JP4714897B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4714897B2 JP4714897B2 JP2005314225A JP2005314225A JP4714897B2 JP 4714897 B2 JP4714897 B2 JP 4714897B2 JP 2005314225 A JP2005314225 A JP 2005314225A JP 2005314225 A JP2005314225 A JP 2005314225A JP 4714897 B2 JP4714897 B2 JP 4714897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressing
- moving body
- image forming
- recording material
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
(1)厚紙等のように、定着性の低い記録材を基準にして定着条件を設定すると、通常の記録材や、薄紙のように定着性のよい記録材では定着過剰となって、過剰な光沢性を持った画像に仕上がり、画質や画像の品位が低下する等の問題が生じ、定着性の高い記録材を基準として定着条件を設定すると定着不足となるという問題が生ずる。
(2)カラー画像形成装置においては、カラーモード時に必要な定着エネルギーとモノクロモード時に必要なエネルギーとが異なるために、一定した生産性で画像形成を行うと、カラーモードにおける定着不足、モノクロモードにおける定着過剰が問題となり、また、定着性を一定にすると、カラーモードにおける生産性の低下が問題となる。
(3)一般的な電子写真画像形成装置は様々なサイズの記録材に対応できるように作られているので、定着装置の性能としては、最大サイズの記録材に対して必要な定着性能を持つように作られている。このような定着装置において、小サイズの記録材に対する定着を行う場合、定着作用を行わない部分も加熱されることになり、不要な電力が消費される。このような不要な電力消費を避けるために、記録材の搬送幅方向に分割されたヒータを用いて、記録材の幅に応じて、ヒータへの通電を変える定着装置があるが、このような定着装置においても、定着が行われる加熱部分から、定着が行われない非加熱部分にニップを介して熱が散逸して不要な電力消費が生ずる。
1.第1循環移動体、該第1循環移動体に対向して配置された第2循環移動体、前記第1循環移動体を駆動する駆動手段、少なくとも前記第1循環移動体を加熱する加熱手段及び前記第2循環移動体の内側に配置され、前記第1循環移動体に前記第2循環移動体を圧接させる押圧手段を有し、
循環移動する前記第1、第2循環移動体間のニップに未定着のトナー像を担持する記録材を通すことにより、トナー像を定着する定着装置において、
前記定着装置は、前記記録材の搬送方向である押圧幅方向に分割された複数の押圧部材を有し、前記複数の押圧部材の一部を選択的に駆動して押圧位置に移動させることにより、前記押圧幅を変更する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。
2.前記制御手段は、記録材の種類に応じて、前記押圧幅を変更することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
3.前記制御手段は、画像形成モードに応じて、前記押圧幅を変更することを有することを特徴とする前記1に記載の画像形成装置。
4.前記第2循環移動体と前記押圧手段との間に、摩擦低減手段を介在させたことを特徴とする前記1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
5.
第1循環移動体、該第1循環移動体に対向して配置された第2循環移動体、前記第1循環移動体を駆動する駆動手段、少なくとも前記第1循環移動体を加熱する加熱手段及び前記第2循環移動体の内側に配置され、前記第1循環移動体に前記第2循環移動体を圧接させる押圧手段を有し、
循環移動する前記第1、第2循環移動体間のニップに未定着のトナー像を担持する記録材を通すことにより、トナー像を定着する定着装置において、
前記押圧手段の前記記録材の搬送方向に直交する方向に係る押圧長さを変更可能に構成した定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
6.記録材のサイズに応じて、前記押圧長さを変える制御手段を有することを特徴とする前記5に記載の画像形成装置。
7.前記押圧手段は、前記押圧長さ方向に分割された複数の押圧部材を有し、前記制御手段は、前記複数の押圧部材の一部を選択的に駆動して押圧位置に移動させることにより、前記押圧長さを変更することを特徴とする前記6に記載の画像形成装置。
8.前記第2循環移動体と前記押圧手段との間に、摩擦低減手段を介在させたことを特徴とする前記5〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
<実施の形態1>
図2は本発明の実施の形態1に係る定着装置Tを示し、図2(a)の状態と図2(b)の状態とで定着が行われる。
(押圧部材T4による圧接幅NA+押圧部材T10による圧接幅NB)
となる。従って、記録材Pがニップを通過して、加熱ローラT1により加熱される時間は、(NA+NB)/Sとなる。但し、Sは記録材の搬送速度であり、圧接幅は押圧部材により加圧ベルトT2が加熱ローラT1に圧接する部分の記録材Pの搬送方向の長さである。
<実施の形態2>
図3は本発明の実施の形態2に係る定着装置を示し、図3(a)は大サイズの記録材を定着する状態を示し、図3(b)は小サイズの記録材を定着する状態を示す。
(1)実施例1
モード 押圧幅 光沢度 平均消費電力 評価
モノクロ 8mm 40 1000W 過剰光沢
5mm 20 900W 適度な光沢
カラー 8mm 40 1000W 適度な光沢
5mm − 900W 定着不足
押圧幅を変えない場合には、定着過多による過剰光沢や定着不足があったが、押圧幅を変えたことにより、これらの不具合が解消した。
(2)実施例2
記録材サイズ 押圧長さ 平均消費電力
A4サイズ縦送り 210mm 900W
297mm 1000W
押圧長さを変えることにより、消費電力を圧縮することができた。
T1 加熱ローラ
T2 加圧ベルト
T3 光源
T4、T10、T20、T22A、T22B 押圧部材
CR 制御手段
Claims (8)
- 第1循環移動体、該第1循環移動体に対向して配置された第2循環移動体、前記第1循環移動体を駆動する駆動手段、少なくとも前記第1循環移動体を加熱する加熱手段及び前記第2循環移動体の内側に配置され、前記第1循環移動体に前記第2循環移動体を圧接させる押圧手段を有し、
循環移動する前記第1、第2循環移動体間のニップに未定着のトナー像を担持する記録材を通すことにより、トナー像を定着する定着装置において、
前記定着装置は、前記記録材の搬送方向である押圧幅方向に分割された複数の押圧部材を有し、前記複数の押圧部材の一部を選択的に駆動して押圧位置に移動させることにより、前記押圧幅を変更する制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、記録材の種類に応じて、前記押圧幅を変更することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、画像形成モードに応じて、前記押圧幅を変更することを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第2循環移動体と前記押圧手段との間に、摩擦低減手段を介在させたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 第1循環移動体、該第1循環移動体に対向して配置された第2循環移動体、前記第1循環移動体を駆動する駆動手段、少なくとも前記第1循環移動体を加熱する加熱手段及び前記第2循環移動体の内側に配置され、前記第1循環移動体に前記第2循環移動体を圧接させる押圧手段を有し、
循環移動する前記第1、第2循環移動体間のニップに未定着のトナー像を担持する記録材を通すことにより、トナー像を定着する定着装置において、
前記押圧手段の前記記録材の搬送方向に直交する方向に係る押圧長さを変更可能に構成した定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 記録材のサイズに応じて、前記押圧長さを変える制御手段を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記押圧手段は、前記押圧長さ方向に分割された複数の押圧部材を有し、前記制御手段は、前記複数の押圧部材の一部を選択的に駆動して押圧位置に移動させることにより、前記押圧長さを変更することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記第2循環移動体と前記押圧手段との間に、摩擦低減手段を介在させたことを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314225A JP4714897B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005314225A JP4714897B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007121707A JP2007121707A (ja) | 2007-05-17 |
JP4714897B2 true JP4714897B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=38145611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005314225A Active JP4714897B2 (ja) | 2005-10-28 | 2005-10-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4714897B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107526267A (zh) * | 2016-06-20 | 2017-12-29 | 株式会社东芝 | 定影装置及其间隙宽度的调节方法、图像形成装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5108401B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | 定着装置、画像形成装置 |
JP4450030B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2010-04-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP4930908B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2012-05-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP5671909B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2015-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5598713B2 (ja) * | 2010-10-22 | 2014-10-01 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5895607B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-03-30 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6079545B2 (ja) * | 2013-10-08 | 2017-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6303677B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-04-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP2016166942A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249569A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Nitto Kogyo Co Ltd | 定着装置 |
JP2005241954A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-10-28 JP JP2005314225A patent/JP4714897B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001249569A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Nitto Kogyo Co Ltd | 定着装置 |
JP2005241954A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107526267A (zh) * | 2016-06-20 | 2017-12-29 | 株式会社东芝 | 定影装置及其间隙宽度的调节方法、图像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007121707A (ja) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7742714B2 (en) | Image fixing apparatus, image forming apparatus, and image fixing method capable of effectively controlling an image fixing temperature | |
JP5253208B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8254810B2 (en) | Image forming apparatus | |
US8913941B2 (en) | Gloss applicator and image forming apparatus including same | |
JP2007272032A (ja) | 画像加熱装置 | |
JP4714897B2 (ja) | 画像形成装置 | |
KR20030076272A (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2008170541A (ja) | 定着装置、後処理装置および画像形成装置 | |
JP2007271917A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013167664A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004294575A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005140994A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011022305A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006293051A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010066400A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4475210B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4726467B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4363826B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4649226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006330556A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008014980A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012194298A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US9329536B1 (en) | Image forming apparatus with built-in cleaning mechanism | |
WO2017111180A1 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012098654A (ja) | 複連式画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4714897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |