JP4710835B2 - 導光体およびそれを用いた面発光装置 - Google Patents
導光体およびそれを用いた面発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710835B2 JP4710835B2 JP2006550761A JP2006550761A JP4710835B2 JP 4710835 B2 JP4710835 B2 JP 4710835B2 JP 2006550761 A JP2006550761 A JP 2006550761A JP 2006550761 A JP2006550761 A JP 2006550761A JP 4710835 B2 JP4710835 B2 JP 4710835B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light guide
- incident
- light emitting
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/002—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/0016—Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0015—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
- G02B6/002—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
- G02B6/0021—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces for housing at least a part of the light source, e.g. by forming holes or recesses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0013—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
- G02B6/0023—Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
- G02B6/003—Lens or lenticular sheet or layer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0066—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
- G02B6/0068—Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
さらに近年、発光ダイオードの高輝度化が進み、使用される発光ダイオードの個数を減らすことが可能になってきている。特に、携帯電話の液晶ディスプレイに利用される小型のバックライトおいては、一つの発光ダイオードからの光によってバックライトに要求される光が得られるようになってきている。
また、発光ダイオードの数を少なくすると、光源からの光を面状かつ均一に拡散させることがより重要となる。例えば、特許文献1〜3に開示された、角部より入射する導光体を使用した面発光装置において、その発光観測に利用される有効発光領域の形状は、一般的に矩形とされる。そのため、矩形の四隅において均一な輝度が得られるように面発光させる必要がある。
各辺が等しい正方形にて光出射面が形成されるとき、角部に切り欠きを設けることにより、ある程度の光を拡散させることができる。
そこで、本発明は、より均一発光かつ高輝度な発光装置を提供することを目的とする。
該導光体の外周側面は、
前記第1〜第4の辺にそれぞれ沿った第1〜第4の側面と、
前記第1と前記第2の側面に挟まれた角部にあって、配光中心軸が前記第1〜第4の辺のいずれかと交差しかつ前記有効発光部の面積を2等分するように、前記第1の側面あるいは前記第1の辺に対する傾斜角が設定された光入射部と、を含み、
前記光入射部は、前記第1の辺の方向に入射光を配光する第1光拡散面と前記第2の辺の方向に入射光を配光する第2光拡散面とを有する切り欠きを備え、
前記配光中心軸に直交する基準面と前記第1光拡散面との成す角度θ 1 と、前記基準面と前記第2光拡散面との成す角度θ 2 とを異ならせて、前記第1光拡散面の面積を前記第2光拡散面の面積より大きくしたことを特徴とする。
図1は、本形態における導光体100を光出射面の方向から見た上面図を示す。図2から図4は、本形態における導光体100の角部5を拡大した上面図を示し、特に、図3は、図2の角部における切り欠きを拡大した上面図を示す。さらに、図7は、本形態における導光体100の斜視図を示す。図8から図11は、本実施形態の導光体100の角部における種々の形状の切り欠きを拡大した斜視図を示す。さらに、図3は、図8の切り欠きを光出射面に垂直な方向から見た拡大図を示す。
尚、光入射部の切り欠きは、矩形の長辺方向に光を導光する第1光拡散面15と、矩形の短辺方向に光を導光する第2光拡散面17とを少なくとも有する切り欠きであり(図2,図3)、切り欠きには、第1光拡散面15及び第2光拡散面17以外の面を含んでいてもよい。
図3には、第1の実施形態の導光体において、切り欠きの間(又は両側)には、主として配光中心軸方向に光を導光する基準入射面13を含んでいる。
ここで、特に、この第1の実施形態の導光体100は、基準面と第1光拡散面15とのなす角度θ1(基準入射面13の延長面23と第1光拡散面15とのなす角度θ1)と、基準面と上記第2光拡散面17とのなす角度θ2(上記延長面23と上記第2光拡散面17とのなす角度θ2)とが異なっていることを特徴とし、これにより、有効発光領域1における輝度の均一性を確保している。なお、この角度θ1と角度θ2は、導光体の光出射面に平行な任意の断面において異なっている。
また、基準入射面13及び延長面23を含む平面が基準面である。
そこで、第1の実施形態では、長辺と短辺を有する矩形の有効発光領域1を光出射面に含み、角部から光を入射する導光体において、基準面に対する第1光拡散面15の角度θ1と基準面に対する第2光拡散面17の角度θ2とを異なる値に設定して、有効発光領域1において均一な発光を確保している。
本方法では、まず、光出射面における有効発光領域の位置及び範囲と光入射部の位置とに基づいて、基準面の傾斜角θ3を好ましい値(又は、範囲)に設定する。
ここで、光入射部は、2つの側面(第1の側面19と第2の側面21)によって挟まれた角部に設けられる。傾斜角θ3は図1に示すように、第1の側面19に対する傾斜角である。尚、第1の側面19は有効発光領域1の長辺に沿った導光体の側面であり、第2の側面21は有効発光領域1の短辺に沿った導光体の側面である。
また、有効発光領域1の位置は、例えば、導光体の外周側面からの距離によって定義され、第1の実施形態では、有効発光領域1と導光体の外周側面の間には、例えば図1に示すように、非観測領域3a,3b,3c,3dがある。
具体的には、配光中心軸が長辺である第1の辺に交差する場合には、図1におけるA領域とD領域の発光輝度が等しくなるように、θ1がθ2より小さくなるという条件下で最適化する。
このようにすると、長辺方向に入射光を配光する第1光拡散面の面積を短辺方向に光を配光する第2光拡散面の面積に比較して大きくできるので、長辺方向により多くの入射光を配光でき、光源から近いA領域と光源から遠いD領域の輝度を略等しくできる。これにより、有効発光領域における発光輝度を均一にできる。
尚、第1の辺が短辺である場合には、θ1がθ2より大きくなるという条件下で最適化すればよい。
図1〜図3に示した第1の実施形態における切り欠きプリズムは、基準面の延長面23と、第1光拡散面15および第2光拡散面17とにより囲まれる形状により定義されるプリズムである。本発明では、これらの面により形成される切り欠きプリズムの間に、図2及び図3に示すように、配光中心軸方向に光を導く基準入射面13を有する導光体とすることもできるし、切り欠きの底面を基準面に平行な平坦面として、その平坦面を配光中心軸方向に光を導く入射面としてもよい。
第2の実施形態の導光体は、光出射面の外周形状を台形としたものである(図14〜図24)。
この第2の実施形態に係る導光体において、発光ダイオードからの光を入射させる角部は、第1の実施形態と同様に構成されており、発光ダイオードの発光面が所定の角度で対面するようになっている。ただし、第二の形態において、導光体の光出射面の形状は完全な台形なくてもよい。このように、光出射面の形状を台形にすることにより、導光体の有効発光領域1の発光効率を向上させることができる。すなわち、第二の形態は、発光が観測されない非観測領域3から出射していた無駄な光を有効発光領域1に導光させることができるというものである。以下、第2の実施形態の導光体について詳述する。
その結果、第1の辺が長辺である場合には、図1におけるA領域とD領域の発光輝度が等しくなるように、θ1がθ2より小さい最適値に設定され、第1の辺が短辺である場合には、θ1がθ2より小さく最適値に設定されて均一な面発光が得られる。
図32は、それぞれ光入射部が形成される隣り合う角部から延びる二辺を共に円弧とした導光体300を示す。すなわち、図32に示される導光体300は、隣り合う角部から延びる二つの面が円弧面311である。また、図33は、隣り合う角部5から延びる二辺を共に円弧とし、かつ、それらの円弧の一つを複数の円弧311aからなる形状とした光出射面を示す。図34は、隣り合う角部5に挟まれた一辺を直線とし、その直線を挟んで互いに向かい合う二辺を共に円弧とした形状を有する光出射面を示す。図35は、隣り合う角部5に挟まれた一辺を円弧311とし、その円弧311を挟んで互いに向かい合う二辺を共に平坦面316とした形状を有する光出射面を示す。
図36は、第3の実施形態の導光体300を光出射面の方向から見た上面図を示す。第3の実施形態の導光体300は、第1の実施形態と同様、長辺と短辺を有する矩形の有効発光領域1を光出射面に含む導光体であるが、光入射部の構造が第1の実施形態とは異なっている。すなわち、この第3の実施形態の導光体では、切り欠きを含む光入射部に代えて、少なくとも1つの角部に半円形形状の切り欠きを含んでなる光入射部305を有しており、発光ダイオードの指向特性に応じて切り欠き形状である半円形形状の径及び中心角と、配光中心軸の方向とを設定することにより、有効発光領域1において均一な発光を確保している。
ここでは、まず、第1の実施形態の基準面5に相当する基準面305を、半円形形状の切り欠きの両端部を通る面として定義する(図36)。このように定義すると、切り欠きの半円形形状の中心を通り基準面305に垂直な直線が光入射部の配光中心軸となる。
この配光中心軸は、第1の実施形態で説明したように、光源を配置する際に、光源から出射される光の照射強度の分布(指向性パターン)の対称軸と一致させる軸である。
具体的には、第1透明樹脂層362の中には、発光ダイオード358が絶縁基板352に固定された状態で配置されている。第1及び第2透明樹脂層362、364は、同軸の略円柱形状を有しており、同一の幅を有している。そして、発光面364aである第1透明樹脂層364の上面を、凸状の曲面にすることによりレンズ機能を持たせて、第1の実施形態において説明した、対称軸に対して対称な図38の指向特性を実現している。尚、この光源では、発光ダイオードの発光特性を、第1透明樹脂層362に分散された蛍光体で調整した所望の発光色が実現されている。
図37に示した光源350を組み合わせる導光体の円柱形状の切り欠きは、発光面364aである第1透明樹脂層364の上面に対応する曲面にすることが好ましい。
図39は、第3の実施形態に係る変形例の導光体300aの上面図である。
この変形例では、半円形形状の光入射面が形成されるように、光源を配置する貫通部を設けた点が第3の実施形態の導光体とは異なり、その他の点は第3の実施形態と同様に構成されている。
尚、この変形例において、基準面は、図39において符号305を付して示す面である。
また、図40は、第3の実施形態に係る別の変形例の導光体300bの上面図であり、光源を配置する貫通部を2つ設けた以外は、図39に示す変形例と同様に構成されている。
以上のように構成された変形例の導光体によっても第3の実施形態と同様の作用効果が得られる。
以下、本発明に係る実施例について詳述する。なお、本発明は以下に示す実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
光出射面の外形は、その概観が図中の点線で示されるような台形である。図14中の破線で示される矩形の有効発光領域の長辺方向で、光出射面を形成する一辺の長さは40.54mmであり、短辺方向で光出射面を形成する一辺の長さは35.2mmとする。
また、角度θ1、θ2およびθ3は、それぞれ60°、30°および40°である。切り欠きの形状は、図8に示されるような三角柱であり、切り欠きの幅は、150μmである。このような切り欠きを有する光入射面に、幅2.8mm×奥行き1.2mm×高さ0.8mmのサイドビュー型発光ダイオードの発光面を配置させる。そして、動作電圧(Vf)を3.6V、動作電量(If)を20mAに設定して、駆動させ発光させる。
このようにして得られた本実施例における面発光装置の光出射面においては、その一部に極端に明るい異常発光は観測されず、その有効発光領域において約1800cd/m2の輝度が得られる。
3・・・非観測領域
5・・・角部
11・・・円弧
13・・・基準入射面
15・・・第1光拡散面
17・・・第2光拡散面
19・・・第一の側面
21・・・第二の側面
23・・・基準入射面の延長面
25・・・基準入射面の延長面と第1光拡散面および第2光拡散面の交線との距離
100・・・導光体
Claims (9)
- 第1〜第4の辺によって囲まれた略矩形の有効発光部を有する第1の主面と、前記第1の主面に対向する第2の主面とを有し、前記第1と第3の辺を長辺とする導光体であって、
該導光体の外周側面は、
前記第1〜第4の辺にそれぞれ沿った第1〜第4の側面と、
前記第1と前記第2の側面に挟まれた角部にあって、配光中心軸が前記第1〜第4の辺のいずれかと交差しかつ前記有効発光部の面積を2等分するように、前記第1の側面あるいは前記第1の辺に対する傾斜角が設定された光入射部と、を含み、
前記光入射部は、前記第1の辺の方向に入射光を配光する第1光拡散面と前記第2の辺の方向に入射光を配光する第2光拡散面とを有する切り欠きを備え、
前記配光中心軸に直交する基準面と前記第1光拡散面との成す角度θ 1 と、前記基準面と前記第2光拡散面との成す角度θ 2 とを異ならせて、前記第1光拡散面の面積を前記第2光拡散面の面積より大きくしたことを特徴とする導光体。 - 前記切り欠きの形状は、三角柱または三角錐である請求項1記載の導光体。
- 前記第1〜第4の側面のうちの1つは、円弧面又は円弧面を一部に含む請求項1又は2記載の導光体。
- 前記光入射部は、前記矩形の対角方向に光を導光する基準入射面をさらに備えた請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載の導光板。
- 基準入射面13の幅は、前記切り欠きの幅の1から2倍である請求項4記載の導光体。
- 前記基準入射面の延長面と、第1光拡散面および第2光拡散面の交線との最短距離は、200μm以下である請求項4又は5記載の導光体。
- 前記第1の主面は略台形形状である請求項1〜6のうちのいずれか1つに記載の導光体。
- 前記第1の主面が等脚台形であり、複数の角部に前記光入射部が設けられた請求項7記載の導光体。
- 点光源と、その点光源と光学的に接続された請求項1から8のいずれか一項に記載の導光体と、を備えたことを特徴とする面発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006550761A JP4710835B2 (ja) | 2004-12-27 | 2005-12-26 | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004377656 | 2004-12-27 | ||
JP2004377656 | 2004-12-27 | ||
PCT/JP2005/023794 WO2006070746A1 (ja) | 2004-12-27 | 2005-12-26 | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
JP2006550761A JP4710835B2 (ja) | 2004-12-27 | 2005-12-26 | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006070746A1 JPWO2006070746A1 (ja) | 2008-06-12 |
JP4710835B2 true JP4710835B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=36614863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006550761A Expired - Fee Related JP4710835B2 (ja) | 2004-12-27 | 2005-12-26 | 導光体およびそれを用いた面発光装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1832806B1 (ja) |
JP (1) | JP4710835B2 (ja) |
KR (1) | KR101108843B1 (ja) |
CN (1) | CN1942703B (ja) |
DE (1) | DE602005016719D1 (ja) |
WO (1) | WO2006070746A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7845841B2 (en) | 2006-08-28 | 2010-12-07 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Angle sweeping holographic illuminator |
US8107155B2 (en) | 2006-10-06 | 2012-01-31 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | System and method for reducing visual artifacts in displays |
US7855827B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-12-21 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Internal optical isolation structure for integrated front or back lighting |
EP2069838A2 (en) | 2006-10-06 | 2009-06-17 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination device with built-in light coupler |
US7864395B2 (en) | 2006-10-27 | 2011-01-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture |
JP4996433B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2012-08-08 | ミネベア株式会社 | 面状照明装置 |
US8654061B2 (en) | 2008-02-12 | 2014-02-18 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Integrated front light solution |
WO2009102731A2 (en) | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers |
WO2009129264A1 (en) | 2008-04-15 | 2009-10-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Light with bi-directional propagation |
US8118468B2 (en) | 2008-05-16 | 2012-02-21 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Illumination apparatus and methods |
KR20110016471A (ko) * | 2008-06-04 | 2011-02-17 | 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. | 프리즘 정면 광용의 에지 음영 저감방법 |
JP5429633B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2014-02-26 | Nltテクノロジー株式会社 | 面発光装置及び液晶表示装置 |
JP2011107229A (ja) | 2009-11-13 | 2011-06-02 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | 液晶モジュールおよび電子機器 |
WO2011132450A1 (ja) * | 2010-04-21 | 2011-10-27 | シャープ株式会社 | バックライト装置および表示装置 |
US8902484B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-12-02 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Holographic brightness enhancement film |
KR102133762B1 (ko) * | 2013-01-10 | 2020-07-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN107728252B (zh) * | 2017-12-11 | 2020-09-01 | 南通惟怡新材料科技有限公司 | 一种防止光泄露的导光板 |
JP7635108B2 (ja) | 2021-10-13 | 2025-02-25 | 株式会社小糸製作所 | 車両用ランプ |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113907A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Nippon Chemitec Kk | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 |
JP2000036208A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Nec Corp | 背面照明装置 |
JP2001357714A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Yuka Denshi Kk | 面照明装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ |
JP2002157910A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | 照明装置、電気光学ユニットおよび電子機器 |
JP2004004225A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Optrex Corp | 液晶表示素子用バックライト装置 |
JP2004171809A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導光板およびこれを用いたバックライト装置 |
JP2004199958A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Hitachi Maxell Ltd | 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3458823B2 (ja) * | 1999-05-11 | 2003-10-20 | 日亜化学工業株式会社 | 面発光装置 |
JP2003150073A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-05-21 | Omron Corp | 画像表示装置及びフロントライト |
KR100963358B1 (ko) * | 2002-05-20 | 2010-06-14 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 면광원 장치용 도광체 및 면광원 장치 |
CN100523945C (zh) * | 2002-10-04 | 2009-08-05 | 日亚化学工业株式会社 | 用于面发光装置的导光板 |
-
2005
- 2005-12-26 EP EP05819577A patent/EP1832806B1/en active Active
- 2005-12-26 CN CN2005800116967A patent/CN1942703B/zh active Active
- 2005-12-26 JP JP2006550761A patent/JP4710835B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-26 DE DE602005016719T patent/DE602005016719D1/de active Active
- 2005-12-26 WO PCT/JP2005/023794 patent/WO2006070746A1/ja active Application Filing
- 2005-12-26 KR KR1020067022627A patent/KR101108843B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09113907A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-05-02 | Nippon Chemitec Kk | 導光板と該導光板を使用した面型照明体 |
JP2000036208A (ja) * | 1998-07-17 | 2000-02-02 | Nec Corp | 背面照明装置 |
JP2001357714A (ja) * | 2000-06-15 | 2001-12-26 | Yuka Denshi Kk | 面照明装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ |
JP2002157910A (ja) * | 2000-11-21 | 2002-05-31 | Seiko Epson Corp | 照明装置、電気光学ユニットおよび電子機器 |
JP2004004225A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Optrex Corp | 液晶表示素子用バックライト装置 |
JP2004171809A (ja) * | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 導光板およびこれを用いたバックライト装置 |
JP2004199958A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Hitachi Maxell Ltd | 面状光源及びこれを用いた液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1942703A (zh) | 2007-04-04 |
EP1832806B1 (en) | 2009-09-16 |
KR20070091523A (ko) | 2007-09-11 |
CN1942703B (zh) | 2012-10-10 |
WO2006070746A1 (ja) | 2006-07-06 |
JPWO2006070746A1 (ja) | 2008-06-12 |
DE602005016719D1 (de) | 2009-10-29 |
EP1832806A4 (en) | 2008-05-14 |
EP1832806A1 (en) | 2007-09-12 |
KR101108843B1 (ko) | 2012-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710835B2 (ja) | 導光体およびそれを用いた面発光装置 | |
US7446828B2 (en) | Optical guide and surface light emitting apparatus using the same | |
JP3458823B2 (ja) | 面発光装置 | |
US7171104B2 (en) | Optical waveguide plate for surface light emitting apparatus and surface light emitting apparatus using the optical waveguide plate | |
US11028979B2 (en) | Lighting source using solid state emitter and phosphor materials | |
US8360593B2 (en) | LED package and back light unit using the same | |
US8247831B2 (en) | Side emitting device with wavelength conversion | |
US20040119668A1 (en) | Light emitting device and apparatus using the same | |
EP1640756A1 (en) | Methods and systems for illuminating | |
EP2420723A1 (en) | Planar light source device and display device provided with the planar light source device | |
WO2009104793A1 (ja) | 導光体、バックライトシステムおよび携帯端末 | |
JP4720077B2 (ja) | 面発光装置 | |
JP2003100133A (ja) | 平面照明装置 | |
JP2005353506A (ja) | 面光源装置 | |
JP2005302659A (ja) | 照明装置及びそれを備えた表示装置 | |
JP2001118416A (ja) | 面発光装置 | |
JP2005093188A (ja) | 導光板と面発光装置 | |
KR100570174B1 (ko) | 면 발광장치 | |
JP2008311210A (ja) | 導光体およびバックライトシステム | |
JP2014093174A (ja) | 照明装置及び光学素子 | |
JP2009212015A (ja) | 導光体、バックライトシステムおよび携帯電話機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4710835 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |