JP5911611B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート処理装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5911611B2 JP5911611B2 JP2015003136A JP2015003136A JP5911611B2 JP 5911611 B2 JP5911611 B2 JP 5911611B2 JP 2015003136 A JP2015003136 A JP 2015003136A JP 2015003136 A JP2015003136 A JP 2015003136A JP 5911611 B2 JP5911611 B2 JP 5911611B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- binding
- sheet
- processing apparatus
- sheet bundle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F5/00—Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
- B31F5/02—Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B5/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures otherwise than by stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42F—SHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
- B42F3/00—Sheets temporarily attached together involving perforations; Means therefor; Sheet details therefor
- B42F3/003—Perforated or punched sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H7/00—Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
- B65H7/20—Controlling associated apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
- G03G15/6544—Details about the binding means or procedure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F2201/00—Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
- B31F2201/07—Embossing
- B31F2201/0707—Embossing by tools working continuously
- B31F2201/0754—The tools being other than rollers, e.g. belts or plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F—MECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31F2201/00—Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
- B31F2201/07—Embossing
- B31F2201/0779—Control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/43—Gathering; Associating; Assembling
- B65H2301/438—Finishing
- B65H2301/4382—Binding or attaching processes
- B65H2301/43828—Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
- B65H2301/51616—Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/55—Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00852—Temporary binding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
(画像形成装置)
図1(a)は第一の実施の形態の画像形成システムとしての画像形成装置及びシート処理装置の概略断面図である。なお、図1(a)は、画像形成装置1の正面(前面)が手前になる場合の図である。画像形成装置1は、画像読取部2と画像形成部3、シート処理装置50から構成されている。操作部40から、又はパーソナルコンピュータ(以下、PCとする)等の外部機器からネットワークを介して、ユーザによる画像形成装置1へのジョブの設定が行われる。設定されたジョブがコピー動作であれば画像読取部2からの画像データ、プリント動作であればPCからネットワーク経由で送信された画像データに基づき、画像形成処理及びシート後処理を行う。
次にシート処理装置50について説明する。図1(a)に示すように、シート処理装置50は、画像形成装置1の排紙部に設けられ、図示しない信号線を介して画像形成装置1と通信を行うことにより、画像形成装置1と協働して動作する。ここで、図1(b)は画像読取部2を外してシート処理装置50を上から見た図であり、図1(a)に記載されている部材の一部を省略して描画している。また、図1(b)における下側が図1(a)で示した画像形成装置1の前面側(手前側)となる。また、図1(b)の黒太矢印は、破線で示すシート束Sの綴じ処理後の搬送方向を示している。
図2を用いて、針無し綴じ装置52の詳細な構成について説明する。図2(a)は針無し綴じ装置52が綴じ動作を行っていない待機状態を示しており、図2(b)は綴じ動作状態を示している。針無し綴じ装置52において、針無し綴じモータ75(以下、単にモータという)(図中、Mと記す)の出力軸は、ギアからなる減速機構91を介してカム回転軸94へ接続されている。本実施の形態では、モータ75はDCブラシ付きモータを使用している。モータ75の出力軸には、単位時間当たりの回転数である回転速度を計測するための速度検出手段であるエンコーダセンサ90が設けられている。エンコーダセンサ90は光学式センサであり、モータ75の出力軸上の円盤に設けられたスリットを検出して、モータ75の回転速度に応じて周期が変動するパルス信号を出力する。即ち、後述するCPU162(図3参照)は、エンコーダセンサ90から入力されたパルス信号に基づいて、モータ75の回転速度を検出することができる。なお、本実施の形態では、モータ75の出力軸上に設けられた円盤は、スリット数が18スリット/周で構成される。
次に図1(a)で示したシート処理装置50を有する画像形成装置1の制御ブロックを、図3を用いて説明する。画像形成装置1は、画像形成装置1を制御するCPU161、ROM165、RAM166及び操作部40を有する。ROM165は、画像形成装置1を制御するためのプログラムやデータ等が格納されている。RAM166は、CPU161が画像形成装置1を制御する際に、処理データの読み書きを行うために使用される。操作部40はユーザからの画像形成装置1及びシート処理装置50による後処理方法の設定を受け付ける。本実施の形態では、後処理方法として、針無し綴じ処理の実施を選択することが可能となっている。CPU161は、操作部40と通信を行うことによって、ユーザが操作部40を操作することにより設定した情報(設定情報ともいう)を認識することが可能である。一方、シート処理装置50は、シート処理装置50を制御する制御手段であるCPU162、ROM167、RAM168を有している。CPU162は、画像形成装置1のCPU161と通信を行うことにより、互いの状態を検知することができる。ROM167は、シート処理装置50を制御するためのプログラムやデータ等が格納されている。RAM168は、CPU162がシート処理装置50を制御する際に、処理データの読み書きを行うために使用される。
画像形成装置1からのジョブの情報(以下、ジョブ情報とする)に応じたシート処理装置50の針無し綴じ装置52を使用した針無し綴じ制御シーケンスについて説明する。図4(a)は画像形成装置1のCPU161が実行する制御のフローチャート、図4(b)はシート処理装置50のCPU162が実行する制御のフローチャートである。
次に図4(b)を用いてシート処理装置50のCPU162の制御フローチャートを説明する。画像形成装置1へ電源が投入されると、シート処理装置50へも画像形成装置1から電力が供給される(電源オン)。電力が供給されるとCPU162が起動され、CPU162はS601以降の処理を開始する。S601でCPU162は、シート処理装置50の初期化動作を実施した後にスタンバイ状態で待機する。S602でCPU162は、画像形成装置1のCPU161からジョブ情報が通知された(ジョブ情報を受け付けた)か否かを判断する。S602でCPU162は、ジョブ情報を受け付けていないと判断した場合はS601の処理に戻る。S602でCPU162は、ジョブ情報を受け付けたと判断した場合、S603の処理に進む。S603でCPU162は、CPU161から受け付けたジョブ情報に応じて、シート処理装置50が画像形成装置1からシートPを受け取り可能となるまでの所定の受付待機時間を、画像形成装置1のCPU161へ通知する。なお、画像形成装置1のCPU161側の処理は、上述した図4(a)のS503の処理に対応している。
次に、シート処理装置50のCPU162による針無し綴じ処理を、図5のフローチャートを用いて説明する。また、図6は針無し綴じ処理時におけるシート処理装置50の各部の信号を示すタイムチャートである。図6の(a)は、「下死点」、「綴じ動作点(上死点)」等、図2で説明したカム92の状態を示している。図6の(b)は、モータ75のモータ駆動信号を示している。図6の(b)において、CW(clock wise;時計回り方向)は正回転を、BRAKEは回転の停止を、CCW(counter clock wise;反時計回り)は逆回転を、STOPは駆動の停止を、それぞれ示している。このように、本実施の形態では、CWを正回転、CCWを逆回転として説明する。図6の(c)は、モータ75の駆動電流I[A]の波形を示しており、RAM168に記憶されているリミット電流値をILとして破線で示している。図6の(d)は、モータ75を駆動するための駆動電圧V[V]の波形を示している。図6の(e)は、エンコーダセンサ90により検出したモータ75の単位時間(秒)当たりの回転数[rps]を示している。図6の(f)は、CPU162が電流制限回路100に出力するリミット電流信号[V]を示している。図6の(g)は、基準センサ76からCPU162に出力される検出信号[V]を示している。図6の(h)は、電流制限回路100からCPU162に出力されるリミット検知信号[V]を示している。図6の横軸はいずれも時間である。
S704でCPU162は、S703で計測したエンコーダセンサ90からのパルス信号の周期と、モータ75の駆動電圧Vに応じた電圧Vmとに基づいて、トルク定数Ktを決定する。即ち、CPU162は、トルクを決定する決定手段としても機能する。以下に、CPU162によるトルク定数Ktの決定を、詳細に説明する。CPU162は、複数回計測した駆動電圧Vに応じた電圧Vmの平均値を求める。CPU162は、予めROM167に記憶された、電圧Vmとモータ駆動電圧Vとの関係を示すデータ(表1)を用いて、電圧Vmの平均値からモータ75の駆動電圧Vに変換する。表1は、左列に電圧Vm[V]の平均値を、右列に電圧Vmの平均値から変換したモータ75の駆動電圧V[V]を、それぞれ記載している。例えば、電圧Vmの平均値が1.35Vであった場合、CPU162は、モータ75の駆動電圧Vを、22.89Vに変換する。
ωm=2×π×(1÷Te[sec])÷18・・・(1)
各単位系は、ωm[rad/s]、Te[sec]である。また、式(1)の数値18は、モータ75の出力軸上の円盤に設けられたスリット数である。
Trq=Kt×I
という関係が成り立つ。トルク定数Ktは、図7に示す直線の傾きに相当し、モータ75の出力トルク特性を表す。また、モータ75のトルク定数Ktは、一般的に逆起電力定数Keと等しい値となることが知られている。よって、
Kt=Ke・・・(2)
Ke=V÷ωm・・・(3)
よって、CPU162は、式(2)、式(3)から求められる式(4)を用いて、モータ75のトルク定数Ktを決定することができる。
Kt=Ke=V÷ωm・・・(4)
IL=Tm÷Kt・・・(5)
各単位系は、IL[A]、Kt[Nm/A]、Tm[Nm]である。
CPU162は、決定したリミット電流値ILをRAM168に記憶し、リミット電流値ILに応じたリミット電流信号(電圧信号)を電流制限回路100へ出力する。
第一の実施の形態では、モータ75のトルク定数Ktを、駆動電圧(駆動電圧に応じた電圧Vm)、回転速度(エンコーダセンサ90から出力されるパルス信号の周期)の計測結果に基づき決定した。第二の実施の形態では、更に駆動電流Iの計測結果を加えることで、トルク定数Ktの算出精度を向上させる構成について説明する。なお、画像形成装置1の構成(図1(a))、シート処理装置50の構成(図1(b))、針無し綴じ装置52の構成(図2)は、第一の実施の形態と同様であり、説明は省略する。
図8は、本実施の形態のシート処理装置50を有する画像形成装置1の制御ブロックである。なお、第一の実施の形態と同じ構成には同じ符号を付し、説明は省略する。本実施の形態では、シャント抵抗器R1に生じるモータ75の駆動電流Iに応じた電圧信号を、変換回路101に入力している。変換回路101は、入力された電圧信号をCPU162が検出することが可能な電圧レベル範囲に増幅する増幅回路である。変換回路101により変換された電圧Imは、CPU162に入力される。
次にシート処理装置50のCPU162による針無し綴じ処理の制御を、図9のフローチャートを用いて説明する。S1201〜S1202の処理は、図5のS701〜S702の処理と同じであり、説明を省略する。S1203でCPU162は、変換回路102を介してモータ75の駆動電圧Vに応じた電圧Vmを、変換回路101を介して駆動電流Iに応じた電圧Imを、それぞれ複数回計測する。駆動電圧V及び駆動電流Iは少なからず変動しているため、CPU162は、電圧Vm及び電圧Imを複数回計測し平均値を求めることで、測定精度を向上させている。また、CPU162は、エンコーダセンサ90からのパルス信号のエッジ間隔(周期)も複数回計測する。CPU162は、これらの計測を計測時間T2中に行う。なお、計測時間T2については、第一の実施の形態で説明したとおりである。
S1204でCPU162は、S1203で計測したエンコーダセンサ90からのパルス信号の周期、モータ75の駆動電圧Vに応じた電圧Vm及び駆動電流Iに応じた電圧Imに基づいて、トルク定数Ktを決定する。以下に、CPU162によるトルク定数Ktの決定を、詳細に説明する。CPU162は、計測時間T2中に複数回計測した駆動電圧Vに応じた電圧Vm、駆動電流Iに応じた電圧Imを平均する。CPU162は、表1に示すデータを用いて、電圧Vmの平均値からモータ75の駆動電圧Vに変換し、予めROM167に記憶された、電圧Imとモータ駆動電流Iとの関係を示すデータ(表2)を用いて、電圧Imの平均値に基づいて駆動電流Iを決定する。表2は、左列に電圧Im[V]の平均値を、右列に電圧Imの平均値から変換されるモータ75の駆動電流I[mA]を記載している。例えば、電圧Imの平均値が0.55Vであった場合、CPU162は、モータ75の駆動電流を、55mAに決定する。
Ke=(V−R×I)÷ωm・・・(6)
ここで、Rはモータ75の直流抵抗成分である。よって、CPU162は、式(2)、式(6)から求められる式(7)を用いて、モータ75のトルク定数Ktを決定することができる。
Kt=Ke=(V−R×I)÷ωm・・・(7)
各単位系は、Kt[Nm/A]、V[V]、R[Ω]、I[A]である。また、本実施の形態では、モータ75の直流抵抗成分Rは、予めROM167に記憶された固定値を使用し、駆動電流Iは、CPU162による計測値を使用する。なお、R×Iを固定値として扱っても決定されるKt値へ与える影響は非常に少ないため、R×IをROM167に記憶された固定値として扱ってもよい。
なお、上述した実施の形態は、シート束Sの針無し綴じ処理を実施するたびに、モータ75の出力トルク特性であるトルク定数Ktを毎回決定する構成である。しかし、以下のいずれかのタイミングで、回転速度、駆動電圧及び駆動電流の測定、並びにトルク定数Ktの決定を実施しても、上述した実施の形態と同様の効果が得られる。例えば、次のような各構成が考えられる。
・所定部数の綴じ処理毎にトルク定数Ktを決定する構成。
・シート処理装置50又は画像形成装置1への電源投入直後で、シート処理装置50内にシート束Sがない状態で、モータ75を駆動させ、トルク定数Ktを決定する構成。
・電源投入直後の所定部数目の綴じ処理時、例えば1部目のシート束Sへの針無し綴じ処理時のみ、トルク定数Ktを決定する構成。
・画像形成装置1及びシート処理装置50の針無し綴じ処理以外の動作中に、シート束Sがない状態で、モータ75を駆動させ、トルク定数Ktを決定する構成。
75 針無し綴じモータ
90 エンコーダセンサ
100 電流制限回路
162 CPU
Claims (14)
- シート束を押圧することにより綴じ処理を行う綴じ手段と、
シート束を押圧するために前記綴じ手段を駆動するモータと、
前記モータの回転速度を検出する速度検出手段と、
前記モータの駆動電圧を検出する電圧検出手段と、
前記モータの駆動中で且つ前記綴じ手段がシート束を押圧していない期間で前記速度検出手段により検出される回転速度と前記電圧検出手段により検出される電圧とに基づいて前記モータの駆動電流の上限値を決定する制御手段と、
を有することを特徴とするシート処理装置。 - 前記制御手段は、前記速度検出手段により検出される回転速度と前記電圧検出手段により検出される電圧とに基づいて前記モータのトルク定数を決定し、決定したトルク定数に基づいて前記上限値を決定することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
- 前記制御手段は、前記綴じ手段により前記シート束が押圧されている期間における前記駆動電流の上限値を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
- 前記モータの駆動電流を検出する電流検出手段を有し、
前記制御手段は、前記電流検出手段により検出される電流が前記上限値に達すると前記モータにブレーキをかけることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート処理装置。 - 前記制御手段は、前記モータにブレーキをかけた後、前記モータが逆回転するように前記モータを駆動することを特徴とする請求項4記載のシート処理装置。
- 前記制御手段は、前記綴じ手段が綴じ処理を行うたびに前記駆動電流の上限値を設定することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート処理装置。
- 前記制御手段は、前記モータが逆回転しており且つ前記綴じ手段が前記シート束を押圧していない期間で前記速度検出手段により検出される回転速度と前記電圧検出手段により検出される電圧とに基づいて、前記綴じ手段が次の綴じ処理を行う時の前記駆動電流の上限値を決定することを特徴とする請求項6記載のシート処理装置。
- 前記綴じ手段は、前記シート束の一方の面を押圧する第一の押圧部と、前記第一の押圧部に対向して設けられ、前記シート束の他方の面を押圧する第二の押圧部とを有し、前記第一の押圧部と前記第二の押圧部により前記シート束を挟んで押圧することにより前記綴じ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のシート処理装置。
- 前記綴じ手段は、前記シート束のシート同士の繊維を絡み合わせることにより前記シート束を綴じることを特徴とする請求項8記載のシート処理装置。
- 前記モータは、前記第一の押圧部を前記第二の押圧部に向けて移動させ、
前記制御手段は、前記第一の押圧部と前記第二の押圧部とにより前記シート束が押圧される前の期間で前記速度検出手段により検出される回転速度と前記電圧検出手段により検出される電圧とに基づいて前記駆動電流の上限値を決定することを特徴とする請求項8記載のシート処理装置。 - 前記モータの駆動中で且つ前記綴じ手段がシート束を押圧していない期間では、前記モータがほぼ無負荷状態で駆動していることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のシート処理装置。
- シートに像形成する像形成手段と、
前記像形成手段により像形成されたシートが積載される積載手段と、
請求項1乃至11の何れか1項に記載のシート処理装置と、
を有し、前記シート処理装置は前記積載手段に積載された複数のシートからなるシート束に綴じ処理を行うことを特徴とする画像形成装置。 - シート束を押圧することにより綴じ処理を行う綴じ手段と、
シート束を押圧するために前記綴じ手段を駆動するモータと、
前記モータの回転速度を検出する速度検出手段と、
前記モータの駆動電圧を検出する電圧検出手段と、
前記モータの駆動電流を検出する電流検出手段と、
前記モータの駆動中で且つ前記綴じ手段がシート束を押圧していない期間で前記速度検出手段により検出される回転速度と前記電圧検出手段により検出される電圧と前記電流検出手段により検出される電流とに基づいて前記モータの駆動電流の上限値を決定する制御手段と、
を有することを特徴とするシート処理装置。 - シートに像形成する像形成手段と、
前記像形成手段により像形成されたシートが積載される積載手段と、
請求項13に記載のシート処理装置と、
を有し、前記シート処理装置は前記積載手段に積載された複数のシートからなるシート束に綴じ処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015003136A JP5911611B2 (ja) | 2014-01-23 | 2015-01-09 | シート処理装置及び画像形成装置 |
US14/602,118 US9501021B2 (en) | 2014-01-23 | 2015-01-21 | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having binding processing function |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014010446 | 2014-01-23 | ||
JP2014010446 | 2014-01-23 | ||
JP2015003136A JP5911611B2 (ja) | 2014-01-23 | 2015-01-09 | シート処理装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015157476A JP2015157476A (ja) | 2015-09-03 |
JP5911611B2 true JP5911611B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=53544696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015003136A Active JP5911611B2 (ja) | 2014-01-23 | 2015-01-09 | シート処理装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9501021B2 (ja) |
JP (1) | JP5911611B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5668886B1 (ja) * | 2014-07-09 | 2015-02-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 綴じ処理装置および画像形成装置 |
JP2017114619A (ja) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | ニスカ株式会社 | シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置 |
JP6704619B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2020-06-03 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279244A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-19 | Nec Corp | 磁気テープ装置の張力制御方法 |
JP2980515B2 (ja) * | 1994-05-10 | 1999-11-22 | キヤノン株式会社 | シート材後処理装置及び画像形成装置 |
JP4044416B2 (ja) | 2002-09-10 | 2008-02-06 | シャープ株式会社 | 用紙後処理装置及び画像形成システム |
JP4405898B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-01-27 | キヤノン株式会社 | 後処理装置、および、画像形成システム |
DE502004009572D1 (de) * | 2004-08-24 | 2009-07-16 | Mueller Martini Holding Ag | Verfahren zum Heften von Druckprodukten und Heftmaschine |
JP4706341B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-06-22 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 糊付け製本装置 |
JP5282755B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2013-09-04 | 富士ゼロックス株式会社 | シート処理装置およびシート処理システム |
BE1020225A3 (nl) * | 2011-10-07 | 2013-06-04 | Unibind Ltd | Een werkwijze voor het inbinden van bladen en een inbindelement en inbindtoestel daarbij toegepast. |
JP5995180B2 (ja) * | 2011-12-13 | 2016-09-21 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP6201334B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2017-09-27 | 株式会社リコー | シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法 |
-
2015
- 2015-01-09 JP JP2015003136A patent/JP5911611B2/ja active Active
- 2015-01-21 US US14/602,118 patent/US9501021B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015157476A (ja) | 2015-09-03 |
US20150205243A1 (en) | 2015-07-23 |
US9501021B2 (en) | 2016-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6354775B2 (ja) | 駆動装置、画像形成装置および画像形成装置の周辺装置 | |
JP6218432B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
US7673869B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method, and program | |
JP5911611B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
US9568880B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having binding processing function | |
JP6492569B2 (ja) | シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法及び制御プログラム | |
JP5911612B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP6260251B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5316742B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
US8861997B2 (en) | Rotary driving apparatus, control method therefor, storage medium storing control program therefor, and image forming apparatus | |
JP5984970B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成装置 | |
JP6746668B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、及び綴じ処理方法 | |
JP2013234023A (ja) | 記録用紙の紙厚検出手段を有する画像形成装置及び画像形成装置における記録用紙の厚み検出方法 | |
JP6467969B2 (ja) | シート搬送装置、モータ制御装置、回転駆動制御装置、画像処理装置、シート特性検知方法及びシート特性検知プログラム | |
JP6448300B2 (ja) | 用紙処理装置、画像形成システム、及び綴じ処理方法 | |
JP3935795B2 (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
US9081329B2 (en) | Developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6413666B2 (ja) | シート搬送装置、画像処理装置、シート搬送方法及びシート搬送装置の制御プログラム | |
JP6390341B2 (ja) | シート搬送装置、画像形成装置、シート特性推定方法、シート特性推定プログラム | |
JP2014030922A (ja) | 駆動装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2017218313A (ja) | シート搬送装置、画像形成装置、シート搬送方法 | |
JP6657840B2 (ja) | シート搬送装置、画像形成装置、シート特性推定方法 | |
JP6398628B2 (ja) | シート厚検知装置、モータ制御装置、回転駆動制御装置、シート搬送装置、画像処理装置、シート厚検知方法及びシート厚検知プログラム | |
JPH11184348A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010122571A (ja) | 搬送装置、画像形成装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151211 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160203 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5911611 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |