JP4698310B2 - ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4698310B2 JP4698310B2 JP2005202088A JP2005202088A JP4698310B2 JP 4698310 B2 JP4698310 B2 JP 4698310B2 JP 2005202088 A JP2005202088 A JP 2005202088A JP 2005202088 A JP2005202088 A JP 2005202088A JP 4698310 B2 JP4698310 B2 JP 4698310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- gas barrier
- film
- barrier film
- silicon oxynitride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/54—Apparatus specially adapted for continuous coating
- C23C16/545—Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B9/00—Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/308—Oxynitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
- C23C16/402—Silicon dioxide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
- H10K59/8731—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/02—Alignment layer characterised by chemical composition
- C09K2323/027—Polyimide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/06—Substrate layer characterised by chemical composition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/84—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K50/844—Encapsulations
- H10K50/8445—Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/294—Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
- Y10T428/2951—Metal with weld modifying or stabilizing coating [e.g., flux, slag, producer, etc.]
- Y10T428/2955—Silicic material in coating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31786—Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
かかる要求に応えるために、より高いバリア性能が期待できる手段として、低圧条件下におけるグロー放電で生じるプラズマを用いて薄膜を形成するスパッタリング法やCVD法による成膜検討が行われており、さらに積層構成により所望の性能を得る試みもなされている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、フィルム基材を用いる場合、成膜時の基板温度に制約がかかるため、十分に緻密な構造のバリア層を形成することができず、要求に応える十分なバリア性を有するフィルムの作製に至っていなかった。
しかしその構成は十分なガスバリア性と、フィルム基材を用いる際に要求される耐屈曲性を両立する構成に至っておらず、更なる技術改良が望まれていた。
しかし、有機層と無機層を連続成膜する際に両プロセスの間にコンタミ等の問題があり、また、有機EL素子用の信頼性の高いバリアフィルムを提供するためには少なくとも6層以上の多層構造を形成することが必要であった。このように性能とハイスループットを両立することが困難であったため、新たな連続成膜プロセスに適する成膜方式の開発が望まれていた。
[2] 40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率が0.01g/m2・day以下である[1]に記載のガスバリア性フィルム。
[3] 前記基材フィルムが、ガラス転移温度が120℃以上の高分子材料で形成される[1]または[2]に記載のガスバリア性フィルム。
[4] 前記珪素酸窒化物層の少なくとも一層が、誘導結合プラズマCVDを用いて形成される[1]〜[3]のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
[5] 前記珪素酸窒化物層の少なくとも一層の酸素と窒素の構成比率(酸素/窒素)が0.2〜5である[1]〜[4]のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
[6] 前記珪素酸窒化物層の少なくとも一層の屈折率が1.7〜2.1である[5]に記載のガスバリア性フィルム。
[7] 前記基材フィルムが、下記一般式(1)で表される構造を有するポリマーまたは下記一般式(2)で表される構造を有するポリマーからなるフィルムである[1]〜[6]のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
[8] 前記ガスバリア性積層体上に透明導電層を設けた[1]〜[7]のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
[9] 前記基材フィルムをロール トゥ ロール(roll to roll)方式で供給し、前記ガスバリア性積層体を連続的に成膜する方法で製造した[1]〜[8]のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
[10] [1]〜[9]のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルムを用いた画像表示素子用基材フィルム。
[11] [10]に記載の画像表示素子用基材フィルムを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
[12] [11]に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を成膜後、大気に曝すことなく真空中で珪素酸窒化物層、珪素酸化物層、珪素酸窒化物層の順に互いに隣接して配置された3層からなるユニットを少なくとも1つ設置してから封止して製造した有機エレクトロルミネッセンス素子。
本発明のガスバリア性フィルムは、基材フィルム上に形成されたガスバリア性積層体が、珪素酸窒化物層、珪素酸化物層、珪素酸窒化物層の順に互いに隣接して配置された3層からなるユニットを少なくとも1つ有することを特徴とする。ここでいう珪素酸窒化物層は珪素、酸素、窒素を主成分とする層をいい、珪素酸化物層は珪素、酸素を主成分とする層を指す。また、ここでいう主成分とは、珪素酸窒化物層については珪素、酸素、窒素の元素の合計が、珪素酸化物層については珪素と酸素の元素の合計が、層全体を構成する全元素の好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは98質量%以上を占める成分を意味する。本発明のガスバリア性フィルムには、必要に応じてさらに有機層や保護層、吸湿層、帯電防止層等の機能化層を設けることができる。
珪素酸窒化物層に含まれる珪素酸窒化物は、主たる構成元素が珪素、酸素、窒素からなる組成物を指す。成膜の原料や基材・雰囲気等から取り込まれる少量の水素・炭素等の上記以外の構成元素は各々5%未満であることが望ましい。本発明の珪素酸窒化物を構成する珪素、酸素、窒素の構成比は、組成式をSiOxNyと表した場合にx/y=0.2〜5.0であるものが好ましい。x/yが5以下であれば十分なガスバリア能がより得られやすくなる。またx/yが0.2以上であれば隣接する珪素酸化物層との間で剥離が生じにくいため、ロール搬送や屈曲した使用にも好ましく適用できるフィルムとなる。x/yの値としては0.33〜2.0がより好ましく、0.5〜1の間が最も好ましい。また、x,yの値は(2x+3y)/4=0.8〜1.1となる組み合わせが好ましい。0.8以上であれば着色が抑えられているためフィルムを広範な用途に用いやすい。1.1以下であれば、珪素・窒素・酸素の構成元素比率が高くて欠陥比率を抑えやすく、十分なガスバリア能が期待できる。(2x+3y)/4は、0.9〜1.1となる組み合わせがさらに好ましい。特に0.95〜1.0の場合には可視光線透過率が高く、かつ安定したガスバリア能が得られるため最も好ましい。
高いバリア能を付与するためには反応性の高いシランガスと窒素の組合せが最も好ましい。
隣接する酸窒化珪素層へのコンタミネーションによる影響を防ぐ意味で、シランガスと酸素またはニ窒化酸素の組合せで使用することが最も好ましい。
また、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、1,1,3,3―テトラメチルジシロキサン(TDMSO)、テトラメチルシラン(TMS)、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリメチルシラン、ジメチルジメトキシシラン、テトラメトキシシラン(TMOS)、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、テトラエトキシシラン(TEOS)、ジエチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、メチルジエトキシシロキサン、メチルジエトキシシロキサン、ノルマルメチルトリメトキシシラン等の公知の有機珪素化合物を一種、または二種以上組み合わせて用いることが可能である。これらに酸素や一酸化ニ窒素等の酸素供給源となるガスソースを組み合わせてもよい。中でもTEOS、TMOSの使用が好ましく、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)がさらに好ましい。
本発明のガスバリア性フィルムに用いられる基材フィルムは、上記各層を保持できるフィルムであれば特に制限はなく、使用目的等に応じて適宜選択することができる。前記基材フィルムとしては、具体的に、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素化ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、セルロースアシレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、シクロオレフィルンコポリマー、フルオレン環変性カーボネート樹脂、脂環変性ポリカーボネート樹脂、アクリロイル化合物などの熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂のうち、Tgが120℃以上の樹脂が好ましく、具体的な例としては(括弧内の数字は「ガラス転移温度(Tg)」を示す)、ポリエステル樹脂で特にポリエチルナフタレート樹脂(PEN:121℃)、ポリアリレート樹脂(PAr:210℃)、ポリエーテルスルホン樹脂(PES:220℃)、フルオレン環変性カーボネート樹脂(BCF−PC:特開2000−227603号公報の実施例4の化合物:225℃)、脂環変性ポリカーボネート樹脂(IP−PC:特開2000−227603号公報の実施例5の化合物:205℃)、アクリロイル化合物(特開2002−80616号公報の実施例−1の化合物:300℃以上)等の化合物からなるフィルムが挙げられる。
Tgは120℃以上でバリア性が良好であるが、より好ましくは200℃、さらに好ましくは250℃以上であることが好ましい。
本発明のガスバリア性フィルムの用途は特に限定されないが、光学特性と機械特性と双方に優れるため、画像表示素子の透明電極用基板として好適に用いることができる。ここでいう「画像表示素子」とは、円偏光板・液晶表示素子、タッチパネル、有機EL素子などを意味する。
前記円偏光板は、本発明のガスバリア性フィルム上に、λ/4板と偏光板とを積層することで作製することができる。この場合、λ/4の遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°になるように積層する。このような偏光板は、長手方向(MD)に対し45°方向に延伸されているものを用いることが好ましく、例えば、特開2002−865554号公報に記載のものを好適に用いることができる。
前記液晶表示装置は、反射型液晶表示装置と透過型液晶表示装置とに大別することができる。
前記反射型液晶表示装置は、下方から順に、下基板、反射電極、下配向膜、液晶層、上配向膜、透明電極、上基板、λ/4板、そして偏光膜からなる構成を有する。本発明のガスバリア性フィルムは、前記透明電極および上基板として使用することができる。前記反射型液晶表示装置にカラー表示機能をもたせる場合には、さらにカラーフィルター層を前記反射電極と前記下配向膜との間、または、前記上配向膜と前記透明電極との間に設けることが好ましい。
前記タッチパネルとしては、特開平5−127822号公報、特開2002−48913号公報等に記載されたものの基板として本発明のガスバリア性フィルムを適用したものを用いることができる。
有機EL素子としては、本発明のガスバリア性フィルム上に陰極と陽極を有し、両電極の間に有機発光層(以下、単に「発光層」と称する場合がある。)を含む有機化合物層を有する。発光素子の性質上、陽極および陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明であることが好ましい。
陽極は、通常、有機化合物層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
陰極は、通常、有機化合物層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属または2属金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
また、陰極と前記有機化合物層との間に、アルカリ金属または2属金属のフッ化物、酸化物等による誘電体層を0.1〜5nmの厚みで挿入してもよい。この誘電体層は、一種の電子注入層と見ることもできる。誘電体層は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等により形成することができる。
また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1〜10nmの厚さに薄く成膜し、さらにITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
本発明における有機化合物層について説明する。
本発明の有機EL素子は、発光層を含む少なくとも一層の有機化合物層を有しており、有機発光層以外の他の有機化合物層としては、前述したごとく、正孔輸送層、電子輸送層、電荷ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
本発明の有機EL素子において、有機化合物層を構成する各層は、蒸着法やスパッタ法等の乾式製膜法、転写法、印刷法等いずれによっても好適に形成することができる。
有機発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、または正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、または電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
本発明における発光層は、発光材料のみで構成されていても良く、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でも良い。発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良く、ドーパントは1種であっても2種以上であっても良い。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は1種であっても2種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。さらに、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。
また、発光層は1層であっても2層以上であってもよく、それぞれの層が異なる発光色で発光してもよい。
なお、ホスト材料が発光材料の機能を兼ねて発光してもよい。例えば、ホスト材料の発光と発光材料の発光によって、素子を白色発光させてもよい。
カラーフィルタは、透過する波長を限定することで発光色を調整する。カラーフィルタとしては、例えば青色のフィルターとしては酸化コバルト、緑色のフィルターとしては酸化コバルトと酸化クロムの混合系、赤色のフィルターとしては酸化鉄などの公知の材料を用い、例えば真空蒸着法などの公知の薄膜成膜法を用いて透明基板上に形成してもよい。
例えば、ホスト材料からエネルギーを受け取り、このエネルギーを発光材料へ移す、いわゆるアシストドーパントを添加し、ホスト材料から発光材料へのエネルギー移動を容易にすることができる。アシストドーパントとしては、公知の材料から適宜選択され、例えば後述する発光材料やホスト材料として利用できる材料から選択されることがある。
この材料としては公知の波長変換材料を用いることができ、例えば、発光層から発せられた光を他の低エネルギー波長の光に変換する蛍光変換物質を採用することができる。蛍光変換物質の種類は目的とする有機EL装置から出射させようとする光の波長と発光層から発せられる光の波長とに応じて適宜選択される。また、蛍光変換物質の使用量は濃度消光を起さない範囲内でその種類に応じて適宜選択可能である。蛍光変換物質は1種のみを用いてもよいし、複数種を併用してもよい。複数種を併用する場合には、その組合せにより青色光、緑色光および赤色光以外に、白色光や中間色の光を放出することができる。
遷移金属原子としては、特に限定されないが、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、および白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、および白金である。
ランタノイド原子としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、およびガドリニウムが好ましい。
具体的な配位子としては、好ましくは、ハロゲン配位子(好ましくは塩素配位子)、含窒素ヘテロ環配位子(例えば、フェニルピリジン、ベンゾキノリン、キノリノール、ビピリジル、フェナントロリンなど)、ジケトン配位子(例えば、アセチルアセトンなど)、カルボン酸配位子(例えば、酢酸配位子など)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、シアノ配位子であり、より好ましくは、含窒素ヘテロ環配位子である。上記錯体は、化合物中に遷移金属原子を一つ有してもよいし、また、2つ以上有するいわゆる複核錯体であってもよい。異種の金属原子を同時に含有していてもよい。
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極または陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層、正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン、等を含有する層であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜100nmであるのがより好ましく、1nm〜100nmであるのがさらに好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
電子注入層、電子輸送層は、陰極または陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする金属錯体に代表される各種金属錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのがさらに好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機化合物層として、正孔ブロック層を設けることができる。また、電子輸送層・電子注入層が正孔ブロック層の機能を兼ねていてもよい。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、BAlq等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのがさらに好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の1種または2種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成または異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
また、陰極側から発光層に輸送された電子が陽極側に通りぬけることを防止する機能を有する層を、発光層と陽極側で隣接する位置に設けることもできる。正孔輸送層・正孔注入層がこの機能を兼ねていてもよい。
本発明において、有機EL素子全体は、保護層によって保護されていてもよい。
保護層に含まれる材料としては、水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。
その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属、MgO、SiO、SiO2、Al2O3、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe2O3、Y2O3、TiO2等の金属酸化物、SiNx、SiNxOy等の金属窒化物、SiCw、SiOzCw等の金属炭化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
さらに、本発明の有機ELは、封止容器を用いて素子全体を封止してもよい。
また、封止容器と発光素子の間の空間に水分吸収剤または不活性液体を封入してもよい。水分吸収剤としては、特に限定されることはないが、例えば、酸化バリウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、五酸化燐、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化銅、フッ化セシウム、フッ化ニオブ、臭化カルシウム、臭化バナジウム、モレキュラーシーブ、ゼオライト、酸化マグネシウム等を挙げることができる。不活性液体としては、特に限定されることはないが、例えば、パラフィン類、流動パラフィン類、パーフルオロアルカンやパーフルオロアミン、パーフルオロエーテル等のフッ素系溶剤、塩素系溶剤、シリコーンオイル類が挙げられる。
本発明の有機EL素子の駆動方法については、特開平2−148687号、同6−301355号、同5−29080号、同7−134558号、同8−234685号、同8−241047号の各公報、特許登録第2784615号公報、米国特許第5,828,429号、同6,023,308号の各明細書、等に記載の駆動方法を適用することができる。
本発明のガスバリア性フィルムを有機EL素子に用いる場合には、基材フィルムおよび/または保護フィルムとして用いてもよい。
また、本発明の基材フィルムに設置したガスバリア性積層体を、基材フィルムの代わりに上記素子上に設置して封止しても良い。本発明では、有機EL素子を成膜後、大気に曝すことなく真空中で珪素窒化物層、炭化珪素化合物層、珪素窒化物層の順に互いに隣接して配置された3層からなるユニットを少なくとも1つ設置することが好ましい。
なお、好ましい膜厚・組成・構成は前記ガスバリア層と共通であるが、それぞれ同じであっても異なっていてもよい。
基材フィルム上にガスバリア性積層体とその上に透明導電層を設けたガスバリア性フィルム(試料No.1〜18)を下記の手順にしたがって作製した。各ガスバリア性フィルムの構造の詳細は表1および表2に記載されるとおりである。
1.基材フィルムの作製
表1に記載される樹脂からなる厚み100μmの基材フィルムを用意した。表1中、PETとして東レ(株)製のルミラーT60を使用し、PENとして帝人デュポンフィルム(株)製のテオネックスQ65AFを使用した。また、試料No.12〜18で用いた基材フィルムは、原料となる樹脂から以下の方法で作製した。
樹脂を、濃度が15質量%になるようにジクロロメタン溶液に溶解し、該溶液をダイコーティング法によりステンレスバンド上に流延した。次いで、バンド上から第一フィルムを剥ぎ取り、残留溶媒濃度が0.08質量%になるまで乾燥させた。乾燥後、第一フィルムの両端をトリミングし、ナーリング加工した後巻き取り、厚み100μmの基材フィルムを作製した。
図1に示すロール トゥ ロール方式の誘導結合型プラズマCVD装置(1)を用いて、基材フィルム上に無機ガスバリア層を形成した。図1に示すように、誘導結合型プラズマCVD装置(1)は、真空槽(2)を有しており、その中央部にはプラスチックフィルム(6)を表面に接触させて冷却するためのドラム(3)が配置されている。また、上記真空槽(2)にはプラスチックフィルム(6)を巻くための送り出しロール(4)および巻き取りロール(5)が配置されている。送り出しロール(4)に巻かれたプラスチックフィルム(6)はガイドロール(7)を介してドラム(3)に巻かれ、さらにプラスチックフィルム(6)はガイドロール(8)を介して巻き取りロール(5)に巻かれる。真空排気系としては排気口(9)から真空ポンプ(10)によって真空槽(2)内の排気が常に行われている。成膜系としては誘導電界を発生する誘導コイルを備えたRF電源(11)にオートマッチャーが接続されたものと、真空槽にボンベから一定流量のガスを導入するマスフローコントローラーからなるガス導入系からなる。
プラスチックフィルム(6)として上記基材フィルムを設置し、これを送り出しロール(4)に掛け、巻き取りロール(5)まで通した。誘導結合プラズマCVD装置(1)への基材の準備が終了した後、真空槽(2)の扉を閉めて真空ポンプ(10)を起動し、真空引きを開始した。到達圧力が4×10-4Paとなったところで、プラスチックフィルム(6)の走行を開始した。放電ガスとしてアルゴンを導入して放電電源(11)をONし、13.56MHzの高周波を放電電力500Wで印加、表1と表3に記載される成膜圧力の真空層中にプラズマを発生させて5分間プラズマクリーニング処理を行った。この後、反応ガスとして窒素で5%に希釈したシランガスを導入し成膜圧力での放電の安定を確認してから、窒素で5%に希釈した酸素ガスと上記希釈シランガスを表3に記載される流量で導入した。次にフィルム搬送方向を逆転し、一定時間珪素酸窒化物の成膜を行った。成膜終了後、酸素ガスを希釈シランガスの1/10の流量で導入し、放電の安定を確認した後、先ほどとは逆方向にフィルムを搬送して珪素酸化物を成膜した。次に酸素ガスの導入を中止し、窒素で5%に希釈した酸素ガスを導入して一層目と同条件で再び逆方向にフィルムを搬送して珪素酸窒化物層を成膜した。ここで採用した各サンプルの珪素酸窒化物層成膜条件と、製膜された各珪素酸窒化物層の組成を表1に示す。
上記で得られた試料を、市販のバッチ式マグネトロンスパッタリング装置(芝浦メカトロニクス社製)の真空チャンバー内に導入し、直流電源を用いてインジウム錫酸化物(ITO、インジウム/錫=95/5モル比)の陽極を形成した(厚み0.2μm)。
以上のようにして本発明のガスバリア性フィルム(試料No.1〜18)を得た。
前記試料No.2の作製工程において、珪素酸化物層の形成工程を実施せず、それ以外はNo.2の作製工程と全く同様にして、比較用のガスバリア性フィルム(試料No.19)を作製した。
市販のバッチ式マグネトロンスパッタリング装置(芝浦メカトロニクス社製)を用いた。上記試料No.2の作製で用いたのと同じ基材フィルム(PENフィルム)を10-4Pa台まで真空引きし、放電ガスとしてアルゴンを分圧0.5Paとなるよう導入した。雰囲気圧力が安定したところで放電を開始し、Si3N4ターゲット上にプラズマを発生させ、スパッタリングプロセスを開始した。プロセスが安定したところでシャッターを開きフィルムへの第一窒素酸窒化物層の形成を開始した。5nmの膜が堆積したところでシャッターを閉じて成膜を終了した。この条件で成膜した珪素酸窒化物の元素比をX線光電子分光分析(ESCA)で測定したところ、O/N=30/70であった。続いて放電ガスとしてアルゴンを分圧0.5Pa導入、反応ガスとして酸素を分圧0.005Pa導入した。雰囲気圧力が安定したところで放電を開始しSi3N4ターゲット上にプラズマを発生させ、スパッタリングプロセスを開始した。プロセスが安定したところでシャッターを開きフィルムへの第二珪素酸窒化物層の形成を開始した。95nmの膜が堆積したところでシャッターを閉じて成膜を終了した。この条件で成膜した第二珪素酸窒化物層の元素比をESCAで測定したところ、O/N=65/35であった。真空槽内に大気を導入し珪素酸窒化物層の形成されたフィルムを取り出した。
次に、上記試料に対し、前述のNo.2の試料において実施した透明導電層の形成工程を施すことにより、比較用のガスバリアフィルム(試料No.20)を得た。
前記試料No.2の作製工程において、基材フィルムに近い方の酸窒化珪素層の形成工程を実施せず、それ以外はNo.2の作製工程と全く同様にして、比較用のガスバリア性フィルム(試料No.21)を作製した。
1.無機層形成
図2に示すような図1と類似のロール トゥ ロール方式のスパッタリング装置(1)を用いた。この装置は真空槽(2)を有しており、その中央部にはプラスチックフィルム(6)を表面に接触させて冷却するためのドラム(3)が配置されている。また、上記真空槽(2)にはプラスチックフィルム(6)を巻くための送り出しロール(4)および巻き取りロール(5)が配置されている。送り出しロール(4)に巻かれたプラスチックフィルム(6)はガイドロール(7)を介してドラム(3)に巻かれ、さらにプラスチックフィルム(6)はガイドロール(8)を介してロール(5)に巻かれる。真空排気系としては排気口(9)から真空ポンプ(10)によって真空槽(2)内の排気が常に行われている。成膜系としてはパルス電力を印加できる直流方式の放電電源(11’)に接続されたカソード(12’)上にターゲット(図示せず)が装着されている。この放電電源(11’)は制御器(13)に接続され、さらにこの制御器(13)は真空槽(2)へ配管(15)を介して反応ガス導入量を調整しつつ供給するガス流量調整ユニット(14)に接続されている。また、真空槽(2)には一定流量の放電ガスが供給されるよう構成されている(図示せず)。以下、具体的な条件を示す。
次に、50.75mLのテトラエチレングリコール・ジアクリレートと14.5mLのトリプロピレングリコールモノアクリレートと7.25mLのカプロラクトンアクリレートと10.15mLのアクリル酸と10.15mLのSarCure(Sartomer社製ベンゾフェノン混合物光重合開始剤)とのアクリルモノマー混合物を、固体のN、N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニルベンジジン粒子36.25gmと混合し、20kHz超音波ティッシュミンサーで約1時間撹拌した。約45℃に加熱し、沈降を防ぐために撹拌した混合物を内径2.0mm、長さ61mmの毛管を通して1.3mmのスプレーノズルにポンプで送り込み、そこで25kHzの超音波噴霧器にかけて小滴に噴霧し、約340℃に維持された表面に落とした。約13℃の温度の低温ドラムに接触させた上記基板フィルム上に蒸気をクライオ凝結させた後、高圧水銀灯ランプによりUV硬化させ(積算照射量約2000mJ/cm2)、有機層を形成した。膜厚は約500nmであった。
上記1、2の上に無機層(SiOx層)を1と同様に設置してガスバリア性積層体を作製した(合計3層)。次に前述の実施例1において実施した透明導電層の形成工程を施し、比較用のガスバリア性フィルム(試料No.22)を得た。
下記装置を用いてバリアフィルムの諸物性を評価した。
・層構成(膜厚):日立社製、走査型電子顕微鏡「S−900型」
・水蒸気透過率(g/m2・day):MOCON社製、「PERMATRAN−W3/31」(条件:40℃・相対湿度90%)
・原子組成比:クレイトスアナリティカル社製「ESCA3400」
<有機EL素子の作製(I)>
25mm×25mmの上記ガスバリア性フィルム(試料No.1〜23)上に直流電源を用い、スパッタ法にてインジウム錫酸化物(ITO、インジウム/錫=95/5モル比)の陽極を形成した(厚み0.2μm)。この陽極上に正孔注入層として銅フタロシアニン(CuPc)を真空蒸着法にて10nm設け、その上に正孔輸送層として、N,N’−ジナフチル−N,N’−ジフェニルベンジジンを真空蒸着法にて40nm設けた。この上にホスト材として4,4’−N,N’−ジカルバゾ−ルビフェニル、青発光材としてビス[(4,6−ジフルオロフェニル)−ピリジナート−N,C2'](ピコリネート)イリジウム錯体(Firpic)、緑発光材としてトリス(2−フェニルピリジン)イリジウム錯体(Ir(ppy)3)、赤発光材としてビス(2 −フェニルキノリン)アセチルアセトナ−トイリジウムをそれぞれ100/2/4/2の質量比になるように共蒸着して40nmの発光層を得た。さらにその上に電子輸送材として2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス[3−(2−メチルフェニル)−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン]を1nm/秒の速度で蒸着して24nmの電子輸送層を設けた。この有機化合物層の上にパタ−ニングしたマスク(発光面積が5mm×5mmとなるマスク)を設置し、蒸着装置内でフッ化リチウムを1nm蒸着し、さらにアルミニウムを100nm蒸着して陰極を設けた。陽極、陰極よりそれぞれアルミニウムのリード線を出して発光素子を作成した。該素子を窒素ガスで置換したグロ−ブボックス内に入れ、ガラスキャップと紫外線硬化型接着剤(長瀬チバ製、XNR5493)で封止して発光素子を作製した。
ガスバリア性フィルム(試料No.1〜23)を用いて、前記有機EL素子の作製(I)の場合と同様にして発光素子を作製した後、ガラスキャップによる封止の代わりに対応する基材フィルム上のバリア層構成と全く同条件で封止した。
ガスバリア性フィルムを30mm×200mmに切り出し、コーティングテスター工業製、屈曲試験器「円筒型マンドレル法タイプI型」で16mm径の円筒にバリア面を外側にして屈曲した状態(180度)と非屈曲状態を100回繰り返した基材を用いた以外は上記EL素子(I)と同じ方法で有機EL素子(III)を作製した。
以上のようにして得られた有機EL素子(I)〜(III)にソースメジャーユニット2400型(東洋テクニカ(株)製)を用いて、直流電流を印加し発光させたところ、いずれの素子試料も良好に発光した。
次に上記有機EL素子の作製後、60℃・相対湿度90%下に500時間放置して同様にして発光させ、全体における発光部分の面積(非発光部分はダークスポット)を、日本ポラデジタル(株)製マイクロアナライザーを用いて求めた。
また、試料No.1に比べてより高いガラス転移温度を有する構成樹脂からなるフィルム基板を用いて、同じプロセス条件で作製した試料No.12〜18は、より高耐久性の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。すなわち、本発明に記載の特定のスピロ構造を有する樹脂または特定のカルド構造を有するポリマーからなる基板フィルムを用いた試料No.12〜18は特に高耐久性の有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。
一方で、本発明のガスバリア性フィルム(試料No.1〜18)は、比較用のガスバリア性フィルム(試料No.23)に対して製造の際のロール巻取り回数を著しく減らす(ちなみに同一巻取り回数では明らかに性能の劣るものしか得られない。;試料No.22)ことができる。すなわち、本発明によれば、高生産性を有する製法により高いガスバリア性フィルムを提供することができる。
2 真空槽
3 ドラム
4 送り出しロール
5 巻き取りロール
6 プラスチックフィルム
7 ガイドロール
8 ガイドロール
9 排気口
10 真空ポンプ
11 RF電源(オートマッチャー付き)
11’放電電源
12 誘導コイル
12’カソード
13 制御器
14 ガス流量調整ユニット
15 配管
Claims (13)
- 基材フィルム上にガスバリア性積層体を有してなるガスバリア性フィルムにおいて、該ガスバリア性積層体が、珪素酸窒化物層、珪素酸化物層、珪素酸窒化物層の順に互いに隣接して配置された3層からなるユニットを少なくとも1つ有し、珪素酸窒化物層の厚みが80〜150nmであり、珪素酸化物層の厚みが隣接する2つの珪素酸窒化物層よりも厚く、かつ、100〜1000nmである、ガスバリア性フィルム。
- 40℃・相対湿度90%における水蒸気透過率が0.01g/m2・day以下である請求項1に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記基材フィルムが、ガラス転移温度が120℃以上324℃以下の高分子材料で形成される請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記珪素酸窒化物層または珪素酸化物層の少なくとも一層が、誘導結合プラズマCVDを用いて形成される請求項1〜3のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記珪素酸窒化物層の少なくとも一層の酸素と窒素の構成比率(酸素/窒素)が0.2〜5である請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記珪素酸窒化物層の少なくとも一層の屈折率が1.7〜2.1である請求項5に記載のガスバリア性フィルム。
- 前記ガスバリア性積層体上に透明導電層を設けた請求項1〜7のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
- 珪素酸窒化物層は、珪素、酸素、窒素の元素の合計が層全体を構成する全元素の98質量%以上であり、珪素酸化物層は、珪素と酸素の元素の合計が、層全体を構成する全元素の98質量%以上である、請求項1〜8のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルム。
- 基材フィルムをロール トゥ ロール(roll to roll)方式で供給し、前記ガスバリア性積層体を連続的に成膜することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルムの製造方法。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載のガスバリア性フィルムを用いた画像表示素子用基材フィルム。
- 請求項11に記載の画像表示素子用基材フィルムを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 請求項12に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子を成膜後、大気に曝すことなく真空中で珪素酸窒化物層、珪素酸化物層、珪素酸窒化物層の順に互いに隣接して配置された3層からなるユニットを少なくとも1つ設置してから封止して製造した有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202088A JP4698310B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN2006101019316A CN1899815B (zh) | 2005-07-11 | 2006-07-11 | 气体阻隔性薄膜、基材薄膜及有机电致发光元件 |
KR1020060064883A KR20070007736A (ko) | 2005-07-11 | 2006-07-11 | 가스 배리어성 필름, 기재 필름 및 유기일렉트로루미네선스 소자 |
US11/483,680 US7838092B2 (en) | 2005-07-11 | 2006-07-11 | Gas barrier film, substrate film, and organic electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005202088A JP4698310B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007015350A JP2007015350A (ja) | 2007-01-25 |
JP4698310B2 true JP4698310B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37655892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005202088A Expired - Fee Related JP4698310B2 (ja) | 2005-07-11 | 2005-07-11 | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7838092B2 (ja) |
JP (1) | JP4698310B2 (ja) |
KR (1) | KR20070007736A (ja) |
CN (1) | CN1899815B (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4573673B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 水蒸気バリアフィルム |
JP4922148B2 (ja) * | 2007-02-15 | 2012-04-25 | 富士フイルム株式会社 | バリア性積層体、バリア性フィルム基板、それらの製造方法、およびデバイス |
WO2008117487A1 (fr) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Feuille de barrière contre les gaz |
JP2008268418A (ja) * | 2007-04-18 | 2008-11-06 | Toppan Printing Co Ltd | 反射防止フィルム |
US20100279092A1 (en) * | 2007-06-01 | 2010-11-04 | Lg Chem, Ltd. | Multiple-layer film and method for manufacturnig the same |
TWI438953B (zh) | 2008-01-30 | 2014-05-21 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | 電子組件之製造方法及電子組件 |
JP2009283547A (ja) * | 2008-05-20 | 2009-12-03 | Dainippon Printing Co Ltd | 導電性パターンの形成方法とその形成装置並びに導電性基板 |
JP5297125B2 (ja) * | 2008-09-09 | 2013-09-25 | グンゼ株式会社 | 透明導電膜付ガスバリアフィルムとこれを用いたタッチパネル |
US8823154B2 (en) * | 2009-05-08 | 2014-09-02 | The Regents Of The University Of California | Encapsulation architectures for utilizing flexible barrier films |
WO2011001492A1 (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-06 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機el素子用封止膜、有機el素子および有機elディスプレイ |
JP5394867B2 (ja) * | 2009-09-17 | 2014-01-22 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア膜およびガスバリアフィルム |
US20110070453A1 (en) * | 2009-09-21 | 2011-03-24 | Mai Chien-Chin | Laminate of transparent conductive film |
JP2011100846A (ja) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 2層フレキシブル基板とその製造方法、2層フレキシブル配線板とその製造方法並びにプラズマ処理装置 |
CN102741047B (zh) * | 2009-12-03 | 2016-01-20 | Lg化学株式会社 | 阻挡膜和包括该阻挡膜的电子装置 |
JP5595190B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 |
JP2012077315A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Fujifilm Corp | 機能性フィルムおよび機能性フィルムの製造方法 |
TW201226296A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-01 | Metal Ind Res & Dev Ct | Continuous feeder apparatus applied in vacuum process |
KR101430892B1 (ko) * | 2010-12-27 | 2014-08-18 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | 가스 배리어성 필름 및 전자 디바이스 |
JP5739176B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2015-06-24 | 帝人デュポンフィルム株式会社 | 反射防止機能付導電性フィルム |
JP2012206380A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Nitto Denko Corp | 透明ガスバリアフィルム、透明ガスバリアフィルムの製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池および薄膜電池 |
GB201110117D0 (en) | 2011-06-16 | 2011-07-27 | Fujifilm Mfg Europe Bv | method and device for manufacturing a barrie layer on a flexible substrate |
US20140106151A1 (en) * | 2011-06-27 | 2014-04-17 | Konica Minolta , Inc. | Gas barrier film, manufacturing method for gas barrier film, and electronic device |
KR20130023643A (ko) | 2011-08-29 | 2013-03-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 패널 제조 장치와, 이를 이용한 유기 발광 디스플레이 패널의 제조 방법 |
FR2980394B1 (fr) * | 2011-09-26 | 2013-10-18 | Commissariat Energie Atomique | Structure multicouche offrant une etancheite aux gaz amelioree |
WO2013077255A1 (ja) * | 2011-11-24 | 2013-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | ガスバリアーフィルム及び電子機器 |
JP6465389B2 (ja) | 2012-03-30 | 2019-02-06 | Necライティング株式会社 | 光学素子用透明基材及びこれを用いた液晶表示装置用偏光板、有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI477642B (zh) | 2012-07-25 | 2015-03-21 | E Ink Holdings Inc | 阻氣基板 |
JP5922542B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-05-24 | 東京エレクトロン株式会社 | 積層膜の形成方法およびその形成装置 |
JP5646569B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2014-12-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
CN105027672B (zh) * | 2013-03-08 | 2017-11-10 | 柯尼卡美能达株式会社 | 有机电致发光元件及有机电致发光元件的制造方法 |
KR102267093B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2021-06-18 | 린텍 가부시키가이샤 | 가스 배리어성 적층체, 전자 디바이스용 부재 및 전자 디바이스 |
CN103571282A (zh) * | 2013-10-21 | 2014-02-12 | 虞海盈 | 一种阻气层用涂料 |
CN103571281A (zh) * | 2013-10-21 | 2014-02-12 | 虞海盈 | 一种聚酰胺树脂膜阻气层用涂料 |
KR102374491B1 (ko) | 2013-12-26 | 2022-03-14 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 적층 필름 및 플렉시블 전자 디바이스 |
US9702570B2 (en) * | 2015-04-27 | 2017-07-11 | Haier Us Appliance Solutions, Inc. | Bulkhead assemblies for air conditioner units |
KR102799270B1 (ko) * | 2017-01-05 | 2025-04-23 | 주성엔지니어링(주) | 투습 방지막과 그 제조 방법 |
EP4334380A1 (en) | 2021-05-06 | 2024-03-13 | BASF Coatings GmbH | Multilayer barrier film, its manufacture and use in photovoltaic applications |
CN113441340B (zh) * | 2021-06-29 | 2022-09-20 | 辽宁分子流科技有限公司 | 一种制备纳米银丝电极薄膜的卷对卷设备 |
WO2023054177A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 日東電工株式会社 | ガスバリアフィルム及びその製造方法、並びにガスバリア層付き偏光板及び画像表示装置 |
WO2023054176A1 (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | 日東電工株式会社 | ガスバリアフィルム及びその製造方法、並びにガスバリア層付き偏光板及び画像表示装置 |
TW202432360A (zh) | 2022-12-14 | 2024-08-16 | 德商巴斯夫塗料有限責任公司 | 經多層障壁膜塗覆之聚合物基板、其製造及其在電子裝置中之用途 |
KR20250078718A (ko) * | 2023-11-24 | 2025-06-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널 및 이의 제조 방법 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3096879A (en) * | 1957-12-12 | 1963-07-09 | Stanley P Schumacher | Packaging material and package |
US3344973A (en) * | 1966-04-21 | 1967-10-03 | Charles E Studen | Lined container |
AT374812B (de) * | 1980-05-07 | 1984-06-12 | Isovolta | Verfahren zur herstellung aromatischer polyester |
DE3434286A1 (de) | 1983-11-17 | 1985-05-30 | General Electric Co., Schenectady, N.Y. | Polyarylat-harze mit verbesserter formbestaendigkeit |
JPS62273531A (ja) | 1986-05-22 | 1987-11-27 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4967306A (en) * | 1989-05-05 | 1990-10-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | High purity aromatic polyesters |
JPH0676281A (ja) * | 1992-06-19 | 1994-03-18 | Sony Corp | 磁気記録媒体及びその製造方法、製造装置 |
JPH06248063A (ja) | 1993-02-25 | 1994-09-06 | Teijin Chem Ltd | 芳香族ポリカーボネート樹脂の改質法 |
US5888593A (en) * | 1994-03-03 | 1999-03-30 | Monsanto Company | Ion beam process for deposition of highly wear-resistant optical coatings |
JP3319164B2 (ja) * | 1994-08-01 | 2002-08-26 | 凸版印刷株式会社 | 透明ガスバリア材 |
JP3637078B2 (ja) * | 1994-08-29 | 2005-04-06 | 三井化学株式会社 | ガスバリヤー性低透湿性絶縁性透明電極用基板およびその用途 |
EP0726579B1 (en) * | 1995-02-02 | 2003-11-26 | Teijin Limited | Transparent conductive sheet |
KR100362133B1 (ko) * | 1995-03-14 | 2003-03-06 | 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 차단성복합필름및그의제조방법 |
MY113596A (en) * | 1995-04-11 | 2002-04-30 | Daicel Chem | Barrier composite films and method of producing the same |
DE19538700A1 (de) | 1995-10-18 | 1997-04-24 | Hoechst Ag | Cholesterische Phasen bildende Polymere, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung |
US6080833A (en) * | 1996-07-31 | 2000-06-27 | Mitsui Chemicals, Inc. | Low-birefringent organic optical component and a spirobiindan polymer |
KR100580351B1 (ko) * | 1997-04-17 | 2006-05-16 | 가부시끼가이샤 구레하 | 방습 필름 및 전기 발광 소자 |
US6322860B1 (en) * | 1998-11-02 | 2001-11-27 | Rohm And Haas Company | Plastic substrates for electronic display applications |
CA2353506A1 (en) * | 1998-11-02 | 2000-05-11 | 3M Innovative Properties Company | Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays |
JP2000227603A (ja) | 1998-11-30 | 2000-08-15 | Teijin Ltd | 液晶表示素子及びそれに好適な透明導電性基板 |
US6268695B1 (en) * | 1998-12-16 | 2001-07-31 | Battelle Memorial Institute | Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making |
JP2001150584A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-05 | Nippon Zeon Co Ltd | 導電性基板およびこれを用いた表示素子 |
JP4556282B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-10-06 | 株式会社デンソー | 有機el素子およびその製造方法 |
TWI299419B (en) * | 2000-05-31 | 2008-08-01 | Nitto Denko Corp | Liquid crystal cell substrate and liquid crystal displays |
ITSV20000053A1 (it) * | 2000-11-14 | 2002-05-14 | Allaix Roberto C O Ferrania S P A Uff Brevetti | Film ottico comprendente poliarilati contenenti bisfenoli bis(idrossifenil) fluoren-orto-bisostituiti. |
JP2002220564A (ja) | 2001-01-24 | 2002-08-09 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 絶縁膜用コーティングワニス、及びこれを用いた絶縁膜 |
JP2002372601A (ja) * | 2001-04-13 | 2002-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルムおよび画像表示装置と含フッ素共重合体 |
JP3678361B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2005-08-03 | 大日本印刷株式会社 | ガスバリアフィルム |
JP2003053881A (ja) | 2001-08-10 | 2003-02-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 水蒸気バリア性プラスチックフィルム |
JP4172230B2 (ja) * | 2001-12-25 | 2008-10-29 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置等に用いる基板および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4097947B2 (ja) * | 2002-01-24 | 2008-06-11 | 住友ベークライト株式会社 | 透明水蒸気バリアフィルム |
US20040052975A1 (en) * | 2002-04-18 | 2004-03-18 | Minoru Komada | Barrier film and laminated material, container for wrapping and image display medium using the same, and manufacturing method for barrier film |
US7288311B2 (en) * | 2003-02-10 | 2007-10-30 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Barrier film |
JP4180414B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2008-11-12 | 住友ベークライト株式会社 | 透明バリアフィルム |
JP2005059211A (ja) * | 2003-06-16 | 2005-03-10 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ガスバリア基材 |
JP4191626B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-12-03 | 富士フイルム株式会社 | ガスバリア性積層フィルムおよびその製造方法 |
JP2005225996A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | 樹脂組成物およびそれを用いた光学部品、プラスチックレンズ、プラスチックフィルム基板 |
US7378157B2 (en) * | 2004-06-28 | 2008-05-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Gas barrier film, and display substrate and display using the same |
-
2005
- 2005-07-11 JP JP2005202088A patent/JP4698310B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-11 US US11/483,680 patent/US7838092B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-11 CN CN2006101019316A patent/CN1899815B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-11 KR KR1020060064883A patent/KR20070007736A/ko not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1899815B (zh) | 2010-05-12 |
KR20070007736A (ko) | 2007-01-16 |
US20070026243A1 (en) | 2007-02-01 |
JP2007015350A (ja) | 2007-01-25 |
CN1899815A (zh) | 2007-01-24 |
US7838092B2 (en) | 2010-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4698310B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4425167B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4663381B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP4717674B2 (ja) | ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP5161470B2 (ja) | ガスバリア性積層フィルムとその製造方法、および画像表示素子 | |
JP4716773B2 (ja) | ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス | |
KR101356298B1 (ko) | 기체-차단 적층 필름, 이의 제조 방법, 및 화상표시소자 | |
JP4717669B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよびこれを用いた有機デバイス | |
US8586189B2 (en) | Gas-barrier film and organic device comprising same | |
JP4717497B2 (ja) | ガスバリアフィルム | |
JP5174517B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよびこれを用いた有機デバイス | |
JP2008149710A (ja) | バリア性積層体の製造方法、バリア性積層体、バリア性フィルム基板および有機el素子。 | |
JP2007030387A (ja) | バリア性フィルム基板およびそれを用いた有機電界発光素子 | |
JP2003017244A (ja) | 有機電界発光素子およびその製造方法 | |
JP2007118564A (ja) | ガスバリア材料およびその製造方法、並びに、ガスバリア層の設置方法 | |
JP4583277B2 (ja) | ガスバリアフィルムおよびこれを用いた有機デバイス | |
JP5542072B2 (ja) | ガスバリアフィルムとそれを用いた有機デバイス | |
JP2007090702A (ja) | 水蒸気バリアフィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110114 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110301 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |