JP4709082B2 - デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents
デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4709082B2 JP4709082B2 JP2006185645A JP2006185645A JP4709082B2 JP 4709082 B2 JP4709082 B2 JP 4709082B2 JP 2006185645 A JP2006185645 A JP 2006185645A JP 2006185645 A JP2006185645 A JP 2006185645A JP 4709082 B2 JP4709082 B2 JP 4709082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- equalization
- signal sequence
- unit
- scattered pilot
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 269
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 2
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 248
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 claims description 171
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 134
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 134
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 41
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 23
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
以下は、携帯通話装置1000が受信する信号列についての説明である。携帯通話装置1000が受信する信号列は、複数の搬送波によって搬送されたものである。以下においては、本実施形態の一例として、携帯通話装置1000が受信する信号列の伝送方式にOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が採用されているものが示されている。
以下は、復調器100についての説明である。図3は復調器100の構成を示すブロック図である。図3に示されているように、復調器100は、下記に示されるADC部181等の複数の回路部品から構成されている。
以下は、波形等化部110のより詳細な説明である。図4は、波形等化部110の構成を示すブロック図である。波形等化部110は、複素除算部111及び117、デマップ部112、MER測定部113、処理選択部114、キャリアフィルタ部115、SP抽出部116、シンボルフィルタ部118、基準SP発生部119、並びに、切り替え制御部130を有している。これらはそれぞれ、波形等化部110を構成する回路部品である。
以下は、切り替え制御部130による処理選択部114への指示に係る説明である。切り替え制御部130は、複素除算部117からの数値及びシンボルフィルタ部118からの数値のいずれの数値をキャリアフィルタ部115へと出力するかを処理選択部114に指示する。つまり、周波数方向の補間のみを伴う等化処理A(第1の等化処理)、並びに、時間方向及び周波数方向の両方に関する補間を伴う等化処理B(第2の等化処理)のいずれを信号列に施すかを切り替える。
以下は、信号列の受信が開始されてから受信が終了するまでの等化処理についての説明である。図7及び図8は、信号列に等化処理が施される際の一連のステップを示すフローチャートである。図7は、主に制御部200における処理の内容を、図8は、波形等化部110における処理の内容を示している。
以下は、本実施形態の等化処理が信号列に施される場合に、受信状況と等化処理の切り替えとがどのように対応するのかについての説明である。図9は、本実施形態の携帯通話装置1000によって信号列の受信が行われる場合の受信状況の一例を示す図である。
図11は、上述の実施形態における波形等化部110とは部分的に異なる構成を有する波形等化部510の構成を示すブロック図である。なお、波形等化部510は波形等化部110と多くの共通する構成を有しているため、以下においてこのような共通部分に係る説明は適宜省略される。
以上は、本発明の好適な実施形態についての説明であるが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、課題を解決するための手段に記載された内容の限りにおいて様々な変更が可能なものである。
1 デジタル復調装置
100 復調器
110、510 波形等化部
130 切り替え制御部
131 ステート記憶部
132 性能比較部
133 ステート更新部
134 判定部
135 モード条件記憶部
192a、192b スキャッタードパイロット信号
193 シンボル
200 制御部
201 初期値決定部
202 等化制御部
900 チューナ
1000 携帯通話装置
Claims (19)
- 時間方向について互いに離隔するように配列されていると共に周波数方向について互いに離隔するように配列されている複数のスキャッタードパイロット信号を含む信号列を受信する受信手段と、
周波数方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第1の等化処理と、周波数方向及び時間方向の両方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第2の等化処理とを、選択的に信号列に施す等化手段と、
前記第1及び第2の等化処理を前記等化手段が信号列に施した際の等化性能をそれぞれ測定する測定手段と、
前記測定手段が測定した前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較する比較手段と、
前記測定手段が測定した前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較することを前記比較手段が過去に複数回行った結果に基づいて、前記第1及び第2の等化処理のいずれが現在の受信状況により適切なものであるかを評価する評価手段と、
前記等化手段に施させる等化処理として、前記評価手段が適切と評価したものを選択する処理選択手段とを備えていることを特徴とするデジタル受信装置。 - 前記等化手段が、
周波数方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間する周波数方向補間手段と、時間方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間する時間方向補間手段とを有しており、
前記周波数方向補間手段が補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記第1の等化処理を前記信号列に施し、
前記周波数方向補間手段及び時間方向補間手段の両方が補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記第2の等化処理を前記信号列に施すことを特徴とする請求項1に記載のデジタル受信装置。 - 前記評価手段が、
前記第1の等化処理が前記第2の等化処理よりもどのくらい現在の受信状況に適切であるかの度合いを示すステート情報を記憶するステート記憶手段と、
前記比較手段が前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較した結果が、前記第1の等化処理の等化性能が前記第2の等化処理の等化性能より高いことを示している場合に、前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報を、より度合いの高いものに更新し、前記比較手段が前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較した結果が、前記第1の等化処理の等化性能が前記第2の等化処理の等化性能より高くないことを示している場合に、前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報を、より度合いの低いものに更新するステート更新手段とを有しており、
前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報が所定の度合いを超える場合に、前記第1の等化処理が前記第2の等化処理より現在の受信状況に適切であると評価することを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載のデジタル受信装置。 - 前記ステート情報が、第1〜第n(n:2以上の自然数)のステートのいずれかを示し、
前記ステート更新手段が、
前記比較手段が前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較した結果が、前記第1の等化処理の等化性能が前記第2の等化処理の等化性能より高いことを示している場合に、前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報を、前記第1のステートにより近いステートに更新し、前記比較手段が前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較した結果が、前記第1の等化処理の等化性能が前記第2の等化処理の等化性能より高くないことを示している場合に、前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報を、前記第nのステートにより近いステートに更新し、
前記評価手段が、
前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報が前記第1〜第m(m:n未満の自然数)のいずれかのステートを示している場合に、前記第1の等化処理が前記第2の等化処理より現在の受信状況に適切なものであると評価することを特徴とする請求項3に記載のデジタル受信装置。 - 前記第1の等化処理を前記等化手段が前記受信手段からの信号列に施す第1の検査モードと前記第2の等化処理を前記等化手段が前記受信手段からの信号列に施す第2の検査モードとを、前記処理選択手段が選択した等化処理を前記等化手段が前記受信手段からの信号列に施す非検査モードを挟んで、交互に切り替える検査制御手段をさらに備えており、
前記比較手段が、前記第1の検査モードにおいて前記測定手段が測定した等化性能と当該第1の検査モードと前記非検査モードを挟んで隣り合う前記第2の検査モードにおいて前記測定手段が測定した等化性能とを比較することを特徴とする請求項4に記載のデジタル受信装置。 - 前記検査制御手段が、
前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報が示すステートが前記第1〜第mのステートのいずれかである場合には、前記第mのステートに近いほど短い期間に亘って前記非検査モードを前記等化手段に取らせ、
前記ステート記憶手段が記憶している前記ステート情報が示すステートが前記第(m+1)〜第nのステートのいずれかである場合には、前記第(m+1)のステートに近いほど短い期間に亘って前記非検査モードを前記等化手段に取らせることを特徴とする請求項5に記載のデジタル受信装置。 - 前記検査制御手段が、前記検査モードを1シンボル内に収まるように前記等化手段に取らせることを特徴とする請求項5又は6に記載のデジタル受信装置。
- 前記受信手段に前記信号列を継続的に受信させるモードと、前記受信手段に前記信号列を間欠的に受信させるモードとを切り替える主制御手段と、
前記受信手段が前記信号列を間欠的に受信しているモードにおいて、前記受信手段からの信号列に復調処理が施される際に、当該信号列のビット誤り率を測定する誤り率測定手段と、
前記受信手段が前記信号列を継続的に受信するモードが開始する際に前記ステート記憶手段が記憶する前記ステートの初期値を、前記誤り率測定手段が測定した前記信号列のビット誤り率に基づいて決定する初期値決定手段とをさらに備えていることを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載のデジタル受信装置。 - 前記等化手段が、
前記誤り率測定手段が測定した前記信号列のビット誤り率が閾値を下回っている場合に、前記周波数方向補間手段及び時間方向補間手段のいずれにも前記スキャッタードパイロット信号を補間させることなく前記信号列に等化処理を施すことを特徴とする請求項8に記載のデジタル受信装置。 - 時間方向について互いに離隔するように配列されていると共に周波数方向について互いに離隔するように配列されている複数のスキャッタードパイロット信号を含む信号列を受信する受信手段と、
周波数方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第1の等化処理と、周波数方向及び時間方向の両方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第2の等化処理とを、選択的に信号列に施す等化手段と、
前記第1及び第2の等化処理を前記等化手段が信号列に施した際の等化性能をそれぞれ測定する測定手段と、
前記測定手段に前記第1の等化処理の等化性能を測定させる第1の検査モードと、前記測定手段に前記第2の等化処理の等化性能を測定させる第2の検査モードと、前記第1及び第2の検査モード以外の期間である非検査モードとを互いに切り替える検査制御手段と、
前記第1の検査モードにおいて前記測定手段が測定した等化性能と前記第2の検査モードにおいて前記測定手段が測定した等化性能とを比較する比較手段と、
前記比較手段が前記第1及び第2の等化処理の等化性能を比較した結果に基づいて、前記非検査モードにおいて前記等化手段に施させる等化処理を前記第1及び第2の等化処理から選択する処理選択手段とを備えていることを特徴とするデジタル受信装置。 - 前記検査制御手段が、前記第1の検査モードと前記第2の検査モードとを、前記非検査モードを挟んで交互に切り替えることを特徴とする請求項10に記載のデジタル受信装置。
- 前記非検査モードの期間が、前記第1及び第2のいずれの検査モードの期間よりも長いことを特徴とする請求項10又は11に記載のデジタル受信装置。
- 前記検査制御手段が、前記非検査モードの期間の長さを、前記比較手段が等化性能を比較した結果に基づいて決定することを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載のデジタル受信装置。
- 前記比較手段による比較結果に基づいて、前記第1の等化処理が前記第2の等化処理よりもどのくらい現在の受信状況に適切であるかの度合いを複数の段階で評価する評価手段をさらに備え、
前記処理選択手段が、前記評価手段による評価に基づき、前記度合いが所定の段階となる場合を境界として前記第1及び第2の等化処理の選択を切り替え、
前記検査制御手段が、前記評価手段による評価に基づき、前記処理選択手段による切り替えの境界に前記度合いが近いほど前記非検査モードの期間の長さを短いものに決定することを特徴とする請求項13に記載のデジタル受信装置。 - 前記受信手段からの信号列に復調処理を施す復調器をさらに備えており、
前記測定手段が、等化性能を示す測定値として、前記受信手段からの信号列に復調処理が施される際に当該信号列のCN(Carrier to Noise)比を測定することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のデジタル受信装置。 - 前記等化手段が等化処理を施した信号列に基づいて、文字、画像、音声及びデータの少なくともいずれか1つの再現処理を行うことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載のデジタル受信装置。
- 時間方向について互いに離隔するように配列されていると共に周波数方向について互いに離隔するように配列されている複数のスキャッタードパイロット信号を含む信号列を受信する受信手段を備えているデジタル受信装置の等化処理を制御する方法であって、
周波数方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第1の等化処理と、周波数方向及び時間方向の両方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第2の等化処理とを、選択的に信号列に施す等化ステップと、
前記第1及び第2の等化処理を前記等化手段が信号列に施した際の等化性能をそれぞれ測定する測定ステップと、
前記測定ステップで測定された前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較する比較ステップと、
前記測定ステップで測定された前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較することが前記比較ステップにおいて過去に複数回行われた結果に基づいて、前記第1及び第2の等化処理のいずれが現在の受信状況により適切なものであるかを評価する評価ステップと、
前記等化ステップで施される等化処理として、前記評価ステップにおいて適切と評価されたものを選択する処理選択ステップとを備えていることを特徴とするデジタル受信装置の制御方法。 - 時間方向について互いに離隔するように配列されていると共に周波数方向について互いに離隔するように配列されている複数のスキャッタードパイロット信号を含む信号列を受信する受信手段を備えているデジタル受信装置用のプログラムであって、
周波数方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第1の等化処理と、周波数方向及び時間方向の両方向について前記スキャッタードパイロット信号を補間しつつ当該補間した前記スキャッタードパイロット信号に基づいて前記信号列を等化する第2の等化処理とを、選択的に信号列に施す等化ステップと、
前記第1及び第2の等化処理を前記等化手段が信号列に施した際の等化性能をそれぞれ測定する測定ステップと、
前記測定ステップで測定された前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較する比較ステップと、
前記測定ステップで測定された前記第1及び第2の等化処理の等化性能を互いに比較することが前記比較ステップにおいて過去に複数回行われた結果に基づいて、前記第1及び第2の等化処理のいずれが現在の受信状況により適切なものであるかを評価する評価ステップと、
前記等化ステップで施される等化処理として、前記評価ステップにおいて適切と評価されたものを選択する処理選択ステップとをデジタル受信装置に実行させることを特徴とするデジタル受信装置用プログラム。 - 請求項18に記載のデジタル受信装置用プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006185645A JP4709082B2 (ja) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006185645A JP4709082B2 (ja) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008017124A JP2008017124A (ja) | 2008-01-24 |
JP4709082B2 true JP4709082B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=39073746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006185645A Expired - Fee Related JP4709082B2 (ja) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4709082B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5076239B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2012-11-21 | 株式会社メガチップス | Ofdm受信装置 |
JP5206316B2 (ja) * | 2008-10-28 | 2013-06-12 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 通信装置及び通信システム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261729A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | Ofdm受信装置 |
JP2003143099A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 周波数特性算出回路およびそれを用いたキャンセラならびに装置 |
JP2005160033A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Casio Comput Co Ltd | Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法 |
WO2005109712A1 (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ofdm受信装置及びofdm受信方法 |
JP2007028201A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Sony Corp | ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置 |
-
2006
- 2006-07-05 JP JP2006185645A patent/JP4709082B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002261729A (ja) * | 2001-03-06 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | Ofdm受信装置 |
JP2003143099A (ja) * | 2001-10-30 | 2003-05-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 周波数特性算出回路およびそれを用いたキャンセラならびに装置 |
JP2005160033A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-06-16 | Casio Comput Co Ltd | Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法 |
WO2005109712A1 (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ofdm受信装置及びofdm受信方法 |
JP2007028201A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Sony Corp | ドップラー周波数算出装置及び方法、並びにofdm復調装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008017124A (ja) | 2008-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692761B2 (ja) | Ofdm受信装置、ofdm受信方法及び地上波デジタル受信装置 | |
US7577216B2 (en) | Guard interval and FFT mode detector in DVB-T receiver | |
KR100913870B1 (ko) | 직교 주파수 분할 시스템에서의 채널 추정 방법 및 장치 | |
AU2007304830A1 (en) | Improving receiver performance in a communication network | |
JP2004320738A (ja) | Ofdm受信装置 | |
JP4245602B2 (ja) | デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体 | |
US20060153317A1 (en) | Digital video broadcasting terrestrial receivers and methods that select channels and fast fourier transform windows | |
JP4588061B2 (ja) | デジタル復調装置、その制御方法、プログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、及び、デジタル受信装置 | |
JP4709082B2 (ja) | デジタル受信装置、その制御方法、デジタル受信装置用プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2005160033A (ja) | Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法 | |
JP3930525B2 (ja) | デジタル復調装置、その制御方法、その制御用プログラム、その制御用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置 | |
JPWO2009069420A1 (ja) | 信号復調装置、信号復調方法、半導体集積回路および受信装置 | |
US7822133B2 (en) | Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) receiver, OFDM reception method and terrestrial digital receiver | |
KR100249227B1 (ko) | 디지털 방송수신 방법 | |
JP4293929B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP4476915B2 (ja) | デジタル復調装置、その制御方法、デジタル復調装置用プログラム、デジタル復調装置用プログラムを記録した記録媒体及びデジタル受信装置 | |
US20080130455A1 (en) | Digital demodulating apparatus and controlling method thereof | |
JP2009100370A (ja) | 伝送制御情報処理回路および受信装置 | |
JP4541311B2 (ja) | デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007329626A (ja) | Ofdm受信装置とこれを用いたofdm受信機器 | |
JP2004172699A (ja) | ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法 | |
KR20110111805A (ko) | 잔류 측파대 신호를 처리하는 수신기 및 그것의 등화 방법 | |
JP4459878B2 (ja) | ガードインターバルを含む信号を復調するチューナ、デジタル復調装置、チューナ制御方法、デジタル復調装置制御方法、チューナ制御用プログラム、デジタル復調装置制御用プログラム及びこれらのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP4541291B2 (ja) | デジタル復調装置、デジタル受信装置、デジタル復調装置の制御方法、デジタル復調装置の制御プログラム、及び、この制御プログラムを記録した記録媒体 | |
JP4814926B2 (ja) | デジタル受信装置、その制御方法、プログラム、及び、そのプログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |