JP4709764B2 - 光挿入分岐装置 - Google Patents
光挿入分岐装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4709764B2 JP4709764B2 JP2006535007A JP2006535007A JP4709764B2 JP 4709764 B2 JP4709764 B2 JP 4709764B2 JP 2006535007 A JP2006535007 A JP 2006535007A JP 2006535007 A JP2006535007 A JP 2006535007A JP 4709764 B2 JP4709764 B2 JP 4709764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- add
- transmission line
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 911
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 224
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 30
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 208000022673 Distal myopathy, Welander type Diseases 0.000 description 1
- 208000034384 Welander type distal myopathy Diseases 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/028—WDM bus architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0204—Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0206—Express channels arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/021—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0283—WDM ring architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0289—Optical multiplex section protection
- H04J14/029—Dedicated protection at the optical multiplex section (1+1)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0293—Optical channel protection
- H04J14/0294—Dedicated protection at the optical channel (1+1)
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/58—Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
- G02F2203/585—Add/drop devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
(1)受信機のダイナミックレンジを広くする必要がある
(2)各光ノードにおいて信号を分岐する際にクロストークが発生する
(3)WDM光アンプにおける利得飽和による信号劣化が生じる
特許文献1には、この問題を解決するための技術が記載されている。特許文献1に記載の光ネットワークシステムでは、図4に示すように、挿入信号の光パワーを調整するための可変光減衰器(VOA:Variable Optical Attenuator)が各光ノードに設けられている。そして、各光ノードに設けられる可変光減衰器は、それぞれ、伝送路上に設けられている光アンプの入力ポートにおいて各信号のレベルが互いに同じになるように調整される。この結果、各光ノードにおいて挿入された信号を含むWDM光の各波長の光パワーがほぼ均一になる。
(1)伝送距離が短くなる
(2)WDM光アンプの数を増やす必要がある
(3)ネットワーク上に設置可能は光ノードの数が少なくなる
上述のように、従来は、互いに逆方向に信号を伝搬する1組の光伝送路を有する光ネットワークシステムにおいては、各光ノードから挿入された信号を含むWDM光の各波長の光パワーを互いに一致させる技術が確立されていなかった。また、公知技術を組み合わせることにより上記WDM光の各波長の光パワーを互いに一致させようとすると、それらの信号の光パワーが小さくなってしまう。
(1)伝送距離の増大
(2)WDM光アンプの必要数の低減
(3)光ネットワークに設置すべき光ノード数の低減
図20は、さらに他の実施形態の光ネットワークシステムの構成図である。光ネットワークシステム300は、各伝送路上にそれぞれ2以上の光アンプを有する構成である。すなわち、光ネットワークシステム300は、光挿入分岐ノード(#1〜#7)10、反時計周り光伝送路21、時計周り光伝送路22、反時計周り光伝送路21に設けられる光アンプ31、33、及び時計周り光伝送路22に設けられる光アンプ32、34から構成される。
ノード#1 反時計周り:時計周り=100:1 (反時計周りが20dB高)
ノード#2 反時計周り:時計周り=100:16(反時計周りが8dB高)
ノード#3 反時計周り:時計周り=2:5 (反時計周りが4dB低)
ノード#4 反時計周り:時計周り=1:40 (反時計周りが16dB低)
ノード#5 反時計周り:時計周り=100:16(反時計周りが8dB高)
ノード#6 反時計周り:時計周り=2:5 (反時計周りが4dB低)
ノード#7 反時計周り:時計周り=1:40 (反時計周りが16dB低)
また、各光挿入分岐ノード(#1〜#7)10が備える可変減衰器5の減衰量は下記の通りである。ただし、光挿入分岐ノード(#1)10は、必ずしも可変減衰器5を設ける必要はない。
ノード#1:0dB
ノード#2、#5:5.4dB
ノード#3、#6:6.6dB
ノード#4、#7:1.9dB
なお、図20〜図21では、反時計周り光伝送路21および時計周り光伝送路22にそれぞれ光アンプを2個ずつ設けた構成を示したが、3以上の光アンプを設ける場合にも本発明は同様に適用可能である。
ノード#2 伝送路41:伝送路42=1:1 (両伝送路で同じ)
ノード#3 伝送路41:伝送路42=6:100 (伝送路41が12dB低)
ノード#4 伝送路41:伝送路42=100:15(伝送路41が8dB高)
なお、光挿入分岐ノード(#1)10は、光伝送路41のみに対して光りパワーR1の信号を挿入し、光挿入分岐ノード(#5)10は、光伝送路42のみに対して光りパワーL5の信号を挿入する。よって、光挿入分岐ノード(#1、#5)10は、必ずしも分岐比可変光カプラ2を備えている必要はない。また、光挿入分岐ノード(#2、#3、#4)10に設けられる可変減衰器5の減衰量は、それぞれ「1.6dB」「0dB」「3.2dB」である。ただし、光挿入分岐ノード(#1、#3、#5)10には必ずしも可変減衰器5を設ける必要はない。
Claims (14)
- 互いに逆方向に信号を伝送する第1の光伝送路および第2の光伝送路を有する光ネットワークにおいて使用される光挿入分岐装置であって、
入力される光信号を分岐して第1の分岐信号および第2の分岐信号を生成する光分岐手段と、
上記第1の分岐信号を上記第1の光伝送路に挿入する第1の光挿入手段と、
上記第2の分岐信号を上記第2の光伝送路に挿入する第2の光挿入手段と、
光送信機と、
上記光送信機と上記光分岐手段との間に設けられ、上記光送信機から出力される信号の光パワーを調整する調整手段と、
を有し、
上記光分岐手段は、他の光挿入分岐装置により上記第1の光伝送路に挿入された信号および上記第1の分岐信号の光パワーが上記第1の光挿入手段上で互いに一致または略一致し、且つ他の光挿入分岐装置により上記第2の光伝送路に挿入された信号および上記第2の分岐信号の光パワーが上記第2の光挿入手段上で互いに一致または略一致する分岐比で上記入力される光信号を分岐する
ことを特徴とする光挿入分岐装置。 - 互いに逆方向に信号を伝送する第1の光伝送路および第2の光伝送路を有する光ネットワークにおいて使用される光挿入分岐装置であって、
入力される光信号の光パワーを調整する調整手段と、
上記調整手段により光パワーが調整された信号を分岐して第1の分岐信号および第2の分岐信号を生成する光分岐手段と、
上記第1の分岐信号を上記第1の光伝送路に挿入する第1の光挿入手段と、
上記第2の分岐信号を上記第2の光伝送路に挿入する第2の光挿入手段と、
を有し、
上記第1の光伝送路および第2の光伝送路のそれぞれにおいて、上記光挿入手段を介して挿入される信号および他の光挿入分岐装置により挿入された信号の光パワーが、上記第1の光挿入手段上及び第2の光挿入手段上のそれぞれで互いに一致または略一致するように、上記調整手段による光パワーの調整量および上記光分岐手段の分岐比が決定される
ことを特徴とする光挿入分岐装置。 - 請求項2に記載の光挿入分岐装置であって、
上記調整手段は、上記光分岐手段へ導かれる信号の光パワーが、他の光挿入分岐装置により上記第1の光伝送路に挿入されて上記第1の光挿入手段上を通過する信号の光パワーと他の光挿入分岐装置により上記第2の光伝送路に挿入されて上記第1の光挿入手段上を通過する信号の光パワーとの和に一致または略一致するように上記入力される光信号の光パワーを調整し、
上記光分岐手段は、他の光挿入分岐装置により上記第1の光伝送路に挿入された信号および上記第1の分岐信号の光パワーが上記第1の光挿入手段上で互いに一致または略一致し、且つ他の光挿入分岐装置により上記第2の光伝送路に挿入された信号および上記第2の分岐信号の光パワーが上記第2の光挿入手段上で互いに一致または略一致する分岐比で上記入力される光信号を分岐する。 - 請求項1または2に記載の光挿入分岐装置であって、
上記光分岐手段は、分岐比可変光カプラである。 - 請求項2に記載の光挿入分岐装置であって、
上記調整手段は、可変光減衰器である。 - 請求項2に記載の光挿入分岐装置であって、
上記調整手段は、光アンプである。 - 互いに逆方向に信号を伝送する第1の光伝送路および第2の光伝送路を有する光ネットワークにおいて使用される光挿入装置であって、
入力される光信号を分岐して第1の分岐信号および第2の分岐信号を生成する光分岐手段と、
上記第1の分岐信号を上記第1の光伝送路に挿入する第1の光挿入手段と、
上記第2の分岐信号を上記第2の光伝送路に挿入する第2の光挿入手段と、
光送信機と、
上記光送信機と上記光分岐手段との間に設けられ、上記光送信機から出力される信号の光パワーを調整する調整手段と、
を有し、
上記光分岐手段は、他の光挿入装置により上記第1の光伝送路に挿入された信号および上記第1の分岐信号の光パワーが上記第1の光挿入手段上で互いに一致または略一致し、且つ他の光挿入装置により上記第2の光伝送路に挿入された信号および上記第2の分岐信号の光パワーが上記第2の光挿入手段上で互いに一致または略一致する分岐比で上記入力される光信号を分岐する
ことを特徴とする光挿入装置。 - 互いに逆方向に信号を伝送する第1の光伝送路および第2の光伝送路を有する光ネットワークにおいて使用される光挿入装置であって、
入力される光信号の光パワーを調整する調整手段と、
上記調整手段により光パワーが調整された信号を分岐して第1の分岐信号および第2の分岐信号を生成する光分岐手段と、
上記第1の分岐信号を上記第1の光伝送路に挿入する第1の光挿入手段と、
上記第2の分岐信号を上記第2の光伝送路に挿入する第2の光挿入手段と、
を有し、
上記第1の光伝送路および第2の光伝送路のそれぞれにおいて、上記光挿入手段を介して挿入される信号および他の光挿入装置により挿入された信号の光パワーが、上記第1の光挿入手段上および第2の光挿入手段上のそれぞれで互いに一致または略一致するように、上記調整手段による光パワーの調整量および上記光分岐手段の分岐比が決定される
ことを特徴とする光挿入装置。 - 複数の光挿入分岐装置、およびそれら複数の光挿入分岐装置を接続して互いに逆方向に信号を伝送する第1の光伝送路および第2の光伝送路を有する光ネットワークシステムであって、
上記複数の光挿入分岐装置は、それぞれ、請求項1〜6のいずれか1つに記載の光挿入分岐装置である
ことを特徴とする光ネットワークシステム。 - 請求項9に記載の光ネットワークシステムであって、
上記第1および第2の光伝送路上にそれぞれ第1および第2の光アンプが互いに近接して設けられている。 - 請求項10に記載の光ネットワークシステムであって、
上記第1および第2の光伝送路を介して伝送される信号の光パワーは、第1および第2の光アンプの入力ポートにおいて互いに一致または略一致している。 - 請求項9に記載の光ネットワークシステムであって、
送信機、その送信機の出力を1:1に分岐する光分岐器、その光分岐器の出力パワーをそれぞれ調整する1組の減衰器、その1組の減衰器の出力をそれぞれ上記第1および第2の光伝送路に挿入する光デバイスを含む光挿入分機器が、上記複数の光挿入分岐装置の他に設けられている。 - 請求項9に記載の光ネットワークシステムであって、
上記第1および第2光伝送路によりリング型のネットワークが構築される。 - 請求項9に記載の光ネットワークシステムであって、
上記第1および第2光伝送路によりバス型のネットワークが構築される。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/013681 WO2006030524A1 (ja) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | 光挿入分岐装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006030524A1 JPWO2006030524A1 (ja) | 2008-05-08 |
JP4709764B2 true JP4709764B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=36059791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006535007A Expired - Fee Related JP4709764B2 (ja) | 2004-09-17 | 2004-09-17 | 光挿入分岐装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8032028B2 (ja) |
JP (1) | JP4709764B2 (ja) |
WO (1) | WO2006030524A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7974533B2 (en) * | 2006-12-14 | 2011-07-05 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Long reach optical network |
US20100086301A1 (en) * | 2008-10-02 | 2010-04-08 | Junichiro Fujita | Directionless reconfigurable optical add/drop multiplexer |
GB201305801D0 (en) | 2013-03-28 | 2013-05-15 | British Telecomm | Optical switch |
GB201305985D0 (en) | 2013-04-03 | 2013-05-15 | British Telecomm | Optical switch |
CN104104447B (zh) * | 2013-04-10 | 2018-08-24 | 南京中兴新软件有限责任公司 | 光功率均衡方法及装置 |
KR20150054232A (ko) * | 2013-11-11 | 2015-05-20 | 한국전자통신연구원 | 멀티캐스팅 링 네트워크 노드에서 필터를 사용한 광 신호 제어 및 광 다중부에서 보호 절체 방법 및 장치 |
FR3027174A1 (fr) * | 2014-10-13 | 2016-04-15 | Orange | Dispositif, systeme et procede emetteur-recepteur optoelectronique wdm en cascade |
JP6395219B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2018-09-26 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム |
US11316593B2 (en) | 2018-01-09 | 2022-04-26 | British Telecommunications Public Limited Company | Optical DWDM data and QKD transmission system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126350A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Nec Corp | 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式 |
US20020101636A1 (en) * | 2000-12-05 | 2002-08-01 | Guohua Xiao | Self-adjusting optical add-drop multiplexer and optical networks using same |
US6525852B1 (en) * | 1998-06-10 | 2003-02-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Add and drop node for an optical WDM network having traffic only between adjacent nodes |
US20030156845A1 (en) * | 2000-04-05 | 2003-08-21 | Persson Ulf A | Optical communication system with two parallel transmission paths |
JP2004015729A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Fujitsu Ltd | 複数のノード装置がリング状に接続された光リングネットワークシステム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04291306A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-15 | Fujitsu Ltd | 分岐比可変光カプラ |
JP2001100122A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Seikoh Giken Co Ltd | 分岐比可変形光分岐結合器および接続比可変形光結合器 |
JP2001148662A (ja) * | 1999-11-19 | 2001-05-29 | Toshiba Corp | 光ネットワーク |
EP1349308A3 (en) | 2002-03-27 | 2006-09-06 | Fujitsu Limited | Flexible open ring optical network |
-
2004
- 2004-09-17 WO PCT/JP2004/013681 patent/WO2006030524A1/ja active Application Filing
- 2004-09-17 JP JP2006535007A patent/JP4709764B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-02 US US11/681,463 patent/US8032028B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10126350A (ja) * | 1996-10-15 | 1998-05-15 | Nec Corp | 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式 |
US6525852B1 (en) * | 1998-06-10 | 2003-02-25 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Add and drop node for an optical WDM network having traffic only between adjacent nodes |
US20030156845A1 (en) * | 2000-04-05 | 2003-08-21 | Persson Ulf A | Optical communication system with two parallel transmission paths |
US20020101636A1 (en) * | 2000-12-05 | 2002-08-01 | Guohua Xiao | Self-adjusting optical add-drop multiplexer and optical networks using same |
JP2004015729A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Fujitsu Ltd | 複数のノード装置がリング状に接続された光リングネットワークシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006030524A1 (ja) | 2006-03-23 |
JPWO2006030524A1 (ja) | 2008-05-08 |
US8032028B2 (en) | 2011-10-04 |
US20070147841A1 (en) | 2007-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6414770B2 (en) | Optical communications system | |
JP3865407B2 (ja) | 挿入/抽出マルチプレクサ | |
US8032028B2 (en) | Optical add/drop device | |
US6931196B2 (en) | Optical device including dynamic channel equalization | |
CN100375416C (zh) | 波分复用光通信系统的插入/分出多路复用器和均衡方法 | |
KR100334432B1 (ko) | 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈 | |
JPH10173597A (ja) | 光イコライザ | |
US6452718B1 (en) | WDM-channel equalizer | |
JPH11202374A (ja) | 波長多重システムにおける光通信端局、光信号伝送方法、及び光信号の増設方法 | |
US20200119812A1 (en) | Bidirectional optical transmission system and bidirectional optical transmission method | |
KR20040015057A (ko) | 양방향 wdm 광통신 네트워크 | |
JP2908290B2 (ja) | 光分岐挿入回路 | |
JP2023502421A (ja) | 光増幅器、光信号処理方法、および記憶媒体 | |
JP2005507181A (ja) | 光通信システムにおけるデッドバンド回避方法及び装置 | |
US7221872B2 (en) | On-line dispersion compensation device for a wavelength division optical transmission system | |
JP3591269B2 (ja) | 超広帯域波長分散補償デバイス | |
US6873758B1 (en) | Optical add-drop filter | |
JP3149916B2 (ja) | 波長多重光中継増幅装置 | |
JP4966278B2 (ja) | 光伝送装置、及び光伝送ネットワークシステム | |
JP4430045B2 (ja) | 光波長多重通信ネットワークにおける使用波長の追加方法 | |
JP2000312185A (ja) | 波長多重光伝送用光中継増幅器およびこれを用いた波長多重光伝送装置 | |
US20020079435A1 (en) | Automatic optical level adjuster and optical signal receiving system having the adjuster | |
JP2007028461A (ja) | 光adm装置、システム、および方法 | |
Ab-Rahman | Survivability schemes in optical cross add and drop multiplexer | |
WO2024201555A1 (ja) | 光受信器、光監視システム及び光受信方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101029 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110318 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |