JP4712570B2 - 生理用タンポン - Google Patents
生理用タンポン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4712570B2 JP4712570B2 JP2006024401A JP2006024401A JP4712570B2 JP 4712570 B2 JP4712570 B2 JP 4712570B2 JP 2006024401 A JP2006024401 A JP 2006024401A JP 2006024401 A JP2006024401 A JP 2006024401A JP 4712570 B2 JP4712570 B2 JP 4712570B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tampon
- sewn
- absorbent
- cord
- absorbent body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 157
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 157
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 80
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 46
- 210000001215 vagina Anatomy 0.000 claims description 17
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 15
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 15
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 44
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 37
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 37
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 11
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 2
- 241000756122 Aristida purpurascens Species 0.000 description 1
- 208000031872 Body Remains Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- RZUBARUFLYGOGC-MTHOTQAESA-L acid fuchsin Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)C1=C(N)C(C)=CC(C(=C\2C=C(C(=[NH2+])C=C/2)S([O-])(=O)=O)\C=2C=C(C(N)=CC=2)S([O-])(=O)=O)=C1 RZUBARUFLYGOGC-MTHOTQAESA-L 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- UQWIHFJXDRNUDP-UHFFFAOYSA-N chembl1206007 Chemical compound COC1=CC(S(O)(=O)=O)=C(C)C=C1N=NC1=C(O)C=CC2=CC(S(O)(=O)=O)=CC=C12 UQWIHFJXDRNUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000003821 menstrual periods Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
まず、本発明の実施に好適な第一の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る、タンポン用吸収体1の概略図を示した図面である。また、図6はタンポン用吸収体1から製造される、生理用タンポン5を示した図面である。本実施形態に係るタンポン用吸収体1は、平面矢羽状の吸収部材10と、一部が吸収部材10の一方の面の長手方向略中心線上に当接し、一部が吸収部材10の矢羽状の凸部から長く延出するコード部材20と、からなる。図6に示すように、タンポン用吸収体1は、吸収部材10を略円柱形の吸収体10bに圧縮成型することにより生理用タンポン5に製造され、生理用タンポン5は必要に応じてアプリケーター(図示しない)に収納された状態で市販されている。
図2には、本実施形態に係るタンポン用吸収体1を、図1に示したX−X線で切断したときの断面及びその周辺の構造を示す。図2に示されるように、吸収部材10は、吸収性繊維素材を有する吸収層14と、吸収層14を短手方向に周回するように覆う液透過性の表面材12とからなる。
吸収層14に用いられる吸収性繊維素材としては、例えば、コットン、レーヨンや合成繊維などの親水性繊維が用いられる。吸収層14は、好ましくは、目付150g/m2〜1500g/m2、厚みが0.1mm〜0.9mm程度の繊維ウェブ、不織布又は織物を単数又は複数枚重ね、結果、好ましくは厚み1.0mm〜15.0mm、より好ましくは2.0mm〜10mmとなったものが用いられる。繊維ウェブ、不織布としては、合成繊維シートのようなものをベースに、カードウェブ、エアレイ法、ウェッドレイド法などで成型されたものがある。なお、吸収層14には、親水性繊維とともに疎水性繊維や、親水処理が施された疎水性繊維が混入されていてもよい。また、吸収層14には高吸水性ポリマーなど、吸水機能を持った化合物が混入されていてもよい。
液透過性の表面材12としては、疎水性繊維で形成された不織布や開孔処理を施した開孔フィルム等が挙げられる。表面材12に用いる不織布の種類としては特に限定されないが、例えば、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、サーマルボンド不織布などが用いられ、疎水性繊維としては特に限定されないが、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの各繊維が用いられる。不織布の目付は8g/m2〜40g/m2のものが好ましい。また、開孔フィルムとしては、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系フィルムが好ましい。
コード部材20は、吸収部材10の一方の面の長手方向略中心線上に当接し、吸収部材10に当接する当接部分L1と、吸収部材10に当接せず、吸収部材10の矢羽状の凸部から延出する延出部分L2と、当接部分L1の少なくとも一部において、糸部材30により吸収部材10とコード部材20とを縫着する際に形成される縫い部24とを有する。コード部材20は、図示しない複数の木綿糸やポリエステル糸などの単糸を縒り合わせた、木綿糸又は複合糸からなる。コード部材20は、使用時に尿などによって汚染されることを防止するため、パラフィン付着加工などにより撥水加工が施されていることが好ましい。生理用タンポン5は一般的な基準で、コード部材20の延出部分L2の長さは最小の長さが80mm以上であることが必要とされるが、最大の長さは160mm程度までが好ましい。ここで、吸収部材の長さが30mm〜90mmであるとした場合には、コード部材全体の長さは110mm以上250mm以下の範囲内であることが好ましい。
当接部分L1の全長としては、30mm〜90mmであることが好ましい。当接部分L1は、少なくとも一部において、吸収部材10と当接部分L1とを糸部材30により縫着する、縫い部24を有する。なお、本実施形態においては、当接部分L1と吸収部材10とは、吸収部材10の長手方向略中心線上において当接されるが、特にこれに限定されない。即ち、当接部分L1と吸収部材10とは、使用後の生理用タンポン5を膣外に引き抜く上で、支障のない形態で適宜当接させることができる。
延出部分L2の全長としては、80mm〜160mmであることが好ましく、120mm〜140mmであることがさらに好ましい。延出部分L2は少なくとも一部において、糸部材30により縫われていない非縫い部22を有する。
縫い部24は、糸部材30によって吸収部材10と当接部分L1とを縫着する際に形成される、吸収部材10と当接部分L1が縫着された縫い付け部242を備える。縫い部24は、当接部分L1の一部であってもよいし、当接部分L1の全体に及んでもよい。また、縫い部24は、その一部が当接部分L1に隣接する領域に及んでもよい。この場合、縫い部24はさらに、非縫い付け部241、243を備える。本実施形態においては、縫い部の全長の比率は、コード部材20の全長に対して、20%〜90%となる。縫い部24を縫う糸部材30としては、特に限定されないが、例えば、木綿糸などの単糸を複数縒り合わせたものが用いられ、必要に応じてパラフィン付着加工などによる撥水加工が施される。
本実施形態のタンポン用吸収体1は、吸収部材10が略円柱状に圧縮成型され、生理用タンポン5に成型される。生理用タンポン5は、使用に際して、アプリケーターを用いて、あるいは手指により、膣内に挿入される。挿入された生理用タンポン5は、吸収体10bが膣内にとどまり、延出部分L2は膣外に延出する。膣内においては、経血が表面材12を透過して吸収層14に浸透し、浸透した経血は吸収層14を構成する親水性繊維によって吸収、保持される。経血を吸収した吸収層14は、圧縮が解消されて膨張するため、吸収体10bが膣腔を閉塞する。吸収体10bが膣腔を閉塞することにより、その後連続して排出される経血を吸収することができる。
次に、本発明の実施に好適な第2の実施形態について図面に基づいて説明する。
図3は本実施形態に係る、タンポン用吸収体1の概略図を示した図面である。タンポン用吸収体1を構成するコード部材20には、当接部分L1の少なくとも一部に、第一の縫い部24aを有し、延出部分L2の少なくとも一部に第二の縫い部24bを有する。第一の縫い部24aは、その一部が当接部分L1に隣接する領域に及んでもよい。この場合、第一の縫い部24aは、縫い付け部242のほか、非縫い付け部241、243を有する。第一の縫い部24aと第二の縫い部24bとは非縫い部22を挟んで互いに離間している。また、コード部材20は、生理用タンポンの引き抜き方向における端部である自由端26を有するが、第二の縫い部24bはこの自由端26を含む領域に形成される。第一の縫い部24aの全長と第二の縫い部24bの全長とを合計した縫い部の全長の比率は、コード部材20の全長に対して、20%〜90%となる。
本実施形態のタンポン用吸収体1は、吸収部材10が略円柱状に圧縮成型され、生理用タンポンとして市販されている。生理用タンポンにおいては、第二の縫い部24bを有するため、コード部材20の自由端26において、コード部材20を構成する単糸同士が互いに固定され、コード部材20が自由端26において解れにくくなる。このため、生理用タンポンの使用後に、使用者が生理用タンポンを引き抜く際、コード部材20を引っ張りやすくなる。
(タンポン用吸収体の構成)
図1に示すように、本実施例においては、当接部分L1の60mmに加えて、延出部分L2のうち当接部分L1に隣接する部位の27.5mm、及びコード部材20から当接部分L1と延出部分L2を除いた残部の10mmを糸部材30により縫い付けた。即ち、縫い部の全長は97.5mmとした。コード部材20の全長は195mmであり、したがって、縫い部の全長の比率は50%(97.5/195)となった。糸部材30は、木綿糸40番手を3本縒り合せた木綿糸を用いた。
図8に本実施例に係るタンポン用吸収体1の製造方法の概略図を示す。以下に、本実施例に係るタンポン用吸収体1の製造方法について説明する。
本実施例に係る生理用タンポン5においては、当接部分L1及び当接部分L1に隣接する領域のみが糸部材30により縫われているため、多量の経血が排出された場合でも、経血が伝い漏れせず、使用後の生理用タンポン5を、手指を汚さずに引き抜くことができるようになっている。さらに、製造過程においては、タンポン用吸収体1の縫い工程に費やす時間を軽減でき、糸部材30の使用量も少なく抑えることができた。
(タンポン用吸収体の構成)
図4に示すように、本実施例においては、当接部分L1の両端各5mmを除いた50mmを糸部材30により縫い付けた。即ち、縫い部の全長は50mmとした。コード部材20の全長は195mmであり、したがって、縫い部の全長の比率は26%(50/195)となった。
本実施例に係るタンポン用吸収体の製造方法については、それぞれの弛み部28aの間隔は50mmとしたこと、及び、吸収部材10を直線部28bに配置する際に、吸収部材10上の、矢羽状の凹部及び凸部からそれぞれ5mmの位置に固定ガイド72が位置する様、固定ガイド72を配置したことを除いては、実施例1に係るタンポン用吸収体1の製造方法と同じである。
本実施例に係る生理用タンポン5においては、当接部分L1に含まれる一部の領域のみが糸部材30により縫われているため、多量の経血が排出された場合でも、経血が伝い漏れせず、使用後の生理用タンポン5を、手指を汚さずに引き抜くことができるようになっている。さらに、製造過程においては、タンポン用吸収体1の縫い工程に費やす時間を軽減でき、糸部材30の使用量もより一層少なく抑えることができた。
(タンポン用吸収体の構成)
図3に示すように、本実施例においては、当接部分L1の60mmに加えて、延出部分L2のうち当接部分L1に隣接する部位の7.5mm、及びコード部材20から当接部分L1と延出部分L2を除いた残部の10mmを糸部材30により縫い付けた(第一の縫い部24a)。さらに、延出部分L2において、自由端26を含む領域20mmを糸部材30により縫った(第二の縫い部24b)。第一の縫い部24aと第二の縫い部24bの間には糸部材30により縫われていない非縫い部22を設けた。第一の縫い部24aと第二の縫い部24bとを合わせた縫い部の全長は97.5mmとした。コード部材20の全長は195mmであり、したがって、縫い部の全長の比率は50%(97.5/195)となった。
本実施例に係るタンポン用吸収体の製造方法については、吸収部材10を直線部28bに配置する際に、矢羽状の凸部から直近の固定ガイド72までの距離が7.5mmとなるように配置したことを除いては、実施例1に係るタンポン用吸収体1の製造方法と同じである。
本実施例に係る生理用タンポンにおいては、第一の縫い部24aと第二の縫い部24bが非縫い部22を挟んで互いに離間しているため、多量の経血が排出された場合でも、経血が非縫い部22を越えて伝い漏れせず、使用後の生理用タンポンを、手指を汚さずに引き抜くことができるようになっている。また、延出部分L2の自由端26を含む領域が糸部材30により縫われているため、使用後の生理用タンポンを引き抜く際にコード部材20が自由端26近傍において解れることが防止できるようになっている。さらに、製造過程においては、タンポン用吸収体1の縫い工程に費やす時間を軽減でき、糸部材30の使用量も少なく抑えることができた。
(タンポン用吸収体の構成)
図3に示すように、本実施例においては、当接部分L1の65mmに加えて、延出部分L2のうち当接部分L1に隣接する部位の5mm、及びコード部材20から当接部分L1と延出部分L2を除いた残部の10mmを糸部材30により縫い付けた(第一の縫い部24a)。さらに、延出部分L2において、自由端26を含む領域20mmを糸部材30により縫った(第二の縫い部24b)。第一の縫い部24aと第二の縫い部24bの間には糸部材30により縫われていない非縫い部22を設けた。第一の縫い部24aと第二の縫い部24bとを合わせた縫い部の全長は100mmとした。コード部材20の全長は205mmであり、したがって、縫い部の全長の比率は49%(100/205)となった。
本実施例に係るタンポン用吸収体の製造方法については、それぞれの弛み部28aの間隔は100mmとしたこと、及び、吸収部材10を直線部28bに配置する際に、矢羽状の凸部から直近の固定ガイド72までの距離が5mmとなるように配置したことを除いては、実施例1に係るタンポン用吸収体1の製造方法と同じである。
(タンポン用吸収体の構成)
図5に示すように、本実施例においては、矢羽状の凸部、凹部からそれぞれ5mmに切れ込みを入れた切れ込み入り吸収部材10aを用い、当接部分L1の両端各5mmを除いた55mmを糸部材30により縫い付けた。即ち、縫い部の全長は55mmとした。コード部材20の全長は205mmであり、したがって、縫い部の全長の比率は27%(55/205)となった。
図9に本実施例に係るタンポン用吸収体1の製造方法の概略図を示す。以下に、本実施例に係るタンポン用吸収体1の製造方法について説明する。
表1〜表3には、本発明において可能なタンポン用吸収体1の寸法を示した。各表においては、実施例1により示された製造方法を製造方法1とし、実施例5に示された製造方法を製造方法2として、それぞれの製造方法により製造されたタンポン用吸収体1の寸法を示した。
(吸収性試験)
図11に示すように、糸部材30により、縫い部を全く設けていないコード部材20aと、糸部材30により、縫い部を全体に設けたコード部材20bとを、それぞれ3本ずつ用意した。図11の点線で囲まれた部分には、コード部材20a及び20bの拡大図を示した。コード部材20としては木綿糸10番手を8本とポリエステル糸10番手を6本とを縒り合わせた複合糸に、パラフィンにより撥水加工したものを用い、糸部材30としては、木綿糸40番手を3本縒り合せた木綿糸に、パラフィンにより撥水加工したものを用いた。それぞれのコード部材の一端を棒100に固定し、他端をおもり102に結びつけた。次いで、おもり102をバッド104に置き、それぞれのコード部材を垂直に伸ばして、バッド104にSyngina液を注いで、20℃で3時間放置し、それぞれのコード部材がSyngina液を吸い上げる度合いを調べた。縫い部を全く設けていないコード部材20aにおいては、Syngina液を吸い上げることはなかった。一方で、縫い部を全体に設けたコード部材20bではSyngina液を液面から平均4mm吸い上げた。
5 生理用タンポン
10 吸収部材
10a 切れ込み入り吸収部材
10b 吸収体
12 表面材
14 吸収層
16 帯状の部材
18 挿通部
20 コード部材
20a 縫い部を全く設けていないコード部材
20b 縫い部を全体に設けたコード部材
22 非縫い部
24 縫い部
24a 第一の縫い部
24b 第二の縫い部
26 自由端
28a 弛み部
28b 直線部
28c コード連結部
30 糸部材
32 糸連結部
72 固定ガイド
74 移動ガイド
76 カッター
92 円筒部材
94 挿通部形成手段
100 棒
102 おもり
104 バッド
241 非縫い付け部
242 縫い付け部
243 非縫い付け部
L1 当接部分
L2 延出部分
Claims (5)
- 液吸収性の吸収部材と、当該吸収部材に接合された引き抜き用のコード部材とを有するタンポン用吸収体であって、
前記コード部材は、前記吸収部材に当接して少なくとも一部において糸部材で前記吸収部材と縫着される縫い部を備えた当接部分と、前記吸収部材と当接することなく引き抜き領域を形成する延出部分と、を備えるものであり、
前記延出部分は、前記糸部材で縫われていない非縫い部と、前記当接部分における前記縫い部から前記非縫い部を挟んで互いに離間する他の縫い部とを備え、
前記他の縫い部は、前記延出部分における自由端近傍に形成されたものであるタンポン用吸収体。 - 前記縫い部の全長の比率が20%から90%である、請求項1記載のタンポン用吸収体。
- 前記吸収部材は平面矢羽状のものであり、前記コード部材は矢羽状の凸部より延出部分が延出するように取り付けられたものである請求項1または2記載のタンポン用吸収体。
- 前記吸収部材は長手方向と短手方向とを有する縦長状のものであり、前記コード部材の前記当接部分は前記長手方向に沿って配されるものであって、
前記当接部分の少なくとも一部において前記吸収部材と縫着される前記縫い部は、前記当接部分の、前記吸収部材の長手方向における両端部と当接する部分を除く部分に備えられるものである請求項1から3いずれか記載のタンポン用吸収体。 - 請求項1から4いずれか記載のタンポン用吸収体を略円柱状に圧搾成型してなる生理用タンポンを、膣内に挿入するためのアプリケーターに収納したアプリケータータイプ生理用タンポン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024401A JP4712570B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 生理用タンポン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006024401A JP4712570B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 生理用タンポン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007202752A JP2007202752A (ja) | 2007-08-16 |
JP4712570B2 true JP4712570B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=38482759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006024401A Active JP4712570B2 (ja) | 2006-02-01 | 2006-02-01 | 生理用タンポン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4712570B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004538025A (ja) * | 1999-04-08 | 2004-12-24 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 漏れ防止強化タンポン |
JP2005526584A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-09-08 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 指で挿入する縫ったタンポン |
JP2006198065A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Hallys Corp | 生理用タンポンの製造方法及び製造装置 |
-
2006
- 2006-02-01 JP JP2006024401A patent/JP4712570B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004538025A (ja) * | 1999-04-08 | 2004-12-24 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 漏れ防止強化タンポン |
JP2005526584A (ja) * | 2002-05-31 | 2005-09-08 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 指で挿入する縫ったタンポン |
JP2006198065A (ja) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Hallys Corp | 生理用タンポンの製造方法及び製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007202752A (ja) | 2007-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4549540B2 (ja) | 漏れ防止強化タンポン | |
JP5566617B2 (ja) | 生理用タンポン | |
US20080010963A1 (en) | Catamenial tampon employing composite yarn as withdrawal cord | |
US8840597B2 (en) | Absorbent article for medical treatment or menstruation | |
US20240164952A1 (en) | Tampon with wicking member and improved manufacturability | |
JP4949691B2 (ja) | シート状構造体の製造システム及び製造方法 | |
KR20040025604A (ko) | 흡수성 복합 시트 및 이를 이용한 흡수성 물품 | |
US12186169B2 (en) | Tampons and methods for making tampons | |
JP4712570B2 (ja) | 生理用タンポン | |
JP2004528870A (ja) | 引き抜きコードとして複合糸を使用する月経用タンポン | |
JP4939079B2 (ja) | アプリケータ付き生理用タンポン | |
JP7143438B2 (ja) | 生理用タンポン | |
WO2002058614A1 (en) | Catamenial tampon employing composite yarn as withdrawal code | |
US12161536B2 (en) | Tampon with wicking member adapted for improved manufacturability and wicking performance | |
JPH04120734U (ja) | 生理用タンポン | |
US20220280347A1 (en) | Tampon with wicking member adapted for improved manufacturability and wicking performance | |
TW544304B (en) | Catamenial tampon employing composite yarn as withdrawal cord | |
AU2002235473A1 (en) | Catamenial tampon employing composite yarn as withdrawal cord |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4712570 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |