JPH10126350A - 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式 - Google Patents
光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式Info
- Publication number
- JPH10126350A JPH10126350A JP8271227A JP27122796A JPH10126350A JP H10126350 A JPH10126350 A JP H10126350A JP 8271227 A JP8271227 A JP 8271227A JP 27122796 A JP27122796 A JP 27122796A JP H10126350 A JPH10126350 A JP H10126350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- node
- drop
- output
- add
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 161
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 title description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 title description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 52
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 claims description 7
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 claims description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/275—Ring-type networks
- H04B10/2755—Ring-type networks with a headend
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0241—Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0283—WDM ring architectures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0289—Optical multiplex section protection
- H04J14/029—Dedicated protection at the optical multiplex section (1+1)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0293—Optical channel protection
- H04J14/0294—Dedicated protection at the optical channel (1+1)
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0297—Optical equipment protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 障害時に信号の損失がなく、障害回復による
経路切替の際の信号光の伝送距離の変化による信号劣化
が小さく、障害復旧後も予備ファイバを使い続けること
ができ、不要な経路切替を省くことができる光分岐挿入
ノードおよび障害回復方式を提供する。 【解決手段】 光送信器51と、該光送信器出力に接続
され光送信器出力を2分岐するための光分岐41と、現
用ファイバ21に接続された利得一定化制御の施されて
いる光増幅器61と、該光増幅器出力および前記光分岐
出力の一方に接続された分岐挿入回路31と、予備ファ
イバ22に接続された利得一定化制御の施されている光
増幅器62と、該光増幅器出力および前記光分岐出力の
もう一方に接続された分岐挿入回路32と、2つの分岐
挿入回路31、32の出力に接続され、一方を選択する
ための、無瞬断切り替え機能を備えたセレクタ42と、
光受信器52とから光分岐挿入ノードが構成されてい
る。
経路切替の際の信号光の伝送距離の変化による信号劣化
が小さく、障害復旧後も予備ファイバを使い続けること
ができ、不要な経路切替を省くことができる光分岐挿入
ノードおよび障害回復方式を提供する。 【解決手段】 光送信器51と、該光送信器出力に接続
され光送信器出力を2分岐するための光分岐41と、現
用ファイバ21に接続された利得一定化制御の施されて
いる光増幅器61と、該光増幅器出力および前記光分岐
出力の一方に接続された分岐挿入回路31と、予備ファ
イバ22に接続された利得一定化制御の施されている光
増幅器62と、該光増幅器出力および前記光分岐出力の
もう一方に接続された分岐挿入回路32と、2つの分岐
挿入回路31、32の出力に接続され、一方を選択する
ための、無瞬断切り替え機能を備えたセレクタ42と、
光受信器52とから光分岐挿入ノードが構成されてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ネットワーク、特
にリング型光ネットワークの障害回復に関する。
にリング型光ネットワークの障害回復に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リング型光ネットワークでは、フ
ァイバやノードに障害が起こったときループバックと呼
ばれる方法によって障害回復を行っていた。ループバッ
クの原理を図6に示す。この例では、ノード1011か
ら1014が2本のファイバによって結ばれている。こ
の2本のファイバのうち1本は現用ファイバ1021、
もう1本は予備ファイバ1022である。通常は現用フ
ァイバ1021にのみ信号光が存在し、予備ファイバ1
022には信号光が存在しない。各ノードは、現用ファ
イバ上の光信号のうち、自ノードに必要な信号を取り出
し、他ノード宛の信号を送出する。障害が起きたとき、
たとえば、図6(b)の×のところでファイバが切れた
場合、両端のノードでスイッチを切り替えて予備ファイ
バに信号を通す。すなわち、図6(b)に示したような
三日月型のリングができる。
ァイバやノードに障害が起こったときループバックと呼
ばれる方法によって障害回復を行っていた。ループバッ
クの原理を図6に示す。この例では、ノード1011か
ら1014が2本のファイバによって結ばれている。こ
の2本のファイバのうち1本は現用ファイバ1021、
もう1本は予備ファイバ1022である。通常は現用フ
ァイバ1021にのみ信号光が存在し、予備ファイバ1
022には信号光が存在しない。各ノードは、現用ファ
イバ上の光信号のうち、自ノードに必要な信号を取り出
し、他ノード宛の信号を送出する。障害が起きたとき、
たとえば、図6(b)の×のところでファイバが切れた
場合、両端のノードでスイッチを切り替えて予備ファイ
バに信号を通す。すなわち、図6(b)に示したような
三日月型のリングができる。
【0003】また、リング型光ネットワークの他の障害
回復法として、図7に示した鳥羽らの方法がある(第2
0回ヨーロピアン・コンファレンス・オン・オプティカ
ル・コミュニケーション(European Conference on Opt
ical Communication), Tu.A.2, 1994 年)。この方法で
は、主信号については光送信器1051の出力を光分岐
1041により2分岐して現用ファイバと予備ファイバ
の両方に同時に同じ信号を流し、受信側に設けられた電
気スイッチ1072によって一方を選択する。また、主
信号とは波長の異なる光を用意し、これを強度変調する
ことによって光増幅器入出力の監視を行っているが、こ
の光増幅器監視用の光の障害回復はループバックスイッ
チ1081,1082を用いてループバックを行ってい
る。
回復法として、図7に示した鳥羽らの方法がある(第2
0回ヨーロピアン・コンファレンス・オン・オプティカ
ル・コミュニケーション(European Conference on Opt
ical Communication), Tu.A.2, 1994 年)。この方法で
は、主信号については光送信器1051の出力を光分岐
1041により2分岐して現用ファイバと予備ファイバ
の両方に同時に同じ信号を流し、受信側に設けられた電
気スイッチ1072によって一方を選択する。また、主
信号とは波長の異なる光を用意し、これを強度変調する
ことによって光増幅器入出力の監視を行っているが、こ
の光増幅器監視用の光の障害回復はループバックスイッ
チ1081,1082を用いてループバックを行ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術のループバッ
クの課題としては、障害位置を特定してから経路を切り
替える必要があるため切替に時間がかかる、光信号の伝
送距離が大きく変わるためにErドープ光ファイバ増幅
器(EDFA)や半導体光増幅器等の光増幅器の利得の
波長依存性が変化する、光信号の伝送距離が大きくなる
ためにファイバの非線形効果や増幅器段数が増えること
による自然放出光雑音の蓄積による信号劣化が大きくな
る、通過スイッチ段数が増えることによるクロストーク
蓄積等による信号劣化が大きくなる、ノード内にループ
バックスイッチを設ける必要があるために装置が大型化
しコストが大きくなる、障害復旧後は予備ファイバから
現用ファイバに切り替える必要がある、等が挙げられ
る。
クの課題としては、障害位置を特定してから経路を切り
替える必要があるため切替に時間がかかる、光信号の伝
送距離が大きく変わるためにErドープ光ファイバ増幅
器(EDFA)や半導体光増幅器等の光増幅器の利得の
波長依存性が変化する、光信号の伝送距離が大きくなる
ためにファイバの非線形効果や増幅器段数が増えること
による自然放出光雑音の蓄積による信号劣化が大きくな
る、通過スイッチ段数が増えることによるクロストーク
蓄積等による信号劣化が大きくなる、ノード内にループ
バックスイッチを設ける必要があるために装置が大型化
しコストが大きくなる、障害復旧後は予備ファイバから
現用ファイバに切り替える必要がある、等が挙げられ
る。
【0005】従来技術の鳥羽らの方法は、主信号のみの
障害回復に関しては上記ループバックの問題点が解消さ
れている。しかし、実際の障害回復においては主信号の
みの障害回復は意味を持たず、光増幅器監視用の光の障
害回復も同時に行なわなければならない。光増幅器監視
光に対してループバックを行なうために、障害回復時間
は光増幅器監視光の障害回復時間によって制限される。
また、光増幅器監視光のループバックのためにスイッチ
を設ける必要があるため、装置が大型化し、コストが大
きくなる。
障害回復に関しては上記ループバックの問題点が解消さ
れている。しかし、実際の障害回復においては主信号の
みの障害回復は意味を持たず、光増幅器監視用の光の障
害回復も同時に行なわなければならない。光増幅器監視
光に対してループバックを行なうために、障害回復時間
は光増幅器監視光の障害回復時間によって制限される。
また、光増幅器監視光のループバックのためにスイッチ
を設ける必要があるため、装置が大型化し、コストが大
きくなる。
【0006】また、障害復旧後は予備ファイバから現用
ファイバに切り替える必要がある。
ファイバに切り替える必要がある。
【0007】また、特定のノードのみ障害を検出した場
合にも、ループバック動作を行なうため、全てのノード
において信号経路の変更が生じる。
合にも、ループバック動作を行なうため、全てのノード
において信号経路の変更が生じる。
【0008】本発明の目的は、障害発生時に信号の損失
が無く、障害回復による経路の切替えの際の信号光の伝
送距離の変化による信号劣化が小さくかつ障害復旧後も
予備ファイバを使うことができ、しかも不要な経路切替
えを少なくできる分離挿入ノード、光ネットワークまた
は障害回復方式を提供するものである。
が無く、障害回復による経路の切替えの際の信号光の伝
送距離の変化による信号劣化が小さくかつ障害復旧後も
予備ファイバを使うことができ、しかも不要な経路切替
えを少なくできる分離挿入ノード、光ネットワークまた
は障害回復方式を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の光ネットワーク
は、複数の光分岐挿入ノードと1つあるいは複数のハブ
(親)ノードとが複数の光ファイバあるいは光波長多重
技術を用いた時計回り、反時計回りデータ転送を行う光
転送系を用いてリング状に結合された光ネットワークに
おいて、ハブ(親)ノードと複数の光分岐挿入ノード
が、それぞれ異なる波長信号光を用いかつ時計回り、反
時計回りの2つ以上の異なる経路で構成された伝送系を
有し、光分岐挿入ノードにおいて前記2つ以上の経路か
ら得られた信号のうち、一方を選択することを特徴とす
る。
は、複数の光分岐挿入ノードと1つあるいは複数のハブ
(親)ノードとが複数の光ファイバあるいは光波長多重
技術を用いた時計回り、反時計回りデータ転送を行う光
転送系を用いてリング状に結合された光ネットワークに
おいて、ハブ(親)ノードと複数の光分岐挿入ノード
が、それぞれ異なる波長信号光を用いかつ時計回り、反
時計回りの2つ以上の異なる経路で構成された伝送系を
有し、光分岐挿入ノードにおいて前記2つ以上の経路か
ら得られた信号のうち、一方を選択することを特徴とす
る。
【0010】本発明の光分岐挿入ノードは、図1に示す
ように、光送信器(51)と、該光送信器出力に接続さ
れ光送信器出力を2分岐するための光分岐器(41)
と、現用ファイバ(21)に接続された利得一定化制御
の施されている光増幅器(61)と、該光増幅器出力お
よび前記光分岐器出力の一方に接続された分岐挿入回路
(31)と、予備ファイバ(22)に接続された利得一
定化制御の施されている光増幅器(62)と、該光増幅
器出力および前記光分岐器出力のもう一方に接続された
分岐挿入回路(32)と、2つの前記分岐挿入回路の出
力に接続され、一方を選択する機能を備えた光セレクタ
(42)と、該光セレクタに接続された光受信器(5
2)とからなることを特徴とする。
ように、光送信器(51)と、該光送信器出力に接続さ
れ光送信器出力を2分岐するための光分岐器(41)
と、現用ファイバ(21)に接続された利得一定化制御
の施されている光増幅器(61)と、該光増幅器出力お
よび前記光分岐器出力の一方に接続された分岐挿入回路
(31)と、予備ファイバ(22)に接続された利得一
定化制御の施されている光増幅器(62)と、該光増幅
器出力および前記光分岐器出力のもう一方に接続された
分岐挿入回路(32)と、2つの前記分岐挿入回路の出
力に接続され、一方を選択する機能を備えた光セレクタ
(42)と、該光セレクタに接続された光受信器(5
2)とからなることを特徴とする。
【0011】本発明の光ネットワークは、複数の前記光
分岐挿入ノードと、該光分岐挿入ノードからの伝送信号
を終端して終端信号を得、該終端信号をそのままあるい
は時間分離して接続替えを行った後に他の光分岐挿入ノ
ードへ転送する機能を有するハブ(親)ノードを有し、
ネットワークの構成変更するための該ハブノードでの接
続替え機能を有することを特徴とする。
分岐挿入ノードと、該光分岐挿入ノードからの伝送信号
を終端して終端信号を得、該終端信号をそのままあるい
は時間分離して接続替えを行った後に他の光分岐挿入ノ
ードへ転送する機能を有するハブ(親)ノードを有し、
ネットワークの構成変更するための該ハブノードでの接
続替え機能を有することを特徴とする。
【0012】本発明の障害回復方式は、二つ以上のノー
ドと、各ノード内の光送信器と、該光送信器出力に接続
され光送信器出力を2分岐するための光分岐器と、現用
ファイバに接続された利得一定化制御の施されている光
増幅器と、該光増幅器出力および前記光分岐器出力の一
方に接続された分岐挿入回路と、予備ファイバに接続さ
れた利得一定化制御の施されている光増幅器と、該光増
幅器出力および前記光分岐器出力のもう一方に接続され
た分岐挿入回路と、2つの前記分岐挿入回路の出力に接
続され、一方を選択するための機能を備えた光セレクタ
と、該光セレクタに接続された光受信器とからなり、前
記セレクタを切り替えることにより障害回復を行なうこ
とを特徴とする。
ドと、各ノード内の光送信器と、該光送信器出力に接続
され光送信器出力を2分岐するための光分岐器と、現用
ファイバに接続された利得一定化制御の施されている光
増幅器と、該光増幅器出力および前記光分岐器出力の一
方に接続された分岐挿入回路と、予備ファイバに接続さ
れた利得一定化制御の施されている光増幅器と、該光増
幅器出力および前記光分岐器出力のもう一方に接続され
た分岐挿入回路と、2つの前記分岐挿入回路の出力に接
続され、一方を選択するための機能を備えた光セレクタ
と、該光セレクタに接続された光受信器とからなり、前
記セレクタを切り替えることにより障害回復を行なうこ
とを特徴とする。
【0013】(作用)本発明の障害回復方式では、図2
(a)に示したように、従来例の鳥羽らの方法と同様に
送信側のノードでは、通常時において信号光を光分岐に
より分岐して現用ファイバと予備ファイバに等しく送
る。
(a)に示したように、従来例の鳥羽らの方法と同様に
送信側のノードでは、通常時において信号光を光分岐に
より分岐して現用ファイバと予備ファイバに等しく送
る。
【0014】受信側のノードのセレクタは通常は現用側
を選択している。光受信器に信号が来なくなると、この
セレクタを予備側に切り替える(図2(b))。
を選択している。光受信器に信号が来なくなると、この
セレクタを予備側に切り替える(図2(b))。
【0015】各ノード内の光増幅器については、個別に
利得一定化制御を行なうことにより、従来例のような光
増幅器監視光が不要となる。光増幅器の利得一定化制御
は、御園らによる電子情報通信学会1994年秋季大会
B−943に述べられている。この方法を用いることに
より、障害回復においてループバックが必要な光がなく
なるので、障害回復の高速化、伝送距離変化の縮小、装
置の小型低コスト化を図ることができる。
利得一定化制御を行なうことにより、従来例のような光
増幅器監視光が不要となる。光増幅器の利得一定化制御
は、御園らによる電子情報通信学会1994年秋季大会
B−943に述べられている。この方法を用いることに
より、障害回復においてループバックが必要な光がなく
なるので、障害回復の高速化、伝送距離変化の縮小、装
置の小型低コスト化を図ることができる。
【0016】また、図2に示されているように本発明に
おいては現用系と予備系が全く対称であるので、障害復
旧後も予備系を使用し続けることができ、不要な経路切
替を省くことができる。
おいては現用系と予備系が全く対称であるので、障害復
旧後も予備系を使用し続けることができ、不要な経路切
替を省くことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を用いて
説明する。図2におけるノード11,12として、図3
に示した音響光学フィルタを分岐挿入回路として用いた
光分岐挿入ノードを考える。音響光学フィルタは、入力
する高周波信号の周波数によって決まる周波数の光のみ
を波長多重された光伝送路の中から分岐し、それと同時
に、分岐した周波数に等しい周波数の光を光伝送路に挿
入することができる。
説明する。図2におけるノード11,12として、図3
に示した音響光学フィルタを分岐挿入回路として用いた
光分岐挿入ノードを考える。音響光学フィルタは、入力
する高周波信号の周波数によって決まる周波数の光のみ
を波長多重された光伝送路の中から分岐し、それと同時
に、分岐した周波数に等しい周波数の光を光伝送路に挿
入することができる。
【0018】音響光学フィルタの動作原理についてはS.
E.Harrisらによるジャーナル・オブ・ジ・オプティカル
・ソサイアティ・オブ・アメリカ(Journal of the Opt
icalSociety of America )第59巻第6号(1969
年刊)744−747頁所載の論文に詳しい。
E.Harrisらによるジャーナル・オブ・ジ・オプティカル
・ソサイアティ・オブ・アメリカ(Journal of the Opt
icalSociety of America )第59巻第6号(1969
年刊)744−747頁所載の論文に詳しい。
【0019】いま、図2において、現用ファイバ21と
予備ファイバ22上に波長1552nmと波長1556nm
の信号光が存在し、ノード11からノード12への信号
は、これらのうち波長1552nmの光を用いて伝送され
るとする。
予備ファイバ22上に波長1552nmと波長1556nm
の信号光が存在し、ノード11からノード12への信号
は、これらのうち波長1552nmの光を用いて伝送され
るとする。
【0020】ノード11の構成は図3で表され、光送信
器51の発振波長は1552nmである。この光送信器か
ら出力された信号光のパワーを光分岐41によって2等
分し、音響光学フィルタ33および音響光学フィルタ3
4に入射させる。音響光学フィルタ33,34を波長1
552nmの光に対して分岐挿入動作するように駆動する
と、光分岐41からの信号光は現用ファイバ、予備ファ
イバの双方に等しく出力される。
器51の発振波長は1552nmである。この光送信器か
ら出力された信号光のパワーを光分岐41によって2等
分し、音響光学フィルタ33および音響光学フィルタ3
4に入射させる。音響光学フィルタ33,34を波長1
552nmの光に対して分岐挿入動作するように駆動する
と、光分岐41からの信号光は現用ファイバ、予備ファ
イバの双方に等しく出力される。
【0021】これら信号光は、図2に示すように、現用
ファイバ21および予備ファイバ22を通って共にノー
ド12に入射する。ノード12の構成も図3で表され
る。現用ファイバ21および予備ファイバ22上の光信
号は、それぞれ光増幅器61,62で増幅される。これ
ら光増幅器には利得一定化制御が施され、光増幅器が設
置されたノードにおいて制御および監視が可能なので、
従来例のように監視用の光をノードのファイバ上に流す
必要がない。
ファイバ21および予備ファイバ22を通って共にノー
ド12に入射する。ノード12の構成も図3で表され
る。現用ファイバ21および予備ファイバ22上の光信
号は、それぞれ光増幅器61,62で増幅される。これ
ら光増幅器には利得一定化制御が施され、光増幅器が設
置されたノードにおいて制御および監視が可能なので、
従来例のように監視用の光をノードのファイバ上に流す
必要がない。
【0022】この例ではErドープ光ファイバ増幅器
(EDFA)を用いたが、このほかに半導体光増幅器も
使用可能であり、信号光の波長が1.3μm 帯の場合
は、Prドープ光ファイバ増幅器、半導体光増幅器が使
用可能である。各光増幅器出力は音響光学フィルタ3
3,34に入力される。音響光学フィルタ33,34を
いずれも波長1552nmの光に対して分岐挿入動作を行
なうように駆動すれば、ノード11から送られてきた波
長1552nmの信号光は分岐される。分岐された、現
用、予備二つの信号光をセレクタ42に入力させる。セ
レクタ42は通常は現用側を選択している。セレクタ4
2の出力を光受信器52に入力することにより受信を行
なう。
(EDFA)を用いたが、このほかに半導体光増幅器も
使用可能であり、信号光の波長が1.3μm 帯の場合
は、Prドープ光ファイバ増幅器、半導体光増幅器が使
用可能である。各光増幅器出力は音響光学フィルタ3
3,34に入力される。音響光学フィルタ33,34を
いずれも波長1552nmの光に対して分岐挿入動作を行
なうように駆動すれば、ノード11から送られてきた波
長1552nmの信号光は分岐される。分岐された、現
用、予備二つの信号光をセレクタ42に入力させる。セ
レクタ42は通常は現用側を選択している。セレクタ4
2の出力を光受信器52に入力することにより受信を行
なう。
【0023】現用ファイバ21に障害が起こった場合に
ついて説明する。ノード12においてセレクタ42が現
用側を選択していると、光受信器52に入射する光パワ
ーの減少により障害が起こったことがわかる。障害の検
出は、セレクタ42の出力光の一部を分岐して、その光
パワーを監視することによって行っても良い。
ついて説明する。ノード12においてセレクタ42が現
用側を選択していると、光受信器52に入射する光パワ
ーの減少により障害が起こったことがわかる。障害の検
出は、セレクタ42の出力光の一部を分岐して、その光
パワーを監視することによって行っても良い。
【0024】ノード12において障害を検出した場合、
ノード12内のセレクタ42を予備側に切り替えればよ
い。従来例とは異なり、これで全ての障害回復が完了す
る。上に説明したように、予備系にも常に現用系と同じ
信号が流れているので、セレクタ42を切り替えた時点
で受信を再開できる。
ノード12内のセレクタ42を予備側に切り替えればよ
い。従来例とは異なり、これで全ての障害回復が完了す
る。上に説明したように、予備系にも常に現用系と同じ
信号が流れているので、セレクタ42を切り替えた時点
で受信を再開できる。
【0025】しかし、ノード11からノード12への現
用系と予備系の伝送距離は一般に異なるので、これらの
差を補う必要がある。この目的に有効な方法として、白
垣らによる無瞬断切替(第19回ヨーロピアン・コンファ
レンス・オン・オプティカル・コミュニケーション(Eu
ropean Conference on Optical Communication), TuP5.
3, 1993 年)がある。この無瞬断切替可能な光スイッチ
をセレクタ42に用いれば、障害の際にも全く信号を損
失することなく障害回復を行うことができる。
用系と予備系の伝送距離は一般に異なるので、これらの
差を補う必要がある。この目的に有効な方法として、白
垣らによる無瞬断切替(第19回ヨーロピアン・コンファ
レンス・オン・オプティカル・コミュニケーション(Eu
ropean Conference on Optical Communication), TuP5.
3, 1993 年)がある。この無瞬断切替可能な光スイッチ
をセレクタ42に用いれば、障害の際にも全く信号を損
失することなく障害回復を行うことができる。
【0026】分岐挿入ノードは、上に述べた音響光学フ
ィルタを用いる構成の他、図4のような構成とすること
ができる。この構成においては、現用、予備の入力のう
ち一方をセレクタ42で選択したあと、光分波器44を
用いて各波長毎に異なる光伝送路に出力する。光受信器
54は、この光伝送路の数に等しい数(この例では8)
のフォトダイオードから成り、各々の光信号を電気信号
に変換する。電気スイッチ71によって分岐、挿入、あ
るいは、各波長間で信号の入れ替えを行う。この出力
を、互いに発振波長の異なる複数のレーザーから成る光
送信器53により光信号に変換し、光合波器43を用い
て異なる波長の信号光を1本のファイバに波長多重す
る。光合波器出力光パワーを光分岐41によって2等分
し現用ファイバおよび予備ファイバに送出する。
ィルタを用いる構成の他、図4のような構成とすること
ができる。この構成においては、現用、予備の入力のう
ち一方をセレクタ42で選択したあと、光分波器44を
用いて各波長毎に異なる光伝送路に出力する。光受信器
54は、この光伝送路の数に等しい数(この例では8)
のフォトダイオードから成り、各々の光信号を電気信号
に変換する。電気スイッチ71によって分岐、挿入、あ
るいは、各波長間で信号の入れ替えを行う。この出力
を、互いに発振波長の異なる複数のレーザーから成る光
送信器53により光信号に変換し、光合波器43を用い
て異なる波長の信号光を1本のファイバに波長多重す
る。光合波器出力光パワーを光分岐41によって2等分
し現用ファイバおよび予備ファイバに送出する。
【0027】この構成においても、光増幅器61から6
4は利得一定化制御が施されていて、ノード内で監視お
よび制御を行なうことができる。また、光分波器44の
出力の全てを受信せず、分岐すべき波長の存在する伝送
路の信号のみ光受信器に接続し、他は直接光合波器43
に入力させ、光送信器も挿入すべき波長で発振するもの
のみを設置してその出力を光合波器43に入力させても
良い。
4は利得一定化制御が施されていて、ノード内で監視お
よび制御を行なうことができる。また、光分波器44の
出力の全てを受信せず、分岐すべき波長の存在する伝送
路の信号のみ光受信器に接続し、他は直接光合波器43
に入力させ、光送信器も挿入すべき波長で発振するもの
のみを設置してその出力を光合波器43に入力させても
良い。
【0028】光増幅器の利得一定化制御は、御園らによ
る電子情報通信学会1994年秋季大会B−943に述
べられている方法の他、光増幅器入力光と出力光の各々
の一部を分岐してそのパワーを比較し、この比が一定と
なるように制御する方法など、光増幅器の利得を自動的
に一定化するあらゆる方法が利用できる。
る電子情報通信学会1994年秋季大会B−943に述
べられている方法の他、光増幅器入力光と出力光の各々
の一部を分岐してそのパワーを比較し、この比が一定と
なるように制御する方法など、光増幅器の利得を自動的
に一定化するあらゆる方法が利用できる。
【0029】また、光増幅器のノード内の位置は、図3
のようにノードの入力部だけではなくノードの出力部他
あらゆる位置が可能である。また、光増幅器は図4のよ
うに現用系、予備系各々複数設置しても良い。
のようにノードの入力部だけではなくノードの出力部他
あらゆる位置が可能である。また、光増幅器は図4のよ
うに現用系、予備系各々複数設置しても良い。
【0030】本発明の光分岐挿入ノードを用いたネット
ワークの例を図5に示す。ノード11は図4に示した実
施例、ノード12、13、14は図3に示した実施例で
ある。ノード11中の光送信器53は、発振波長154
8nm,1552nm,1556nmのレーザーを持つ。波長
1548nmの光はノード12宛の信号のみ、波長155
2nmの光はノード13宛の信号のみ、波長1556nmの
光はノード14宛の信号のみを運ぶ。ノード14内の音
響光学フィルタは、現用33、予備34とも1556nm
を選択している。また、このノード内の光送信器51の
発振波長は1556nmであり、光分岐41によってその
パワーが2等分された後、音響光学フィルタ33,34
により現用ファイバ21および予備ファイバ22に挿入
される。ノード12は波長1548nmについて、13は
波長1552nmについて同様の動作を行なう。
ワークの例を図5に示す。ノード11は図4に示した実
施例、ノード12、13、14は図3に示した実施例で
ある。ノード11中の光送信器53は、発振波長154
8nm,1552nm,1556nmのレーザーを持つ。波長
1548nmの光はノード12宛の信号のみ、波長155
2nmの光はノード13宛の信号のみ、波長1556nmの
光はノード14宛の信号のみを運ぶ。ノード14内の音
響光学フィルタは、現用33、予備34とも1556nm
を選択している。また、このノード内の光送信器51の
発振波長は1556nmであり、光分岐41によってその
パワーが2等分された後、音響光学フィルタ33,34
により現用ファイバ21および予備ファイバ22に挿入
される。ノード12は波長1548nmについて、13は
波長1552nmについて同様の動作を行なう。
【0031】このネットワークに本発明の障害回復方式
を適用すれば、障害を検出したノード以外は障害回復動
作を行なわずに通常動作を継続することができる。図5
において、ノード14が障害を検出し、ノード11,1
2,13は障害を検出していないとする。このとき、ノ
ード14内のセレクタ42を予備側に切り替えることの
みにより障害回復動作は完了する。他のノードにおいて
障害を検出した場合も同様である。レーザーの波長は上
に示した値だけでなく、1.5μm 帯の他の波長や1.
3μm 帯など、他の波長帯も使用できる。またこの例で
ノードの数は図3の実施例のノードが3、図4の実施例
のノードが1としたが、この数に限らず図3の実施例の
ノードが16、図4の実施例のノードが2など任意の数
でよい。
を適用すれば、障害を検出したノード以外は障害回復動
作を行なわずに通常動作を継続することができる。図5
において、ノード14が障害を検出し、ノード11,1
2,13は障害を検出していないとする。このとき、ノ
ード14内のセレクタ42を予備側に切り替えることの
みにより障害回復動作は完了する。他のノードにおいて
障害を検出した場合も同様である。レーザーの波長は上
に示した値だけでなく、1.5μm 帯の他の波長や1.
3μm 帯など、他の波長帯も使用できる。またこの例で
ノードの数は図3の実施例のノードが3、図4の実施例
のノードが1としたが、この数に限らず図3の実施例の
ノードが16、図4の実施例のノードが2など任意の数
でよい。
【0032】
【発明の効果】送信部には光分岐、受信部にはセレクタ
を設けるだけの簡単な構成により、障害回復の基本機能
が実現できる。このため、ノードの小型化、低価格化を
図ることができる。また、切替前に障害位置を特定する
必要がないため高速に切り替えることができ、無瞬断障
害回復が可能である。
を設けるだけの簡単な構成により、障害回復の基本機能
が実現できる。このため、ノードの小型化、低価格化を
図ることができる。また、切替前に障害位置を特定する
必要がないため高速に切り替えることができ、無瞬断障
害回復が可能である。
【0033】また、光信号の伝送距離変化は比較的小さ
いため、Erドープ光ファイバ増幅器(EDFA)利得
の波長依存性が変化も小さい。ファイバの非線形効果、
増幅器段数が増えることによる自然放出光雑音の蓄積、
通過スイッチ段数が増えることによるクロストーク蓄積
等の影響も比較的小さい。
いため、Erドープ光ファイバ増幅器(EDFA)利得
の波長依存性が変化も小さい。ファイバの非線形効果、
増幅器段数が増えることによる自然放出光雑音の蓄積、
通過スイッチ段数が増えることによるクロストーク蓄積
等の影響も比較的小さい。
【0034】また、現用ファイバと予備ファイバが全く
対等なので、障害復旧後も予備ファイバを使い続けるこ
とができ、不要な経路切替を省くことができる。
対等なので、障害復旧後も予備ファイバを使い続けるこ
とができ、不要な経路切替を省くことができる。
【図1】本発明の光分岐挿入ノードを示す図である。
【図2】本発明の障害回復方式を示す図である。
【図3】本発明の光分岐挿入ノードの実施例を示す図で
ある。
ある。
【図4】本発明の光分岐挿入ノードの他の実施例を示す
図である。
図である。
【図5】本発明の光分岐挿入ノードを用いたネットワー
クの例を示す図である。
クの例を示す図である。
【図6】従来の障害回復方式を示す図である。
【図7】従来の光分岐挿入ノードを示す図である。
11,12,1011,1012,1013,1014
ノード 21,1021 現用ファイバ 22,1022 予備ファイバ 31,32,1031,1032 分岐挿入回路 33,34 音響光学フィルタ 41,1041 光分岐 42 セレクタ 43 光合波器 44 光分波器 51,53,1051 光送信器 52,54,1052,1053 光受信器 61,62,63,64,1061,1062 光増幅
器 71 電気マトリクススイッチ 1072 電気スイッチ 1081,1082 ループバックスイッチ
ノード 21,1021 現用ファイバ 22,1022 予備ファイバ 31,32,1031,1032 分岐挿入回路 33,34 音響光学フィルタ 41,1041 光分岐 42 セレクタ 43 光合波器 44 光分波器 51,53,1051 光送信器 52,54,1052,1053 光受信器 61,62,63,64,1061,1062 光増幅
器 71 電気マトリクススイッチ 1072 電気スイッチ 1081,1082 ループバックスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01S 3/10 H04B 9/00 S H04B 10/02 D 10/135 10/13 10/12 H04J 14/08
Claims (4)
- 【請求項1】複数の光分岐挿入ノードと1つあるいは複
数のハブ(親)ノードとが複数の光ファイバあるいは光
波長多重技術を用いた時計回り、反時計回りデータ転送
を行う光転送系を用いてリング状に結合された光ネット
ワークにおいて、 ハブ(親)ノードと複数の光分岐挿入ノードが、それぞ
れ異なる波長信号光を用いかつ時計回り、反時計回りの
2つ以上の異なる経路で構成された伝送系を有し、光分
岐挿入ノードにおいて前記2つ以上の経路から得られた
信号のうち、一方を選択することを特徴とする光ネット
ワーク。 - 【請求項2】光送信器と、該光送信器出力に接続され光
送信器出力を2分岐するための光分岐器と、現用ファイ
バに接続された利得一定化制御の施されている光増幅器
と、該光増幅器出力および前記光分岐器出力の一方に接
続された分岐挿入回路と、予備ファイバに接続された利
得一定化制御の施されている光増幅器と、該光増幅器出
力および前記光分岐器出力のもう一方に接続された分岐
挿入回路と、2つの前記分岐挿入回路の出力に接続さ
れ、一方を選択する機能を備えた光セレクタと、該光セ
レクタに接続された光受信器とからなることを特徴とす
る光分岐挿入ノード。 - 【請求項3】複数の請求項2記載の光分岐挿入ノード
と、該光分岐挿入ノードからの伝送信号を終端して終端
信号を得、該終端信号をそのままあるいは時間分離して
接続替えを行った後に他の光分岐挿入ノードへ転送する
機能を有するハブ(親)ノードを有し、ネットワークの
構成変更するための該ハブノードでの接続替え機能を有
することを特徴とする光ネットワーク。 - 【請求項4】二つ以上のノードと、各ノード内の光送信
器と、該光送信器出力に接続され光送信器出力を2分岐
するための光分岐器と、現用ファイバに接続された利得
一定化制御の施されている光増幅器と、該光増幅器出力
および前記光分岐器出力の一方に接続された分岐挿入回
路と、予備ファイバに接続された利得一定化制御の施さ
れている光増幅器と、該光増幅器出力および前記光分岐
器出力のもう一方に接続された分岐挿入回路と、2つの
前記分岐挿入回路の出力に接続され、一方を選択するた
めの機能を備えた光セレクタと、該光セレクタに接続さ
れた光受信器とからなり、前記セレクタを切り替えるこ
とにより障害回復を行なうことを特徴とする障害回復方
式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8271227A JPH10126350A (ja) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式 |
AU41019/97A AU754651B2 (en) | 1996-10-15 | 1997-10-15 | Optical network, optical division and insertion node and recovery system from network failure |
US08/950,437 US6137603A (en) | 1996-10-15 | 1997-10-15 | Optical network, optical division and insertion node and recovery system from network failure |
EP97117828A EP0837572A3 (en) | 1996-10-15 | 1997-10-15 | Optical network, optical division and insertion node and recovery system from network failure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8271227A JPH10126350A (ja) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10126350A true JPH10126350A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=17497128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8271227A Pending JPH10126350A (ja) | 1996-10-15 | 1996-10-15 | 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6137603A (ja) |
EP (1) | EP0837572A3 (ja) |
JP (1) | JPH10126350A (ja) |
AU (1) | AU754651B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005286628A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Fujitsu Ltd | 中継伝送装置 |
US7327767B2 (en) | 2003-03-05 | 2008-02-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Synchronous transfer mode-256 adder/dropper |
JP4709764B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | 光挿入分岐装置 |
US8280244B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-10-02 | Fujitsu Limited | Optical ring network system |
JP2012221970A (ja) * | 2011-04-04 | 2012-11-12 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置、光増幅装置の制御方法、光受信局及び光伝送システム |
Families Citing this family (69)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11252016A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Nec Corp | 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置 |
JPH11275028A (ja) * | 1998-03-20 | 1999-10-08 | Fujitsu Ltd | 光通信システム |
US6580530B1 (en) * | 1998-05-29 | 2003-06-17 | Cisco Photonics Italy S.R.L. | Optical communication system |
US6426815B1 (en) * | 1998-06-19 | 2002-07-30 | Ciena Corporation | WDM ring transmission system having two hubs |
JP3753866B2 (ja) * | 1998-07-01 | 2006-03-08 | 株式会社日立製作所 | 自己救済型光ネットワーク |
JP3553385B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2004-08-11 | 三菱電機株式会社 | 光スイッチング装置 |
EP1835648B1 (en) * | 1998-12-08 | 2010-02-10 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Optical communication network |
US6898376B1 (en) * | 1998-12-14 | 2005-05-24 | Tellabs Operations, Inc. | Optical ring protection apparatus and methods |
DE19910646C1 (de) * | 1999-03-10 | 2000-11-16 | Siemens Ag | Transparentes faseroptisches Kommunikationsnetz |
SE516316C2 (sv) * | 1999-03-18 | 2001-12-17 | Cisco Systems Sweden Ab | Mottagartransponder för skyddade nät |
US7272321B1 (en) * | 1999-05-10 | 2007-09-18 | Alloptic, Inc. | Passive optical network |
US6947670B1 (en) * | 1999-06-30 | 2005-09-20 | Lucent Technologies Inc. | Optical add/drop arrangement for ring networks employing wavelength division multiplexing |
US6693033B2 (en) | 2000-02-10 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Method of removing an amorphous oxide from a monocrystalline surface |
US6392257B1 (en) | 2000-02-10 | 2002-05-21 | Motorola Inc. | Semiconductor structure, semiconductor device, communicating device, integrated circuit, and process for fabricating the same |
JP2001313660A (ja) | 2000-02-21 | 2001-11-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長多重光ネットワーク |
JP2001285323A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Hitachi Ltd | 光ネットワーク |
US20010038473A1 (en) * | 2000-03-10 | 2001-11-08 | Ming-Jun Li | Devices and methods for controlling protection switching in an optical channel shared protection ring |
CN1430792A (zh) | 2000-05-31 | 2003-07-16 | 摩托罗拉公司 | 半导体器件及方法 |
US6501973B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-12-31 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for measuring selected physical condition of an animate subject |
US6410941B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-06-25 | Motorola, Inc. | Reconfigurable systems using hybrid integrated circuits with optical ports |
US6427066B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-07-30 | Motorola, Inc. | Apparatus and method for effecting communications among a plurality of remote stations |
US6477285B1 (en) | 2000-06-30 | 2002-11-05 | Motorola, Inc. | Integrated circuits with optical signal propagation |
AU2001274914A1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-01-14 | Motorola, Inc. | Fiber-optic network having hybrid integrated circuit nodes |
AU2001277001A1 (en) | 2000-07-24 | 2002-02-05 | Motorola, Inc. | Heterojunction tunneling diodes and process for fabricating same |
US6555946B1 (en) | 2000-07-24 | 2003-04-29 | Motorola, Inc. | Acoustic wave device and process for forming the same |
US6638838B1 (en) | 2000-10-02 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure including a partially annealed layer and method of forming the same |
US6563118B2 (en) | 2000-12-08 | 2003-05-13 | Motorola, Inc. | Pyroelectric device on a monocrystalline semiconductor substrate and process for fabricating same |
US20020096683A1 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating GaN devices utilizing the formation of a compliant substrate |
US6673646B2 (en) | 2001-02-28 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Growth of compound semiconductor structures on patterned oxide films and process for fabricating same |
WO2002082551A1 (en) | 2001-04-02 | 2002-10-17 | Motorola, Inc. | A semiconductor structure exhibiting reduced leakage current |
US6556319B2 (en) * | 2001-05-08 | 2003-04-29 | Dorsal Networks, Inc. | Split redundant trunk architecture using passive splitters and path switching |
US6709989B2 (en) | 2001-06-21 | 2004-03-23 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor structure including a metal oxide interface with silicon |
US6992321B2 (en) | 2001-07-13 | 2006-01-31 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices utilizing piezoelectric materials |
US6646293B2 (en) | 2001-07-18 | 2003-11-11 | Motorola, Inc. | Structure for fabricating high electron mobility transistors utilizing the formation of complaint substrates |
US7019332B2 (en) | 2001-07-20 | 2006-03-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Fabrication of a wavelength locker within a semiconductor structure |
US6693298B2 (en) | 2001-07-20 | 2004-02-17 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating epitaxial semiconductor on insulator (SOI) structures and devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form same |
US6472694B1 (en) | 2001-07-23 | 2002-10-29 | Motorola, Inc. | Microprocessor structure having a compound semiconductor layer |
US6855992B2 (en) | 2001-07-24 | 2005-02-15 | Motorola Inc. | Structure and method for fabricating configurable transistor devices utilizing the formation of a compliant substrate for materials used to form the same |
US6667196B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-12-23 | Motorola, Inc. | Method for real-time monitoring and controlling perovskite oxide film growth and semiconductor structure formed using the method |
US6594414B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-07-15 | Motorola, Inc. | Structure and method of fabrication for an optical switch |
US6585424B2 (en) | 2001-07-25 | 2003-07-01 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating an electro-rheological lens |
US6639249B2 (en) | 2001-08-06 | 2003-10-28 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabrication for a solid-state lighting device |
US6462360B1 (en) | 2001-08-06 | 2002-10-08 | Motorola, Inc. | Integrated gallium arsenide communications systems |
US6589856B2 (en) | 2001-08-06 | 2003-07-08 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for controlling anti-phase domains in semiconductor structures and devices |
US20030034491A1 (en) | 2001-08-14 | 2003-02-20 | Motorola, Inc. | Structure and method for fabricating semiconductor structures and devices for detecting an object |
US6673667B2 (en) | 2001-08-15 | 2004-01-06 | Motorola, Inc. | Method for manufacturing a substantially integral monolithic apparatus including a plurality of semiconductor materials |
US20030071327A1 (en) | 2001-10-17 | 2003-04-17 | Motorola, Inc. | Method and apparatus utilizing monocrystalline insulator |
KR20030065664A (ko) * | 2002-01-30 | 2003-08-09 | 삼성전자주식회사 | 광네트워크 노드 |
US6916717B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-12 | Motorola, Inc. | Method for growing a monocrystalline oxide layer and for fabricating a semiconductor device on a monocrystalline substrate |
JP4201531B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2008-12-24 | 富士通株式会社 | 光通信ノード及び光ネットワークシステム |
FR2841414B1 (fr) * | 2002-06-20 | 2004-12-10 | Cit Alcatel | Reseau optique en anneau a fibres de lecture et d'ecriture decouplees |
DE50201169D1 (de) * | 2002-06-24 | 2004-11-04 | Alcatel Sa | Vorrichtung für ein passives optisches Netzwerk |
WO2004008833A2 (en) * | 2002-07-24 | 2004-01-29 | Ciena Corporation | Method and system for providing protection in an optical communication network |
KR100506206B1 (ko) * | 2002-10-16 | 2005-08-05 | 삼성전자주식회사 | 2-광섬유 링형 광 네트워크 |
US7169619B2 (en) | 2002-11-19 | 2007-01-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method for fabricating semiconductor structures on vicinal substrates using a low temperature, low pressure, alkaline earth metal-rich process |
US6885065B2 (en) | 2002-11-20 | 2005-04-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Ferromagnetic semiconductor structure and method for forming the same |
US6965128B2 (en) | 2003-02-03 | 2005-11-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Structure and method for fabricating semiconductor microresonator devices |
US7020374B2 (en) | 2003-02-03 | 2006-03-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Optical waveguide structure and method for fabricating the same |
US7509438B1 (en) * | 2003-02-14 | 2009-03-24 | Cisco Technology, Inc. | Bi-directional line switched ring support for path trace monitoring on a protection path |
EP1639727B1 (en) * | 2003-06-13 | 2014-04-30 | Panasonic Corporation | System, device, and method for radio frequency optical transmission |
US7343096B1 (en) * | 2003-06-18 | 2008-03-11 | Ciena Corporation | Method and apparatus for in-service upgrading of OADM to wavelength selective switch of higher degree |
US20050180749A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-08-18 | Bikash Koley | System and method for a resilient optical Ethernet networksupporting automatic protection switching |
US20050180316A1 (en) * | 2004-02-12 | 2005-08-18 | Chan Frederick Y. | Protection for bi-directional optical wavelength division multiplexed communications networks |
KR100606029B1 (ko) * | 2004-06-15 | 2006-07-31 | 삼성전자주식회사 | 자기 감시를 위한 수동형 광 가입자 망 |
US20060133804A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-06-22 | Tellabs Operations, Inc. | Method and apparatus for protecting optical signals within a wavelength division multiplexed environment |
US8078052B2 (en) * | 2007-10-18 | 2011-12-13 | Cisco Technology, Inc. | Protocol-less all-optical 1+1 bidirectional revertive linear protection system |
JP2014220575A (ja) * | 2013-05-01 | 2014-11-20 | 富士通株式会社 | 光伝送装置、光伝送システム、及び光伝送方法 |
KR20150054232A (ko) * | 2013-11-11 | 2015-05-20 | 한국전자통신연구원 | 멀티캐스팅 링 네트워크 노드에서 필터를 사용한 광 신호 제어 및 광 다중부에서 보호 절체 방법 및 장치 |
KR101631651B1 (ko) * | 2013-12-04 | 2016-06-20 | 주식회사 쏠리드 | 링 토폴로지 방식의 광중계기 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2578946B2 (ja) * | 1988-10-13 | 1997-02-05 | 富士通株式会社 | 光atm交換方式 |
JP2657543B2 (ja) * | 1989-02-27 | 1997-09-24 | 富士通株式会社 | 光分岐挿入装置 |
US5442623A (en) * | 1992-08-17 | 1995-08-15 | Bell Communications Research, Inc. | Passive protected self healing ring network |
JP3416895B2 (ja) * | 1993-12-22 | 2003-06-16 | 日本電信電話株式会社 | 波長分割型光通話路 |
JPH0818592A (ja) * | 1994-06-30 | 1996-01-19 | Fujitsu Ltd | 光学的スイッチングによるリング保護を有する光ファイバー伝送システム |
JP2912164B2 (ja) * | 1994-08-01 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 光端末および光ネットワーク |
JPH08149088A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光多重通信網およびノード装置 |
SE514658C2 (sv) * | 1994-12-21 | 2001-03-26 | Ericsson Telefon Ab L M | Nodarkitektur för tillämpning av optisk optimering (OADM) |
FR2734437B1 (fr) * | 1995-05-17 | 1997-06-13 | Sutter Alain | Reseau en anneau de transmission d'informations multiplexees en longueur d'onde |
IT1277204B1 (it) * | 1995-10-19 | 1997-11-05 | Pirelli S P A Ora Pirelli Cavi | Rete di comunicazione ottica trasparente ad anello autoprotetto |
US5903370A (en) * | 1996-06-28 | 1999-05-11 | Mci Communications Corporation | System for an optical domain |
US5867289A (en) * | 1996-12-24 | 1999-02-02 | International Business Machines Corporation | Fault detection for all-optical add-drop multiplexer |
-
1996
- 1996-10-15 JP JP8271227A patent/JPH10126350A/ja active Pending
-
1997
- 1997-10-15 AU AU41019/97A patent/AU754651B2/en not_active Ceased
- 1997-10-15 EP EP97117828A patent/EP0837572A3/en not_active Withdrawn
- 1997-10-15 US US08/950,437 patent/US6137603A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7327767B2 (en) | 2003-03-05 | 2008-02-05 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Synchronous transfer mode-256 adder/dropper |
JP2005286628A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Fujitsu Ltd | 中継伝送装置 |
US7548693B2 (en) | 2004-03-29 | 2009-06-16 | Fujitsu Limited | Relay transmission apparatus |
JP4520763B2 (ja) * | 2004-03-29 | 2010-08-11 | 富士通株式会社 | 中継伝送装置 |
JP4709764B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-06-22 | 富士通株式会社 | 光挿入分岐装置 |
US8032028B2 (en) | 2004-09-17 | 2011-10-04 | Fujitsu Limited | Optical add/drop device |
US8280244B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-10-02 | Fujitsu Limited | Optical ring network system |
JP2012221970A (ja) * | 2011-04-04 | 2012-11-12 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置、光増幅装置の制御方法、光受信局及び光伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0837572A3 (en) | 2003-10-08 |
US6137603A (en) | 2000-10-24 |
AU4101997A (en) | 1998-04-23 |
EP0837572A2 (en) | 1998-04-22 |
AU754651B2 (en) | 2002-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10126350A (ja) | 光ネットワーク、光分岐挿入ノードおよび障害回復方式 | |
US10826601B2 (en) | Optical switch with path continuity monitoring for optical protection switching | |
JP3729951B2 (ja) | 光ネットワークシステム | |
JP4485581B2 (ja) | 波長多重分離装置及び光中継器 | |
US8139476B2 (en) | Optical ring networks using circulating optical probe in protection switching with automatic reversion | |
US7106969B1 (en) | Optical network terminator | |
US6922529B2 (en) | Optical communications systems, devices, and methods | |
JP3905083B2 (ja) | 光通信システム | |
US7085496B2 (en) | Passive add/drop amplifier for optical networks and method | |
US20030223104A1 (en) | Combining and distributing amplifiers for optical network and method | |
JP4118091B2 (ja) | Ase光を利用したプリアンプのゲイン設定方法及び、これを適用するwdm光伝送装置 | |
JP2000013315A (ja) | 光伝送装置および光伝送システム | |
US20040179845A1 (en) | Optical node processor, optical network system and its control method | |
JP3233204B2 (ja) | 波長光adm装置 | |
US6944401B2 (en) | Gain equalization in DWDM networks | |
US6879434B2 (en) | Distributed raman amplifier for optical network and method | |
JP4119777B2 (ja) | リング光ネットワークの動作中に試験を行う方法及びシステム | |
JP2003324391A (ja) | 光ネットワークにおける信号を増幅するシステム及び方法 | |
JP4108857B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP3083118B2 (ja) | 光通信障害検出方法及びその方法を用いた光通信システム | |
JP2007526702A (ja) | アド/ドロップ型の光増幅デバイス | |
JP2000312185A (ja) | 波長多重光伝送用光中継増幅器およびこれを用いた波長多重光伝送装置 | |
JPH11313033A (ja) | 光波長多重システム | |
JP7559837B2 (ja) | バースト光中継装置及びバースト光中継方法 | |
Hamada et al. | WDM four-fiber ring with add/drop acousto-optic tunable filter and 4/spl times/4 optical switch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990921 |