッケージが登場、増加しつつある。そのため以前にもましてインターポーザ用リジッド基板が注目されるようになり、高耐熱、低熱膨張基板の要求が高まってきた。
一方、これら半導体に用いられる樹脂部材は難燃性が求められることが多い。
従来この難燃性を付与するため、エポキシ樹脂においては臭素化エポキシなどのハロゲン系難燃剤を用いることが一般的であった。しかし、ハロゲン含有化合物からダイオキシンが発生するおそれがあることから、昨今の環境問題の深刻化とともに、ハロゲン系難燃剤を使用することが回避されるようになり、広く産業界にハロゲンフリーの難燃化システムが求められるようになった。このような時代の要求によってリン系難燃剤が脚光を浴び、リン酸エステルや赤リンが検討されたが、これら従来のリン系難燃剤は加水分解しやすく樹脂との反応に乏しいため、耐半田性が低下したり、ガラス転移温度が低下するという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような問題を解決するべくなされたもので、ハロゲンフリーで優れた難燃性を有し、かつ高耐熱、低熱膨張の特性を発現しうるエポキシ樹脂組成物、プリプレグ、及び銅張積層板を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、耐熱性に寄与する多官能エポキシ樹脂、フェノール樹脂系硬化剤、難燃性や優れた耐加水分解性を有する特定構造のリン化合物、及び低熱膨張性や低吸水性を発現する特定の球状シリカを必須成分として含有する銅張積層板用として好適なエポキシ樹脂組成物を技術骨子とするものであり、かかる組成により上記目的を達成するに至った。
【0005】
具体的には、1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、1分子中に3個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂系硬化剤、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、及び最大粒径24μm以下で、平均粒径2μm以上5μm以下、かつ比表面積が5m2/g以下の球状溶融シリカを必須成分とすることを特徴とするエポキシ樹脂組成物、さらにはこれらの成分に加え、カップリング剤を必須成分として含有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物、およびこれらのエポキシ樹脂組成物を基材に含浸、乾燥して得られるプリプレグ、それを用いて加熱成形してなる銅張積層板である。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる、(A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂としては、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂および対応する芳香族環がアルキル化されたエポキシ樹脂などの誘導体、1,1,2,2−テトラキスヒドロキシフェニルエタンのグリシジルエーテル化物、およびその2量体、3量体などのテトラキスヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂、などが例示される。エポキシ樹脂は、後述する反応性リン化合物である、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドがエポキシ基と反応して樹脂中のエポキシ基が減少することから、ガラス転移温度を高い状態に保つためには、3官能以上のエポキシ樹脂であることが必須である。特に3官能以上のエポキシ樹脂の中でも、ノボラック型エポキシ樹脂(A1)及び、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂とテトラキスヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂(A2)を組み合わせた場合、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂又はテトラキスヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂(A2)で架橋密度を高くしてガラス転移温度を高くでき、一方ノボラック型エポキシ樹脂(A1)によって、前記(A2)のエポキシ樹脂の欠点である吸水性の大きさや架橋密度が過度に高くなることによる脆さ、密着性の低下などを防ぐことができる。特にノボラック型エポキシ樹脂(A1)の中でもオルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂が吸水性を低減できるので好ましい。本発明において、エポキシ樹脂組成物中に占める(A)成分の割合は10〜50重量%が好ましい。10重量%未満では、結合剤成分が少なくなり、耐熱性が低下するようになる。50重量%を越えると、充填材の割合が低下し、熱膨張、吸水率が増加するので好ましくない。
なお、エポキシ樹脂として、(A)成分以外のエポキシ樹脂、例えばビスフェノールA型のエポキシ樹脂をエポキシ樹脂全体の30重量%以下配合してもよい。
【0007】
次に成分(B)1分子中に3個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂系硬化剤としては、フェノールノボラック、ビスフェノールAノボラック、フェノールアラルキル樹脂等が例示されるが、フェノール性水酸基当量が比較的小さく、低官能のモノマーを容易に除去できるフェノールノボラックが好ましい。
本発明では(B)成分は、エポキシ樹脂のエポキシ基と、(B)成分のフェノール性水酸基およびその他の活性水素の合計との当量比が0.8以上1.2以下となるよう添加することが好ましい。この範囲外ではガラス転移温度の低下や電気特性の低下が生じることがある。
【0008】
本発明の難燃成分である、成分(C)9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシドは、リンに結合している水素がエポキシ基と反応する反応性リン化合物であり、従来のリン酸エステルや赤リンのように加水分解して吸水性を高めたり、密着性を低下させたりすることがなく、極めて優れたリン系難燃剤である。本発明の(C)成分添加量は、エポキシ樹脂組成物全体に対して、0.5〜10重量%が好ましい。0.5重量%未満では難燃効果が低下するおそれがあり、10重量%を越えるとガラス転移温度が低下する場合がある。
【0009】
本発明の成分(D)は、最大粒径24μm以下で、平均粒径2μm以上5μm以下、かつ比表面積が5m2/g以下の球状溶融シリカである。多量に充填材を添加し低熱膨張性と樹脂の流動性を両立させるには球状溶融シリカが他の充填材に勝っており最適である。球状溶融シリカの中でも最大粒径24μm以下で、平均粒径2μm以上5μm以下、かつBET法による比表面積が5m2/g以下の球状溶融シリカが好ましい。最大粒径が24μmを超える粗粒が含まれると銅箔と基材の間で粗粒に起因する空間ができ、吸湿した場合に水が滞留して半田耐熱が悪化したり、銅張積層板板の外観が悪化したりする。また平均粒径が2μmより小さい場合や比表面積が5m2/gを超える場合、粒子の2次凝集により前述粗粒が含まれる場合と同様の問題が生じる場合がある。この球状溶融シリカはエポキシ樹脂組成物中50重量%以上を占めると熱膨張、吸水率が小さくなるので好ましい。ただし、90重量%を越えるとエポキシ樹脂組成物中の無機充填材の割合が大きすぎて含浸等の操作が困難となる。また必要に応じて特性を妨げない範囲で他の充填材を使用してもよい。この場合、最大粒径24μm以下で、平均粒径2μm以上5μm以下、かつ比表面積が5m2/g以下の球状溶融シリカ以外の球状シリカをはじめとして従来公知の充填材を、半田耐熱性等の特性を悪化させない程度において、任意に使用可能である。
【0010】
本発明の樹脂組成物にさらにカップリング剤を用いると、樹脂と充填材の界面のぬれ性が向上し好ましい。特にシロキサン結合の繰り返し単位を2個以上有し、かつアルコキシ基を有するシリコーンオイル型カップリング剤(E)はプリプレグ製造時の高温にさらされても揮発することなく、充填材表面にコーティングされるので好ましく用いられる。この場合、汎用シランカップリング剤との併用が充填材とのぬれ性と充填材表面へのカップリング剤の定着性のバランスがとれ効果的である。本発明では(E)成分は、エポキシ樹脂組成物全体に対して、0.1〜5重量%が好ましい。0.1重量%未満では充填材の表面全体にカップリング剤を分散させることができない可能性がある。また5重量%を越えるとガラス転移温度が低下する場合がある。
【0011】
本発明のエポキシ樹脂組成物は必要に応じて、上記成分以外の添加剤を特性を損なわない範囲で添加することができる。本発明のエポキシ樹脂組成物は溶剤を用いてワニスとして、または無溶剤にて基材に塗布しプリプレグを得ることができる。基材としてはガラス織布、ガラス不織布、その他有機基材などを用いることができる。本発明のエポキシ樹脂組成物は繊維基材に含浸、乾燥することによりプリプレグが得られ、このプリプレグの1枚又は複数枚を銅箔とともに加熱成形して銅張積層板が得られる。これらのプリプレグ及び銅張積層板も本発明に含まれるものである。
【0012】
【実施例】
実施例1
オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂(大日本インキ化学製エピクロンN−665)25重量部(以下、部と略す)、フェノールノボラック(軟化点105℃)9.5部、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(三光化学製HCA)5部、およびエポキシ樹脂と硬化剤量の合計100部に対し2−フェニル−4−メチルイミダゾールを0.03部をメチルエチルケトンとメチルセロソルブの混合溶剤に溶解した後、この溶液にエポキシシランカップリング剤(日本ユニカー製A−187)0.4部、シリコーンオイル型カップリング剤A(日本ユニカー製MAC2101)0.1部を加え撹拌し、続いて球状溶融シリカA(24μm以上をカットした平均粒径4μmの球状溶融シリカ、比表面積2m2/g )60部をいかり型撹拌羽根で撹拌しながら少しずつ添加した。全成分を混合したところで高速攪拌機を用いて10分撹拌した。
作製したワニスを用いてガラスクロス(厚さ180μm、日東紡績製)に含浸し、150℃の加熱炉で6分乾燥してワニス固形分(プリプレグ中、ガラスクロスを除く成分)が約50重量%のプリプレグを得た。このプリプレグを所定枚数重ね、両面に厚み12μmの銅箔を重ねて、圧力40kgf/cm2 、温度190℃で120分加熱加圧成形を行い両面銅張積層板を得た。
【0013】
得られた両面銅張積層板の評価方法を▲1▼〜▲3▼に、BGAの評価方法を▲4▼、▲5▼に示す。
▲1▼ガラス転移温度
厚さ0.6mmの両面銅張積層板を全面エッチングし、得られた積層板から10mm×60mmのテストピースを切り出し、動的粘弾性測定装置を用いて3℃/分で昇温し、tanδのピーク位置をガラス転移温度とした。
▲2▼線膨張係数
厚さ1.2mmの両面銅張積層板を全面エッチングし、得られた積層板から2mm×2mmのテストピースを切り出し、TMAを用いてZ方向の線膨張係数を5℃/分で測定した。
▲3▼難燃性
厚さ0.6mmの両面銅張積層板を全面エッチングし、得られた積層板からUL−94規格、垂直法により測定した。
▲4▼半田耐熱性
厚さ0.4mmの両面銅張積層板を作製し、JISC6481に準じた方法でテストピースを4枚作製し、プレッシャークッカー125℃4時間吸湿処理を行った後、260℃の半田槽に120秒浸漬して外観異常が現れた数を調べた。
【0014】
▲5▼パッケージ反り量
実施例で作製した厚さ0.4mmの両面銅張積層板をBGA用に回路加工した。この回路基板(リジッドインターポーザ)と封止材料に住友ベークライト製EME−7720を用いて、金型温度180℃、注入圧力75kg/cm2 、硬化時間2分で225pBGA(パッケージサイズは24×24mm、厚さ1.17mm、シリコンチップはサイズ9×9mm、厚さ0.35mm、チップと回路基板のボンディングパッドとを25μm径の金線でボンディングしている。)を成形し、175℃、8時間で後硬化した。室温に冷却後、パッケージのゲート部から対角線方向に、パッケージ上面の高さの変位を表面粗さ計により測定し、ゲート部を基準とした最大の変位値を反り量とした。単位はμm。
▲6▼BGA耐半田クラック性
▲5▼と同様の方法で得たパッケージ8個を、85℃、相対湿度60%の環境下で240時間放置した後、JEDECの方法に準じてIRリフロー処理を行った。処理後の内部の剥離、及びクラックの有無を超音波探傷機で観察し、不良パッケージの個数を数えた。不良パッケージの個数がn個であるとき、n/8と表示する。
【0015】
実施例2〜14及び比較例1〜6
表1及び表2に示す配合にて、実施例1と同様の方法で両面銅張積層板を得た。評価方法も前述の通りである。評価結果を表1及び表2の下欄に示す。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて得られた銅張積層板は、ハロゲン化合物を使用していないにもかかわらず優れた難燃性を有し、積層板単体及びICパッケージでの評価において優れた半田耐熱性を示し、加えて成形後の反りも極めて小さい。
【0016】
【表1】
【0017】
【表2】
【0018】
表の注
1)球状溶融シリカA:24μm以上をカットした平均粒径4μmの球状溶融シリカ、比表面積2m2/g
2)球状溶融シリカB:24μm以上をカットした平均粒径3μmの球状溶融シリカ、比表面積4m2/g
3)球状溶融シリカC:24μm以上をカットした平均粒径2.5μmの球状溶融シリカ、比表面積4.5m2/g
4)球状溶融シリカD:24μm以上の粗粒がカットされていない平均粒径22μmの球状溶融シリカ、比表面積2.7m2/g
5)球状溶融シリカE:平均粒径0.6μmの球状溶融シリカ、比表面積6m2/g
6)破砕状溶融シリカF:平均粒径18μmの破砕状溶融シリカ、比表面積2.2m2/g
7)平均粒径5μmのタルク
8)平均粒径12μmの水酸化アルミニウム
9)エポキシシランカップリング剤:日本ユニカー製A187
10)シリコーンオイル型カップリング剤A:日本ユニカー製MAC2101
11)シリコーンオイル型カップリング剤B:日本ユニカー製MAC2301
12)オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂:大日本インキ化学製エピクロN−665
13)フェノールノボラックエポキシ樹脂:大日本インキ化学製エピクロンN−775
14)テトラキスヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂:油化シェルエポキシ製エピコートE1031S
15)トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂:油化シェルエポキシ製エピコートE1032
16)ビスフェノールAノボラックエポキシ樹脂:軟化点70℃、エポキシ当量201
17)ビスフェノールA型エポキシ樹脂:エポキシ当量250
18)フェノールノボラック:軟化点105℃、水酸基当量104
19)ビスフェノールAノボラック:軟化点115℃、水酸基当量129
20)フェノールアラルキル樹脂:三井化学製XL−225
21)9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド(三光化学製HCA)
22)2−フェニル−4−メチルイミダゾール:配合量はエポキシ樹脂と硬化剤の合計量100部に対する量
23)平均粒径3μmの破砕状溶融シリカG、比表面積15m2/g
【0019】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、ハロゲン系難燃剤を使用せずとも優れた難燃性を有し、高耐熱、低熱膨張の特性を有している。従って、本発明のエポキシ樹脂組成物から得られた銅張積層板は半田耐熱性に優れ、反りの小さいICパッケージ用基板を提供でき、関連産業に大きく寄与することができる。
Claims (6)
- 基材に含浸してプリプレグを得るのに用いるエポキシ樹脂組成物であって、 (A)1分子中に3個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂、(B)1分子中に3個以上のフェノール性水酸基を有するフェノール樹脂系硬化剤、(C)9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキシド、及び(D)最大粒径24μm以下で、平均粒径2μm以上5μm以下、かつ比表面積が5m2/g以下の球状溶融シリカを必須成分とし、前記成分(D)の含有量が、エポキシ樹脂組成物中の50重量%以上、90重量%以下であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
- 成分(A)が、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラキスヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 成分(A)が、ノボラック型エポキシ樹脂(A1)及び、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂とテトラキスヒドロキシフェニルエタン型エポキシ樹脂から選ばれる少なくとも1種のエポキシ樹脂(A2)である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
- 成分(B)がフェノールノボラックである請求項1,2又は3記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1乃至4のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物を繊維基材に含浸、乾燥してなることを特徴とするプリプレグ。
- 請求項5記載のプリプレグを加熱成形してなることを特徴とする銅張積層板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000235301A JP4714970B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000235301A JP4714970B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002047395A JP2002047395A (ja) | 2002-02-12 |
JP4714970B2 true JP4714970B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=18727535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000235301A Expired - Fee Related JP4714970B2 (ja) | 2000-08-03 | 2000-08-03 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714970B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060468A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-02-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4639439B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2011-02-23 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 |
JP4729778B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2011-07-20 | 住友ベークライト株式会社 | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 |
JP5157045B2 (ja) * | 2005-01-17 | 2013-03-06 | 日立化成株式会社 | プリント配線板用樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板およびプリント配線板 |
JP4984647B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2012-07-25 | 日立化成工業株式会社 | 樹脂組成物、プリプレグおよび金属張積層板 |
CN110651007A (zh) * | 2017-06-09 | 2020-01-03 | 长濑化成株式会社 | 环氧树脂组合物、电子部件安装结构体及其制造方法 |
CN113637289B (zh) * | 2021-06-17 | 2022-10-21 | 上海道宜半导体材料有限公司 | 一种环氧树脂组合物及其制备方法和应用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61166822A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-28 | Toshiba Chem Corp | 封止用樹脂組成物 |
JPH09249736A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、該組成物からなる粉体塗料及び物品 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05251836A (ja) * | 1991-05-23 | 1993-09-28 | Hitachi Chem Co Ltd | プリプレグ及びメタルコアプリント配線板用基板 |
JP3109399B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2000-11-13 | 信越化学工業株式会社 | Tab封止用エポキシ樹脂組成物及びtab装置 |
JPH1077392A (ja) * | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Hitachi Chem Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板 |
JP3611435B2 (ja) * | 1997-10-22 | 2005-01-19 | 住友ベークライト株式会社 | 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板 |
JP2000212403A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 難燃性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び積層板 |
JP2002038022A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Toppan Printing Co Ltd | 多層プリント配線板用絶縁性樹脂組成物、これを用いた多層プリント配線板、及びこれを用いた製造方法 |
-
2000
- 2000-08-03 JP JP2000235301A patent/JP4714970B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61166822A (ja) * | 1985-01-19 | 1986-07-28 | Toshiba Chem Corp | 封止用樹脂組成物 |
JPH09249736A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Nippon Kayaku Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、該組成物からなる粉体塗料及び物品 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060468A (ja) * | 2000-08-16 | 2002-02-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002047395A (ja) | 2002-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6129277B2 (ja) | 低誘電のリン含有ポリエステル化合物の組成及びその調製方法 | |
JP2013001807A (ja) | 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板 | |
JP4132703B2 (ja) | 銅張積層板用プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP3821728B2 (ja) | プリプレグ | |
EP1197514B1 (en) | Incombustible resin composition, prepreg, laminated plate, metal-clad laminated plate, printed wiring board and multi-layer printed wiring board | |
JP4322463B2 (ja) | 銅張積層板用プリプレグおよび銅張積層板 | |
JP4714970B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP4729777B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP4639439B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP4560928B2 (ja) | インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP3664124B2 (ja) | 難燃性樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、積層板、金属張積層板、印刷配線板及び多層印刷配線板 | |
JP2003213019A (ja) | プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板 | |
JP2006312751A (ja) | 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP4729778B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP2004277671A (ja) | プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板 | |
JP2002060468A (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP5428212B2 (ja) | 樹脂組成物、プリプレグおよびそれを用いたプリント配線板 | |
JP2007043184A (ja) | 多層プリント配線板用銅箔付き絶縁シートおよびそれを用いたプリント配線板 | |
JP4156180B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP2016065250A (ja) | プリプレグ、積層板及び金属張積層板 | |
JP4529268B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板 | |
JP4244975B2 (ja) | プリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、多層プリント配線板 | |
JP2002080559A (ja) | インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板 | |
JP2000071411A (ja) | 樹脂積層基板 | |
JP6136058B2 (ja) | 電子回路基板材料用樹脂組成物、プリプレグ、積層板及び金属張積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |