JP4706341B2 - 糊付け製本装置 - Google Patents
糊付け製本装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4706341B2 JP4706341B2 JP2005167941A JP2005167941A JP4706341B2 JP 4706341 B2 JP4706341 B2 JP 4706341B2 JP 2005167941 A JP2005167941 A JP 2005167941A JP 2005167941 A JP2005167941 A JP 2005167941A JP 4706341 B2 JP4706341 B2 JP 4706341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet bundle
- cover
- sheet
- glue
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
さらに用紙の枚数によってその厚みが変化してもその厚みを規定の圧力で挟持し、くるみ製本する糊付け製本装置が提案されている。(例えば特許文献2)
1.
画像形成装置から排出された用紙を位置決めして積載する用紙束収容手段と、
前記用紙束収容手段に積載された用紙束を挟持する用紙束挟持手段と、
前記用紙束挟持手段に挟持された用紙束を直立させる用紙束直立手段と、
前記用紙束直立手段により挟持されて直立された用紙束の背部に糊を塗布処理する糊塗布手段と、
表紙用紙を表紙貼付手段に供給する表紙供給手段と、
用紙束の糊塗布処理された背部に前記表紙供給手段から供給された表紙用紙を圧接して貼着する表紙貼付手段と、
前記表紙貼付手段により用紙束に貼着された表紙用紙を用紙束の糊貼着背部に沿って折り曲げる表紙折り曲げ手段と、
を有する糊付け製本装置において、
前記表紙折り曲げ手段による押圧力F1は、前記用紙束挟持手段による押圧力F2より大きいことを特徴とする糊付け製本装置。
図1は画像形成装置Aと糊付け製本装置Bとを備えた画像形成システムの全体構成図である。図2は画像形成システムの外観斜視図である。
図3は、本発明に係る糊付け製本装置Bの用紙搬送路を示す断面図である。
用紙搬送手段10に導入された用紙Sは、入口ローラ11,12に挟持されて搬送され、搬送路切換手段G1によって排紙手段20と用紙束収容手段40の何れかに分岐される。
この用紙搬送が設定されると、搬送路切換手段G1は用紙束収容手段40への搬送路を遮断し、排紙手段20への搬送路を開放する。
表紙供給手段30の給紙皿31内に収容された表紙用紙(以下、表紙と称す)Kは、給紙手段32により分離、給送され、搬送ローラ33、34,35,36に挟持されて、表紙貼付位置301に搬送される。なお表紙のサイズは後述する用紙幅寸法、表表紙寸法及び裏表紙寸法を加算した寸法であり、表紙の寸法を算出後表紙カット手段HDにて所定の寸法に切断する。
搬送路切換手段G1,によって用紙搬送方向下流側の図示左方に分岐された用紙Sは、搬送ローラ37,38,39,41に挟持されて用紙束収容手段40の所定位置に順次積載され、所定枚数の用紙Sから成る用紙束Saが形成される。用紙束収容手段40は、傾斜配置された用紙載置台42、揺動可能な用紙後端位置決め部材43、用紙幅方向を位置決めする用紙幅整合部材44等から構成されている。
図4(a)、(b)は用紙束搬送手段を示す概略図である。機能説明以外の構成については図を省略してある。用紙束収容手段40の用紙載置台42上に積載された用紙束Saは、用紙束搬送手段50により斜め下方に搬送される(駆動系は不図示)。用紙束Saが所定位置DBで停止した後、旋回手段130によってDB1を支点として基準面BPに対して垂直に位置決めされる。その後、用紙束Saは用紙束挟持手段100によって挟持され、用紙後端位置決め部材43が退避できる位置まで上昇して停止する。その後用紙後端位置決め部材43は用紙束収容手段40に収納され、用紙載置台42と共に用紙束収容手段40上を上昇して画像形成装置からプリントされた用紙Sを堆積する位置に戻る(図4(c)参照)。
用紙束挟持手段100について図5を用いて説明する。図5(a)は用紙束挟持手段100を正面から見た概略図。図5(b)は用紙束挟持手段100を斜めから見た概略図である。
糊塗布手段60について図5(c)を用いて説明する。糊塗布手段60は、糊塗布部材(塗布ローラとも称す)61、塗布ローラ61の回転手段62と、糊を収容する糊容器63と、塗布ローラ61、回転手段62、熱源(不図示)を組み込んだ糊容器63を支持して糊付け製本装置Bの背面側から前面側に移動可能な移動体64と、移動体64を往復動させる移動手段と、から構成されている。
表紙貼付手段70について図6を用いて説明する。表紙貼付手段70は、表紙供給手段30から供給され表紙カット手段HDにて裁断された表紙Kを、搬送ベルト71,72を回転搬送して所定位置に停止させる。さらに表紙Kを用紙束Saの糊塗布面に圧接させる加圧部材73、搬送ベルト71,72と加圧部材73を支持する移動筐体74、移動筐体74を垂直上下方向に移動可能にする昇降手段75(駆動部不図示)から構成されている。
表紙折り曲げ手段80について図7、図8(a)を用いて説明する。図7は製本工程を説明するための概略構成図であり、図8(a)は表紙を折り曲げる押圧力F1を得るためにカム機構を用いた一例を示す折り曲げ部を拡大した斜視図、図8(b)はカムが回転して加圧部材73が用紙束を押しつける様子を示した図である。図7(a)は表紙束挟持手段100の挟持板101にて用紙束Saを挟持する前、図7(b)は挟持した後を示す。図7(c)は糊塗布手段60にて用紙束Saの端部に糊が塗布された状態を示す。図7(d)、(e)、(f)は表紙折り曲げ手段80が表紙貼付手段70の上部に装備され加圧部材73にて表紙Kが糊面に糊着し、表紙折り曲げ手段80に左右対称な一対の折り曲げ部材81が、用紙束Saの厚さ方向に表紙折り曲げ手段用モータM1(モータM1と称す)の回転動作と移動手段により移動し、用紙束Saの糊塗布面の側縁に沿って表紙Kを折り曲げ、用紙束Saの表裏面に表表紙と裏表紙を重ね合わせることを示している。図7(g)は製本完成図である。
冊子排出手段90について図9を用いて説明する。糊塗布された用紙束Saの背部(小口の反対側)に表紙Kが貼付されて表表紙と裏表紙とを形成した冊子Sbは、基準面BPから昇降手段75によって移動筐体74とともに垂直下方向に移動して第2基準面BP2に移動する。冊子Sbは図9において反時計方向に倒れるようにな手段を有している(不図示)。
表紙折り曲げ動作について説明する。表1はモータM1、モータM2のリミット電流値の関係を実験より求めた表である。表1に示すようにモータM2の電流値はモータM1の電流値より常に小くなっている。
リミット電流=用紙厚さ電流値+紙種補正値X+温度補正値Y+湿度補正値Z
である。
20 排紙手段
30 表紙供給手段
40 用紙束収容手段
50 用紙束搬送手段
51 把持手段
60 糊塗布手段
70 表紙貼付手段
71,72 搬送ベルト
73 加圧部材
74 移動筐体
75 昇降手段
80 表紙折り曲げ手段
90 冊子排出手段
100 用紙束挟持手段
110 冊子排出ガイド部
120 冊子収納部
A 画像形成装置
B 糊付け製本装置
K 表紙用紙(表紙)
S 用紙
Sa 用紙束
Sb 冊子
HD 断裁手段
Claims (1)
- 画像形成装置から排出された用紙を位置決めして積載する用紙束収容手段と、
前記用紙束収容手段に積載された用紙束を挟持する用紙束挟持手段と、
前記用紙束挟持手段に挟持された用紙束を直立させる用紙束直立手段と、
前記用紙束直立手段により挟持されて直立された用紙束の背部に糊を塗布処理する糊塗布手段と、
表紙用紙を表紙貼付手段に供給する表紙供給手段と、
用紙束の糊塗布処理された背部に前記表紙供給手段から供給された表紙用紙を圧接して貼着する表紙貼付手段と、
前記表紙貼付手段により用紙束に貼着された表紙用紙を用紙束の糊貼着背部に沿って折り曲げる表紙折り曲げ手段と、
を有する糊付け製本装置において、
前記表紙折り曲げ手段による押圧力F1は、前記用紙束挟持手段による押圧力F2より大きいことを特徴とする糊付け製本装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005167941A JP4706341B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 糊付け製本装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005167941A JP4706341B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 糊付け製本装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006341432A JP2006341432A (ja) | 2006-12-21 |
JP4706341B2 true JP4706341B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=37638760
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005167941A Active JP4706341B2 (ja) | 2005-06-08 | 2005-06-08 | 糊付け製本装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4706341B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5455286B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2014-03-26 | ニスカ株式会社 | 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム |
JP5911611B2 (ja) * | 2014-01-23 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及び画像形成装置 |
CN109159562A (zh) * | 2018-10-29 | 2019-01-08 | 刘小成 | 车线本上胶装订机 |
CN109941017B (zh) * | 2019-04-03 | 2023-09-29 | 东莞市浩信精密机械有限公司 | 一种裱衬贴片机的粘贴机构 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01304994A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-12-08 | Cp Bourg Ind Sa | バインダ装置の制御方法および装置 |
JPH02239992A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-21 | Toshiba Seiki Kk | 製本用糊塗布装置 |
JPH08282150A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-10-29 | Toppan Printing Co Ltd | 本 |
JPH09234974A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Horizon Internatl Kk | 製本機の制御方法及びその制御装置 |
JP2003054156A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Kyokko Seiko Co Ltd | クランプ成形装置 |
JP2003089285A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-03-25 | Kyokko Seiko Co Ltd | 製本用糊付装置 |
JP2004209869A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 糊付け製本装置及び画像形成システム |
JP2004351726A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Duplo Seiko Corp | 製本装置 |
JP2005305822A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Canon Finetech Inc | 製本装置、製本システムおよび製本方法 |
-
2005
- 2005-06-08 JP JP2005167941A patent/JP4706341B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01304994A (ja) * | 1988-04-14 | 1989-12-08 | Cp Bourg Ind Sa | バインダ装置の制御方法および装置 |
JPH02239992A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-09-21 | Toshiba Seiki Kk | 製本用糊塗布装置 |
JPH08282150A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-10-29 | Toppan Printing Co Ltd | 本 |
JPH09234974A (ja) * | 1996-02-27 | 1997-09-09 | Horizon Internatl Kk | 製本機の制御方法及びその制御装置 |
JP2003089285A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-03-25 | Kyokko Seiko Co Ltd | 製本用糊付装置 |
JP2003054156A (ja) * | 2001-08-21 | 2003-02-26 | Kyokko Seiko Co Ltd | クランプ成形装置 |
JP2004209869A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 糊付け製本装置及び画像形成システム |
JP2004351726A (ja) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Duplo Seiko Corp | 製本装置 |
JP2005305822A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Canon Finetech Inc | 製本装置、製本システムおよび製本方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006341432A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4389891B2 (ja) | 製本システム | |
JP2004209869A (ja) | 糊付け製本装置及び画像形成システム | |
JP4591273B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4618055B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4760512B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2008049483A (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4706341B2 (ja) | 糊付け製本装置 | |
JP4968385B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP4849600B2 (ja) | 製本装置、製本システムおよび製本方法 | |
JP4609246B2 (ja) | 製本システム、画像形成装置及び製本装置 | |
JP4442697B2 (ja) | 製本装置及び製本システム | |
JP2009279776A (ja) | 切欠き形成装置、製本装置及び製本システム | |
JP2008162177A (ja) | 接着剤塗布装置及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム | |
JP4349404B2 (ja) | 製本システム、製本方法、及び画像形成装置 | |
JP4382308B2 (ja) | 製本装置、および製本方法 | |
JP5387454B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP4089174B2 (ja) | 糊付け製本方法、糊付け製本装置及び画像形成装置 | |
JP4631614B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP5098629B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP2011093142A (ja) | 糊付け製本装置、後処理装置、及び、画像形成システム | |
JP4752390B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2011219231A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
JP4591274B2 (ja) | 製本装置及び画像形成システム | |
JP2007062925A (ja) | 用紙処理装置及び画像形成システム | |
JP2011148252A (ja) | 後処理装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4706341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |