JP4713221B2 - Book storage management device - Google Patents
Book storage management device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4713221B2 JP4713221B2 JP2005152325A JP2005152325A JP4713221B2 JP 4713221 B2 JP4713221 B2 JP 4713221B2 JP 2005152325 A JP2005152325 A JP 2005152325A JP 2005152325 A JP2005152325 A JP 2005152325A JP 4713221 B2 JP4713221 B2 JP 4713221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- book
- station
- library
- reservation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
この発明は、例えば多量の図書を保管する大型図書館等に使用して好適する図書保管管理装置の改良に関する。 The present invention relates to an improvement of a book storage management apparatus suitable for use in, for example, a large library that stores a large amount of books.
周知のように、近時、多量の蔵書を有する大規模図書館等にあっては、書庫からの図書の取り出しや書庫への図書の返却に要する作業の能率向上を図るために、自動入出庫システムが導入されてきている。 As is well known, recently, in large libraries with a large amount of collections, an automatic loading / unloading system is used to improve the efficiency of the work required for taking out books from the library and returning books to the library. Has been introduced.
この自動入出庫システムは、利用者が貸し出しを要求した図書を書庫から取り出して利用者カウンターまで搬送するとともに、その図書が貸し出されたことを記録する作業や、図書が返却されたことを記録し、その図書を書庫まで戻して収容位置を記録する作業等を自動化して、図書の取り出し及び返却に要する作業を正確かつ迅速に実行することができるようにしたものである。 This automatic loading / unloading system takes out the book requested by the user from the library and transports it to the user counter, and records that the book has been rented and records that the book has been returned. The work of returning the book to the library and recording the storage position is automated, so that the work required for taking out and returning the book can be executed accurately and quickly.
すなわち、自動入出庫システムにおいては、書庫に保管されている多量の図書の管理を容易にするために、各図書それぞれにバーコードを付している。また、各図書は、複数冊毎にコンテナに収容されており、書庫に対してコンテナ単位で入出庫されるようになされている。 That is, in the automatic loading / unloading system, a bar code is attached to each book in order to facilitate management of a large number of books stored in the library. Each book is stored in a container for each of a plurality of books, and is stored in and out of the library in units of containers.
そして、図書の取り出しが要求された場合には、その図書の収容されたコンテナが書庫から自動出庫され利用者カウンターまで搬送される。図書館員は、利用者カウンターに搬送されてきたコンテナの中から所望の図書を取り出して利用者に渡し、ここに、図書の貸し出しが行なわれる。 When a book retrieval is requested, the container in which the book is accommodated is automatically delivered from the library and transported to the user counter. The librarian takes out a desired book from the container transported to the user counter and gives it to the user, where the book is lent out.
また、図書の返却が要求された場合には、その返却図書を収容すべきコンテナが書庫から自動出庫され利用者カウンターに取り出される。図書館員は、利用者カウンターに取り出されたコンテナに返却された図書を入れた後、そのコンテナを書庫の元の位置に入庫させ、ここに、図書の返却が行なわれる。 When the return of the book is requested, the container that should accommodate the returned book is automatically issued from the library and taken out to the user counter. The librarian puts the returned book into the container taken out at the user counter, and then puts the container into the original position of the library, where the book is returned.
ところで、現在の図書館では、利用者自身が自動入出庫システムを操作することによって、図書館員の手を煩わせることなく、必要な図書を借り出すことができるようにした図書保管管理システムが期待されている。 By the way, in the current library, a book storage management system that allows users to borrow necessary books without having to bother the librarian by operating the automatic loading / unloading system is expected. ing.
すなわち、図書館サーバへのアクセスを可能とした端末を利用者に開放し、利用者が、その端末に用意されたOPEC(on-line public access catalog:オンライン閲覧目録)で、図書名、著者名、出版社、キーワード、発行年度等の項目を入力することにより、要求された図書を効果的に書誌レコードから検索して貸し出し予約を行ない、貸し出し要求された図書が閉架書庫に蔵書されている場合は、利用者情報と書誌レコードとを書庫サーバに送ることにより、利用者自身が、ある特定の場所(例えばステーション等)で一定手順の操作を行なうことによって、目的の図書をコンテナから受け取ることができる図書保管管理システムが望まれている。 In other words, a terminal that allows access to the library server is opened to the user, and the user uses the OPEC (on-line public access catalog) provided on the terminal to read the book name, author name, When the requested book is effectively searched from the bibliographic record by entering items such as publisher, keyword, and year of publication, and a rental reservation is made, and the requested book is stored in a closed library By sending user information and bibliographic records to the archive server, the user himself can receive a target book from the container by performing a certain procedure at a specific location (for example, a station). A book storage management system is desired.
ところで、このように利用者自身が図書館サーバへアクセスして必要な図書を取り出す図書保管管理システムでは、書庫からコンテナを出庫し図書を出し入れする場所、つまり、ステーションを多数の利用者が効率よく利用することができる仕組みが求められることになる。 By the way, in the book storage management system in which users themselves access the library server and take out necessary books in this way, many users efficiently use the place where the containers are taken out from the library and the books are put in and out, that is, the station. A mechanism that can do this is required.
すなわち、書庫からステーションまでコンテナを搬送するのに要する時間や、利用者が端末により貸し出し予約を行なったときから貸し出し場所(ステーション)に行くまでの時間等、個々の利用者毎に差異があり、限られた数のステーションの効率的使用を阻害する各種の要素を軽減する工夫が強く要望されている。 That is, there is a difference for each user, such as the time required to transport the container from the library to the station, the time from when the user makes a rental reservation with the terminal to the rental location (station), etc. There is a strong demand for a device that reduces various factors that hinder the efficient use of a limited number of stations.
特許文献1には、図書に無線タグを内蔵させることにより、コンテナから図書を取り出した際、図書のバーコードを読むことなく貸し出し登録することができる図書管理装置であって、利用者が図書館端末で図書を予約し、ステーションで取り出し後、完了操作するまでが開示されている。
しかしながら、この特許文献1には、利用者自身が図書館サーバへアクセスして借り出す図書を予約し、その図書をステーションにおいて取り出す図書保管管理システムにおいて、ステーションの利用効率を高めるようにすることについては、何らの記載もなされていないものである。
However, in
上記したように、図書館端末で閉架書庫にある図書を検索し、貸し出し予約した個人の利用者が、ステーションに搬送されたコンテナから、その図書を直接取り出すようにした図書保管管理システムにおいては、複数の利用者が限られた数のステーションを利用することになる。 As described above, in a library storage management system in which an individual user who searches for a book in a closed library at a library terminal and makes a reservation for lending directly takes out the book from the container transported to the station, Users will use a limited number of stations.
そして、特に、複数の図書が予約され、その図書が複数のコンテナに分散されているような場合には、1つのコンテナから図書を取り出した後、次のコンテナが書庫からステーションに搬送されるまで待ち時間を要することになり、1人の利用者がステーションを占有する時間が長くなってしまうことになる。 In particular, when a plurality of books are reserved and the books are distributed in a plurality of containers, after the books are taken out from one container, the next container is transported from the library to the station. A waiting time is required, and the time for one user to occupy the station becomes long.
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、ステーションにおけるコンテナの待ち時間を削減し、利用者のステーションにおける占有時間を極力短縮して、限られた数のステーションの有効利用を図るようにした図書保管管理装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in consideration of the above-mentioned circumstances. The waiting time of the container in the station is reduced, the occupation time in the user station is shortened as much as possible, and the limited number of stations is effectively used. An object of the present invention is to provide a book storage management apparatus.
この発明に係る図書保管管理装置は、書庫に収容され、それぞれが複数の図書を収容する複数のコンテナと;利用者に図書の貸し出し予約を行なわせるためのもので、利用者を識別する利用者識別情報と、貸し出しが要求された図書を識別する図書識別情報とを対応させた予約情報を生成する入力手段と;書庫から取り出されたコンテナを保持し、利用者にコンテナからの図書の取り出しを行なわせるためのステーションと;書庫とステーションとの間のコンテナ搬送経路上に設けられ、コンテナを一時保管する待機棚と;書庫と待機棚との間でコンテナを搬送する第1の搬送手段と;待機棚とステーションとの間でコンテナを搬送する第2の搬送手段と;書庫とステーションとの間でコンテナを搬送する第3の搬送手段と;コンテナを識別する情報と、コンテナの書庫内における収容位置を示す情報と、コンテナに収容されている図書を示す情報とを対応させて記憶する記憶手段を備え、入力手段で生成された予約情報に基づいて記憶手段の記憶内容を参照することにより、入力手段で予約された図書を含むコンテナを検索し、該コンテナを第1乃至第3の搬送手段を選択的に制御してステーションに取り出させるように制御するもので、入力手段で予約された図書が複数あり、その複数の図書が複数のコンテナに分散されている場合、その複数のコンテナの全てを待機棚に保管するように制御し、かつ、ステーションに空きがあるとき、該入力手段で生成された予約情報に含まれる利用者識別情報の利用者に対して、空きステーションに行くように案内する案内手段を備えた制御手段とを備えるようにしたものである。 Library storage management apparatus according to the present invention is housed in the archive, each plurality of containers and which houses a plurality of books; intended for causing the rental reservation of books to the user, the user identifying the user Input means for generating reservation information in which the identification information and the book identification information for identifying the book requested to be lent are associated with each other ; holding the container taken out from the library and allowing the user to take out the book from the container a station for causing; provided on the container transport path between the library and the station, for temporarily storing standby shelf and the container; and a first conveying means for conveying the containers between the library and the standby shelf; a second conveying means for conveying the containers between the standby shelf and the station; and the third transport means for transporting the container between the library and the station; identify containers Storage means for storing the information indicating the storage position of the container in the library and the information indicating the books stored in the container in association with each other, and storing based on the reservation information generated by the input means By referring to the stored contents of the means, the container including the book reserved by the input means is searched, and the container is controlled so that the first to third transport means are selectively controlled to be taken out by the station. However, if there are multiple books reserved by the input means and the books are distributed among multiple containers, control all the multiple containers to be stored on the standby shelf and when there is a free, control with respect to the user of the user identification information included in the reservation information generated by the input means, the guide means for guiding to go to idle station It is obtained by such and means.
上記した構成によれば、書庫とステーションとの間のコンテナ搬送経路上に、コンテナを一時保管する待機棚を設け、貸し出し予約された図書を含むコンテナを、書庫と待機棚との間で搬送する第1の搬送手段と、待機棚とステーションとの間で搬送する第2の搬送手段と、書庫とステーションとの間で搬送する第3の搬送手段とを選択的に制御してステーションに取り出させるようにしたので、ステーションにおけるコンテナの待ち時間を削減し、利用者のステーションにおける占有時間を極力短縮して、限られた数のステーションの有効利用を図ることができる。 According to the configuration described above, a standby shelf for temporarily storing containers is provided on the container transport path between the library and the station, and the container including the book reserved for lending is transported between the library and the standby shelf. The first transfer means, the second transfer means for transferring between the standby shelf and the station, and the third transfer means for transferring between the library and the station are selectively controlled to be taken out by the station. As a result, the waiting time of the container in the station can be reduced, the occupation time in the user station can be shortened as much as possible, and the limited number of stations can be effectively used.
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明する図書保管管理システムの全体的な構成を示している。すなわち、図1において、符号11は書棚群である。この書棚群11は、例えば図書館の地階の書庫内に設置されているものとする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows the overall configuration of a book storage management system described in this embodiment. That is, in FIG. 1, the code |
この書棚群11は、互いに一定間隔をあけて対向するように設置された複数対(図示の場合は3対)の書棚(11a,11b)、(11c,11d)、(11e,11f)から構成されている。これら各書棚11a〜11fには、それぞれに複数の図書(図1では図示せず)が収容された複数のコンテナ12,12,……が収容されている。
The
ここで、上記書棚11a,11b相互間には、スタッカークレーン13が設置されている。このスタッカークレーン13は、書棚11a,11b相互間に形成された空間内を移動し、いずれかの書棚11aまたは11bから所望のコンテナ12を取り出して出庫用ラックステーション14に移送する。
Here, a
この出庫用ラックステーション14に移送されたコンテナ12は、搬送コンベア15を介してコンテナ搬出口16に移送された後、垂直搬送機17を介して、1階向コンテナ搬入口18または2階向コンテナ搬入口19まで搬送される。
The
このうち、1階向コンテナ搬入口18に移送されたコンテナ12は、搬送コンベア20を介して、詳細は後述するが、複数のステーション(ブースともいう)を有する1階ステーションユニット21に搬送され、いずれかのステーションにおいて図書の取り出しまたは入庫に供される。
Among these, the
また、2階向コンテナ搬入口19に移送されたコンテナ12は、搬送コンベア22を介して、複数のステーション(ブースともいう)を有する2階ステーションユニット23に搬送され、いずれかのステーションにおいて図書の取り出しまたは入庫に供される。
The
一方、1階ステーションユニット21で図書の取り出しまたは入庫が完了したコンテナ12は、搬送コンベア24を介して1階向コンテナ搬出口25に移送される。また、2階ステーションユニット23で図書の取り出しまたは入庫が完了したコンテナ12は、搬送コンベア26を介して2階向コンテナ搬出口27に移送される。
On the other hand, the
そして、1階向コンテナ搬出口25または2階向コンテナ搬出口27に移送されたコンテナ12は、垂直搬送機17により地階のコンテナ搬入口28に移送され、搬送コンベア29を介して入庫用ラックステーション30に移送された後、スタッカークレーン13により書棚11aまたは11bに入庫される。
Then, the
なお、他の書棚11c,11d相互間及び書棚11e,11f相互間にも、それぞれスタッカークレーン(図示せず)が設置されている。そして、上記と略同様の動作により、各書棚11c〜11fと1階及び2階ステーションユニット21,23との間で、コンテナ12を搬送することができる。
A stacker crane (not shown) is also installed between the
ここで、図2(a)は、上記コンテナ12の詳細な構成を示している。すなわち、このコンテナ12は、その内部が略直交する仕切り板12a,12bによって、4つのブロックA,B,C,Dに分割されている。そして、各ブロックA,B,C,D内には、図2(b)に示すように、それぞれ複数の図書31,31,……が厚み方向に1列に並んで収容されるようになっている。つまり、コンテナ12内には、ブロックA,Bに収容された図書31,31,……の列と、ブロックC,Dに収容された図書31,31,……の列とが、2列に並んで収容されることになる。
Here, FIG. 2A shows a detailed configuration of the
そして、コンテナ12内で2列に並んだ各図書31,31,……同士は、互いにその背表紙31aを外側に向けるようにして収容されている。なお、コンテナ12は、その側面にバーコードラベル12cが付されている。また、各図書31,31,……にも、それぞれ固有のバーコードが付されている。さらに、コンテナ12の両端部には、取っ手12dが設置されている。
The
一方、図3は、上記1階ステーションユニット21の外観を示している。なお、2階ステーションユニット23については、1階ステーションユニット21と同様な構成であるため、その説明を省略する。
On the other hand, FIG. 3 shows the appearance of the first
すなわち、この1階ステーションユニット21は、それぞれ利用者が入退室可能な5基のステーション(ブース)32を備えている。各ステーション32は、それぞれ、ドア32aを有する個室状に構成されている。また、この1階ステーションユニット21の近傍の壁には、各ステーション32の利用状況を示すモニタ33が設置されている。
In other words, the first
図4は、1基のステーション32の内部を示している。他の4基のステーション32についても、全て同様な構成となっている。すなわち、ステーション32には、カウンター台34が設置されている。そして、このカウンター台34の奥側に上記書棚11a〜11fから取り出されたコンテナ12が保持され、利用者がそのコンテナ12から必要な図書31を取り出すことができる。
FIG. 4 shows the inside of one
また、このカウンター台34には、図5に示すように、入力タッチパネル式のモニタを有するステーション端末機(STU)35、無線タグリーダ36、プリンタ37、カードリーダ38及び図書31のバーコードを読み取るためのバーコードリーダ39が設置されている。なお、カウンター台34には、そこに保持されたコンテナ12のバーコードを読み取るための図示しないバーコードリーダも設置されている。
Further, as shown in FIG. 5, the counter table 34 reads a bar code of a station terminal (STU) 35 having an input touch panel monitor, a
図6は、上記1階ステーションユニット21の周辺の構造を示している。すなわち、5基のステーション32は、そのドア32aを同方向に向けて直線的に併設されている。そして、これらステーション32の背面側には、ステーション32の配列方向に沿ってレール40が敷設されている。
FIG. 6 shows the structure around the first
また、このレール40の一端部は、前記垂直搬送機17によって1階向コンテナ搬入口18に移送されたコンテナ12を1階ステーションユニット21に搬送する搬送コンベア20と、1階ステーションユニット21で図書の取り出しまたは入庫が完了したコンテナ12を1階向コンテナ搬出口25に搬送する搬送コンベア24とに対向している。
Further, one end of the
そして、上記レール40には、走行式移載台車41が自走可能に搭載されている。この走行式移載台車41は、1階向コンテナ搬入口18から搬送コンベア20によって搬送されてきたコンテナ12を搭載し、所定のステーション32まで移送してそのステーション32に設置されたコンテナ保持部42(図7参照)に保持させるように機能する。
A traveling
また、この走行式移載台車41は、所定のステーション32のコンテナ保持部42に保持されたコンテナ12を搭載し、搬送コンベア24まで移送して搬送コンベア24に搭載させるように機能する。
The traveling
この場合、走行式移載台車41には、図2に示したコンテナ12の取っ手12dを引くことにより、外部から台車上にコンテナ12を摺動移載し、また、取っ手12dの下方を押すことにより台車上から外部にコンテナ12を摺動移載するための、図示しない転載機構が搭載されている。
In this case, by pulling the
また、上記搬送コンベア20,24と1階ステーションユニット21との間のレール40近傍には、回転台43が設置されている。この回転台43は、走行式移載台車41から受け取って搭載したコンテナ12を180度回転させる機能を有する。コンテナ12を回転させる目的は、図書31をその厚み方向に2列に収容するコンテナ12の場合、目的とする図書31の収容されている側が、ステーション32で利用者側に向くようにするためである。
A
ここで、上記レール40の1階ステーションユニット21が設けられている側と反対の側には、複数のコンテナ12を載置可能なコンテナ待機棚44が設けられている。このコンテナ待機棚44は、図7に示すように、上下2段の棚44a,44bによって構成されている。この実施の形態では、各棚44a,44bに10個ずつ、合計20個のコンテナ12を搭載可能となっている。
Here, a
そして、上記走行式移載台車41には、昇降機構41aが設けられており、いずれの棚44a,44bに対してもコンテナ12の出し入れを行なえるようになっている。
The traveling
これにより、走行式移載台車41は、搬送コンベア20,24、各ステーション32のコンテナ保持部42、回転台43及びコンテナ待機棚44の相互間で、自由にコンテナ12を移送することができる。
As a result, the traveling
なお、図6において、垂直搬送機17の搬送コンベア20,24が設けられている側と反対の側には、職員用ステーション(ブース)45が設けられており、利用者用のステーション32を使用することなく、図書館員の手元にコンテナ12を取り出すことが可能になっている。
In FIG. 6, a staff station (booth) 45 is provided on the opposite side of the
図8は、上記のような図書保管管理システムの制御システムを示している。すなわち、図書館システムサーバ(LSS)46は、書棚群11に保管されている閉架保管区分の図書31だけでなく、図示しない開架保管区分の図書をも含めた図書館の全ての全ての図書31を統括管理するものである。
FIG. 8 shows a control system of the book storage management system as described above. That is, the library system server (LSS) 46 supervises all the
この図書館システムサーバ46は、全図書31の開架、閉架保管区分の管理、新規図書31の図書コード登録処理等の業務管理を行なっている。また、この図書館システムサーバ46は、図示しないが、開架図書31の貸し出し返却処理を行なう図書館員カウンタ端末、開架/閉架図書31を対象とした図書検索端末(OPEC)47が接続され、検索結果として、閉架図書32の図書貸し出し情報を書庫システムサーバ(BSS)48に伝送している。また、図書検索端末47はプリンタを有し、貸し出し予約した図書31の内容、予約順にふられる予約番号を記入した図書予約票を発行する。
The
そして、上記書庫システムサーバ48は、図書館システムサーバ46とLAN(local area network)回線で接続され、閉架書庫内の図書31の所在位置管理、貸し出し、返却処理の管理を行なっている。図書貸し出し情報は、図書館システムサーバ46から伝送され、貸し出しの作業が終了すると、図書館システムサーバ46に図書貸し出し実績報告を行なっている。また、返却図書31が書庫に戻されると、図書館システムサーバ46に図書返却実績報告を行なっている。図書貸し出し情報は、予約番号順に記憶される。
The
また、書庫システムサーバ48の内部記憶装置には、書庫に保管された全図書31の図書コード、書誌データ、各図書31の保管位置に関するデータが記憶されている。これらのデータは、図示しない複数の障害対策用ハードディスク、マスタバックアップ管理用DAT、無停電電源装置により保護されており、図書貸し出し情報から、要求される図書31が収容されたコンテナ12の番号が検索される図書コードに対応して記憶される。
The internal storage device of the
さらに、書庫システムサーバ48は、書庫内の図書31を取り出し、返却する場所であるステーション32,45にそれぞれ設けられたステーション端末機35と、書庫内のスタッカークレーン13や各種の搬送機器をコントロールする統括制御盤49とに、LAN回線で接続されている。
Further, the
すなわち、図書31の貸し出し場所であるステーションは、1基の図書館職員用ステーション45と、複数基の個人利用者用のステーション32とがあり、それぞれにステーション端末機35が備えられている。ただし、職員用ステーション45は、図書31の入庫及び出庫を行なえるが、利用者用のステーション32は、出庫つまり図書31の取り出しのみを行なえる機能に制限している。
In other words, the station from which the
そして、ステーション端末機35は、操作ガイダンス、コンテナ12の到着時の取り出し図書名等の表示、コンテナ12からの取り出し完了の都度操作を行なう入力タッチパネル式のモニタを有している。また、ステーション端末機35には、図書コードを読み取る無線タグリーダ36、プリンタ37、利用者カードから利用者コードを登録するカードリーダ38及びバーコードリーダ39が接続されている。
The
すなわち、図書31に図書コードを記憶した無線タグが装着されているときは、無線タグリーダ36によって図書コードを読み取ることができ、図書31にバーコードが付されているときは、バーコードリーダ39によって図書コードを読み取ることができるようにしている。なお、ステーション端末機35は、ステーション32,45に保持されているコンテナ12のバーコードラベル12cを読み取るバーコードリーダも制御している。
That is, when a wireless tag storing a book code is attached to the
また、ステーション端末機35に入力された利用者カードから登録される利用者コードは、書庫システムサーバ48に送信される。すると、書庫システムサーバ48では、ステーション32の使用状況、コンテナ待機棚44の占有状況、予約番号順位等を判断し、出庫すべきコンテナ12を決定して、統括制御盤49経由でコンテナ12の出庫を開始させる。
Further, the user code registered from the user card input to the
ここで、上記統括制御盤49は、ステーション搬送機制御盤50、入出庫搬送機制御盤51、垂直搬送機制御盤52及びスタッカークレーン地上盤53等を統括的に制御している。
Here, the
そして、ステーション搬送機制御盤50は、1階ステーションユニット21において、走行式移送台車41(昇降機構41aを含む)及び回転台43をそれぞれ制御するとともに、垂直搬送機17と職員用ステーション45との間でコンテナ12を移送する移送機構を制御している。また、このステーション搬送機制御盤50は、2階ステーションユニット23において、1階ステーションユニット21と同様の図示しない走行式移載台車、回転台及び移送機構を制御している。
The station
さらに、上記入出庫搬送機制御盤51は、入出庫搬送機54(前記搬送コンベア15,20,22,24,26,29に相当)を制御している。また、上記垂直搬送機制御盤52は、前述した垂直搬送機17を制御し、スタッカークレーン地上盤53は、スタッカークレーン制御盤55を介して書庫内におけるスタッカークレーン13を制御している。
Further, the entry / exit
ここで、書庫システムサーバ48の内部記憶装置には、図書館システムサーバ46から登録された予約番号、利用者コード及び図書コードを基に、基本管理データファイルである図書貸し出し情報と4つのマスタとが構成され記憶されている。これら4つのマスタは、図書マスタ、コンテナマスタ、待機棚ロケーションマスタ及び書庫ロケーションマスタである。
Here, in the internal storage device of the
まず、図9は、図書貸し出し情報を示している。この図書貸し出し情報は、予約番号単位で作成される。すなわち、予約番号、利用者コード及び図書コードは、図書館システムサーバ46に接続された図書検索端末47で利用者が図書31を検索し、貸し出しを受ける図書31が決定した時点で、図書館システムサーバ46から書庫システムサーバ48に送られる。
First, FIG. 9 shows book rental information. This book rental information is created in units of reservation numbers. That is, the reservation number, the user code, and the book code are stored in the
書庫システムサーバ48において、図書マスタからコンテナ番号が引用されて付加される。コンテナ番号には、後番の予約番号でも利用される場合に、その回数まで記載する引き当て情報が用意されている。
In the
対象コンテナ12をコンテナ待機棚44に一時保管したときの待機棚ロケーション、ステーション32に対象コンテナの全てを順次出庫できる準備ができたときの時刻、利用が決まったステーションNo.、図書取り出しの進捗状況は、利用者の利用開始に伴なう刻々の変化に応じて記録される。
The standby shelf location when the
進捗状況は、その予約番号の取り出し処理の進捗管理フラグで、状況遷移を記録する。図書貸し出し情報は、最終的には、図書館システムサーバ46に図書貸し出し実績情報として返送される。
The progress status is a progress management flag of the reservation number extraction process, and the status transition is recorded. The book lending information is finally returned to the
なお、コンテナ12は、図1に示した2列型を想定しており、その両方の列に異なるコンテナ番号が付されている。ただし、その番号は連番であり、例えば、“123451”の反対側は“123452”としている。このため、図書コードの管理は別個としているが、コンテナ番号“123451”のコンテナ12を書庫に対して入出庫したときは、コンテナ番号“123452”のコンテナ12も書庫に対して入出庫したとする制御が行なわれる。
The
コンテナ12の両面を使用するときには、図書貸し出し情報の最初のコンテナ番号側が
ステーション32で利用者側を向くように搬送される制御を行なっている。
When both sides of the
図10(a)は、図書マスタを示している。この図書マスタは、図書単位で作成される。すなわち、図書コード、書誌データ(書名、著者名、出版社等からなる)及び収容されているコンテナ12のコンテナ番号からなる。なお、図書31の保管区分を書庫外とする、または、図書31を廃棄する等の削除情報があるまでは、その図書31の図書マスタは残る。
FIG. 10A shows a book master. This book master is created for each book. That is, it consists of a book code, bibliographic data (consisting of title, author name, publisher, etc.) and the container number of the
図10(b)は、コンテナマスタを示している。このコンテナマスタは、コンテナ単位で作成される。すなわち、コンテナマスタは、コンテナ番号ごとに構成され、コンテナ12のサイズを示すコンテナ種別コード、収容図書31のサイズを表わす図書サイズ識別コード、コンテナ12の図書充填率、コンテナ12に収容されている全図書31の図書コードからなる。
FIG. 10B shows the container master. This container master is created in units of containers. That is, the container master is configured for each container number, and includes a container type code indicating the size of the
コンテナ番号は、全てのコンテナ12に対して一連番号として付けられる固有の番号であり、バーコードラベル12cとしてコンテナ12の本体側面に貼られる。ステーション32のバーコードリーダで読み取ることにより、書庫から取り出されたコンテナ12の到着を知ることができる。
The container number is a unique number assigned as a serial number to all
図11(a)は、待機棚ロケーションマスタを示している。この待機棚ロケーションマスタは、棚44a,44b単位で作成される。すなわち、コンテナ待機棚44のコンテナ12の保管場所を示すロケーションと、、そこにあるコンテナ12のコンテナ番号とから構成される。
FIG. 11A shows a standby shelf location master. This standby shelf location master is created in units of
コンテナ番号には、その時点で保管されている場合は、実保管フラグがセットされる。実保管フラグがセットされていないコンテナ番号は、書庫から出庫途中のコンテナ分、または、ステーション32にあり、他の予約番号でも利用するためステーション32から再び戻されるコンテナ分であって、その時点ではないとしても確保しておくべき収容場所を示している。
If the container number is stored at that time, an actual storage flag is set. The container number for which the actual storage flag is not set is for the container in the middle of delivery from the library, or for the container that is in the
コンテナ待機棚44の空き数は、実保管かどうかに関係なく、コンテナ番号の記載されていないロケーション数となる。なお、コンテナ12の両側を使用するときは、最初に使用する側のコンテナ番号が記憶される。反対側を利用することは、図書貸し出し情報に記憶されている。
The number of empty
図11(b)は、書庫ロケーションマスタを示している。この書庫ロケーションマスタは、書棚11a〜11f単位で作成される。すなわち、書庫内の書棚11a〜11fのコンテナ保管場所を示すロケーションと、そのロケーションが付された書棚11a〜11fの大きさを示す棚領域区分コードと、そこに保管されているコンテナ12のコンテナ番号と、そのコンテナ種別コードとで構成される。
FIG. 11B shows the archive location master. This archive location master is created in units of
上記のような構成となされた図書保管管理システムにおいて、以下、図12〜図15に示すフローチャートを参照して、その動作を説明する。まず、処理が開始されると、ステップS1で、貸し出しを受ける利用者は、図書館システムサーバ46に接続された図書検索端末47により、利用者カードを用いて利用者コードを登録してから図書検索を実行する。
The operation of the book storage management system configured as described above will be described below with reference to the flowcharts shown in FIGS. First, when processing is started, in step S1, a user who receives a loan registers a user code using a user card by using a
ステップS2で、図書検索の確定をすると、図16に示すような図書予約票が発行される。この図書予約票には、図書名、図書コード、予約番号、予約時間及び図書受け渡し場所が記載されている。図16に示す例では、予約番号が13で、3冊の貸し出し予約となっている。 When the book search is confirmed in step S2, a book reservation form as shown in FIG. 16 is issued. The book reservation form includes a book name, book code, reservation number, reservation time, and book delivery location. In the example shown in FIG. 16, the reservation number is 13 and there are three rental reservations.
ステップS3で、予約番号、利用者コード及び図書コードが図書貸し出し情報として図書館システムサーバ46から書庫システムサーバ48に伝送される。
In step S3, the reservation number, user code, and book code are transmitted from the
ステップS4で、図書館システムサーバ46に図書貸し出し情報が予約番号単位でグループ化されて記憶される。該当図書31の図書マスタから、その図書31の収容されているコンテナ12のコンテナ番号が検索され、追加して記憶される。
In step S4, the library lending information is grouped and stored in the
ステップS5で、図書貸し出し情報の進捗情報の中の書庫から出庫開始フラグのない、一番若い番号の予約番号を対象に制御が始まる。この処理が始まると、処理に入った予約番号と対応する進捗情報の中の書庫から出庫開始フラグをセットする。そして、コンテナ待機棚44及びステーション(フローチャートではブースという)32に、この予約番号で使用するコンテナ12と同じコンテナ12があるか否か、他の図書貸し出し情報を検索する。
In step S5, control starts for the reservation number of the youngest number that has no output start flag from the archive in the progress information of the book lending information. When this process is started, a delivery start flag is set from the archive in the progress information corresponding to the reservation number that has entered the process. Then, another book lending information is searched for whether or not the
コンテナ待機棚44及びステーション32に、この予約番号で使用するコンテナ12と同じコンテナ12がある場合(YES)には、ステップS6で、該当する相手の図書貸し出し情報にあるコンテナ番号の引き当て情報をセットする。引き当て対象のコンテナ12は、その他の予約番号からも引き当てられたときは、引き当て情報に引き当て数も記憶される。また、同じ予約番号で同一のコンテナ12である2列両側のコンテナ番号に貸し出し図書があるときは、その予約番号の図書貸し出し情報に両方のコンテナ番号が記憶されているので、引き当て情報をセットする必要はなくなる。つまり、コンテナ番号が異なっても、反対側の例の番号を対象にするときは、存在するコンテナ番号を引き当てることで制御することができる。
If the
このように、他の予約番号で使用するコンテナ12を引き当てて使用することになったが、ステップS7で、それ以外に書庫から出庫するコンテナ12があるか否かを判断する。
In this way, the
書庫から出庫するコンテナ12がない場合(NO)には、ステップS8で、待機棚ロケーションマスタの該当コンテナ番号の実保管により、引き当てコンテナ12が全てコンテナ待機棚44にあるか否かを判断する。コンテナ待機棚44にない引き当てコンテナ12がある場合(NO)には、その全てがコンテナ待機棚44に実保管されるまで待ち状態となる。
If there is no
他の予約番号のコンテナ12を利用することを引き当てたコンテナ12の全てがコンテナ待機棚44に実保管された場合(YES)には、ステップS9で、空きステーション32があるか否かを判断し、ない場合(NO)には、空きが生じるまで待ち状態となる。
If all of the
空きステーション32が発生した場合(YES)には、ステップS10で、図書貸し出し情報の進捗情報の中の取り出し準備完了フラグをセットする。利用者にステーション32の利用許可を与え、各ステーション32の利用状況を示すモニタ33によって、図17に示すように、予約番号13の利用者の入室を促す。この例では、予約番号13の利用者は、番号1か4のステーション32に入室することができる。今、番号1のステーション32に入るものとする。また、モニタ33によってステーション32に入室を促した時刻を、図書貸し出し情報の準備完了時刻に記録する。ここでは、その時刻を13時55分とする。
If an
一方、上記ステップS5で他の予約番号分に引き当たるコンテナ12が全く存在しない場合(NO)、または、上記ステップS7で書庫から出庫するコンテナ12がある場合(YES)には、ステップS11で、コンテナ待機棚44に空きがあるか否かを待機棚ロケーションマスタを参照して判断する。待機棚ロケーションマスタには、実保管されているコンテナ12のコンテナ番号と、現在はないがステーション32から戻って保管されるコンテナ12のコンテナ番号とが記憶されているので、コンテナ番号の記憶されていないロケーションが空きのある待機棚となる。コンテナ待機棚44に空きがない場合(NO)には、空きが生じるまで待ち状態となる。
On the other hand, if there is no
コンテナ待機棚44に空きがある場合(YES)には、ステップS12で、図書貸し出し情報のコンテナ番号から書庫のロケーションを書庫ロケーションマスタで検索し、スタッカークレーン13に出庫命令として与える。コンテナ番号は、待機棚ロケーションマスタに記憶される。この登録は、コンテナ12がステーション32で利用完了した時点で、他の予約番号に引き当てられていないと判断されるまで継続される。
If the
ステップS13で、ステップS12で書庫から出庫開始されたコンテナ12以外のコンテナ12は全てコンテナ待機棚44に実保管されていて、書庫からコンテナ12が出庫されれば準備完了となるか否かを判断する。ただし、対象コンテナ12の数が1個だけのときは、コンテナ待機棚44のコンテナ収容状態は関係ない。
In step S13, it is determined whether all
書庫からコンテナ12が出庫されれば準備完了となる場合(YES)には、ステップS14で、上記ステップS10と同様の処理が行なわれる。すなわち、利用者にステーション32の利用許可を与える。このようにすることにより、書庫から出庫開始されたコンテナ12がステーション32に到着するまでの搬送時間を有効に利用することができる。
If the preparation is completed when the
ステップS15で、書庫から出庫されたコンテナ12が垂直搬送機17と接続された搬送コンベア20に到着したとき、利用者が利用者カードを登録しているか否か、つまり、ステーション32の番号が決定しているか否かを判断する。ステーション32の利用が許可されて、利用状況を示すモニタ33で空きステーション32を案内された利用者は、そのステーション32のステーション端末機35の入力タッチパネル式モニタにより、図18(a)に示すように、利用者カードをカードリーダ38に読み取らせるように案内される。これにより、利用者カードが登録されることになる。登録すると、図18(b)に示す画面により、コンテナ数を知り、その到着を待つことになる。登録すると、図書貸し出し情報の進捗情報の中の利用者コード登録フラグがセットされ、ステーションNo.に記憶される。今、予約番号13は、ステーションNo.1と決定されたことになる。利用状況を示すモニタ33は、No.1のステーション32を利用中に切り替える。
In step S15, when the
上記ステップS13で書庫からコンテナ12が出庫されても準備完了とならない場合(NO)、または、上記ステップS15でステーション32の番号が決定していない、つまり、ステーション32にコンテナ12を搬送できない場合(NO)には、ステップS16で、書庫から出庫したコンテナ12をステップS12で決めた待機棚ロケーションで示すコンテナ待機棚44に搬送する。
If preparation is not completed even if the
ステップS17で、さらに書庫から出庫すべきコンテナ12があるか否かを判断する。
In step S17, it is further determined whether or not there is a
ある場合(YES)には、上記ステップS11の判断を経てコンテナ待機棚44に空きがある場合、上記ステップS12により書庫からの出庫を実行する。
If there is (YES), if the
上記ステップS17で書庫から出庫すべきコンテナ12がない場合(NO)には、ステップS18で、書庫からの未出庫コンテナ12がないが、既にステーション32の利用許可がなされているか否かを判断する。利用許可がなされている場合(YES)には、全てのコンテナ12がコンテナ待機棚44に揃ったことになるので、ステップS19で、利用者コードが登録されているか否かを判断する。すなわち、利用者登録待ち状態に入る。利用許可がなされていない場合(NO)には、コンテナ待機棚44に実保管されていない引き当てコンテナ12があることになるので、上記ステップS8に移行し全てのコンテナ12がコンテナ待機棚44に実保管されるまで待ち状態となる。
If there is no
上記ステップS19で利用者コードが登録されていない場合(NO)には、ステップS20で、ステーション32の利用許可を出した後、利用者コードの登録がないまま一定時間が経過したか否かを判断する。一定時間が経過していない場合(NO)には、ステップS19で利用者コードの登録待ち状態となる。
If the user code is not registered in step S19 (NO), it is determined in step S20 whether or not a certain period of time has elapsed after the use permission of the
そして、一定時間が経過した場合(YES)には、ステップS21で、そのステーション32の利用許可の取り消し処理を実行する。つまり、利用状況を示すモニタ33から予約番号13を消去する。これは、コンテナ12が準備完了しても、一定時間内に利用者コードの登録がないときは、予約取り消し処理を行なっている。この処理は、後番の利用者の迷惑を排除することを意図している。すなわち、貸し出し処理は、コンテナ12の重複利用時に少し前後することはあるとしても、また、予約順を狂わしてのステーション32の利用は可能であるとしても、原則として、予約番号順に行なわれるのであるから、遅滞者分のコンテナ12がコンテナ待機棚44に長時間滞留することは他者の迷惑になるとの理由がある。一定時間、例えば10分間の猶予時間を監視する。先の例では、13時55分に案内表示を開始したので、14時5分に予約取り消し処理が実行される。
If the predetermined time has elapsed (YES), a use permission cancellation process for the
ステップS22で、対象とするコンテナ12が後番の予約番号で引き当てられているか否かを判断する。この判断は、後番の予約番号である図書貸し出し情報に同じコンテナ番号があり、かつ、引き当て情報フラグのセットを検索して行なうことができる。
In step S22, it is determined whether or not the
対象とするコンテナ12が後番の予約番号で引き当てられていない場合(NO)には、ステップS23で、そのコンテナ12を書庫に戻す作業が実行される。
If the
このステップS23の後、または、上記ステップS22で対象とするコンテナ12が後番の予約番号で引き当てられている場合(YES)には、ステップS24で、そのコンテナ12をコンテナ待機棚44に留め、予約番号13の図書貸し出し情報にある全てのコンテナ12に対してステップS22の判断を行ない、全てのコンテナ12に対して判断が完了した場合(YES)には、予約番号13の取り消し処理を終了する。全てのコンテナ12に対して判断が完了していない場合(NO)には、ステップS22の処理に移行され、判断が続けられる。
After this step S23, or when the
上記ステップS15またはステップS19で利用者コードが登録されている場合(YES)には、ステップS25で、垂直搬送機17と接続された搬送コンベア20から直接、または、コンテナ待機棚44から、コンテナ12のステーション32への搬送が開始される。
If the user code is registered in step S15 or step S19 (YES), the
利用者登録操作を終わった利用者は、ステーション端末機35の入力タッチパネル式モニタにより、図18(b)に示すように、コンテナ12の数、この例では2つあることを知らされている。ステップS26で、ステーション32にコンテナ12が到着すると、入力タッチパネル式モニタの画面は、図18(c)または(e)のように切り替わる。図書貸し出し情報の進捗情報の中のブース取り出し中フラグをセットする。
The user who has finished the user registration operation is informed by the input touch panel monitor of the
ステップS27で、複数のコンテナ12から図書31の取り出しが行なわれる場合、ステーション32に保持されているコンテナ12が最後のコンテナ12であるか否かを判別する。最初のコンテナ12がステーション32に到着したとき、入力タッチパネル式モニタの画面は、図18(c)のようになり、最後のコンテナ12または最初からコンテナ数が1個の場合は、そのコンテナ12がステーション32に到着したとき、入力タッチパネル式モニタの画面は、図18(e)のようになる。
If the
最後のコンテナ12である場合(YES)、ステップS28で、図18(e)の画面に表示された書名に基づいて図書31を取り出し、「終了」の項目をタッチする。入力タッチパネル式モニタの画面は、図18(f)のようになり、プリンタ37で図19に示すような図書貸し出し票が発行される。
If it is the last container 12 (YES), in step S28, the
上記ステップS27で最後のコンテナ12でない場合(NO)には、ステップS29で、図18(c)の画面に表示された書名に基づいて図書31を取り出し、「次の図書」の項目をタッチする。入力タッチパネル式モニタの画面は、図18(d)のように切り替わる。
If it is not the
上記ステップS28またはS29の後、図書31を取り出されたコンテナ12は、ステーション32から搬出されるが、ステップS30で、上記ステップS22と同じ判断がなされる。すなわち、対象とするコンテナ12が後番の予約番号で引き当てられているか否かを判断する。この判断は、後番の予約番号である図書貸し出し情報から引き当て情報フラグのセットされたコンテナ番号を検索して行なうことができる。
After step S28 or S29, the
対象とするコンテナ12が後番の予約番号で引き当てられている場合(YES)には、ステップS31で、そのコンテナ12をコンテナ待機棚44に戻す。この場合、引き当てコンテナ番号が今利用したコンテナ番号の反対側の番号であるときは、コンテナ12を回転させてからコンテナ待機棚44に保管させるようにしても良い。これは、その時点での走行式移載台車41の作業量で制御することになる。
If the
上記ステップS30で対象とするコンテナ12が後番の予約番号で引き当てられていない場合(NO)には、ステップS32で、そのコンテナ12を書庫に戻す作業が実行される。
If the
ステップS33で、次のコンテナ12があるか否かを判断する。
In step S33, it is determined whether there is a
次のコンテナ12がある場合(YES)、つまり、上記ステップS29で「次の図書」の項目のタッチ操作が行なわれた場合には、ステップS34で、次のコンテナ12をコンテナ待機棚44からステーション32まで搬送する。このとき、次のコンテナ番号が今使用したコンテナ12の反対側、つまり、コンテナ12としては同じであるが反対側の列に付されたコンテナ番号であるときには、コンテナ12を移載した走行式移載台車41は、回転台43の前面に進み、コンテナ12を回転台43に移載して180度回転させてから、再びステーション32に搬送するように制御する。以後、上記ステップS26の処理に移行される。
If there is the next container 12 (YES), that is, if the touch operation of the item “next book” is performed in step S29, the
上記ステップS33で次のコンテナ12がない場合(NO)、つまり、上記ステップS28で「終了」の項目のタッチ操作が行なわれた場合には、ステップS35で、図18(f)のような入力タッチパネル式モニタの画面の案内に基づいて、利用者は、プリンタ37で発行された図19に示すような図書貸し出し票を受領した後、ステーション32から退室する。図書貸し出し情報の進捗情報の中の取り出し完了フラグがセットされて、利用状況を示すモニタ33のステーションNo.1は空きなる。
If there is no
上記ステップS35の後、または、上記ステップS24で予約番号13の全コンテナ12に対して予約取り消し処理が終了した場合(YES)には、ステップS36で、書庫システムサーバ38から、処理中に記憶された情報を加えた図書貸し出し情報を図書貸し出し実績情報として図書館システムサーバ46に伝送して、全ての処理を終了する。
After the above step S35 or when the reservation cancellation processing is completed for all the
なお、上記ステップS20以降において、取り消された予約番号については、図書貸し出し情報の進捗情報の中の取り出し完了フラグがセットされていないので、図書館システムサーバ46は、キャンセル情報として取り扱うことになる。
In the step S20 and subsequent steps, the
上記した実施の形態によれば、書庫と1階及び2階ステーションユニット21,23との間のコンテナ搬送経路上で、1階及び2階ステーションユニット21,23の近傍に、コンテナ12を一時的に保管するコンテナ待機棚44を設けておき、利用者が図書検索端末47から予約した時点で、その予約図書31を収容したコンテナ12を書庫から出庫してコンテナ待機棚44に滞留させることにより、貸し出し図書31の検索からステーション32での利用者による図書31の取り出しまでの時間を短縮して、複数のステーション32の有効利用を図ることができる。
According to the above-described embodiment, the
すなわち、利用者が、図書館システムサーバ46の図書検索端末47で図書31を検索し予約すると、その貸し出し予約した図書31の図書コード、利用者コード及び予約番号からなる予約情報が書庫システムサーバ48に供給されて、その図書コードを収容する全てのコンテナ12のコンテナ番号が検索され、予約番号をキーとする図書貸し出し情報としてグルーピングされて記憶される。
That is, when the user searches and reserves the
一方、書庫と1階及び2階ステーションユニット21,23との間のコンテナ搬送経路上で、1階及び2階ステーションユニット21,23の近傍に、コンテナ12を一時的に保管するコンテナ待機棚44を設け、ある予約番号の利用者が図書検索端末47から予約した時点で、その予約図書31を収容したコンテナ12を書庫から出庫してコンテナ待機棚44に保管し、貸し出し予約された全ての図書31を収容する各コンテナ12がコンテナ待機棚44に保管された時点で、予約番号、ステーションNo.を表示して取り出しが可能であることを案内する。
On the other hand, a
利用者が案内されたステーション32で利用者コードを入力することにより、予約番号をキーとしてグルーピングされた図書貸し出し情報に基づき、コンテナ待機棚44からステーション32にコンテナが搬送される。ステーション32において、図書31の取り出しが完了したコンテナ12はステーション32から搬出され、コンテナ待機棚44から次のコンテナ12がステーション32に搬送される。
By inputting the user code at the
コンテナ待機棚44は、ステーション32の近傍にあり、かつ、貸し出し図書31の入ったコンテナ12が全て収容されているので、ステーション32における図書31の取り出し作業に合わせて、コンテナ12を効率的にステーション32に順次送り込むことが可能となる。これにより、複数の利用者が限られた数のステーション32を有効に利用することが可能となる。
Since the
図20は、ステーション32の他の例を示している。すなわち、ステーション32の数を3基とし、各ステーション32にそれぞれ2つのコンテナ12を保持させるようにしている。この場合、ステーション32において、コンテナ12eは利用者が図書31を取り出す位置にあり、コンテナ12fは、待機(バッファ)位置にある。コンテナ12eからの図書31の取り出し中にコンテナ12fをステーション32に搬送しておき、ステーション32からコンテナ12eが搬出されると、直ちに、コンテナ12fが取り出し位置に移動できることになる。なお、占有面積を小さくするため、回転台43は、レール40の末端に配置している。
FIG. 20 shows another example of the
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by variously modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.
11…書棚群、12…コンテナ、13…スタッカークレーン、14…出庫用ラックステーション、15…搬送コンベア、16…コンテナ搬出口、17…垂直搬送機、18…1階向コンテナ搬入口、19…2階向コンテナ搬入口、20…搬送コンベア、21…1階ステーションユニット、22…搬送コンベア、23…2階ステーションユニット、24…搬送コンベア、25…1階向コンテナ搬出口、26…搬送コンベア、27…2階向コンテナ搬出口、28…コンテナ搬入口、29…搬送コンベア、30…入庫用ラックステーション、31…図書、32…ステーション、33…モニタ、34…カウンター台、35…ステーション端末機、36…無線タグリーダ、37…プリンタ、38…カードリーダ、39…バーコードリーダ、40…レール、41…走行式移載台車、42…コンテナ保持部、43…回転台、44…コンテナ待機棚、45…職員用ステーション、46…図書館システムサーバ、47…図書検索端末、48…書庫システムサーバ、49…統括制御盤、50…ステーション搬送機制御盤、51…入出庫搬送機制御盤、52…垂直搬送機制御盤、53…スタッカークレーン地上盤、54…入出庫搬送機、55…スタッカークレーン制御盤。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
利用者に前記図書の貸し出し予約を行なわせるためのもので、利用者を識別する利用者識別情報と、貸し出しが要求された図書を識別する図書識別情報とを対応させた予約情報を生成する入力手段と、
前記書庫から取り出されたコンテナを保持し、利用者に前記コンテナからの図書の取り出しを行なわせるためのステーションと、
前記書庫と前記ステーションとの間のコンテナ搬送経路上に設けられ、前記コンテナを一時保管する待機棚と、
前記書庫と前記待機棚との間で前記コンテナを搬送する第1の搬送手段と、
前記待機棚と前記ステーションとの間で前記コンテナを搬送する第2の搬送手段と、
前記書庫と前記ステーションとの間で前記コンテナを搬送する第3の搬送手段と、
前記コンテナを識別する情報と、前記コンテナの前記書庫内における収容位置を示す情報と、前記コンテナに収容されている前記図書を示す情報とを対応させて記憶する記憶手段を備え、前記入力手段で生成された予約情報に基づいて前記記憶手段の記憶内容を参照することにより、前記入力手段で予約された図書を含むコンテナを検索し、該コンテナを前記第1乃至第3の搬送手段を選択的に制御して前記ステーションに取り出させるように制御するもので、前記入力手段で予約された図書が複数あり、その複数の図書が複数のコンテナに分散されている場合、その複数のコンテナの全てを前記待機棚に保管するように制御し、かつ、前記ステーションに空きがあるとき、該入力手段で生成された予約情報に含まれる利用者識別情報の利用者に対して、空きステーションに行くように案内する案内手段を備えた制御手段とを具備してなることを特徴とする図書保管管理装置。 A plurality of containers housed in a library, each containing a plurality of books;
Intended for the user performing the rental reservation of the book, the input that generates a user identification information for identifying the user, the reservation information associated with the book identification information for identifying the book the loan is requested Means,
A station for holding a container taken out from the library and for allowing a user to take out a book from the container;
A standby shelf provided on a container transport path between the library and the station, and temporarily storing the container;
First transport means for transporting the container between the library and the standby shelf;
Second transport means for transporting the container between the standby shelf and the station;
Third transport means for transporting the container between the library and the station;
Storage means for storing information for identifying the container, information indicating the storage position of the container in the library, and information indicating the books stored in the container in association with each other, By referring to the stored contents of the storage means based on the generated reservation information, a container including a book reserved by the input means is searched, and the container is selectively used as the first to third transport means. If there are a plurality of books reserved by the input means and the plurality of books are distributed in a plurality of containers, all of the plurality of containers are controlled. Use of user identification information included in the reservation information generated by the input means when the station is controlled to be stored in the standby shelf and the station has a vacancy Against a library storage management apparatus characterized by comprising and a control means having a guide means for guiding to go idle station.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005152325A JP4713221B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Book storage management device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005152325A JP4713221B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Book storage management device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006327738A JP2006327738A (en) | 2006-12-07 |
JP4713221B2 true JP4713221B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=37549835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005152325A Active JP4713221B2 (en) | 2005-05-25 | 2005-05-25 | Book storage management device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713221B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8483869B2 (en) * | 2005-07-19 | 2013-07-09 | Amazon Technologies, Inc. | Method and system for fulfilling requests in an inventory system |
JP5487433B2 (en) * | 2009-09-02 | 2014-05-07 | 金剛株式会社 | Automatic library system |
JP5382452B2 (en) * | 2010-02-02 | 2014-01-08 | 株式会社ダイフク | Picking equipment |
JP2012035999A (en) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Okamura Corp | Book storage management system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63160906A (en) * | 1986-12-19 | 1988-07-04 | Daifuku Co Ltd | Storage discharging |
JPH07228310A (en) * | 1994-02-16 | 1995-08-29 | Nippon Filing Co Ltd | Book warehousing-delivery device |
JP2002096909A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Kito Corp | Article picking device in automated storage and retrieval system |
JP2002137810A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-14 | Kito Corp | Workpiece carrying facility |
JP2003118812A (en) * | 2001-08-06 | 2003-04-23 | Nippon Filing Co Ltd | Automatic book management device |
-
2005
- 2005-05-25 JP JP2005152325A patent/JP4713221B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63160906A (en) * | 1986-12-19 | 1988-07-04 | Daifuku Co Ltd | Storage discharging |
JPH07228310A (en) * | 1994-02-16 | 1995-08-29 | Nippon Filing Co Ltd | Book warehousing-delivery device |
JP2002096909A (en) * | 2000-09-25 | 2002-04-02 | Kito Corp | Article picking device in automated storage and retrieval system |
JP2002137810A (en) * | 2000-11-06 | 2002-05-14 | Kito Corp | Workpiece carrying facility |
JP2003118812A (en) * | 2001-08-06 | 2003-04-23 | Nippon Filing Co Ltd | Automatic book management device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006327738A (en) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2610374B2 (en) | Book entry / exit management device | |
JP2008030948A (en) | Book storage management device | |
JP2006290622A (en) | Book storage and management device | |
JP4713221B2 (en) | Book storage management device | |
JP5824250B2 (en) | Book storage management device | |
JP3349676B2 (en) | Book storage management device | |
JP3832997B2 (en) | Material storage management system | |
JP3641548B2 (en) | Material storage management system | |
JP2000344303A (en) | Automatic locker system | |
JP4108411B2 (en) | Book storage management device | |
JP5487433B2 (en) | Automatic library system | |
JP2843753B2 (en) | Book loading / unloading device | |
JP4970732B2 (en) | Automatic book management device | |
JP2532820B2 (en) | Book storage management device | |
JP4446924B2 (en) | Book storage management system | |
JPH0781706A (en) | Book keeping and managing device | |
JP2010149996A (en) | Book storage management system | |
JP2001301920A (en) | Book storing and managing device | |
JP3714818B2 (en) | Material storage management system | |
JP3989119B2 (en) | Material storage management system | |
JP3974285B2 (en) | Material storage management system | |
JP5690097B2 (en) | Book storage management system | |
JPH0427124B2 (en) | ||
JPH11310311A (en) | Article storage management system | |
JP2010149995A (en) | Book storage management system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110119 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |