[go: up one dir, main page]

JP4714214B2 - 弾性表面波デバイス - Google Patents

弾性表面波デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4714214B2
JP4714214B2 JP2007512859A JP2007512859A JP4714214B2 JP 4714214 B2 JP4714214 B2 JP 4714214B2 JP 2007512859 A JP2007512859 A JP 2007512859A JP 2007512859 A JP2007512859 A JP 2007512859A JP 4714214 B2 JP4714214 B2 JP 4714214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piezoelectric substrate
acoustic wave
insulator
wave device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007512859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006106831A1 (ja
Inventor
了一 高山
光弘 古川
敦 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007512859A priority Critical patent/JP4714214B2/ja
Publication of JPWO2006106831A1 publication Critical patent/JPWO2006106831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714214B2 publication Critical patent/JP4714214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、各種移動体通信端末機器等に用いられる弾性表面波デバイスに関するものである。
以下、従来の弾性表面波デバイスについて説明する。
近年、弾性表面波デバイスは、各種移動体通信端末機器(例えば携帯電話)等の電子機器に多く使用されているが、機器の小型化に対応して、弾性表面波デバイスの更なる小型化、低背化への要望が強くなってきている。これに対して図6のように、櫛型電極1を設けた素子2を配線基板3にバンプ4を用いてフリップチップ実装し、樹脂フィルム5で素子2を覆うことにより弾性表面波デバイスの小型化および低背化を図ることが提案されている。
しかしながら、機器のモジュール化が進み、弾性表面波デバイスを実装した後に、モールドすることが行われるようになり、モールドするときに素子に大きな力が加わり、時にはバンプが破壊に至るという課題があった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
特開2001−176995号公報
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、モールド等の外力に対して強い弾性表面波デバイスを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために本発明は、主面に櫛型電極およびパッド電極が設けられる圧電基板と、この圧電基板の主面に対向して配置され、前記圧電基板側と反対側の面に外部端子が設けられる蓋体と、前記パッド電極と前記外部端子とを電気的に接続する接続電極と、前記圧電基板の主面および前記パッド電極の少なくとも一方と前記蓋体との間に介在する絶縁体とを備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、圧電基板の主面およびパッド電極の少なくとも一方と蓋体との間に絶縁体が介在しているので、例えばモールド時に圧電基板に圧力がかかっても、その圧力は圧電基板から絶縁体に直接的にまたはパッド電極を介して間接的に伝わるようになるため、接続電極に加わる力が小さくなる。従って、モールド等の外力による接続電極の破壊に強い弾性表面波デバイスを得ることができる。
以下、本発明の第1実施形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る弾性表面波デバイス10Aの断面図である。図1に示すように、弾性表面波デバイス10Aは、互いに所定の間隔(本実施形態では約5μm)を隔てて対向する圧電基板11と蓋体15とを備えている。
前記圧電基板11は、厚さ約0.25mmのタンタル酸リチウムからなり、蓋体15側の主面には、櫛型電極12やパッド電極13等が設けられている。また、圧電基板11の主面における櫛型電極12や反射電極(図示せず)等が配置されて弾性表面波を伝播するためのアクティブ領域11aは、空気中に開放されているが、その外側の領域は、パッド電極13が存する部分ではパッド電極13の上からその他の部分は直接的に酸化シリコンからなる絶縁体14で覆われている。換言すれば、絶縁体14は、圧電基板11のアクティブ領域11aを取り囲むように圧電基板11の主面と蓋体15との間およびパッド電極13と蓋体15との間に介在している。なお、絶縁体14の最大厚みは、前記所定の間隔と同じで約5μmである。
前記蓋体15は、厚さ約0.2mmのガラスからなっている。また、蓋体15は、絶縁体14に接合されていて、これらの間が封止されている。すなわち、前記圧電基板11のアクティブ領域11a、前記絶縁体14、および蓋体15で囲繞される空間18は、気密に保たれている。さらに、蓋体15の圧電基板11側と反対側の面には、パッド電極13と対応する位置に外部端子17が設けられている。この外部端子17は、絶縁体14および蓋体15を貫通する穴の中に設けられたチタン、銅、ニッケルからなる接続電極16によってパッド電極13と電気的に接続されている。
前記絶縁体14の弾性率は約70GPa、前記圧電基板11の弾性率は約135GPa、前記蓋体15の弾性率は約64GPaである。すなわち、絶縁体14は、圧電基板11の弾性率と蓋体15の弾性率の間の弾性率を有している。
従来の弾性表面波デバイスでは、素子裏面の方から力が加わった場合、バンプに直接力が加わることになるが、上述した構成の弾性表面波デバイス10Aでは、圧電基板11の主面と蓋体15との間およびパッド電極13と蓋体15との間に絶縁体14が介在しているので、例えばモールド時に圧電基板11に圧力がかかっても、その圧力は圧電基板11から直接的に絶縁体14に伝わるとともにパッド電極13を介して間接的に絶縁体14に伝わるようになるため、力が分散されて接続電極16に加わる力が小さくなる。従って、外力への耐久性を向上させることができ、モールド等の外力による接続電極16の破壊に強い弾性表面波デバイスを得ることができる。
さらに、接続電極16の周囲がすべて絶縁体14で覆われているため、圧電基板11に局所的に圧力がかかった場合でも、接続電極16の破壊を効果的に防止することができる。
また、前記圧電基板11のアクティブ領域11aが臨む空間18を圧電基板11、蓋体15、絶縁体14で囲むことによって空間18を気密に保っているので、通常の弾性表面波素子に必要な、付加的な封止がなくても良い。
一方、従来の弾性表面波デバイスでは、素子の周りに封止するための領域が必要になることから、デバイスのサイズが素子のサイズよりも大きくなるが、弾性表面波デバイス10Aでは封止するための領域を別途設ける必要がないため、デバイスの小型化を図ることができる。
また、いくつかの弾性表面波共振子を接続したラダー型弾性表面波フィルタ等の場合、それぞれの共振子を別々に絶縁体14で囲むことが望ましい。このようにすることにより、アクティブ領域11a以外の広い面で蓋体15を支えることができ、さらに外力への耐久性を向上させることができる。この場合の具体的な構成は第2実施形態として後述する。
なお、さらにアクティブ領域11aが臨む空間18を大きく確保するために、図3に示す変形例の弾性表面波デバイス10Bのように、蓋体15のアクティブ領域11aに対向する領域を窪ませて凹部15aを設けても良い。前記絶縁体14は、圧電基板11と蓋体15との間に所定の空間を確保して、蓋体15が櫛型電極12に接触しないようにする役割も果たしているが、蓋体15が15a凹部を有していれば、凹部15aによって蓋体15と櫛型電極12との接触を防ぐ空間を確保することができる。このため、絶縁体14の厚みを薄く設定することが可能になり、デバイスの低背化を図ることができる。
次に、弾性表面波デバイス10Aの製造方法について説明する。
まず、図2(a)に示すように、ウェハ状の厚さ約0.25mmのタンタル酸リチウムからなるウエハ状圧電基板21を準備する。このウエハ状圧電基板21は、当該ウエハ状圧電基板21を縦横に切断することにより複数の前記圧電基板11を切り出し可能なものである。そして、ウエハ状圧電基板21の主面に、厚さ約0.2μmのアルミニウムを主体とする金属膜による櫛型電極12、反射電極(図示せず)、パッド電極13等の弾性表面波デバイスパターンをフォトリソグラフィー技術を用いて形成する。その後に、ウエハ状圧電基板21における櫛型電極12、反射電極等の弾性表面波が伝播するアクティブ領域11a以外の全面に、厚さ約5μmの酸化シリコンからなる絶縁層24を形成する。この絶縁層24は、後述するダイシング工程で切断されて、前記絶縁体14となるものである。ここで、絶縁体14のパターンを形成するためには、ウエハ状圧電基板21の主面の全体にスパッタ蒸着により絶縁層24を形成した後に、レジストパターンを形成してドライエッチングによりアクティブ領域11aの絶縁層24を取り除く方法であっても良いし、リフトオフによってパターンを形成する方法であっても良い。また、あとの接合工程のためには、絶縁層24の上面はフラットであることが望ましいが、通常の蒸着ではパッド電極13等の電極厚みにより段差が生じやすい。これに対し、絶縁層24をスパッタ蒸着によって形成するときにバイアス電圧をかけながら行うことにより、絶縁層24を削りながら膜を形成することができるため、絶縁層24の上面を接合工程に支障がない程度に平坦化することができる。
次いで、図2(b)に示すように、厚さ約0.2mmのガラスからなるウエハ状蓋基板25を準備する。このウエハ状蓋基板25は、当該ウエハ状蓋基板25を縦横に切断することにより複数の前記蓋体15を切り出し可能なものである。そして、ウエハ状蓋基板25を絶縁層24の上面に接合する。絶縁層24の上面とウエハ状蓋基板25とを接合する方法としては、直接接合、あるいは水ガラスを用いた接着等の方法を用いることができる。
ウエハ状蓋基板25にはパッド電極13と対向する部分に、接続電極16を設けるための貫通穴28が設けられている。貫通穴28は必ずしも接合前に設ける必要はなく、ウエハ状蓋基板25を絶縁層24の上面と接合した後、貫通穴28を形成しても良いが、加工性の点から、先に設けておくことが望ましい。
ウエハ状蓋基板25を絶縁層24に接合した後に貫通穴28を設ける場合には、その手段として、サンドブラスト、レーザ加工等の方法を用いることができる。通常貫通穴を埋めて気密封止している場合、貫通穴の壁面を滑らかにしないと気密性を保つことができないが、第1実施形態では貫通穴28が気密封止領域に接していないため、サンドブラスト、レーザ加工のような簡易な方法であっても、気密封止に影響を与えることはない。
次いで、図2(c)に示すように、Cのようなフッ素系エッチングガスを用いて、ドライエッチングにより、貫通穴28を利用して、パッド電極13に達するように絶縁層24に穴24aを形成する。フッ素系エッチングガスは、アルミニウムを主体とするパッド電極13をほとんどエッチングしないため、ウエハ状蓋基板25の方から見て、貫通穴28および穴24aを通してパッド電極13が剥き出しの状態となる。あらかじめウエハ状蓋基板25に貫通穴28を設けていない場合は、レジストでパターニングした後、パッド電極13に達するまでドライエッチングを行う。
次いで、図2(d)に示すように、ウエハ状蓋基板25の方から、チタン、銅をスパッタにより蒸着し、外部端子層27のパターニングを行うとともに貫通穴28の内面にメタライズを施した後、それらの上にニッケルをメッキすることにより、貫通穴28を埋めて、パッド電極13と外部端子層27とを電気的に接続する接続電極16を形成する。前記外部端子層27は、後述するダイシング工程で切断されて、前記外部接続端子17となるものである。なお、本発明の効果を得るためには、貫通穴28の内部は接続電極16で完全に埋められていなくても構わない。
その後、ウエハ状圧電基板21、絶縁層24、ウエハ状蓋基板25、および外部端子層27をダイシングにより所定の寸法に切断することにより、圧電基板11および蓋体15を個片化すれば、個々の弾性表面波デバイス10Aを得ることができる。これにより、複数の弾性表面波デバイス10Aを同時に製造することができる。
弾性率が大きく異なる材料を張り合わせたものを同時にダイシングすると、その境界面でチッピングが発生し易いが、第1実施形態のように絶縁層24がウエハ状圧電基板21の弾性率とウエハ状蓋基板25の弾性率の間の弾性率を有していれば、隣接する材料同士の弾性率の差を小さくすることができるため、弾性表面波デバイスを製造する際のダイシングによるチッピングの発生を減らすことができる。
なお、前記ウエハ状圧電基板21とウエハ状蓋基板25とを絶縁層24を介して接合した後、ウエハ状圧電基板21の主面と反対側を研削することによってデバイスの厚みを薄くしても良い。第1実施形態では、絶縁層24によってウエハ状圧電基板21がアクティブ領域11a以外の広い面で支えられているため、研削してもウエハ状圧電基板21が割れにくく、弾性表面波デバイスの低背化が図れる。さらに、研削によって、ウエハ状圧電基板21のアクティブ領域11aと反対側の面を荒らすことができ、これにより不要なバルク波の反射による特性の劣化を抑えることができるという効果も得られる。
前記ダイシングを行う際には、前記接続電極16を分断する線に沿って前記ウエハ状圧電基板21およびウエハ状蓋基板25を切断するようにしてもよい。このようにすれば、図4に示すように、接続電極16が蓋体15の端面に配置された弾性表面波デバイス10Cを得ることができる。この弾性表面波デバイス10Cでは、接続電極16が蓋体15を貫通している図1に示す弾性表面波デバイス10Aに比べ、蓋体15の接続電極16よりも外側に位置する部分の面積分デバイスの小型化を図ることができる。
次に、図5(a)および図5(b)を参照して、本発明の第2実施形態に係る弾性表面波デバイス10Dについて説明する。
この弾性表面波デバイス10Dでは、圧電基板11が2つ以上のアクティブ領域11aを有しており、絶縁体14は、各アクティブ領域11aを個別に取り囲むように設けられている。すなわち、圧電基板11の主面の2つのアクティブ領域11a以外の領域は、絶縁体14で覆われている。なお、圧電基板11は、少なくとも2つのアクティブ領域11aを有していればよく、3つ以上アクティブ領域11aを有していてもよい。さらに、前記圧電基板11の主面と反対側の面には、樹脂層19が全面に亘って設けられている。
第2実施形態では、絶縁体14は、酸化シリコン層14aと樹脂層14bの2層で構成されている。この樹脂層14bに採用可能な樹脂としては、例えばエポキシやポリイミド等が挙げられる。なお、絶縁体14は、少なくとも樹脂層14bを含んでいればよく、全面的に2層で構成されている必要はなく部分的に2層で構成されていてもよい。また、絶縁体14は、樹脂層14bを含む3層以上の構成となっていてもよい。
このように、絶縁体14が各アクティブ領域11aを個別に取り囲むように設けられていれば、圧電基板11と絶縁体14との接触面積を大きく確保することができ、接続電極16に加わる力をさらに低減させることができる。
また、圧電基板11の主面と反対側の面には樹脂層19が設けられているので、圧電基板11内を主面から反対側の面に向かって伝わるバルク波が樹脂層19で吸収され、当該反対側の面で反射されて主面に戻る割合が小さくなるため、バルク波の反射による周波数特性の劣化を低減させることができる。
さらに、絶縁体14が樹脂層14bを含んでいるので、モールド時や熱衝撃時等に各部に発生する応力のピーク値を絶縁体14の樹脂層14bの弾性変形によって緩和することができる。
なお、前記の第1実施形態および第2実施形態では、圧電基板11のアクティブ領域11aを除く領域が全て絶縁体14で覆われる形態を示したが、絶縁体14は、圧電基板11の主面およびパッド電極13の少なくとも一方と蓋体15との間に介在していれば、接続電極16に加わる力を小さくすることができる。
上述したように、本発明に係る弾性表面波デバイスは、主面に櫛型電極およびパッド電極が設けられる圧電基板と、この圧電基板の主面に対向して配置され、前記圧電基板側と反対側の面に外部端子が設けられる蓋体と、前記パッド電極と前記外部端子とを電気的に接続する接続電極と、前記圧電基板の主面および前記パッド電極の少なくとも一方と前記蓋体との間に介在する絶縁体とを備えることを特徴とするものである。
この構成によれば、圧電基板の主面およびパッド電極の少なくとも一方と蓋体との間に絶縁体が介在しているので、例えばモールド時に圧電基板に圧力がかかっても、その圧力は圧電基板から絶縁体に直接的にまたはパッド電極を介して間接的に伝わるようになるため、接続電極に加わる力が小さくなる。従って、モールド等の外力による接続電極の破壊に強い弾性表面波デバイスを得ることができる。
前記弾性表面波デバイスにおいて、前記絶縁体は、少なくとも前記パッド電極と前記蓋体との間に介在していて、前記接続電極は、前記絶縁体および前記蓋体を貫通していることが好ましい。
この構成によれば、接続電極の周囲に絶縁体が存しているので、圧電基板に局所的に圧力がかかった場合でも、接続電極の破壊を効果的に防止することができる。
前記弾性表面波デバイスにおいて、前記絶縁体は、前記櫛型電極が設けられる圧電基板の主面のアクティブ領域を取り囲むように前記パッド電極と前記蓋体との間および前記圧電基板の主面と前記蓋体との間に介在することが好ましい。
この構成によれば、絶縁体を利用して圧電基板の主面のアクティブ領域と蓋体との間の空間を気密にすることができる。
さらに、前記圧電基板は、少なくとも2つ以上のアクティブ領域を有し、前記絶縁体は、各アクティブ領域を個別に取り囲むように設けられていることが好ましい。
この構成によれば、圧電基板と絶縁体との接触面積を大きく確保することができ、接続電極に加わる力をさらに低減させることができる。
ここで、前記絶縁体は、前記圧電基板と前記蓋体との間に所定の空間を確保して、蓋体が櫛型電極に接触しないようにする役割も果たしているが、蓋体が、前記櫛型電極が設けられる圧電基板の主面のアクティブ領域と対向する領域が窪む凹部を有していれば、凹部によって蓋体と櫛型電極との接触を防ぐ空間を確保することができる。このため、絶縁体の厚みを薄く設定することが可能になり、デバイスの低背化を図ることができる。
前記弾性表面波デバイスにおいて、前記絶縁体は、前記圧電基板の弾性率と前記蓋体の弾性率の間の弾性率を有することが好ましい。
弾性率が大きく異なる材料を張り合わせたものを同時にダイシングすると、その境界面でチッピングが発生し易いが、前記の構成によれば、隣接する材料同士の弾性率の差を小さくすることができるため、弾性表面波デバイスを製造する際のダイシングによるチッピングの発生を減らすことができる。
前記弾性表面波デバイスにおいて、前記弾性表面波デバイスにおいて、前記圧電基板の主面と反対側の面には樹脂層が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、圧電基板内を主面から反対側の面に向かって伝わるバルク波が樹脂層で吸収され、当該反対側の面で反射されて主面に戻る割合が小さくなるため、バルク波の反射による周波数特性の劣化を低減させることができる。
前記弾性表面波デバイスにおいて、前記接続電極は、前記蓋体の端面に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、接続電極が蓋体を貫通している構成に比べ、蓋体の接続電極よりも外側に位置する部分の面積分デバイスの小型化を図ることができる。
前記弾性表面波デバイスにおいて、前記絶縁体は、少なくとも樹脂層を含むことが好ましい。
この構成によれば、モールド時や熱衝撃時等に各部に発生する応力のピーク値を絶縁体の樹脂層の弾性変形によって緩和することができる。
また、本発明に係る弾性表面波デバイスの製造方法は、圧電基板の主面に櫛型電極およびパッド電極を形成する工程と、前記圧電基板の主面における前記櫛型電極が配置されるアクティブ領域を除く領域を絶縁体で覆う工程と、前記絶縁体に蓋体を接合する工程と、前記絶縁体の前記パッド電極に対応する位置に穴を形成する工程と、前記絶縁体に形成した穴に接続電極を形成する工程とを備えることを特徴とするものである。
この構成によれば、モールド等の外力による接続電極の破壊に強い弾性表面波デバイスを製造することができる。
例えば、前記絶縁体に穴を形成する工程は、ドライエッチングを行って穴を形成する工程を含むことができる。
前記弾性表面波デバイスの製造方法において、前記絶縁体に蓋体を接合する工程は、接続電極を形成するための貫通穴が形成された蓋体を準備する工程を含むことが好ましい。
この構成によれば、蓋体に形成された貫通穴を利用して、絶縁体に接続電極を形成するための穴を容易に形成できるようになる。
前記弾性表面波デバイスの製造方法において、前記圧電基板の主面に櫛型電極およびパッド電極を形成する工程は、ウエハ状圧電基板を準備する工程を含むとともに、前記絶縁体に蓋体を接合する工程は、ウエハ状蓋基板を準備する工程を含み、前記接続電極を形成する工程の後に、前記ウエハ状圧電基板および前記ウエハ状蓋基板を切断して、圧電基板および蓋体を個片化する工程をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、複数の弾性表面波デバイスを同時に製造することができる。
さらに、前記ウエハ状圧電基板および前記ウエハ状蓋基板を切断する工程は、前記接続電極を分断する線に沿ってウエハ状圧電基板およびウエハ状蓋基板を切断する工程を含むことが好ましい。
この構成によれば、接続電極が蓋体の端面に配置された小型の弾性表面波デバイスを製造することができる。
本発明は、弾性表面波デバイスを小型化、低背化し、外力に対する強度を向上させるものであり、産業上有用である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る弾性表面波デバイスの断面図である。 図2(a)〜(d)は、本発明の第1実施形態に係る弾性表面波デバイスの製造方法を説明する図である。 図3は、第1実施形態の変形例の弾性表面波デバイスの断面図である。 図4は、第1実施形態の変形例の弾性表面波デバイスの断面図である。 図5(a)は、本発明の第2実施形態に係る弾性表面波デバイスの下面図、図5(b)は、図5(a)のVB−VB線断面図である。 図6は、従来の弾性表面波デバイスの断面図である。

Claims (9)

  1. 主面に櫛型電極およびパッド電極が設けられる圧電基板と、この圧電基板の主面に対向して配置され、前記圧電基板側と反対側の面に外部端子が設けられる蓋体と、前記パッド電極と前記外部端子とを電気的に接続する接続電極と、前記圧電基板の主面および前記パッド電極の少なくとも一方と前記蓋体との間に介在する絶縁体とを備え、前記絶縁体は、前記圧電基板の弾性率と前記蓋体の弾性率の間の弾性率を有することを特徴とする弾性表面波デバイス。
  2. 前記絶縁体は、少なくとも前記パッド電極と前記蓋体との間に介在していて、前記接続電極は、前記絶縁体および前記蓋体を貫通していることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  3. 前記接続電極は、前記絶縁体と前記蓋体とを貫通する電極を分断することによって、前記蓋体の端面に形成したことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  4. 前記圧電基板と前記絶縁体と前記蓋体とを、外周端に露出させたことを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  5. 前記絶縁体は、前記櫛型電極が設けられる圧電基板の主面のアクティブ領域を取り囲むように前記パッド電極と前記蓋体との間および前記圧電基板の主面と前記蓋体との間に介在することを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  6. 前記圧電基板は、少なくとも2つ以上のアクティブ領域を有し、前記絶縁体は、各アクティブ領域を個別に取り囲むように設けられていることを特徴とする請求項5記載の弾性表面波デバイス。
  7. 前記蓋体は、前記櫛型電極が設けられる圧電基板の主面のアクティブ領域と対向する領域が窪む凹部を有することを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  8. 前記圧電基板の主面と反対側の面には樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
  9. 前記接続電極は、前記蓋体の端面に配置されていることを特徴とする請求項1記載の弾性表面波デバイス。
JP2007512859A 2005-04-01 2006-03-30 弾性表面波デバイス Active JP4714214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007512859A JP4714214B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-30 弾性表面波デバイス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005105877 2005-04-01
JP2005105877 2005-04-01
JP2007512859A JP4714214B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-30 弾性表面波デバイス
PCT/JP2006/306673 WO2006106831A1 (ja) 2005-04-01 2006-03-30 弾性表面波デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006106831A1 JPWO2006106831A1 (ja) 2008-09-11
JP4714214B2 true JP4714214B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=37073387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007512859A Active JP4714214B2 (ja) 2005-04-01 2006-03-30 弾性表面波デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7982364B2 (ja)
JP (1) JP4714214B2 (ja)
CN (1) CN101151802B (ja)
WO (1) WO2006106831A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7627422B2 (en) * 2003-06-24 2009-12-01 At&T Intellectual Property I, Lp Methods, systems and computer program products for ride matching based on selection criteria and drive characteristic information
JP2008153957A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 中空封止素子、その製造方法ならびに中空封止素子を用いた移動通信機器
EP2131192A1 (en) * 2007-03-29 2009-12-09 Murata Manufacturing Co. Ltd. Sensor for detecting substance in liquid
WO2009096563A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Kyocera Corporation 弾性波装置およびその製造方法
JP5120446B2 (ja) * 2008-03-19 2013-01-16 株式会社村田製作所 弾性表面波装置
JP4663821B2 (ja) * 2008-11-28 2011-04-06 京セラ株式会社 弾性波装置及びその製造方法
JP4851549B2 (ja) * 2009-02-10 2012-01-11 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
US8334737B2 (en) 2009-07-15 2012-12-18 Panasonic Corporation Acoustic wave device and electronic apparatus using the same
US8471433B2 (en) * 2009-10-14 2013-06-25 Panasonic Corporation Elastic wave device and electronic device using the same
US9356224B2 (en) * 2009-10-30 2016-05-31 The Regents Of The University Of California Thin film bismuth iron oxides useful for piezoelectric devices
JP2011135244A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Panasonic Corp 弾性波デバイス及びこれを用いたフィルタ、デュプレクサ
CN102652394B (zh) 2010-01-12 2015-05-13 京瓷株式会社 弹性波装置
JP2012084954A (ja) 2010-10-07 2012-04-26 Panasonic Corp 弾性波素子とこれを用いた電子機器
DE112012001150B4 (de) * 2011-03-09 2018-03-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elektronische Komponente
JP5721500B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-20 京セラ株式会社 弾性波装置およびその製造方法
WO2013115115A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 株式会社村田製作所 弾性表面波素子及びそれを備えた複合モジュール
US10607642B2 (en) 2013-03-18 2020-03-31 Magnecomp Corporation Multi-layer PZT microactuator with active PZT constraining layers for a DSA suspension
US11205449B2 (en) 2013-03-18 2021-12-21 Magnecomp Corporation Multi-layer PZT microacuator with active PZT constraining layers for a DSA suspension
US9330698B1 (en) 2013-03-18 2016-05-03 Magnecomp Corporation DSA suspension having multi-layer PZT microactuator with active PZT constraining layers
US9741376B1 (en) 2013-03-18 2017-08-22 Magnecomp Corporation Multi-layer PZT microactuator having a poled but inactive PZT constraining layer
WO2015041153A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
JP5883100B2 (ja) * 2014-09-29 2016-03-09 京セラ株式会社 弾性波装置およびその製造方法
JP6493524B2 (ja) * 2015-05-18 2019-04-03 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、高周波モジュール及び弾性表面波装置の製造方法
US10128431B1 (en) 2015-06-20 2018-11-13 Magnecomp Corporation Method of manufacturing a multi-layer PZT microactuator using wafer-level processing
CN108292914B (zh) 2015-12-11 2021-11-02 株式会社村田制作所 弹性波装置
JP6093051B2 (ja) * 2016-01-26 2017-03-08 京セラ株式会社 弾性波装置およびその製造方法
US10361677B2 (en) 2016-02-18 2019-07-23 X-Celeprint Limited Transverse bulk acoustic wave filter
US10200013B2 (en) * 2016-02-18 2019-02-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printed acoustic wave filter device
US10333493B2 (en) * 2016-08-25 2019-06-25 General Electric Company Embedded RF filter package structure and method of manufacturing thereof
KR102685973B1 (ko) * 2016-12-14 2024-07-19 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110114972B (zh) * 2016-12-21 2023-07-18 株式会社村田制作所 弹性波装置的制造方法、弹性波装置、高频前端电路以及通信装置
US10804880B2 (en) 2018-12-03 2020-10-13 X-Celeprint Limited Device structures with acoustic wave transducers and connection posts
JP6608882B2 (ja) * 2017-08-02 2019-11-20 京セラ株式会社 弾性波装置および回路基板
JP2019125871A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 株式会社村田製作所 弾性波装置
US11274035B2 (en) 2019-04-24 2022-03-15 X-Celeprint Limited Overhanging device structures and related methods of manufacture
US11482979B2 (en) 2018-12-03 2022-10-25 X Display Company Technology Limited Printing components over substrate post edges
US12162747B2 (en) 2018-12-03 2024-12-10 X-Celeprint Limited Enclosed cavity structures
US11528808B2 (en) 2018-12-03 2022-12-13 X Display Company Technology Limited Printing components to substrate posts
US10790173B2 (en) 2018-12-03 2020-09-29 X Display Company Technology Limited Printed components on substrate posts
US12074583B2 (en) 2021-05-11 2024-08-27 X Display Company Technology Limited Printing components to adhesive substrate posts

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154191A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Kyocera Corp 弾性表面波素子
JPH08213874A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波装置及びその製造方法
JP2003174107A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電子部品組立方法及び密閉済sawフィルタ
JP2003188669A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスの製造方法及びsawデバイス
WO2004012330A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電部品およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8606045D0 (en) * 1986-03-12 1986-04-16 Emi Plc Thorn Gas sensitive device
JP3514361B2 (ja) 1998-02-27 2004-03-31 Tdk株式会社 チップ素子及びチップ素子の製造方法
FR2799883B1 (fr) * 1999-10-15 2003-05-30 Thomson Csf Procede d'encapsulation de composants electroniques
CN1205743C (zh) * 2000-06-06 2005-06-08 索泰克公司 用于表面声波器件的阵列处理的系统和方法
JP4020644B2 (ja) * 2002-01-09 2007-12-12 アルプス電気株式会社 Sawフィルタモジュール
JP3913700B2 (ja) * 2003-04-08 2007-05-09 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP2007005948A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Alps Electric Co Ltd 電子部品及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07154191A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Kyocera Corp 弾性表面波素子
JPH08213874A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波装置及びその製造方法
JP2003174107A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型電子部品組立方法及び密閉済sawフィルタ
JP2003188669A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sawデバイスの製造方法及びsawデバイス
WO2004012330A1 (ja) * 2002-07-31 2004-02-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006106831A1 (ja) 2006-10-12
US7982364B2 (en) 2011-07-19
JPWO2006106831A1 (ja) 2008-09-11
CN101151802A (zh) 2008-03-26
US20090051245A1 (en) 2009-02-26
CN101151802B (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714214B2 (ja) 弾性表面波デバイス
EP1804376B1 (en) Piezoelectric filter
JP4460612B2 (ja) 弾性表面波デバイス及びその製造方法
JP4229122B2 (ja) 圧電電子部品、およびその製造方法、通信機
US11677378B2 (en) Elastic wave device
CN106067780B (zh) 体声波谐振器及其制造方法
JP2008060382A (ja) 電子部品及びその製造方法
KR20060128640A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 전자 부품, 회로기판, 및 전자 기기
US9680445B2 (en) Packaged device including cavity package with elastic layer within molding compound
JP2019021998A (ja) 電子部品
JP6653646B2 (ja) 電子部品およびその製造方法
KR20180131313A (ko) 음향 공진기 및 그의 제조 방법
US20060006768A1 (en) Piezoelectric resonator and method for fabricating the same
JP2016201780A (ja) 弾性波デバイス
JP4825111B2 (ja) 圧電薄膜デバイスの製造方法
JP7340348B2 (ja) 弾性波デバイス、フィルタおよびマルチプレクサ
WO2018221172A1 (ja) フィルタ装置
JP7642971B2 (ja) 電子デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ
JP5111307B2 (ja) 共振器、フィルタおよびデュプレクサ、ならびに共振器の製造方法
JP2019036784A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2016005162A (ja) 電子部品装置
KR20220166616A (ko) 음향 공진기 패키지
JP2010147591A (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JP2009278654A (ja) 共振器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250