JP4705355B2 - 無線タグのデータ表示システム、携帯型コンピュータおよび無線タグのデータ表示方法 - Google Patents
無線タグのデータ表示システム、携帯型コンピュータおよび無線タグのデータ表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4705355B2 JP4705355B2 JP2004290893A JP2004290893A JP4705355B2 JP 4705355 B2 JP4705355 B2 JP 4705355B2 JP 2004290893 A JP2004290893 A JP 2004290893A JP 2004290893 A JP2004290893 A JP 2004290893A JP 4705355 B2 JP4705355 B2 JP 4705355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- display
- wireless tag
- control unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
図1において、ウェアラブルコンピュータ1は、眼鏡型ヘッドマウントディスプレイ(表示部)を装備したコンピュータであり、利用者(操作者)に装着されている。そして、このウェアラブルコンピュータ1は、無線タグ3に記録されている記録データを表示するようになっている。無線タグ3には、物品4が貼り付けられている。ここでは、管理対象であるドライバなどの作業工具を物品4とすることとし、これらの物品4は、所定の規定により、利用エリアや利用者などが予め定まっているものとする。
また、ウェアラブルコンピュータ1は、LAN(Local Area Network)などの通信網5を介して、上位装置(サーバ装置)2に接続されている。
RFコントローラ11は、無線タグ3との通信を行うようになっている。無線タグ用制御部12は、RFコントローラ11によって通信された無線タグ3に記録されている記録データをメモリ13に書き込み、あるいはメモリ13から読み出すようになっている。また、この無線タグ用制御部12は、上位装置2との通信を行うようになっている。なお、メモリ13上の一部のデータ構造については、後記の図4で詳述する。
表示制御部14は、メモリ13から無線タグ3の記録データを読み出し、ヘッドマウントディスプレイ16に出力する。また、表示制御部14は、インタフェース部15を介して、上位装置2との通信を行うようになっている。インタフェース部15は、上位装置2との通信を行うためのものである。
計測部17は、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて、利用者の位置を計測するようになっている。
また、利用制限項目は、図1に示した無線タグ3の記録データについての閲覧を制限するための項目であり、ここでは、予め指定された利用場所、作業者(利用者)およびウェアラブルコンピュータが設定されている。これにより、利用場所や作業者、ウェアラブルコンピュータに着目して、個別具体的に無線タグ3の記録データの閲覧を制限することが可能となる。この場合、図3に示した利用場所は、GPSにより特定される位置情報により特定され、図3の作業者は、利用者ID(利用者の識別情報)により特定されるようになっている。また、図3のウェアラブルコンピュータは、ウェアラブルコンピュータ1のコンピュータIDにより特定されるようになっている。
図5は、ウェアラブルコンピュータを含む全体システムにおける全体的な処理手順を示す図である。ここでは、あるウェアラブルコンピュータ1を装着している作業者が、物品4に取り付けられている無線タグ3の記録データの全部または一部を閲覧しながら、作業現場を巡回する場合を例にして説明する。
まず、作業者は、ウェアラブルコンピュータ1を操作して、通信網5を介して上位装置2に対するログイン要求を行う(S41)。ログイン要求では、作業者の利用者IDが送信される。そうすると、上位装置2は、図3に示した記憶装置上の利用者とデータ項目との関係から、送信された利用者IDの作業者に閲覧が許可されたデータ項目を記憶装置から読み出し、そのデータ項目をウェアラブルコンピュータ1に送信する。
この送信を受けて、図2に示したウェアラブルコンピュータ1の表示制御部14は、上位装置2からのデータ項目を受信し(S42)、その受信したデータ項目の中から、図4に示したメモリ13に格納されている閲覧可のデータ項目を読み出して選択する(S43)。
なお、S45の表示に際し、表示制御部14は、作業者と無線タグ3との距離が予め設定された距離になったときに表示させるようにしてもよい。なお、作業者と無線タグとの距離は、例えば、無線タグ3との通信電波の強度により特定する。これにより、例えば、作業者が無線タグ3に近づいて通信電波が予め設定された強度になった場合にのみ、無線タグ3の記録データが表示されることとなる。
また、作業者だけに許可されている記録データを閲覧させるので、セキュリティを確保することが可能となる。したがって、作業者は、無線タグの記録データを適正に閲覧することができる。
さらに、作業者は、ペーパレスで物品4の管理を行えるので、有益である。また、作業者は、無線タグ3に貼り付けた紙に予めその無線タグ3の記録内容を印字することなく、ヘッドマウントディスプレイ16を通じて無線タグ3の記録内容を確認することができ、有用である。また、このようにすることにより、運用コストの低減を図ることが可能となる。
次に、図2に示したヘッドマウントディスプレイ16における他の表示例について説明する。例えば、図5に示したS45において、図2の表示制御部14は、図5のS43で選択されたデータ項目をメモリ13から読み出して、例えば図6に示した表示画面d100および図7に示す表示画面d200をヘッドマウントディスプレイ16に表示させるようにしてもよい。図7に示した表示画面d200には、ドライバやスパナなどの作業工具とその作業工具の収納場所(Aポイントなど)が表示されている。これにより、作業工具の管理が効率的に行え、有益である。
ここで、図5のS42では、図2に示したウェアラブルコンピュータ1の表示制御部14は、上位装置2から、利用者IDの作業者に閲覧が許可されたデータ項目を受信したが、次のようなデータ項目を受信するようにしてもよい。
すなわち、図2の表示制御部14は、作業者の利用場所で閲覧が許可されたデータ項目を受信してもよい。この場合、表示制御部14は、図4のS41のログイン要求の際に、計測部17により計測された作業者の現在位置を示す位置情報を図1の上位装置2に送信する。そうすると、図1の上位装置2は、図3に示した記憶装置上の利用場所とデータ項目との関係から、表示制御部14によって送信された利用場所(ここでは、現在位置に基づくもの)で閲覧が許可されたデータ項目を記憶装置から読み出し、そのデータ項目をウェアラブルコンピュータ1に送信することとなる。これにより、ウェアラブルコンピュータ1では、作業者の利用場所での閲覧が許可されたデータ項目をヘッドマウントディスプレイ16に表示することとなり、作業者の利用場所、すなわち操作者の操作環境に着目して、無線タグ3の記録データの閲覧を制限することが可能となる。
さらに、図5のS42では、図2に示したウェアラブルコンピュータ1の表示制御部14は、上位装置2から、次のようなデータ項目を受信するようにしてもよい。
すなわち、図2の表示制御部14は、作業者が携帯しているウェアラブルコンピュータ1で閲覧が許可されたデータ項目を受信してもよい。この場合、表示制御部14は、図4のS41のログイン要求の際に、自己のコンピュータIDを図1の上位装置2に送信する。そうすると、図1の上位装置2は、図3に示した記憶装置上のコンピュータIDとデータ項目との関係から、表示制御部14によって送信されたコンピュータIDのウェアラブルコンピュータ1で閲覧が許可されたデータ項目を記憶装置から読み出し、そのデータ項目をウェアラブルコンピュータ1に送信することとなる。これにより、ウェアラブルコンピュータ1では、そのコンピュータでの閲覧が許可されたデータ項目をヘッドマウントディスプレイ16に表示することとなり、使用するウェアラブルコンピュータ1、すなわち操作者の操作環境に着目して、無線タグ3の記録データの閲覧を制限することが可能となる。
前記した実施の形態においては、物品4をドライバなどの作業工具の場合について説明したが、例えば、ある作業工程で用いるプリント板としてもよい。
この場合、例えば、図3に示したデータ項目には、そのプリント板の有効期限、案件情報、プリント板の型式、レビジョン番号、有害物質含有情報、工程情報などの情報が含まれているとする。そうすると、図5に示したS45において、図2の表示制御部14は、図5のS43で選択されたデータ項目をメモリ13から読み出して、例えば図8に示した表示画面d300および表示画面d400をヘッドマウントディスプレイ16に表示させることとなる。図8に示した表示画面d300には、プリント板のIDなどが表示され、図8に示した表示画面d400には、有害物質の含有量の程度(多い、少ない)に応じて色情報(赤など)で分類して表示される。これにより、作業者は、例えば、プリント板の有害物質の含有量を確認することが可能となり、有益である。
2 上位装置
3 無線タグ
5 通信網
12 無線タグ用制御部
14 表示制御部
16 ヘッドマウントディスプレイ
Claims (9)
- 無線タグに記録された記録データの読み込みを行う無線タグ用制御部と、この無線タグ用制御部により前記無線タグから読み込まれた記録データを格納する記憶部と、この記憶部から読み出した前記記録データの全部または一部を表示部に表示させる指示を行う表示制御部とを備えて利用者に操作される携帯型コンピュータと、
前記記録データの全部または一部について、その閲覧を制限する利用場所が予め設定されている制限情報を備える上位装置と
を有してなる無線タグのデータ表示システムであって、
前記表示制御部は、前記記録データの全部又は一部を前記表示部に表示させる際に、前記利用者の現在位置を示す位置情報を前記上位装置に送信し、
前記上位装置は、前記位置情報を受信すると、当該位置情報に対応する利用場所において閲覧を許可する記録データのデータ項目を、前記制限情報を参照して決定して、前記携帯型コンピュータに送信し、
前記表示制御部は、前記データ項目を受信すると、当該データ項目に対応する記録データを前記記録部から読み出して前記表示部に表示させる指示を行う
ことを特徴とする無線タグのデータ表示システム。 - 無線タグに記録された記録データの読み込みを行う無線タグ用制御部と、この無線タグ用制御部により前記無線タグから読み込まれた記録データを格納する記憶部と、この記憶部から読み出した前記記録データの全部または一部を表示部に表示させる指示を行う表示制御部とを備えて利用者に操作される携帯型コンピュータと、
前記記録データの全部または一部について、その閲覧を制限する利用者が予め設定されている制限情報を備える上位装置と
を有してなる無線タグのデータ表示システムであって、
前記表示制御部は、前記記録データの全部又は一部を前記表示部に表示させる際に、前記利用者の識別情報を前記上位装置に送信し、
前記上位装置は、前記識別情報を受信すると、当該識別情報に対応する利用者に対して閲覧を許可する記録データのデータ項目を、前記制限情報を参照して決定して、前記携帯型コンピュータに送信し、
前記表示制御部は、前記データ項目を受信すると、当該データ項目に対応する記録データを前記記録部から読み出して前記表示部に表示させる指示を行う
ことを特徴とする無線タグのデータ表示システム。 - 無線タグに記録された記録データの読み込みを行う無線タグ用制御部と、この無線タグ用制御部により前記無線タグから読み込まれた記録データを格納する記憶部と、この記憶部から読み出した前記記録データの全部または一部を表示部に表示させる指示を行う表示制御部とを備えて利用者に操作される携帯型コンピュータと、
前記記録データの全部または一部について、その閲覧を制限する携帯型コンピュータが予め設定されている制限情報を備える上位装置と
を有してなる無線タグのデータ表示システムであって、
前記表示制御部は、前記記録データの全部又は一部を前記表示部に表示させる際に、自己の携帯型コンピュータの識別情報を前記上位装置に送信し、
前記上位装置は、前記識別情報を受信すると、当該識別情報に対応する携帯型コンピュータに対して閲覧を許可する記録データのデータ項目を、前記制限情報を参照して決定して、前記携帯型コンピュータに送信し、
前記表示制御部は、前記データ項目を受信すると、当該データ項目に対応する記録データを前記記録部から読み出して前記表示部に表示させる指示を行う
ことを特徴とする無線タグのデータ表示システム。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の無線タグのデータ表示システムに用いられる携帯型コンピュータにおいて、さらに、前記無線タグとの距離を計測する計測部を備え、
前記表示制御部は、前記許可された前記記録データを前記表示部に表示させる場合、前記計測部によって計測された距離が予め設定された距離になったときに表示させることを特徴とする携帯型コンピュータ。 - 前記記憶部には、前記記録データのデータ項目ごとに、その閲覧の可否が設定されており、
前記表示制御部は、前記記録データの全部または一部を前記表示部に表示させる際に、前記データ項目のうち、前記記憶部で閲覧が許可されたデータ項目のみを表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の無線タグのデータ表示システム。 - 前記記憶部には、前記記録データのデータ項目ごとに、その閲覧を制限する利用制限項目が設定されており、
前記表示制御部は、前記記録データの全部または一部を前記表示部に表示させる際に、その記録データのデータ項目のうち、前記記憶部で閲覧が制限されていない利用制限項目に対応するデータ項目のみを表示させることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の無線タグのデータ表示システム。 - 無線タグに記録された記録データの読み込みを行う無線タグ用制御部と、この無線タグ用制御部により前記無線タグから読み込まれた記録データを格納する記憶部と、前記記憶部から読み出した前記記録データの全部または一部を表示部に表示させる指示を行う表示制御部とを備えて利用者に操作される携帯型コンピュータと、
前記記録データの全部または一部について、その閲覧を制限する利用場所が予め設定されている制限情報を備える上位装置と
を有してなるコンピュータシステムにおける無線タグのデータ表示方法であって、
前記表示制御部は、前記記録データの全部又は一部を前記表示部に表示させる際に、前記利用者の現在位置を示す位置情報を前記上位装置に送信し、
前記上位装置は、前記位置情報を受信すると、当該位置情報に対応する利用場所において閲覧を許可する記録データのデータ項目を、前記制限情報を参照して決定して、前記携帯型コンピュータに送信し、
前記表示制御部は、前記データ項目を受信すると、当該データ項目に対応する記録データを前記記録部から読み出して前記表示部に表示させる指示を行う
ことを特徴とする無線タグのデータ表示方法。 - 無線タグに記録された記録データの読み込みを行う無線タグ用制御部と、この無線タグ用制御部により前記無線タグから読み込まれた記録データを格納する記憶部と、前記記憶部から読み出した前記記録データの全部または一部を表示部に表示させる指示を行う表示制御部とを備えて利用者に操作される携帯型コンピュータと、
前記記録データの全部または一部について、その閲覧を制限する利用者が予め設定されている制限情報を備える上位装置と
を有してなるコンピュータシステムにおける無線タグのデータ表示方法であって、
前記表示制御部は、前記記録データの全部又は一部を前記表示部に表示させる際に、前記利用者の識別情報を前記上位装置に送信し、
前記上位装置は、前記識別情報を受信すると、当該識別情報に対応する利用者に対して閲覧を許可する記録データのデータ項目を、前記制限情報を参照して決定して、前記携帯型コンピュータに送信し、
前記表示制御部は、前記データ項目を受信すると、当該データ項目に対応する記録データを前記記録部から読み出して前記表示部に表示させる指示を行う
ことを特徴とする無線タグのデータ表示方法。 - 無線タグに記録された記録データの読み込みを行う無線タグ用制御部と、この無線タグ用制御部により前記無線タグから読み込まれた記録データを格納する記憶部と、前記記憶部から読み出した前記記録データの全部または一部を表示部に表示させる指示を行う表示制御部とを備えて利用者に操作される携帯型コンピュータと、
前記記録データの全部または一部について、その閲覧を制限する携帯型コンピュータが予め設定されている制限情報を備える上位装置と
を有してなるコンピュータシステムにおける無線タグのデータ表示方法であって、
前記表示制御部は、前記記録データの全部又は一部を前記表示部に表示させる際に、自己の携帯型コンピュータの識別情報を前記上位装置に送信し、
前記上位装置は、前記識別情報を受信すると、当該識別情報に対応する携帯型コンピュータに対して閲覧を許可する記録データのデータ項目を、前記制限情報を参照して決定して、前記携帯型コンピュータに送信し、
前記表示制御部は、前記データ項目を受信すると、当該データ項目に対応する記録データを前記記録部から読み出して前記表示部に表示させる指示を行う
ことを特徴とする無線タグのデータ表示方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290893A JP4705355B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 無線タグのデータ表示システム、携帯型コンピュータおよび無線タグのデータ表示方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004290893A JP4705355B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 無線タグのデータ表示システム、携帯型コンピュータおよび無線タグのデータ表示方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106228A JP2006106228A (ja) | 2006-04-20 |
JP4705355B2 true JP4705355B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=36376063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004290893A Expired - Fee Related JP4705355B2 (ja) | 2004-10-04 | 2004-10-04 | 無線タグのデータ表示システム、携帯型コンピュータおよび無線タグのデータ表示方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4705355B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5071800B2 (ja) * | 2008-02-06 | 2012-11-14 | ブラザー工業株式会社 | 無線タグ探索装置 |
WO2010029625A1 (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | コンテンツ表示装置及びコンテンツ表示システム |
JP5262682B2 (ja) * | 2008-12-24 | 2013-08-14 | ブラザー工業株式会社 | ヘッドマウントディスプレイ |
JP5868877B2 (ja) * | 2013-01-22 | 2016-02-24 | 東芝テック株式会社 | 無線タグ通信装置及びプログラム |
JP6160154B2 (ja) * | 2013-03-22 | 2017-07-12 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置を利用した情報表示システム、頭部装着型表示装置を利用した情報表示方法、および、頭部装着型表示装置 |
JP6972682B2 (ja) * | 2017-06-13 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置、及び、頭部装着型表示装置の制御方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083250A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 商品情報システムとそれに使用する携帯情報端末 |
JP2002351385A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Shimadzu Corp | 携帯型表示システム |
JP2003123040A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Nec Infrontia Corp | 承認機能付きrfidラベル及びそれを用いた道案内機能付きrfidシステム |
JP2004152004A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Canon Inc | 画像処理装置 |
-
2004
- 2004-10-04 JP JP2004290893A patent/JP4705355B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002083250A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Dainippon Printing Co Ltd | 商品情報システムとそれに使用する携帯情報端末 |
JP2002351385A (ja) * | 2001-05-30 | 2002-12-06 | Shimadzu Corp | 携帯型表示システム |
JP2003123040A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Nec Infrontia Corp | 承認機能付きrfidラベル及びそれを用いた道案内機能付きrfidシステム |
JP2004152004A (ja) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Canon Inc | 画像処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006106228A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2014083792A1 (ja) | レシート発行システム、プリンター、及びレシート発行方法 | |
JP4705355B2 (ja) | 無線タグのデータ表示システム、携帯型コンピュータおよび無線タグのデータ表示方法 | |
JP4831979B2 (ja) | 電子棚札システム | |
CA2564257A1 (en) | System and method for configuring devices for secure operations | |
JP2007513417A (ja) | 車両の端末装置及びそれを利用した物流管理システム | |
US6631396B2 (en) | Process and electronic data-processing system for communication with at least one other electronic data-processing system | |
JP2006178718A5 (ja) | ||
JP2002318756A (ja) | プリント・システム | |
JP6397200B2 (ja) | 管理サーバ、およびデータ処理方法、並びにプログラム | |
JP2007193836A (ja) | 電子棚札システム | |
CN108734546B (zh) | 用于一组电子装置的数据分配的系统和方法 | |
JP2004295402A (ja) | 情報記録媒体を用いた工程管理システム、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2018063473A (ja) | トレーサビリティサポートシステムおよびトレーサビリティサポート装置 | |
JP3557482B2 (ja) | データ出力装置 | |
JP4457828B2 (ja) | データ出力装置、データ出力管理装置、これらの制御方法及びプログラム | |
JP6953901B2 (ja) | 売上データ処理装置、通信システム、通信方法、及びプログラム | |
CN106599712A (zh) | 电子设备及其控制方法 | |
JP4900415B2 (ja) | サービス提供システム、端末装置、サーバ、シナリオサーバ、サービスの提供方法およびプログラム | |
EP3591902A1 (en) | Mobile device showing plant view and dashboard | |
US6993526B2 (en) | Electronic catalog system, catalog data printing method, server, and computer readable recording media recording program used in server | |
JP2008052638A (ja) | 電子機器及び電子機器の設定システム | |
KR100337732B1 (ko) | 정보단말기를 이용한 온라인 주문 방법 | |
JP2005254459A (ja) | 商品情報印字装置、表示装置および出力装置 | |
JP2013161097A (ja) | 非接触通信を利用したパネル情報管理システム、およびこれに用いる情報管理サーバ、情報管理用プログラム | |
US20060139683A1 (en) | Print job processing system, output device, program, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110311 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |