[go: up one dir, main page]

JP4707412B2 - 気体流量測定装置 - Google Patents

気体流量測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4707412B2
JP4707412B2 JP2005053685A JP2005053685A JP4707412B2 JP 4707412 B2 JP4707412 B2 JP 4707412B2 JP 2005053685 A JP2005053685 A JP 2005053685A JP 2005053685 A JP2005053685 A JP 2005053685A JP 4707412 B2 JP4707412 B2 JP 4707412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
gas flow
measuring device
temperature
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005053685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234766A (ja
Inventor
真里 彦田
毅 森野
直生 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005053685A priority Critical patent/JP4707412B2/ja
Publication of JP2006234766A publication Critical patent/JP2006234766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707412B2 publication Critical patent/JP4707412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、気体の流量を計測する発熱抵抗体式気体流量測定装置に関する。
熱式抵抗体を加熱制御し、発熱抵抗体の放熱量によって流量を計測するものや、発熱抵抗体を加熱制御し、発熱抵抗体の近傍に配置した感温抵抗体の温度変化によって流量を計測するものなどの発熱抵抗式気体流量測定装置が知られている。
この発熱抵抗式気体流量測定装置において、発熱抵抗体を含む流量計測素子と流量測定装置を駆動する電子回路部品は、セラミックなどの熱伝導率の大きな電気絶縁材料で構成される支持基盤に実装されている。
近年、気体流量測定装置のコスト低減、部品数低減等の目的で気体流量測定装置の小型化が進み、気体流量計測素子と電子回路部品と互いに近接した位置に実装されるようになってきている。
そのため、電子回路部品の自己発熱により気体流量計測素子に熱が伝わり易くなり、この熱が要因となって測定誤差が大きくなっている。
また、発熱抵抗体式気体流量測定装置が、自動車用エンジンの吸気系等の高熱を発生する機器に取付けて使用される場合、吸気系のレイアウトにより様々な方向に取付けられる可能性があり、取付け方向によって、エンジン等からの熱伝達が異なり、計測誤差に相違が生じることが考えられる。
この計測誤差に相違を解決するために、温度計測素子等の電子回路部品が実装された回路基板に金属板を貼り付け、その金属板を放熱板として流体通路にさらして熱を外に逃がす技術が特許文献1に記載されている。
特開平11−14423号公報
ところで、自動車用エンジンの吸入空気量を測定する場合、例えばらせん状の副通路中の気体入口付近ではなく、気体出口付近に、発熱抵抗体、感温抵抗体、温度計測素子が配置されている。
このため、温度計測素子は、構造物に囲われた構造となっており、電子回路部品であるパワートランジスタからの発熱を金属板により放熱することはできるが、この金属板に伝達された熱が、温度計測素子に伝わり計測誤差を生じてしまっていた。
本発明の目的は、回路素子等から温度測定素子への熱の伝達を抑制し、計測誤差を低減可能な気体流量測定装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成される。
(1)気体通路に流れる気体の一部を取り込む副通路と、この副通路内に配置され、気体の流量を計測する流量計測素子と、上記副通路内に配置され、気体の温度を計測する温度計測素子と、上記流量計測素子及び温度計測素子を駆動する電子回路と、この電子回路を保護するハウジング部材とを有する気体流量測定装置において、
上記電子回路の熱を放熱する金属ベース部材を備え、上記ハウジング部材の熱伝導率は上記金属ベース部材の熱伝導率より低く、上記副通路は、上記ハウジング部材と上記金属ベース部材とにより形成され、上記ハウジング部材の副通路形成部の両側壁に通気孔が形成され、これら通気孔の間に上記温度計測素子が配置される。
(2)好ましくは、上記(1)において、上記通気孔の大きさは、上記温度計測素子よりも大きい。
(3)気体通路に流れる気体の一部を取り込む副通路と、この副通路内に配置され、気体の流量を計測する流量計測素子と、上記副通路内に配置され、気体の温度を計測する温度計測素子と、上記流量計測素子及び温度計測素子を駆動する電子回路と、この電子回路を保護するハウジング部材とを有する気体流量測定装置において、上記電子回路の熱を放熱する金属ベース部材を備え、上記副通路は、上記ハウジング部材と上記金属ベース部材とにより形成され、上記通気孔の一方は上記ハウジング部材に形成され、上記通気孔の他方は上記金属ベース部材に形成され、これら通気孔の間に上記温度計測素子が配置される
(4)好ましくは、上記(3)において、上記通気孔の大きさは、上記温度計測素子よりも大きい。
(5)また、好ましくは、上記()において、上記ハウジング部材は樹脂製である。
(6)また、好ましくは、上記()、()、(5)において、上記温度計測素子と、上記副通路を構成する金属ベース部材との間隔は約6mmである。
(7)また、好ましくは、上記()又は(5)において、上記金属ベース部材の上記通気孔の近辺に、溝もしくは貫通孔による断熱層を形成する。
(8)また、好ましくは、上記()において、上記ハウジング部材の副通路形成部の、上記通気孔の近辺に溝もしくは貫通孔による断熱層を形成する。
(9)内燃機関の動作制御システムにおいて、上記(1)〜(8)の気体流量測定装置を用いて、燃料制御を行なう。
本発明によれば、回路素子等から温度測定素子への熱の伝達を抑制し、計測誤差を低減可能な気体流量測定装置を実現することができる。
また、温度計測素子の熱影響低減のために開けた通気孔と金属ベースとの間に、溝もしくは貫通孔を設けることで熱伝導を抑制することができ、さらに計測誤差の低減が可能になる。
また、温度計測素子を副通路内に収めることができ、空気流量測定装置の小型化が可能となる。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照して説明する。なお、以下の例では、本発明を熱式流量測定装置に適用した場合の例である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態である気体流量測定装置の外観斜視図、図2は、第1の実施形態である気体流量測定装置を空気通路に配置した場合の断面図、図3は第1の実施形態である気体流量測定装置の一方側の側面図、図4は第1の実施形態である気体流量測定装置の他方側の側面図である。
図1〜図4において、熱式流量測定装置1は、樹脂形成によるハウジング部材10およびカバー部材11と、金属ベース部材8との組立体であり、図2に示すような主管3に形成された挿入穴4に挿入され、下側部分(温度計測素子9、発熱抵抗体17、感温抵抗体18が配置されている部分)が、主管3により形成される主通路2に位置するように取りつけられる。
熱式流量測定装置1が主通路2内に位置する下側部分には副空気通路5が形成され、この副空気通路5内に温度計測素子9、発熱抵抗体17、感温抵抗体18が配置されている。
空気流量を計測する発熱抵抗体17と、吸入空気16の温度を検出し温度保証を行うための感温抵抗体18と、さらに感温抵抗体18と別個に吸気空気16の温度を計測する温度計測素子9とがハウジング部材10に金属製支柱12を介して接続されている。
そして、電子回路基板7が金属ベース部材8に積み重ねられ、金属ベース部材8の一部が、バイパス通路を形成する副空気通路5となっている。
ハウジング部材10は、プラスチック製であり、温度計測素子9と発熱抵抗体17と感温抵抗体18とを溶接等により保持するための金属製支柱12と、電子回路基板7と、電源や信号出力用の金属製端子13とがインサート形成されている。
電子回路基板7は、自動車のエンジンルーム内に設置されることを考慮して高温にも耐えうるアルミナセラミックスを板状に成形したものが用いられる。そして、アルミナセラミックスの表面に厚膜半導体や厚膜抵抗体ペーストが印刷され、その後、焼成により導体及び抵抗体パターンが形成される。この導体パターン上にパワートランジスタ15がはんだ等により実装される。
また、電子回路基板7は、金属ベース部材8に接着固定され、ハウジング部材10により保護されるように、電子回路基板7の側面のほぼ全周に亘ってハウジング部材10で囲われている。また、金属ベース部材8は、ハウジング部材10に接着固定もしくはインサート成形により、ハウジング部材10と一体化されている。
電子回路基板7は必要に応じ特性調整を行い、板状のカバー部材11をハウジング部材10に接着等により固定し、電子回路基板7が密閉保護される。ハウジング部材10に内蔵された電子回路基板7、副空気通路5、吸入空気16の温度を検出するための発熱抵抗体17、感温抵抗体18及び温度計測素子9は、内燃機関に導入される主空気2が流れる吸気管内部に配置される。
熱式流量測定装置1を構成する上で、温度計測素子9、発熱抵抗体17と感温抵抗体18以外の全ての電子回路部品は、同一の回路基板上に実装するのが望ましい。これは、部品点数の削除と、実装作業の工程数削減によるコストダウンと、製品の小型化とを図ることができるからである。
ここで、電子回路基板7に配置されるパワートランジスタ15は、電流増幅時に自己発熱を生ずる。このため、同一基板上にパワートランジスタ15と他の電子回路素子等を実装すると、パワートランジスタ15の周辺の電子回路素子等に熱影響を及ぼすことがある。
パワートランジスタ15を電子回路基板7に実装した場合、パワートランジスタ15の自己発熱により温度上昇を生じた電子回路基板7の熱は、電子回路基板7に接着等により固定された金属ベース部材8に伝導する。金属ベース部材8は、熱伝導率が高いため、全体的に温度上昇が生じてしまう。
ここで、温度計測素子9は、副空気通路5の内部に配置されており、その周辺において、一方の側壁(副空気通路5の側壁)は、金属ベース部材8で構成され、他方の側壁はハウジング部材10で構成されている。
したがって、パワートランジスタ15の熱が金属ベース部材8へ熱伝導すると、金属ベース部材8の熱は副空気通路5の内部空気に熱伝達する。
このため、本発明の構成となっていない場合は、吸入空気16の温度を検出している温度計測素子9は、パワートランジスタ15の自己発熱に起因した熱影響を受けて検出温度に誤差を生じてしまう可能性がある。
無風及び吸入空気16の流速が0.5m/s程度の極低流速下においては、金属ベース部材8は、ほぼ自然対流時の放熱となり、温度計測素子9や発熱抵抗体17、感温抵抗体18に熱影響を及ぼす。逆に、吸入空気16が高流速下においては、金属ベース部材8の温度上昇による熱がほとんど空気に奪われ冷却されることで副空気通路5内は吸入空気16の温度と等しくなる。
つまり、金属ベース部材8の温度は、吸入空気16の流速に依存するが、この流速に温度検出誤差も依存してしまう。
そこで、本発明の第1の実施形態においては、温度計測素子9が取り付けられている位置は、金属ベース部材8がカットされ、ハウジング部材10と一体となった樹脂部材19と、ハウジング部材10の一部で構成された副空気通路部材21で副空気通路5が構成された部分となっている。
さらに、樹脂部材19及び副空気通路部材21(副通路を形成する両側壁(19、21))には温度計測素子9より大きな通気孔14が形成され、これら通気孔14の間に温度計測素子9が取り付けられている。また、金属ベース部材8は、温度計測素子9の下流側に配置されており、順流の場合、空気流は、温度計測素子9を通過した後に金属ベース部材8を通過する。
このため、電子回路基板7に配置されたパワートランジスタ15からの熱は電子回路基板7から金属ベース部材8に伝わるものの、この金属ベース部材8から樹脂部材19への熱伝達率は低いため、温度計測素子9には伝達されにくい。
さらに、温度計測素子9が配置された位置は、2つの大きな通気孔14が互いに対向して形成されているため、冷却効果もある。
これにより、金属ベース部材8の熱による温度計測素子9の温度上昇は抑制される。
図5、図6は、本発明の第1の実施形態の効果を確認するために実施したCAE計算結果の温度分布の一例を示す図である。図5、図6中のスケールは温度を示す。
図5は、本発明の第1の実施形態に対する比較例を示す図であり、副通気通路5の一側面のほぼ全面が金属ベース部材8で構成され、温度計測素子9は、副空気通路5の下流側部分に配置され、かつ、通気孔14を有しない場合の温度計測素子9の温度分布である。
これに対し、図6は、本発明の第1の実施形態であり、金属ベース部材8と温度計測素子9との距離L=6mm以上とした場合の温度分布図である。
図5に示す例の場合と、図6に示す本発明の第1の実施形態の場合とを比較すれば分かるように、本発明の第1の実施形態は、金属ベース8を介して伝わる温度計測素子9への熱影響を少なくすることができる。
つまり、温度計測素子9の温度は、吸気温度20度に対し、本発明では28.25度であり、比較例より大幅に改善されている。
図7は、本発明の第1の実施形態の変形例を示す図である。この図7に示す例は、樹脂部材19の、金属ベース部材8と接触する側に溝20を形成し、この溝20の部分に対応する空気層(断熱層)による断熱効果で、金属ベース部材8から温度計測素子9に伝わる熱をさらに遮断した例である。
図8は、図7に示した例の温度上昇抑制効果を確認するために実施したCAE計算結果の温度分布の一例を示す図である。
図8に示した例と図6に示した例とを比較すれば分かるように、図7に示した例は、温度上昇抑制効果が改善されていることが理解できる。
この図7は、溝20を形成する例であるが、溝20に代えて、貫通孔であってもよい。
なお、図5の例に比較して、図6の例は、温度計測素子9の温度上昇が56%低減された。また、図5の例に比較して、図8の例は、温度計測素子9の温度上昇が65%低減された。
(第2の実施形態)
図9は本発明の第2の実施形態である気体流量測定装置を空気通路に配置した場合の概略断面図、図10は第2の実施形態である気体流量測定装置の一方側の側面図、図11は第2の実施形態である気体流量測定装置の他方側の側面図である。
この第2の実施形態と第1の実施形態との相違点は、副空気通路5の形状が、第2の実施形態においては、螺旋状となっている点と、図1に示した樹脂部材19は設けられておらず、金属ベース部材8に形成された通気孔14に、温度計測素子9が配置されている点である。その他の構成は、第2の実施形態と第1の実施形態とは同様となっており、通気孔14は、副空気通路5の吸入空気入口近辺に形成されている。
この第2の実施形態においては、金属ベース部材8と通気孔14との間には樹脂部材19は介在しないが、金属ベース部材8の熱は、直接的には温度検出素子9に伝達されることはなく、かつ、通気孔14は、副空気通路5の吸入空気入口近辺に形成されているので、金属ベース部材8の熱による温度検出素子9の温度上昇を抑制することができる。
ここで、金属ベース部材8に形成される通気孔14は、温度検出素子9と、通気孔14を形成する金属ベース部材8の枠部との距離は、6mm以上であることが望ましい。
なお、この第2の実施形態において、図7に示した例のように、溝20又は貫通孔を形成することも可能である。
図12は、本発明の気体流量計測装置を用いた電子燃料噴射方式の内燃機関の動作制御システムの具体的構成例を示す図である。
図12において、エアクリーナ100から吸入された吸入空気16は、気体流量計測装置1が配置された主管3、吸気ダクト103、スロットルボディ104及び燃料が供給されるインジェクタ(燃料噴射弁)105を備えたインテークマニホールド106を経て、エンジンシリンダ107に吸入される。
そして、エンジンシリンダ107で発生したガス108は排気マニホールド109を経て外部に排出される。
気体流量計測装置1から出力される空気流量信号、吸入空気温度信号、スロットル角度センサ111から出力されるスロットルバルブ角度信号、排気マニホールド109に設けられた酸素濃度計112から出力される酸素濃度信号、及びエンジン回転速度計113から出力されるエンジン回転速度信号等は、コントロールユニット114に供給される。
コントロールユニット114は、供給された信号を逐次演算して、最適な燃料噴射量とアイドルエアコントロールバルブ開度とを求め、その値を使ってインジェクタ105及びアイドルエアコントロールバルブ115を制御する。
本発明による気体流量計測装置1を電子燃料噴射方式の内燃機関に使用すれば、正確な空気流量を測定することができ、内燃機関の正確な動作制御を行なうことができる。
本発明は、熱を伝える部材に通気孔を形成するという簡単な手法により熱遮蔽ができ、温度計測素子を備えた温度計測精度が不可欠な計測装置にも適用することができる。
本発明の第1の実施形態である気体流量測定装置の外観斜視図である。 本発明の第1の実施形態である気体流量測定装置を空気通路に配置した場合の断面図である。 本発明の第1の実施形態である気体流量測定装置の一方側の側面図である。 本発明の第1の実施形態である気体流量測定装置の他方側の側面図である。 本発明に対する比較例におけるCAE計算結果の温度分布を示す図である。 本発明の第1の実施形態におけるCAE計算結果の温度分布を示す図である。 本発明の第1の実施形態における変形例の外観斜視図である。 図7に示したれにおけるCAE計算結果の温度分布を示す図である。 本発明の第2の実施形態である気体流量測定装置を吸気管に取り付けた状態の概略断面図である。 本発明の第2の実施形態である気体流量測定装置の一方側の側面図である。 本発明の第2の実施形態である気体流量測定装置の他方側の側面図である。 本発明の気体流量計測装置を用いた電子燃料噴射方式の内燃機関の具体的構成例を示す図である。
符号の説明
1 熱式流量測定装置
2 主通路
3 主管
4 挿入穴
5 副空気通路
6 流量計測センサ素子
7 電子回路基板
8 金属ベース部材
9 温度計測素子
10 ハウジング部材
11 カバー部材
12 金属製支柱
13 金属製端子
14 通気孔
15 パワートランジスタ
16 吸入空気
17 発熱抵抗体
18 感温抵抗体
19 樹脂部材
20 溝
21 副空気通路部材
100 エアクリーナ
103 吸気ダクト
104 スロットルボディ
105 インジェクタ
106 マニホールド
107 エンジンシリンダ
109 排気マニホールド
111 スロットル角度センサ
112 酸素濃度計
113 エンジン回転速度計
114 コントロールユニット
115 アイドルエアコントロールバルブ

Claims (9)

  1. 気体通路に流れる気体の一部を取り込む副通路と、この副通路内に配置され、気体の流量を計測する流量計測素子と、上記副通路内に配置され、気体の温度を計測する温度計測素子と、上記流量計測素子及び温度計測素子を駆動する電子回路と、この電子回路を保護するハウジング部材とを有する気体流量測定装置において、
    上記電子回路の熱を放熱する金属ベース部材を備え、上記ハウジング部材の熱伝導率は上記金属ベース部材の熱伝導率より低く、上記副通路は、上記ハウジング部材と上記金属ベース部材とにより形成され、上記ハウジング部材の副通路形成部の両側壁に通気孔が形成され、これら通気孔の間に上記温度計測素子が配置されることを特徴とする気体流量測定装置。
  2. 請求項1記載の気体流量測定装置において、
    上記通気孔の大きさは、上記温度計測素子よりも大きいことを特徴とする気体流量測定装置。
  3. 気体通路に流れる気体の一部を取り込む副通路と、この副通路内に配置され、気体の流量を計測する流量計測素子と、上記副通路内に配置され、気体の温度を計測する温度計測素子と、上記流量計測素子及び温度計測素子を駆動する電子回路と、この電子回路を保護するハウジング部材とを有する気体流量測定装置において、
    上記電子回路の熱を放熱する金属ベース部材を備え、上記副通路は、上記ハウジング部材と上記金属ベース部材とにより形成され、上記通気孔の一方は上記ハウジング部材に形成され、上記通気孔の他方は上記金属ベース部材に形成され、これら通気孔の間に上記温度計測素子が配置されることを特徴とする気体流量測定装置。
  4. 請求項3記載の気体流量測定装置において、
    上記通気孔の大きさは、上記温度計測素子よりも大きいことを特徴とする気体流量測定装置。
  5. 請求項記載の気体流量測定装置において、
    上記ハウジング部材は樹脂製であることを特徴とする発熱抵抗式流量測定装置。
  6. 請求項1、3、5のうちのいずれか一項記載の気体流量測定装置において、
    上記温度計測素子と、上記副通路を構成する金属ベース部材との間隔は約6mmであることを特徴とする気体流量測定装置。
  7. 請求項又は5記載の気体流量測定装置において、
    上記金属ベース部材の上記通気孔の近辺に、溝もしくは貫通孔による断熱層を形成することを特徴とする気体流量測定装置。
  8. 請求項記載の気体流量測定装置において、
    上記ハウジング部材の副通路形成部の、上記通気孔の近辺に溝もしくは貫通孔による断熱層を形成することを特徴とする気体流量測定装置。
  9. 内燃機関の動作制御システムにおいて、
    請求項1〜8のうちのいずれか一項記載の気体流量測定装置を用いて、燃料制御を行なうことを特徴とする内燃機関の動作制御システム。
JP2005053685A 2005-02-28 2005-02-28 気体流量測定装置 Expired - Lifetime JP4707412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053685A JP4707412B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 気体流量測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053685A JP4707412B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 気体流量測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234766A JP2006234766A (ja) 2006-09-07
JP4707412B2 true JP4707412B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37042561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053685A Expired - Lifetime JP4707412B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 気体流量測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707412B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791759B1 (ja) * 2014-05-19 2015-10-07 三菱電機株式会社 流量測定装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009085855A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Hitachi Ltd 流量測定装置及び内燃機関の制御システム
JP5447331B2 (ja) 2009-12-21 2014-03-19 株式会社デンソー 中空体の製造方法、中空体、流量測定装置の製造方法および流量測定装置
JP2012058044A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 熱式流体流量測定装置
DE102011005768A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines fluiden Mediums
JP5327283B2 (ja) 2011-06-27 2013-10-30 株式会社デンソー 樹脂製中空体の製造方法、および空気流量測定装置
JP5675708B2 (ja) 2012-06-15 2015-02-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量計
US10591331B2 (en) 2015-09-30 2020-03-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Intake temperature detection device and maximum heat generating amount components mounted on a single circuit board
WO2019064908A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3386982B2 (ja) * 1997-06-30 2003-03-17 株式会社日立製作所 発熱抵抗体式空気流量測定装置
JP3387003B2 (ja) * 1998-03-17 2003-03-17 株式会社日立製作所 発熱抵抗式空気流量測定装置及びモジュール
EP2034279B1 (en) * 2001-02-21 2016-07-06 Hitachi, Ltd. Flowmeter with resistor heater
WO2002095339A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Hitachi, Ltd. Debitmetre a resistance chauffante
US6708561B2 (en) * 2002-04-19 2004-03-23 Visteon Global Technologies, Inc. Fluid flow meter having an improved sampling channel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791759B1 (ja) * 2014-05-19 2015-10-07 三菱電機株式会社 流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234766A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102607738B (zh) 吸气温度传感器
JP4929333B2 (ja) センサの構造
CN102636218B (zh) 传感器的结构
JP5496027B2 (ja) 熱式空気流量計
JP4416012B2 (ja) 吸入空気流量測定装置
JP6013983B2 (ja) 物理量測定装置
JP3785338B2 (ja) 熱式流量計測装置
JP2009008619A (ja) 流量測定装置
JP2005009965A (ja) 熱式空気流量計
JP4707412B2 (ja) 気体流量測定装置
JP4166705B2 (ja) 空気流量測定装置
JP5634698B2 (ja) 質量流量センサ装置の製造方法および質量流量センサ装置
US6571623B1 (en) Measuring instrument with rectangular flow channel and sensors for measuring the mass of a flowing medium
JP4752472B2 (ja) 空気流量測定装置
WO2002103301A1 (fr) Instrument de mesure de debit d'une resistance thermique
JP5542614B2 (ja) 流量測定装置
US20200158546A1 (en) Sensor for detecting at least one property of a fluid medium
JP6507804B2 (ja) 空気流量測定装置
JP2009085855A (ja) 流量測定装置及び内燃機関の制御システム
WO2002066936A1 (fr) Debitmetre a dispositif de chauffage de resistance
JP5711399B2 (ja) 熱式空気流量計
JP4955288B2 (ja) 流量測定装置
JP2001059759A (ja) 発熱抵抗式流量測定装置
JP2003161652A (ja) 流量測定装置
JP2000314646A (ja) 発熱抵抗式流量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term