[go: up one dir, main page]

JP4710565B2 - グリル - Google Patents

グリル Download PDF

Info

Publication number
JP4710565B2
JP4710565B2 JP2005339136A JP2005339136A JP4710565B2 JP 4710565 B2 JP4710565 B2 JP 4710565B2 JP 2005339136 A JP2005339136 A JP 2005339136A JP 2005339136 A JP2005339136 A JP 2005339136A JP 4710565 B2 JP4710565 B2 JP 4710565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grill
cooked
cooking
temperature
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005339136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007143640A (ja
Inventor
靖幸 笹
Original Assignee
株式会社パロマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社パロマ filed Critical 株式会社パロマ
Priority to JP2005339136A priority Critical patent/JP4710565B2/ja
Publication of JP2007143640A publication Critical patent/JP2007143640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710565B2 publication Critical patent/JP4710565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、ビルトインコンロ等に設けられ、バーナによって魚等の被調理物を加熱調理するグリルに関する。
ビルトインコンロやテーブルコンロ等には、バーナを備えたグリル庫内に、魚等の被調理物を載置する焼網を収容したグリルが内蔵される。このようなグリルにおいては、グリル庫の後方に仕切壁を介して排気路を形成し、グリル庫と排気路とを、焼網における被調理物の載置面よりも下方位置で仕切壁に設けた連通口で連通させたものが知られている。この場合、バーナの燃焼排ガスは、グリル庫内に一旦充満して対流した後、連通口から排気路にあふれて排気口から排出されることになるが、この燃焼排ガスの充満によって被調理物は、バーナの輻射熱によることなく、グリル庫内にこもる高温の燃焼排ガスに包まれてその燃焼熱で均一に加熱調理されることになる(例えば特許文献1参照)。
特開2003−70656号公報
このようなグリルにおいては、被調理物の種類や量に応じてユーザーにバーナの火力を選択させるのが一般的で、ユーザーがグリル庫内を目視して焼き加減を確認したり、任意の時間でタイマーを設定したりすることで調理完了を知るようになっている。よって、焼き加減を頻繁に確認して火力調整を行う必要があって非常に面倒で、タイマーを使用した場合も、設定時間が不適切であると焼き過ぎたり、逆に焼き足らなかったりすることがあって使い勝手が悪かった。
そこで、本発明は、燃焼排ガスを利用して加熱調理を行ういわゆるこもり焼タイプにおいて、被調理物の種類や量に応じた適切な自動調理を可能として使い勝手を向上させたグリルを提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、燃焼排ガスの温度を検出する温度センサを設ける一方、バーナの燃焼を制御する制御手段に、所定の時点における焼網上に載置された被調理物の量に対応した燃焼排ガスの温度と調理時間との関係を予め被調理物の種類毎に直線状の制御ラインで複数設定して、複数の直線状の制御ラインのうちから一の制御ラインを選択可能とするとともに、制御手段は、選択された制御ライン上で、温度センサから得られる所定の時点での検出温度に基づいて調理時間を自動判定し、判定した調理時間だけバーナを燃焼させる自動調理制御を実行可能としたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、燃焼排ガスの温度を正確に検出可能とするために、温度センサを、排気路における連通口の開口際に設けたものである。
請求項1に記載の発明によれば、バーナの火力調整を行うことなく自動調理が可能となるため、火力調整の手間がなくなって使い勝手に優れる。而も、燃焼排ガスを利用して被調理物全体を加熱調理するため、被調理物が均一に加熱され、自動調理であっても常に良好な加熱調理が可能となる。また、火力調整が不要となることで、火力調整用の電磁弁が省略でき、コスト削減に繋がる利点もある。さらに、被調理物の種類や量に応じた適切な自動調理が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、連通口から排気路にあふれる燃焼排ガスの温度を正確に検出可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、グリルの一例を示す縦断面図で、ここではビルトインコンロに内設した両面焼きグリルとなっている。このグリル1は、グリル庫2内に、魚等の被調理物Fを載せる焼網3と、焼網3を載せたまま取っ手5で前方側(図1の左側)にスライドさせて引き出すことができる受皿4とを収容し、グリル庫2の左右の側面において、焼網3の上方には、燃料ガスを燃焼させる表面燃焼式の上バーナ6が、焼網3の下方には、同じく燃料ガスを燃焼させるブンゼン式の下バーナ7とが夫々設けられている。
また、グリル庫2の後方には、仕切壁8を介して排気路9が設けられ、仕切壁8には、焼網3における被調理物Fの載置面よりも低い位置に開口する連通口10が形成されている。さらに、排気路9内で連通口10の開口際には、燃焼排ガスの温度を検出する温度センサ11(例えばサーミスタ)が、先端の感温部が連通口10寄りで連通口10上端より少し上の位置となるように配置されている。12は排気路9の上方に連結された排気ダクトで、トッププレート13に形成された排気口14に向けて開口している。
よって、このグリル1では、ビルトインコンロの正面に設けた点火ボタンを押し操作すると、制御手段となる図示しないコントローラが上下バーナ6,7の点火制御を行うと共に、上下バーナ6,7へのガス供給管に設けられた電磁弁へ保持電流を供給して燃焼を開始させる。上バーナ6の近傍には、炎を検知する図示しない熱電対が設けられており、コントローラは、熱電対の熱起電力を監視して、熱起電力が所定レベル以上であれば電磁弁への保持電流の供給を継続し、失火等で熱起電力が所定レベルを下回ると、保持電流の供給を停止して電磁弁を閉弁させ、ガスの供給を遮断する。
そして、上下バーナ6,7の燃焼により発生した高温の燃焼排ガスは、グリル庫2内上方に一旦滞まって対流した後、連通口10から排気路9内にあふれて、ドラフト効果によりそのまま排気ダクト12内を上昇して排気口14から排出される。よって、焼網3の載置面に置かれた被調理物Fは、グリル庫2内に充満する高温の燃焼排ガスの対流に包まれ、その燃焼熱によって隅々まで加熱されて良好に調理される。このように燃焼排ガスの燃焼熱をこもらせて焼網3上の被調理物Fを加熱調理することで、グリル庫2下部の受皿4に溜まった焼き脂への加熱を低減でき、加熱調理性能を損なうことなく焼き脂の温度を発火点以下に下げることができる。すなわち、受皿4に水を張らなくても過熱による焼き脂の発火が防止されるのである。
一方、このグリル1には、自動調理機能が付与されている。まず、コントローラの記憶部には、図2に示すように、温度センサ11から得られる燃焼排ガスの温度と調理時間との関係を設定した3パターンの制御ラインA〜Cが予め記憶されている。この制御ラインは、Aが強め、Bが標準、Cが弱めとなっており、ユーザーは、正面に設けた選択スイッチにより、被調理物の種類(姿焼き、切り身、干物等)や量に対応して予め割り当てられた制御ラインを選択可能となっている。
以下、自動調理機能を図3のフローチャートに従って説明する。
上下バーナ6,7の点火後、S1で選択スイッチのON操作、すなわち被調理物に対応した制御ラインの選択を行い、S2で、正面に設けられた自動調理スイッチをON操作すると、S3で自動調理スイッチON後の所定時間(例えば30秒)の経過を待って、コントローラは、S4で温度センサ11によって燃焼排ガスの温度を検出する。次に、ここで得られた検出温度から、選択された制御ラインに従って調理時間を決定する(S5)。図2では、魚1匹の場合魚4匹の場合とで夫々決定される調理時間を例示しているが、被調理物の大きさや量が増えるに従って当然に調理時間は長くなる。
そして、S5で自動判定された調理時間が経過すると(S6)、S7で電磁弁を閉弁させて上下バーナ6,7を消火させると共に、ブザーやランプ等による報知を行って自動調理の終了を知らせる。
このように、上記形態のグリルによれば、燃焼排ガスの温度を検出する温度センサ11を設ける一方、コントローラに、被調理物に対応する燃焼排ガスの温度と調理時間との関係を予め設定して、コントローラは、温度センサ11から得られる検出温度に基づいて調理時間を自動判定し、判定した調理時間だけ上下バーナ6,7を燃焼させる自動調理制御を実行可能としたことで、上下バーナ6,7の火力調整を行うことなく自動調理が可能となるため、火力調整の手間がなくなって使い勝手に優れる。而も、燃焼排ガスを利用して被調理物を加熱調理するため、上下両面が均一に加熱され、自動調理であっても常に良好な加熱調理が可能となる。また、火力調整が不要となることで、火力調整用の電磁弁が省略でき、コスト削減に繋がる利点もある。
特にここでは、温度センサ11を排気路9における連通口10の開口際に設けているため、連通口10から排気路9にあふれる燃焼排ガスの温度を正確に検出可能となっている。
また、燃焼排ガスの温度と調理時間との関係を設定する直線状の制御ラインを被調理物の種類に対応して3パターン設定し、自動調理制御の実行時に何れかの制御ラインA〜Cを選択可能としたことで、被調理物の種類や量に応じた適切な調理時間を選択可能となり、使い勝手がより良好となる。
なお、制御ラインは3パターンに限らず、適宜増減可能で、直線状に変化させる他、曲線状や階段状に変化させても差し支えない。
一方、温度センサは、左右方向に複数並列配置したり、排気路でなくグリル庫内に配置したり等の設計変更が可能である。
また、上記形態では、自動調理スイッチON後の所定時間経過後にのみ燃焼排ガスの温度を検出しているが、所定時間毎に温度を検出してその都度調理時間を修正したり、所定時間内での温度変化の勾配を算出して調理時間を決定したりしてもよい。
さらに、自動調理制御も、例えば自動調理スイッチのON後に選択スイッチを選択させるようにして、所定時間内に選択スイッチの操作がなければ自動的に予め決められた制御ラインを選択する手順とする等、適宜変更可能である。
そして、上記形態では、焼網の上下にバーナを設けた両面焼きグリルとなっているが、焼網の上側にのみバーナを設けた片面焼きグリルであっても差し支えない。勿論ビルトインコンロに内設されるグリルに限らず、テーブルコンロに内設されるものや、単独のグリル等、燃焼排ガスを利用したこもり焼を行うタイプであれば、本発明は適用可能である。
グリルの縦断面図である。 燃焼排ガスの温度と調理時間との関係を示すグラフである。 自動調理制御のフローチャートである。
符号の説明
1・・グリル、2・・グリル庫、3・・焼網、6・・上バーナ、7・・下バーナ、8・・仕切壁、9・・排気路、10・・連通口、11・・温度センサ。

Claims (2)

  1. バーナを備えたグリル庫内に、被調理物を載置する焼網を収容する一方、前記グリル庫の後方に、仕切壁を介して排気路を形成し、前記仕切壁に、前記グリル庫と排気路とを連通される連通口を、前記焼網における被調理物の載置面よりも下方位置に設けて、前記グリル庫内に充満させた前記バーナの燃焼排ガスの燃焼熱によって被調理物を加熱調理可能としたグリルであって、
    前記燃焼排ガスの温度を検出する温度センサを設ける一方、前記バーナの燃焼を制御する制御手段に、所定の時点における前記焼網上に載置された被調理物の量に対応した前記燃焼排ガスの温度と調理時間との関係を予め被調理物の種類毎に直線状の制御ラインで複数設定して、前記複数の直線状の制御ラインのうちから一の制御ラインを選択可能とするとともに、前記制御手段は、選択された前記制御ライン上で、前記温度センサから得られる前記所定の時点での検出温度に基づいて調理時間を自動判定し、判定した調理時間だけ前記バーナを燃焼させる自動調理制御を実行可能としたことを特徴とするグリル。
  2. 温度センサを、排気路における連通口の開口際に設けた請求項1に記載のグリル。
JP2005339136A 2005-11-24 2005-11-24 グリル Active JP4710565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339136A JP4710565B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 グリル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005339136A JP4710565B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 グリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143640A JP2007143640A (ja) 2007-06-14
JP4710565B2 true JP4710565B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38205782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005339136A Active JP4710565B2 (ja) 2005-11-24 2005-11-24 グリル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710565B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275132A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Sanyo Electric Co Ltd グリル装置
JP2000130762A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Paloma Ind Ltd ガスグリル
JP2002147750A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Paloma Ind Ltd バーナ及び該バーナを備えたグリル
JP2003088474A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275132A (ja) * 1994-04-08 1995-10-24 Sanyo Electric Co Ltd グリル装置
JP2000130762A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Paloma Ind Ltd ガスグリル
JP2002147750A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Paloma Ind Ltd バーナ及び該バーナを備えたグリル
JP2003088474A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007143640A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5319189B2 (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP6128828B2 (ja) ガスコンロ用グリル
JP2018064882A (ja) グリル
JP6697938B2 (ja) 加熱調理器
JP6392011B2 (ja) 両面焼きグリル及びコンロ
JP5940576B2 (ja) 加熱調理器
JP5940575B2 (ja) 加熱調理器
JP5074859B2 (ja) 加熱調理器
JP5342186B2 (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP4710565B2 (ja) グリル
JP5943684B2 (ja) グリル
JP2012042171A (ja) 加熱調理器
JP4229794B2 (ja) グリル用着火検出装置
JP5386301B2 (ja) 両面焼きグリル
JP5711774B2 (ja) グリルを備えた加熱調理器
JP7320381B2 (ja) 加熱調理器
JP2002195569A (ja) 調理器
JP5785974B2 (ja) 加熱調理器
JP7280743B2 (ja) グリル装置及びガスこんろ
JP5996586B2 (ja) 加熱調理器
JP7129884B2 (ja) グリル
JP2000279326A (ja) グリル付ガスコンロ
JP7129883B2 (ja) グリル
JP2019174058A (ja) 加熱調理器
JP7229622B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250