JP4705764B2 - ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 - Google Patents
ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705764B2 JP4705764B2 JP2004206882A JP2004206882A JP4705764B2 JP 4705764 B2 JP4705764 B2 JP 4705764B2 JP 2004206882 A JP2004206882 A JP 2004206882A JP 2004206882 A JP2004206882 A JP 2004206882A JP 4705764 B2 JP4705764 B2 JP 4705764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- pixel
- video data
- storage unit
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/048—Preventing or counteracting the effects of ageing using evaluation of the usage time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
前記累積使用度データは第1データ部分と第2データ部分に分割されて、前記第1データ部分が前記揮発性記憶手段の前記第3の領域に格納され、前記第2データ部分が前記不揮発性記憶手段の前記第4の領域及び前記第5の領域に格納され、前記加算手段が第1加算手段と第2加算手段とを有し、前記第1加算手段は前記第3の領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記第3の領域に書き込み、前記第2加算手段は前記第4の領域または前記第5の領域の何れか一方から前記第2データ部分を読み出し前記第2データ部分の加算を行って加算結果を前記第4の領域または前記第5の領域の読み出しが行われていない方の領域に書き込み、1又は複数の画像を表示する期間毎に前記第2データ部分の読み出しを行う領域を前記第4の領域と前記第5の領域との間で切り替える構成とした。
図1に、本発明によるビデオデータ補正回路の構成例の概略を示す。このビデオデータ補正回路は、サンプリングするビデオデータをラッチするビデオデータラッチ回路101と、サンプリングしたビデオデータから予想される点灯時間とそれまでの累積時間データとを加算して新たな累積時間データを発生する加算器102と、累積時間データを記憶する揮発性の記憶手段である第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bと、劣化係数を格納しかつ電源オフ時に第1揮発性記憶部103A及び第2揮発性記憶部103Bの内容をバックアップする不揮発性の記憶手段である不揮発性記憶部107と、各画素について累積点灯時間に応じた劣化係数とビデオデータを乗じて補正ビデオデータを発生する乗算器110とを有する。
図2に、実施の形態1との別の本発明によるビデオデータ補正回路の構成例の概略を示す。この実施の形態2のビデオデータ補正回路は、実施の形態1のビデオデータ補正回路と類似した構成を有するが、揮発性記憶部が2個でなく1個とされて、そこには累積時間データの下位ビット及びハーフキャリ(桁上がり)が格納され、累積時間の上位ビットは不揮発性記憶部の余ったアドレス領域に格納される点が異なっている。
ここでは、表示制御回路で使用するビデオメモリ等の記憶手段の未使用のアドレス領域にビデオデータ補正回路で作成する累積点灯時間データの下位ビットを蓄え、一方累積点灯時間データの上位ビットは不揮発性記憶手段に格納して、これを随時読み出してビデオデータを補正する。すなわち、実施の形態1及び2で上記したようなビデオデータ補正回路と表示装置の制御回路とを一体に作成する。尚、表示装置の制御回路とは、表示パネルの画素における階調表現が可能となるように受信したビデオ信号をフォーマット変換して記憶手段に書き込み、表示のために記憶手段から読み出したビデオデータとパネル制御信号をパネルに出力するものである。
まず、補正ビデオデータを表示パネルに送信するまでの動作について説明すると、あるフレームで、補正されたビデオデータは、フォーマット変換部314で表示パネルの画素における階調表現が可能となるように(例えば時間階調表示用に)変換され、3ステートバッファTB2またはTB3を介して主ビデオメモリである第1揮発性記憶部303Aまたは第2揮発性記憶部303Bの何れか一方に書き込まれる。同時に、第1揮発性記憶部303A及び第2揮発性記憶部303Bのうち書き込みが行われてない方からは、セレクタSEL1を介してビデオデータを読み出し、表示制御回路317から表示パネル側に送信する。あるフレームで第1揮発性記憶部303Aに書き込みが行われ、第2揮発性記憶部303Bから読み出しが行われている場合、次のフレームでは第2揮発性記憶部303Bに書き込みが行われ、第1揮発性記憶部303Aから読み出しが行われる。即ち、両揮発性記憶部のうち書き込みが行われる方と、読み出しが行われる方はフレームが変わるごとに切り替えられる。
次に、累積点灯時間データの蓄積動作について説明する。まず、累積時間データ下位ビットについては、第2揮発性記憶部303Bにビデオデータの書き込みが行われるフレーム期間において、第2揮発性記憶部303Bから累積時間データ下位ビット及びハーフキャリを読み出し、累積時間データ下位ビット記憶部304に格納する。続いて第1加算器302において、累積時間データ下位ビット記憶部304に格納された累積時間データ下位ビット及びハーフキャリと、ビデオデータラッチ回路301にサンプリングされたビデオデータから予想される点灯時間とを加算する。このとき生成されたハーフキャリは、後述の期間に3ステートバッファTB5を介してハーフキャリ記憶部311に格納される。尚、第2揮発性記憶部に格納されているハーフキャリは、前記ハーフキャリ記憶部に転送されたときにリセットされる。(転送されない間はリセットされない。)第1加算器で得られた累積時間データ下位ビットは、3ステートバッファTB4を介して第2揮発性記憶部303Bに格納される。
ここでは、実施の形態3の場合と同様に、累積点灯時間データの上位ビットを揮発性記憶手段に格納し、一方表示制御回路で使用するビデオメモリ等の記憶手段の未使用のアドレス領域にビデオデータ補正回路で生成された累積点灯時間データの下位ビットを蓄える構成として、ビデオデータ補正回路と表示装置の制御回路とを一体に作成する。これに加えて、本実施の形態4では、フォーマット変換後のビデオデータ及び累積時間データの下位ビット等を格納するビデオメモリ等の揮発性記憶手段を2つ用いずに1つの揮発性記憶素子のみで構成し、フォーマット変換後のビデオデータを格納する領域を2つ設けて、或る時点で一方の領域を読み出し用に他方の領域を書き込み用に使用し、一定期間ごとに読み出し領域と書き込み領域を切り替えるものとした。
図4の制御回路において、ビデオデータ書き込み部VWは、受信したビデオ信号を表示パネルにおける階調表現が可能となるようにフォーマット変換するフォーマット変換部414を含み、上述のように、揮発性記憶部403の領域R1及びR2のうち読み出しが行われていない方の領域に、揮発性記憶部403からの読み出し動作が行なわれていない時間に書き込みを行う。このためフォーマット変換部414は、揮発性記憶部403への書き込みに適合した所定量のビデオデータを一定の期間(書き込みビデオデータ保持期間と称する。)だけ保持しておく書き込みビデオデータ記憶部423を内蔵している。書き込みビデオデータ記憶部に格納された前記所定量のビデオデータは、トライステートバッファやアナログスイッチ等の接続制御手段を介して適切なタイミングで揮発性記憶部403の2つの領域R1及びR2に一方に書き込まれるが、所定量のビデオデータのうち書き込みビデオデータ保持期間内に書き込み切れなかった過剰ビデオデータが生じ得る場合には、ビデオデータ書き込み部VWに図4に示すような小容量の過剰ビデオデータ記憶部424を設けて過剰ビデオデータを一時記憶させておき、フレーム期間中の読み出し・書き込み動作が行われない余った期間(猶予期間)等に書き込みを行うようにする。また、この制御回路では、フォーマット変換部414内に、ビデオデータと劣化係数とを乗じて補正ビデオデータを得るための乗算器等からなる補正部422も内蔵している。つまり、フォーマット変換部414において、ビデオ信号のフォーマット変換と同時に劣化補正を行う。
図4の一体型制御回路において、ビデオデータ読み出し部VRは、読み出しデータ記憶部425と表示制御回路417とを有する。読み出しデータ記憶部425は、揮発性記憶部403の領域R1またはR2からセレクタSEL1を介して読み出した一定量のビデオデータを一定期間保持しておき、表示制御部417は、読み出しビデオデータ記憶部403に記憶されたビデオデータを表示タイミングに同期して表示パネルに送信する。上記のように、読み出しビデオデータ記憶部425は読み出しをソースクロックの半周期に同期させて行わずに、前記一定量のビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して読み出す。読み出しビデオデータ記憶部425に一定期間保持される前記一定量のビデオデータは、表示パネルの表示タイミングに適合した量のビデオデータである。そのようなビデオデータ量として例えば表示パネル一行分のビデオデータ量が挙げられるが、読み出しビデオデータ記憶部425のビデオデータ保持量はこれに限定されない。
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路の累積時間データの下位ビット累積部として、累積時間データ下位ビットを記憶する揮発性記憶部403の領域R3、及びサンプリングしたビデオデータから予想される各画素の点灯時間と、サンプリングしたビデオデータに対応する揮発性記憶部403の領域R3に記憶された累積時間データ下位ビットとを加算する第1加算器402を有する。第1加算器402での加算動作の結果は揮発性記憶部の領域R3に書き込まれ、また、加算動作の結果生じたハーフキャリ(HC)はビデオデータ書き込み部VWによりビデオデータと一緒に揮発性記憶部403の領域R1またはR2に書き込まれる。例えば揮発性記憶部403の1アドレスが16ビットの場合で、1アドレスに15ビット(5×RGB)のビデオデータを書き込む場合を考えると、揮発性記憶部403の1アドレス分あたり1ビット分余るので、この余ったビットにハーフキャリを書き込んむようにしてもよい。また、HC書き込み領域には、揮発性記憶部403の領域R1及びR2の両方を用いても、何れか一方を用いてもよい。
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路の累積時間データの上位ビット累積部として、累積時間データの上位ビットを記憶する不揮発性記憶部の領域R4及びR5と、揮発性記憶部403の領域R1またはR2から読み出されたハーフキャリを一時記憶するハーフキャリ一時記憶部420と、不揮発性記憶部の領域R4またはR5の一方からセレクタSEL2を介して読み出した累積時間データの上位ビットと、ハーフキャリ一時記憶部420に転送されたハーフキャリとを加算する第2加算器412とを有する。ハーフキャリの読み出しは、ビデオデータ読み出し部VRによるビデオデータの読み出しと同時に行われ、揮発性記憶部403の領域R1またはR2のうちのビデオデータの読み出しの行われている方からセレクタSEL1を介してハーフキャリの読み出しが行われる。また上記の実施の形態2及び3の場合と同様に、記憶素子の大容量化を避けるために画素領域をK個(Kは自然数)に分割し、その1つの画素領域のハーフキャリのみをハーフキャリ一時記憶部420に格納する方式をとる。即ち、k番目(kは1以上K以下の整数)の画素領域のハーフキャリのみがハーフキャリ記憶部420に読み出され、k番目の画素領域を保持する一定のハーフキャリ保持期間内に、ハーフキャリ記憶部420に記憶されたデータと、不揮発性記憶部の領域R4またはR5の一方から読み出された累積時間データの上位ビットとが第2加算器412で加算され、加算結果は、領域R4及びR5のうち読み出しの行われていない方に書き込まれる。次にk+1番目の画素領域について同様の動作が行なわれ、K番目の画素領域についての動作が終了、つまり1つのフレームの全画素領域についての累積時間データ上位ビット累積動作が終了すると、次フレームの1番目の画素領域の累積計算のため、揮発性記憶部の領域R4及びR5のうちの前フレームで加算結果の書き込みが行われていた方の領域から読み出しが行われ、他方の領域に書き込みが行われる。つまり不揮発性記憶部の領域R4とR5の読み出される領域と書き込まれる領域がフレーム毎に切り替えられる。ここではフレームを基準単位として累積時間データ上位ビットの累積動作が行なわれているが、1フレーム単位以外の基準単位を用いてもよい。
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路のビデオデータの補正部を構成する部分として、劣化係数を予め格納しておく不揮発性記憶部407の劣化係数領域RCと、電源オン時に劣化係数領域RCから転送(リコール)された劣化係数をキャッシュしておく劣化係数記憶部421と、不揮発性記憶部407の領域R4またはR5からセレクタSEL3を介して読み出された累積時間データ上位ビットに基づいて劣化係数記憶部421から読み出した対応する劣化係数を一時記憶する第1読み出し劣化係数記憶部418Aと、前記第1読み出し劣化係数記憶部418Aから一定期間ごとに劣化係数を受け渡される第2読み出し劣化係数記憶部418Bとを有する。第2読み出し劣化係数記憶部418Bに格納された劣化係数は、ビデオデータ書き込み部VWのフォーマット変換部414内の補正部422に供給されてビデオデータの劣化補正に用いられる。
図4の制御回路は、ビデオデータ補正回路における累積時間データのバックアップ部として、前記不揮発性記憶部407の領域R4及びR5を用いる。即ち、電源オフ時には、領域R4及びR5のうち累積時間データ上位ビットが書き込まれている方を累積時間データ上位ビットのバックアップ用とし、他方の領域を累積時間データ下位ビットのバックアップ用として電源オフ直前に揮発性メモリの領域R3に格納されたAT下位ビットを転送(ストア)する。電源オン時には、不揮発性記憶部407にバックアップされたAT下位ビットを再び揮発性記憶部403の領域3に転送(リコール)する。
102 加算器
103A 第1揮発性記憶部
103B 第2揮発性記憶部
104A 第1読み出し累積時間データ記憶部
104B 第2読み出し累積時間データ記憶部
105 揮発性記憶部アドレス生成回路
106 揮発性記憶部制御回路
107 不揮発性記憶部
108 不揮発性記憶部アドレス生成回路
109 不揮発性記憶部制御回路
110 乗算器
201 ビデオデータラッチ回路
202 第1加算器
203 揮発性記憶部
204 読み出し累積時間データ記憶部
205 揮発性記憶部アドレス生成回路
206 揮発性記憶部制御回路
207 不揮発性記憶部
208 不揮発性記憶部アドレス生成回路
209 不揮発性記憶部制御回路
210 乗算器
211 ハーフキャリ記憶部
212 第2加算器
213 遅延回路
301 ビデオデータラッチ回路
302 第1加算器
303A 第1揮発性記憶部
303B 第2揮発性記憶部
304 累積時間データ下位ビット記憶部
307 不揮発性記憶部
308 不揮発性記憶部アドレス生成回路
310 乗算器
311 ハーフキャリ記憶部
312 第2加算器
313 遅延回路
314 フォーマット変換部
315 ビデオデータ書き込み・累積時間データ蓄積制御回路
316 ビデオデータ読み出し・累積時間データ読み出し制御回路
317 表示制御回路
318 読み出し劣化係数記憶部
319 累積時間データ上位ビット記憶部
320 ハーフキャリ一時記憶部
402 第1加算器
403 揮発性記憶部
407 不揮発性記憶部
412 第2加算器
414 フォーマット変換部
417 表示制御回路
418A 第1読み出し劣化係数記憶部
418B 第2読み出し劣化係数記憶部
420 ハーフキャリ一時記憶部
421 劣化係数記憶部
422 補正部
423 書き込みビデオデータ記憶部
424 過剰ビデオデータ記憶部
425 読み出しビデオデータ記憶部
501 シフトレジスタ
502 第1レジスタ
503 乗算器
504 第2レジスタ
505 セレクタ
1001A 第1の映像信号
1001B 第2の映像信号
1002 カウンタ
1003 揮発性メモリ
1004 不揮発性メモリ
1005 補正回路
1006 補正データ格納部
1007 表示装置
SEL セレクタ
TB トライステートバッファ
VW ビデオデータ書き込み回路
VR ビデオデータ読み出し回路
CLK クロック信号
SCK ソースクロック信号
SSP 行サイクルスタートパルス信号
HCLK ハードウェア組み込みクロック信号
SRAM_OEB 揮発性記憶部読み出しイネーブル信号
SRAM_WEB 揮発性記憶部書き込みイネーブル信号
FLASH_OEBは不揮発性記憶部読み出しイネーブル信号
line_video_data_enable 一行分ビデオデータ受信イネーブル信号
Claims (12)
- 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段を含み、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して補正ビデオデータを発生する補正手段とを有し、
前記各画素の累積使用度データは下位ビットと上位ビットに分割されて、前記下位ビットが前記揮発性記憶手段に格納され、前記上位ビットが前記不揮発性記憶手段に格納され、
前記補正手段が、前記上位ビットのみに基づいて前記ビデオデータを補正し、
前記加算手段が、
前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データの下位ビットと、前記揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの下位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ下位ビットとして前記揮発性記憶手段に書き込む第1加算手段と、
前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの上位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ上位ビットとして前記不揮発性記憶手段に書き込む第2加算手段とを有し、
前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とするビデオデータ補正回路。 - 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
揮発性記憶手段と不揮発性記憶手段を含み、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して補正ビデオデータを発生する補正手段とを有し、
前記各画素の累積使用度データは下位ビットと上位ビットに分割されて、前記下位ビットが前記揮発性記憶手段に格納され、前記上位ビットが前記不揮発性記憶手段に格納され、
前記加算手段が、
前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データの下位ビットと、前記揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの下位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ下位ビットとして前記揮発性記憶手段に書き込む第1加算手段と、
前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発性記憶手段に保持された各画素の累積使用度データの上位ビットとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データ上位ビットとして前記不揮発性記憶手段に書き込む第2加算手段とを有し、
前記補正手段が、各画素について前記補正ビデオデータを得るため、各累積使用度に応じた劣化係数の組のなかから前記各画素の累積使用度データに基づき選択された劣化係数を前記ビデオデータに乗ずる乗算手段を有し、
前記乗算手段で前記ビデオデータと乗ずるための劣化係数が、前記各画素の累積使用度データの上位ビットのみに基づいて選択され、
前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とするビデオデータ補正回路。 - 請求項1又は請求項2において、
前記補正手段が、供給される前記ビデオデータと、当該ビデオデータに乗ぜられるべき、各画素の累積使用度に応じた劣化係数の選択との時間的ずれを補正するために、供給される前記ビデオデータを遅延させる遅延回路を含むことを特徴とするビデオデータ補正回路。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
前記各画素の累積使用度データは、各画素の点灯時間、又は各画素の点灯時間と点灯強度の累積に基づく各画素の累積使用度データであることを特徴とするビデオデータ補正回路。 - 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータを記憶する領域を有する第1の揮発性記憶手段及び第2の揮発性記憶手段と、
前記第1及び第2の揮発性記憶手段の何れか一方から前記ビデオデータを読み出し、表示パネルに供給する読み出し手段であって、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記ビデオデータの読み出しを行う記憶手段を第1及び第2の揮発性記憶手段との間で切り替える、該読み出し手段と、
前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
前記第1及び第2揮発性記憶手段の前記ビデオデータを記憶する領域以外の領域である揮発領域と不揮発性記憶手段の領域である不揮発領域とから構成され、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して、前記第1揮発性記憶手段及び前記第2揮発性記憶手段のうちビデオデータの読み出しが行われていない記憶手段に書き込むための補正・書き込み手段とを有し、
前記各画素の累積使用度データは第1データ部分と第2データ部分に分割されて、前記第1データ部分が前記揮発領域に格納され、前記第2データ部分が前記不揮発領域に格納され、
前記第1データ部分が前記各画素の累積使用度データの下位ビットであり、前記第2データ部分が前記各画素の累積使用度データの上位ビットであり、
前記補正・書き込み手段は、前記上位ビットのみに基づいて前記ビデオデータを補正し、
前記加算手段が第1加算手段と第2加算手段とを有し、前記第1加算手段は前記揮発領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記揮発領域に書き込み、前記第2加算手段は、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記不揮発領域から読み出した前記第2データ部分との加算を行って加算結果を前記不揮発領域に書き込み、
前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とする表示装置の制御回路。 - 発光素子を用いた画素を有する表示装置に供給されるビデオデータを記憶する第1の領域と第2の領域とを有する揮発性記憶手段と、
前記揮発性記憶手段の前記第1の領域または前記第2の領域の何れか一方から前記ビデオデータを読み出し、表示パネルに供給する読み出し手段であって、1又は複数の画像を表示する期間毎に、前記ビデオデータの読み出しを行う領域を前記第1の領域と前記第2の領域との間で切り替え、前記表示パネルの表示タイミングに適合した一定量のビデオデータを、複数のクロック周期にわたって連続して前記揮発性記憶手段から読み出す、該読み出し手段と、
前記ビデオデータをサンプリングして、各画素の累積使用度データを検出する検出手段と、
前記揮発性記憶手段の前記第1及び第2の領域以外の領域である第3の領域と不揮発性記憶手段の領域である第4及び第5の領域とから構成され、前記各画素の累積使用度データを保持する累積データ保持手段と、
前記検出手段で検出された各画素の累積使用度データと、前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データとを加算して、加算結果を新たな各画素の累積使用度データとして前記累積データ保持手段に書き込む加算手段と、
供給されたビデオ信号を表示装置での階調表現が可能な前記ビデオデータに変換し、かつ前記累積データ保持手段に保持された各画素の累積使用度データに基づいて前記ビデオデータを補正して、前記第1の領域及び前記第2の領域のうちビデオデータの読み出しが行われていない領域に書き込むための補正・書き込み手段とを有し、
前記各画素の累積使用度データは第1データ部分と第2データ部分に分割されて、前記第1データ部分が前記揮発性記憶手段の前記第3の領域に格納され、前記第2データ部分が前記不揮発性記憶手段の前記第4の領域及び前記第5の領域に格納され、
前記第1データ部分が前記各画素の累積使用度データの下位ビットであり、前記第2データ部分が前記各画素の累積使用度データの上位ビットであり、
前記補正・書き込み手段は、前記上位ビットのみに基づいて前記ビデオデータを補正し、
前記加算手段が第1加算手段と第2加算手段とを有し、前記第1加算手段は前記第3の領域から前記第1データ部分を読み出し前記第1データ部分の加算を行って加算結果を前記第3の領域に書き込み、前記第2加算手段は、前記第1加算手段での加算の結果生じたハーフキャリと、前記第4の領域または前記第5の領域の何れか一方から読み出した前記第2データ部分との加算を行って加算結果を前記第4の領域または前記第5の領域の読み出しが行われていない方の領域に書き込み、1又は複数の画像を表示する期間毎に前記第2データ部分の読み出しを行う領域を前記第4の領域と前記第5の領域との間で切り替え、
前記ハーフキャリを保持するハーフキャリ記憶部をさらに有し、K個(Kは自然数)に分割された画素領域のうち、1つの画素領域のハーフキャリのみを前記ハーフキャリ記憶部に転送することを特徴とする表示装置の制御回路。 - 請求項5又は請求項6において、
前記補正・書き込み手段が、供給される前記ビデオデータと、当該ビデオデータに乗ぜられるべき各画素の累積使用度に応じた劣化係数の選択との時間的ずれを補正するために、供給される前記ビデオデータを遅延させる遅延回路を含むことを特徴とする表示装置の制御回路。 - 請求項5乃至請求項7のいずれか一項において、
前記各画素の累積使用度データは、各画素の点灯時間、又は各画素の点灯時間と点灯強度の累積に基づく各画素の累積使用度データであることを特徴とする表示装置の制御回路。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のビデオデータ補正回路と、画素ごとに発光素子を配置した表示パネルとを有することを特徴とする表示装置。
- 請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の制御回路と、画素ごとに発光素子を配置した表示パネルとを有することを特徴とする表示装置。
- 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載のビデオデータ補正回路と、表示パネルとを含む表示装置を有することを特徴とする電子機器。
- 請求項5乃至請求項8のいずれか一項に記載の制御回路と、表示パネルとを含む表示装置を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004206882A JP4705764B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 |
KR1020050061466A KR101148179B1 (ko) | 2004-07-14 | 2005-07-08 | 비디오 데이터 보정회로와, 표시장치의 제어회로 및 이들을내장한 표시장치 및 전자기구 |
US11/176,475 US7663576B2 (en) | 2004-07-14 | 2005-07-08 | Video data correction circuit, control circuit of display device, and display device and electronic apparatus incorporating the same |
CNB2005100848257A CN100452154C (zh) | 2004-07-14 | 2005-07-14 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004206882A JP4705764B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030429A JP2006030429A (ja) | 2006-02-02 |
JP4705764B2 true JP4705764B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=35598504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004206882A Expired - Fee Related JP4705764B2 (ja) | 2004-07-14 | 2004-07-14 | ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7663576B2 (ja) |
JP (1) | JP4705764B2 (ja) |
KR (1) | KR101148179B1 (ja) |
CN (1) | CN100452154C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101098778B1 (ko) * | 2004-09-27 | 2011-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 디스플레이 디바이스와 이 디스플레이 디바이스를 사용하는전자 디바이스 |
US7986287B2 (en) * | 2005-08-26 | 2011-07-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method of driving the same |
JP2007086347A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Eastman Kodak Co | 表示装置 |
JP5002986B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2012-08-15 | ソニー株式会社 | 自発光表示装置、電子機器、焼き付き補正装置及びプログラム |
CN101454840B (zh) * | 2006-05-25 | 2012-02-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
KR101253565B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2013-04-11 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR20110055337A (ko) * | 2009-11-18 | 2011-05-25 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
US8928641B2 (en) * | 2009-12-02 | 2015-01-06 | Sipix Technology Inc. | Multiplex electrophoretic display driver circuit |
KR101560237B1 (ko) | 2009-12-31 | 2015-10-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
KR102112325B1 (ko) * | 2014-01-08 | 2020-05-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
JP6288742B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-03-07 | 株式会社Joled | 表示装置の補正方法および表示装置の補正装置 |
JP6706997B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2020-06-10 | 株式会社Joled | 表示装置、表示装置の補正方法、表示装置の製造方法、および表示装置の表示方法 |
CN110114814B (zh) * | 2016-12-20 | 2023-04-14 | 堺显示器制品株式会社 | 校正系统、显示面板、显示装置、校正方法以及记录介质 |
CN109147666B (zh) * | 2018-09-13 | 2020-07-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 图像采集器件的控制方法和控制装置、图像采集系统 |
KR20220011835A (ko) * | 2020-07-21 | 2022-02-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 잔상 보상을 수행하는 표시 장치, 및 표시 장치의 잔상 보상 방법 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352953A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Nec Corp | 輝度むら低減装置および画像表示装置 |
JP2001350442A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置 |
JP2002175041A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 自発光装置およびその駆動方法 |
JP2002248241A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-09-03 | Mrd:Kk | パチンコ機の画像表示装置 |
JP2002258792A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2002351448A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置の入出力特性の調整 |
JP2003050567A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示モジュール |
JP2003186445A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
JP2003241162A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 交換部品を含む装置の使用時間監視装置および液晶プロジェクタ |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2106299B (en) | 1981-09-23 | 1985-06-19 | Smiths Industries Plc | Electroluminescent display devices |
JPS62150447A (ja) * | 1985-12-24 | 1987-07-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像デ−タ記憶制御装置 |
GB8909011D0 (en) | 1989-04-20 | 1989-06-07 | Friend Richard H | Electroluminescent devices |
JPH05215567A (ja) * | 1992-01-31 | 1993-08-24 | Nippon Seiki Co Ltd | 電子式走行距離計 |
JPH05290334A (ja) * | 1992-04-11 | 1993-11-05 | Sony Corp | カウント装置 |
CA2138363C (en) * | 1993-12-22 | 1999-06-22 | Yasuyuki Todokoro | Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses |
US5714968A (en) * | 1994-08-09 | 1998-02-03 | Nec Corporation | Current-dependent light-emitting element drive circuit for use in active matrix display device |
JPH08141759A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-06-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ビーム加熱装置 |
EP0755042B1 (en) * | 1995-07-20 | 2003-07-16 | STMicroelectronics S.r.l. | Method and device for uniforming luminosity and reducing phosphor degradation of a field emission flat display |
US6542260B1 (en) * | 1997-01-13 | 2003-04-01 | Hewlett-Packard Company | Multiple image scanner |
KR100514615B1 (ko) * | 1997-03-06 | 2005-09-15 | 가부시키가이샤 후지츠 제네랄 | 디스플레이장치의 동화상 보정 회로 |
EP0923067B1 (en) * | 1997-03-12 | 2004-08-04 | Seiko Epson Corporation | Pixel circuit, display device and electronic equipment having current-driven light-emitting device |
US6618084B1 (en) * | 1997-11-05 | 2003-09-09 | Stmicroelectronics, Inc. | Pixel correction system and method for CMOS imagers |
JPH11187221A (ja) * | 1997-12-17 | 1999-07-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像読取装置 |
JP3926922B2 (ja) * | 1998-03-23 | 2007-06-06 | オリンパス株式会社 | 画像表示装置 |
JPH11305722A (ja) * | 1998-04-17 | 1999-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | ディスプレイ装置 |
JP2000020004A (ja) * | 1998-06-26 | 2000-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 画像表示装置 |
US6473065B1 (en) * | 1998-11-16 | 2002-10-29 | Nongqiang Fan | Methods of improving display uniformity of organic light emitting displays by calibrating individual pixel |
US6191534B1 (en) * | 1999-07-21 | 2001-02-20 | Infineon Technologies North America Corp. | Low current drive of light emitting devices |
JP2001188513A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
TWM244584U (en) * | 2000-01-17 | 2004-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Display system and electrical appliance |
US6809710B2 (en) * | 2000-01-21 | 2004-10-26 | Emagin Corporation | Gray scale pixel driver for electronic display and method of operation therefor |
US6414661B1 (en) * | 2000-02-22 | 2002-07-02 | Sarnoff Corporation | Method and apparatus for calibrating display devices and automatically compensating for loss in their efficiency over time |
EP1188158A1 (en) * | 2000-03-14 | 2002-03-20 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Electroluminescent display device with luminance correction in dependence on age and on ambient light |
JP2001312246A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Sony Corp | 変調回路およびこれを用いた画像表示装置 |
US7053874B2 (en) * | 2000-09-08 | 2006-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method thereof |
US6774578B2 (en) * | 2000-09-19 | 2004-08-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Self light emitting device and method of driving thereof |
JP2002162934A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-06-07 | Eastman Kodak Co | 発光フィードバックのフラットパネルディスプレイ |
JP3757797B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2006-03-22 | 株式会社日立製作所 | 有機ledディスプレイおよびその駆動方法 |
SG107573A1 (en) * | 2001-01-29 | 2004-12-29 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
TWI248319B (en) * | 2001-02-08 | 2006-01-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and electronic equipment using the same |
JP2002278504A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Mitsubishi Electric Corp | 自発光型表示装置 |
KR100530411B1 (ko) * | 2001-03-22 | 2005-11-22 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 자가 발광 표시 장치 |
US6501230B1 (en) * | 2001-08-27 | 2002-12-31 | Eastman Kodak Company | Display with aging correction circuit |
US6525683B1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-02-25 | Intel Corporation | Nonlinearly converting a signal to compensate for non-uniformities and degradations in a display |
SG120889A1 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-26 | Semiconductor Energy Lab | A light emitting device and electronic apparatus using the same |
SG120888A1 (en) * | 2001-09-28 | 2006-04-26 | Semiconductor Energy Lab | A light emitting device and electronic apparatus using the same |
US7184034B2 (en) * | 2002-05-17 | 2007-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US20030222880A1 (en) | 2002-05-24 | 2003-12-04 | Waterman John Karl | Frame memory manager and method for a display system |
KR100528692B1 (ko) * | 2002-08-27 | 2005-11-15 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광소자용 에이징 회로 및 그 구동방법 |
JP2005351920A (ja) | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の制御回路及びそれを内蔵した表示装置・電子機器並びにその駆動方法 |
-
2004
- 2004-07-14 JP JP2004206882A patent/JP4705764B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-07-08 KR KR1020050061466A patent/KR101148179B1/ko active IP Right Grant
- 2005-07-08 US US11/176,475 patent/US7663576B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-14 CN CNB2005100848257A patent/CN100452154C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000352953A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Nec Corp | 輝度むら低減装置および画像表示装置 |
JP2001350442A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置 |
JP2002175041A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 自発光装置およびその駆動方法 |
JP2002248241A (ja) * | 2000-11-27 | 2002-09-03 | Mrd:Kk | パチンコ機の画像表示装置 |
JP2002258792A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置 |
JP2002351448A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置の入出力特性の調整 |
JP2003050567A (ja) * | 2001-08-06 | 2003-02-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示モジュール |
JP2003186445A (ja) * | 2001-12-13 | 2003-07-04 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
JP2003241162A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 交換部品を含む装置の使用時間監視装置および液晶プロジェクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1722208A (zh) | 2006-01-18 |
US7663576B2 (en) | 2010-02-16 |
US20060011846A1 (en) | 2006-01-19 |
KR20060049949A (ko) | 2006-05-19 |
CN100452154C (zh) | 2009-01-14 |
KR101148179B1 (ko) | 2012-05-23 |
JP2006030429A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4705764B2 (ja) | ビデオデータ補正回路及び表示装置の制御回路並びにそれを内蔵した表示装置・電子機器 | |
JP4917066B2 (ja) | 表示装置 | |
CN112771602A (zh) | 显示装置 | |
US7652239B2 (en) | Video data correction circuit, display device and electronic appliance | |
JP2003271099A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
KR101070352B1 (ko) | 표시장치와 그의 구동방법 및 그 표시장치를 이용한 전자기기 | |
WO2008088532A2 (en) | Light emission control for a display device | |
JP4771395B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法並びに電子機器 | |
US20050270254A1 (en) | Control circuit of display device, display device and electronic appliance having the same, and driving method of the same | |
TW200414105A (en) | Display device and driving method thereof | |
US8004510B2 (en) | Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same | |
JP2008180804A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2004163774A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP4397576B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP4647238B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP4128601B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP4974507B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2011076102A (ja) | 表示装置 | |
JP5346436B2 (ja) | 制御回路 | |
JP2006146089A (ja) | 表示装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4705764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |