JP4692828B2 - 表示装置及びその駆動制御方法 - Google Patents
表示装置及びその駆動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4692828B2 JP4692828B2 JP2006068992A JP2006068992A JP4692828B2 JP 4692828 B2 JP4692828 B2 JP 4692828B2 JP 2006068992 A JP2006068992 A JP 2006068992A JP 2006068992 A JP2006068992 A JP 2006068992A JP 4692828 B2 JP4692828 B2 JP 4692828B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- display
- pixel
- supply line
- pixels
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0262—The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
図19は、従来技術におけるアクティブマトリクス型の発光素子型ディスプレイ(有機EL表示装置)の概略構成の要部を示す図であり、図20は、従来技術におけるアクティブマトリクス型の発光素子型ディスプレイ(有機EL表示装置)に適用される表示セルの回路構成を示す図である。
表示パネルを有する表示装置であって、
列方向の両周端部間の距離が行方向の両周端部間の距離よりも短い基板と、
行方向及び列方向に沿って前記基板に設けられた複数の表示画素と、
前記複数の表示画素の少なくともいずれかにそれぞれ接続され、行方向に配列された複数の走査ラインと、
前記複数の表示画素の少なくともいずれかにそれぞれ接続され、列方向に配列された複数のデータラインと、
前記基板において行方向に沿って各行にそれぞれ配設され、前記複数の表示画素のうちのいずれかにそれぞれ接続された複数の電源ラインと、
列方向に沿って前記基板の周端部まで各列にそれぞれ配設され、前記電源ラインと各接点において接続された複数の給電ラインと、
前記複数の給電ラインの各一端に接続され、電源電圧を印加する第1電源ドライバ及び前記複数の給電ラインの各他端に接続され、電源電圧を印加する第2電源ドライバを有する電源駆動部と、
を備え、
前記表示画素は、
画素電極を有する発光素子と、ソース、ドレインの一方が前記画素電極に接続され且つソース、ドレインの他方が前記電源ラインに接続され、前記発光素子に発光駆動電流を流す第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート−ソース間に設けられたキャパシタと、ゲートが前記走査ラインに接続され且つソース、ドレインの一方が前記データラインに接続された第2トランジスタと、
を有し、
前記複数の電源ラインは、前記複数の表示画素を所定の複数行ごとにグループ分けした各ブロックのうちの第1ブロックの表示画素にそれぞれ接続された第1電源ライン群と、第2ブロックの表示画素にそれぞれ接続された第2電源ライン群と、を含み、
前記複数の給電ラインは、前記第1電源ライン群にそれぞれ設けられた第1接点群において前記第1電源ライン群と接続された第1給電ラインと、前記第2電源ライン群にそれぞれ設けられた第2接点群において前記第2電源ライン群と接続された第2給電ラインと、を含み、
各接点に求められる、各接点から各給電ラインの一端までの距離と前記各接点から前記各給電ラインの他端までの距離のうちより短い方の距離の中で最も長い距離と、各表示画素に求められる、行方向に隣接する2つの接点間における各表示画素から最も近い接点までの距離のうち、最も長い距離と、の和が前記基板の行方向の両周端部間の距離の半分よりも短く設定されていることを特徴とする。
前記複数の給電ラインは、前記複数の表示画素を所定の複数行ごとにグループ分けした各ブロックの各行の前記電源ラインに接続されていることを特徴とする。
前記表示パネルは、前記給電ラインの一端が配設される前記基板の列方向の前記周端部から前記接点までの距離のうち最も長い距離が、前記基板の行方向の前記周端部側から前記接点までの距離のうち最も長い距離よりも短い。
各接点に求められる、各接点から各給電ラインの一端までの距離と前記各接点から前記各給電ラインの他端までの距離のうちより短い方の距離の中で最も長い距離と、
各表示画素に求められる、行方向に隣接する2つの接点間における各表示画素から最も近い接点までの距離のうち、最も長い距離と、の和が前記基板の行方向の両周端部間の距離の半分よりも短く設定されていることを特徴とする。
まず、本発明に係る表示装置の概略構成について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態を示す概略ブロック図である。また、図2は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルの一例を示す概略構成図である。
図3は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルの周辺回路(走査ドライバ、電源ドライバ)の一例を示す概略構成図であり、図4は、本実施形態に係る表示装置に適用されるデータドライバの一例を示す概略構成図である。
本実施形態に係る表示装置100に適用される表示パネル110は、図2に示すように、透明な絶縁性基板11の一方面上の中央に位置する表示領域110a内に行方向及び列方向に2次元配列された複数の表示画素EMが、予め複数行ごとにグループ分けされて任意の数の画素ブロック(図2では、画素ブロックBL1〜BL3の3ブロック)に分割され、さらに、電源ラインVL(VL1、VL2、・・・VLm)が行方向に沿ってつまり各行の走査ラインSLに並行して配設されている。
各給電ラインPLは、表示領域110a内の列方向に縦断し、基板11の列方向の両周端部11b、11c近傍まで延在している。
引き回し配線APL及び引き回し配線BPLはフレキシブル基板に形成されており、電源ドライバ140A及び電源ドライバ140Bは、このフレキシブル基板に形成されていてもよく、またフレキシブル基板に設けられていなくてもよい。
走査ドライバ120は、表示パネル110内に設けられ、具体的には、表示パネル110の絶縁性基板上に配置され、システムコントローラ150から供給される走査制御信号に基づいて、各行の走査ラインSLに選択レベル(後述する表示画素EMにおいては、オンレベルon)の走査信号Vselを印加することにより、各行ごとの表示画素EMを選択状態に設定する。具体的には、各行の走査ラインSLに走査信号Vselを印加する動作を、相互に時間的に重ならないタイミングでずらして実行することにより、各行ごとの表示画素EMを順次選択状態に設定する。
データドライバ130は、表示パネル110内に設けられ、具体的には、表示パネル110の絶縁性基板上に配置され、概略、システムコントローラ150から供給されるデータ制御信号に基づいて、後述する表示データ生成回路160から供給される、デジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)を1行分ごとに所定のタイミングで順次取り込んで保持し、該表示データの階調値に対応する電流値を有する階調電流Idataを生成して、上記選択状態(書込動作期間)に設定された行の表示画素EMに対して、各列のデータラインDLを介して一斉に供給する。
なお、図4に示したデータドライバ130は、表示データに応じた電流値を有する階調電流Idataを生成することができる一例を示したものに過ぎず、本発明はこれに限定されるものではないことはいうまでもない。
電源ドライバ140A、140Bは、システムコントローラ150から供給される電源制御信号に基づいて、それぞれ引き回し配線APL及び引き回し配線BPLに同時に同一の電圧レベルを有する電源電圧Vscを各画素ブロックごとに出力する。出力された電源電圧Vscは、表示パネル110の列方向に配設された各給電ラインPLの両端から電源ラインVLを経由して表示画素EMに対して所定の電源電圧Vscに印加される。
このように、各行の選択期間と次の行の選択期間との間に発光動作期間を設けて発光すべき画素を全て同時に発光するようにしてもよい。
システムコントローラ150は、少なくとも、走査ドライバ120及びデータドライバ130、電源ドライバ140A、140Bの各々に対して、動作状態を制御するタイミング制御信号として、走査制御信号及びデータ制御信号、電源制御信号を生成して出力することにより、各ドライバを所定のタイミングで動作させて、所定の電圧レベルを有する走査信号Vsel及び表示データに応じた階調信号(階調電流Idata)、電源電圧Vscを生成して表示パネル110に出力させ、各表示画素EM(後述する画素駆動回路DC)における駆動制御動作(書込動作、発光動作)を連続的に実行させて、映像信号に基づく所定の画像情報を表示パネル110に表示させる制御(後述する表示装置の表示駆動制御)を行う。
表示データ生成回路160は、例えば、表示装置100の外部から供給される映像信号から輝度階調信号成分を抽出し、表示パネル110の1行分ごとに、該輝度階調信号成分をデジタル信号からなる表示データ(輝度階調データ)としてデータドライバ130のデータレジスタ回路132に供給する。ここで、上記映像信号が、テレビ放送信号(コンポジット映像信号)のように、画像情報の表示タイミングを規定するタイミング信号成分を含む場合には、表示データ生成回路160は、上記輝度階調信号成分を抽出する機能のほか、タイミング信号成分を抽出してシステムコントローラ150に供給する機能を有するものであってもよい。この場合においては、上記システムコントローラ150は、表示データ生成回路160から供給されるタイミング信号に基づいて、走査ドライバ120やデータドライバ130、電源ドライバ140A、140Bに対して個別に供給する各制御信号を生成する。
次いで、本実施形態に係る表示装置の表示パネル、及び、当該表示パネルに2次元配列される表示画素の具体例について説明する。
図5は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルの画素配列状態の一例を示す概略平面図であり、図6は、本実施形態に係る表示パネルに適用可能な表示画素の回路構成の一例を示す等価回路図である。なお、図5に示す平面図においては、説明の都合上、表示パネルを視野側から見た場合の各表示画素(色画素)の配置と、上述した給電ライン及び電源ラインの配設構造との関係のみを示し、他の配線(走査ラインやデータライン等)や素子(後述する画素駆動回路を構成する薄膜トランジスタやキャパシタ等)の表示を省略した。また、本具体例においては、各表示画素EMが赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色画素PXr、PXg、PXbからなる場合について説明するが、図2に示したように、各表示画素EMが単一の色画素からなるもの(すなわち、モノクローム型の表示パネル)であってもよい。
また、図2に示した場合と同様に、表示パネル110に2次元配列された表示画素EMは、1行目から360(=m/3)行目を画素ブロックBL1、361(=1+m/3)行目から720(=2×m/3)行目を画素ブロックBL2、721(=1+2×m/3)行目から1080(=m)行目を画素ブロックBL3としてグループ分けされている。そして、各画素ブロックに含まれる各行の電源ラインVLは、各々、各画素ブロックごとに特定の順番の給電ラインPLにのみ接続されている。
次いで、上述したような表示画素(画素駆動回路)における基本的な駆動制御方法について、図面を参照して説明する。
図7は、本実施形態に適用される表示画素(画素駆動回路)の駆動制御方法を示すタイミングチャートである。また、図8は、本実施形態に適用される表示画素(画素駆動回路)におけるデータ書込動作及び非発光動作を示す概念図であり、図9は、本実施形態に適用される表示画素(画素駆動回路)における発光動作を示す概念図である。
まず、書込動作期間Twrtにおいては、図7、図8(a)に示すように、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、選択レベル(オンレベルon)の走査信号Vselを印加して当該表示画素EMを選択状態に設定するとともに、電源ドライバ140A及び140Bから給電ラインPLを介して電源ラインVLに対して、ローレベルLの電源電圧Vsc(=Vs)が印加される。
上記書込動作期間Twrt以外の非発光動作期間Tnem(具体的には、書込動作期間Twrtの前後双方、あるいは、前後のいずれかに設定される期間であるが、実質的には書込動作期間Twrtも有機EL素子OELの発光動作は行われていないので非発光動作期間Tnemに含まれる)においては、図7、図8(b)に示すように、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、非選択レベルの走査信号Vselを印加(走査信号Vselを遮断)して当該表示画素EMを非選択状態に設定する。また、この非発光動作期間Tnemにおいては、電源ドライバ140A及び140Bから給電ラインPLを介して電源ラインVLに対して、ローレベルLの電源電圧Vsc(=Vs)が印加される。ここで、非発光動作期間Tnemの直前に上述したような書込動作が実行されていた場合には、この非選択タイミングに同期して、データドライバ130からの階調電流Idataの供給が遮断されて、当該階調電流Idataの引き込み動作が停止される。
次いで、書込動作期間Twrtを含む非発光動作期間Tnem終了後の発光動作期間Temにおいては、図7、図9に示すように、上述した非発光動作期間Tnemと同様に、走査ドライバ120から走査ラインSLに対して、オフレベルoffの走査信号Vselを印加して当該表示画素EMを非選択状態に設定するとともに、データドライバ130からの階調電流Idataの供給が遮断された状態に設定する。また、この発光動作期間Temにおいては、電源ドライバ140A及び140Bから給電ラインPLを介して電源ラインVLに対して、ハイレベルHの電源電圧Vsc(=Ve)が印加される。
次いで、図5、図6に示したような表示画素EM(画素駆動回路DC及び有機EL素子OEL)の具体的なデバイス構造(平面レイアウト及び断面構造)について説明する。
図10は、本実施形態に係る表示装置(表示パネル)に適用可能な表示画素の一例を示す平面レイアウト図である。ここでは、図5に示した赤(R)、緑(G)、青(B)の3色の色画素PXr、PXg、PXbからなる表示画素EMの平面レイアウトを示す。なお、図10においては、画素駆動回路DCの各トランジスタ及び各配線層等が形成された層を中心に具体的に示す。
次いで、本実施形態に係る表示装置における駆動制御方法(表示駆動方法)について説明する。
図14は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の一例を模式的に示したタイミングチャ−トである。なお、図14において、kは正の整数であり、また、各行のクロスメッシュで示したハッチング部分は、各々、上述した表示データの書込動作期間を表しており、ドットで示したハッチング部分は、各々、上述した発光動作期間を表している。
これにより、表示パネル110に2次元配列された全ての表示画素EMに対して、各行ごとに順次表示データが書き込まれる。
以下、上述した非発光動作、書込動作及び発光動作からなる一連の表示駆動動作が、次の第(k+1)フレーム以降においても繰り返し実行される。
図15は、本実施形態に係る表示装置に適用される表示パネルの画素配列状態の他の例を示す概略平面図であり、図16は、本実施形態に係る表示装置の表示駆動方法の他の例を模式的に示したタイミングチャ−トである。ここで、上述した表示パネルと同等の構成及び駆動制御方法については、その説明を簡略化する。
図17は、本発明に係る表示装置に適用される表示パネルにおける電源電圧の電圧降下の程度を示す実験結果である。ここでは、横1920画素×縦1080画素からなるワイド画面比(16:9)を有する表示パネル(各表示画素は図5と同様にRGB3色の色画素からかなる)において、配線幅30μm、抵抗率3mΩcmを有し、表示パネルの長手方向(行方向)に配設された電源ラインの一端側から電源電圧に伴う画素電流(ドット電流)として5μAを同時に流した場合(上述した比較例に相当する)と、表示パネルの短手方向(列方向)に配設された給電ラインの両端側から接点(コンタクトホール)を介して電源ラインに電源電圧に伴う画素電流を流した場合(上述した実施形態に相当する)における、当該電源ラインの膜厚と電源電圧の電圧降下との関係を計測した結果を示す。
なお、上記実施形態では、電源ドライバ140A、140Bを用いたが、電源ドライバ140A、140Bのいずれか一方のみでも、このいずれか一方を両周端11d、11eのいずれか側に配置した場合に比べて配線距離が短くなり同等の効果をもたらす。
110 表示パネル
120 走査ドライバ
130 データドライバ
140A、140B 電源ドライバ
150 システムコントローラ
160 表示データ生成回路
EM 表示画素
SL 走査ライン
DL データライン
PL 給電ライン
VL 電源ライン
Nz、N11〜N14 接点
DC 画素駆動回路
OEL 有機EL素子
Claims (5)
- 表示パネルを有する表示装置であって、
列方向の両周端部間の距離が行方向の両周端部間の距離よりも短い基板と、
行方向及び列方向に沿って前記基板に設けられた複数の表示画素と、
前記複数の表示画素の少なくともいずれかにそれぞれ接続され、行方向に配列された複数の走査ラインと、
前記複数の表示画素の少なくともいずれかにそれぞれ接続され、列方向に配列された複数のデータラインと、
前記基板において行方向に沿って各行にそれぞれ配設され、前記複数の表示画素のうちのいずれかにそれぞれ接続された複数の電源ラインと、
列方向に沿って前記基板の周端部まで各列にそれぞれ配設され、前記電源ラインと各接点において接続された複数の給電ラインと、
前記複数の給電ラインの各一端に接続され、電源電圧を印加する第1電源ドライバ及び前記複数の給電ラインの各他端に接続され、電源電圧を印加する第2電源ドライバを有する電源駆動部と、
を備え、
前記表示画素は、
画素電極を有する発光素子と、ソース、ドレインの一方が前記画素電極に接続され且つソース、ドレインの他方が前記電源ラインに接続され、前記発光素子に発光駆動電流を流す第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート−ソース間に設けられたキャパシタと、ゲートが前記走査ラインに接続され且つソース、ドレインの一方が前記データラインに接続された第2トランジスタと、
を有し、
前記複数の電源ラインは、前記複数の表示画素を所定の複数行ごとにグループ分けした各ブロックのうちの第1ブロックの表示画素にそれぞれ接続された第1電源ライン群と、第2ブロックの表示画素にそれぞれ接続された第2電源ライン群と、を含み、
前記複数の給電ラインは、前記第1電源ライン群にそれぞれ設けられた第1接点群において前記第1電源ライン群と接続された第1給電ラインと、前記第2電源ライン群にそれぞれ設けられた第2接点群において前記第2電源ライン群と接続された第2給電ラインと、を含み、
各接点に求められる、各接点から各給電ラインの一端までの距離と前記各接点から前記各給電ラインの他端までの距離のうちより短い方の距離の中で最も長い距離と、各表示画素に求められる、行方向に隣接する2つの接点間における各表示画素から最も近い接点までの距離のうち、最も長い距離と、の和が前記基板の行方向の両周端部間の距離の半分よりも短く設定されていることを特徴とする表示装置。 - 所定のタイミングで前記表示パネルの各行の前記表示画素に前記走査ラインを介して走査信号を順次印加して、選択状態に設定する走査駆動部と、
所望の画像情報を表示するための表示データに応じた階調信号を生成し、前記選択状態に設定された行の前記表示画素に前記データラインを介して順次供給するデータ駆動部と、
タイミング制御信号を供給することにより、前記走査駆動部及び前記データ駆動部、前記電源駆動部の各々を所定のタイミングで動作させ、前記表示パネルの前記各ブロックの前記表示画素を、前記表示データに応じた階調状態で一斉に表示動作させる駆動制御部と、
をさらに備えていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記駆動制御部は、少なくとも、前記複数の表示画素を所定の複数行ごとにグループ分けした各ブロックの各行の前記表示画素に、前記データ駆動部から前記階調信号を順次供給する期間中、前記電源駆動部により当該ブロックの各行の前記表示画素を非表示動作させる前記電源電圧を印加する前記タイミング制御信号を生成することを特徴とする請求項2記載の表示装置。
- 列方向の両周端部間の距離が行方向の両周端部間の距離よりも短い基板に設けられ、行方向及び列方向に複数の表示画素が配列された表示パネルを有し、所定のタイミングで各行の前記表示画素を選択状態に設定して、所望の画像情報を表示するための表示データに応じた階調信号を供給することにより、前記表示画素を前記表示データに応じた階調状態で表示動作させて、前記表示パネルに前記所望の画像情報を表示する表示装置の表示駆動方法において、
前記表示装置は、
前記複数の表示画素の少なくともいずれかにそれぞれ接続され、行方向に配列された複数の走査ラインと、
前記複数の表示画素の少なくともいずれかにそれぞれ接続され、列方向に配列された複数のデータラインと、
前記基板において行方向に沿って各行にそれぞれ配設され、前記複数の表示画素のうちのいずれかにそれぞれ接続された複数の電源ラインと、
列方向に沿って前記基板の周端部まで各列にそれぞれ配設され、前記電源ラインと各接点において接続された複数の給電ラインと、
前記複数の給電ラインの各一端に接続され、電源電圧を印加する第1電源ドライバ及び前記複数の給電ラインの各他端に接続され、電源電圧を印加する第2電源ドライバを有する電源駆動部と、
を備え、
前記表示画素は、
画素電極を有する発光素子と、ソース、ドレインの一方が前記画素電極に接続され且つソース、ドレインの他方が前記電源ラインに接続され、前記発光素子に発光駆動電流を流す第1トランジスタと、前記第1トランジスタのゲート−ソース間に設けられたキャパシタと、ゲートが前記走査ラインに接続され且つソース、ドレインの一方が前記データラインに接続された第2トランジスタと、
を有し、
前記複数の電源ラインは、前記複数の表示画素を所定の複数行ごとにグループ分けした各ブロックのうちの第1ブロックの表示画素にそれぞれ接続された第1電源ライン群と、第2ブロックの表示画素にそれぞれ接続された第2電源ライン群と、を含み、
前記複数の給電ラインは、前記第1電源ライン群にそれぞれ設けられた第1接点群において前記第1電源ライン群と接続された第1給電ラインと、前記第2電源ライン群にそれぞれ設けられた第2接点群において前記第2電源ライン群と接続された第2給電ラインと、を含み、
各接点に求められる、各接点から各給電ラインの一端までの距離と前記各接点から前記各給電ラインの他端までの距離のうちより短い方の距離の中で最も長い距離と、各表示画素に求められる、行方向に隣接する2つの接点間における各表示画素から最も近い接点までの距離のうち、最も長い距離と、の和が前記基板の行方向の両周端部間の距離の半分よりも短く設定され、
前記各ブロックの前記表示画素に、前記複数の給電ライン及び前記電源ラインを介して、前記電源駆動部が第1の電源電圧を印加して当該ブロックの前記表示画素を同時に非表示動作させるステップと、
前記非表示動作状態において、前記各ブロックの各行の前記表示画素に前記階調信号を順次供給して書き込むステップと、
前記各ブロックの前記表示画素に、前記複数の給電ライン及び前記電源ラインを介して、前記電源駆動部が第2の電源電圧を印加して当該ブロックの前記表示画素を前記表示データに応じた前記階調状態で同時に表示動作させるステップと、
を含むことを特徴とする表示装置の表示駆動方法。 - 前記ブロックの前記表示画素を同時に非表示動作させるステップは、前記各表示画素の前記発光素子を非発光動作させ、
前記表示画素を前記表示データに応じた前記階調状態で表示動作させるステップは、前記各表示画素の前記発光素子を前記表示データに応じた輝度階調で発光動作させることを特徴とする請求項4記載の表示装置の表示駆動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006068992A JP4692828B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 表示装置及びその駆動制御方法 |
TW096108487A TWI371016B (en) | 2006-03-14 | 2007-03-13 | Display apparatus and drive control method |
US11/717,385 US7982694B2 (en) | 2006-03-14 | 2007-03-13 | Display apparatus and drive control method |
KR1020070025220A KR100859237B1 (ko) | 2006-03-14 | 2007-03-14 | 표시장치 및 그 구동제어방법 |
CN200710087681XA CN101038728B (zh) | 2006-03-14 | 2007-03-14 | 显示装置及其驱动控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006068992A JP4692828B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 表示装置及びその駆動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007248588A JP2007248588A (ja) | 2007-09-27 |
JP4692828B2 true JP4692828B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=38517241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006068992A Expired - Fee Related JP4692828B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 表示装置及びその駆動制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7982694B2 (ja) |
JP (1) | JP4692828B2 (ja) |
KR (1) | KR100859237B1 (ja) |
CN (1) | CN101038728B (ja) |
TW (1) | TWI371016B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734026A (ja) * | 1993-07-21 | 1995-02-03 | Asahi Glass Co Ltd | 弗素ゴム系塗料組成物 |
JP2008152096A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009152754A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Nec Electronics Corp | レベルシフト回路及びそれを用いたドライバと表示装置 |
JP4990315B2 (ja) * | 2008-03-20 | 2012-08-01 | アナパス・インコーポレーテッド | ブランク期間にクロック信号を伝送するディスプレイ装置及び方法 |
JP2009288734A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | Sony Corp | 画像表示装置 |
JP4883143B2 (ja) * | 2008-09-22 | 2012-02-22 | カシオ計算機株式会社 | 発光装置 |
KR101009416B1 (ko) * | 2009-02-06 | 2011-01-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 발광 표시 장치 및 발광 표시 장치 구동 방법 |
KR101685713B1 (ko) * | 2009-03-06 | 2016-12-12 | 가부시키가이샤 제이올레드 | 화상 표시 장치 및 그 구동 방법 |
JP5272860B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-08-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子およびカメラシステム |
KR101113451B1 (ko) * | 2009-12-01 | 2012-02-29 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 전계발광 표시장치 |
TWI404447B (zh) * | 2009-12-28 | 2013-08-01 | Au Optronics Corp | 電激發光顯示面板之畫素結構 |
KR101894768B1 (ko) * | 2011-03-14 | 2018-09-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 그 구동 방법 |
US20130120470A1 (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Shifted quad pixel and other pixel mosaics for displays |
KR102092703B1 (ko) * | 2012-05-18 | 2020-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법 |
KR20130140445A (ko) * | 2012-06-14 | 2013-12-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치, 전원제어장치 및 그 구동 방법 |
CN102800815B (zh) * | 2012-08-06 | 2015-05-20 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 有机显示装置及其制作方法 |
JP2015049335A (ja) | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | El表示装置及びel表示装置の駆動方法 |
TWI534993B (zh) * | 2013-09-25 | 2016-05-21 | 友達光電股份有限公司 | 無機發光二極體之畫素結構 |
KR102204674B1 (ko) * | 2014-04-03 | 2021-01-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP6478518B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 発光装置及び画像形成装置 |
KR102278334B1 (ko) | 2014-10-01 | 2021-07-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US9619075B2 (en) * | 2014-12-09 | 2017-04-11 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Embedded display panels and terminals with touch function, and touch detecting method |
CN104484083B (zh) * | 2014-12-09 | 2018-07-17 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种具有触摸功能的嵌入式显示屏、终端及触摸检测方法 |
JP6787675B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-11-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
CN109074783B (zh) * | 2016-03-31 | 2021-05-28 | 卡西欧计算机株式会社 | 点矩阵型显示装置以及时刻显示装置 |
CN108877635B (zh) * | 2018-08-10 | 2022-06-21 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种电源驱动器的控制方法及电源驱动器、显示装置 |
CN109147699B (zh) * | 2018-09-19 | 2021-01-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种双层显示装置及其驱动方法 |
CN109166458B (zh) * | 2018-09-30 | 2021-02-02 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
US11844252B2 (en) * | 2019-03-29 | 2023-12-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
JP7463074B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2024-04-08 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法 |
CN115132139B (zh) * | 2022-06-27 | 2023-07-18 | 绵阳惠科光电科技有限公司 | 显示驱动电路及显示装置 |
CN115394236A (zh) * | 2022-08-25 | 2022-11-25 | 上海天马微电子有限公司 | 一种显示面板及其驱动方法、显示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040961A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Nec Corp | 表示装置 |
JP2004133411A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP2004226543A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2005208346A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6489952B1 (en) * | 1998-11-17 | 2002-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix type semiconductor display device |
JP2001042822A (ja) | 1999-08-03 | 2001-02-16 | Pioneer Electronic Corp | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP2003177680A (ja) | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP3800404B2 (ja) * | 2001-12-19 | 2006-07-26 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
JP3700714B2 (ja) * | 2002-06-21 | 2005-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3925435B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2007-06-06 | カシオ計算機株式会社 | 発光駆動回路及び表示装置並びにその駆動制御方法 |
KR100525810B1 (ko) * | 2003-06-10 | 2005-11-04 | 엘지전자 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 |
KR20050067254A (ko) * | 2003-12-27 | 2005-07-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
TWI288900B (en) * | 2004-04-30 | 2007-10-21 | Fujifilm Corp | Active matrix type display device |
KR100698681B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2007-03-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시장치 |
KR100739318B1 (ko) * | 2004-11-22 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 화소회로 및 발광 표시장치 |
JP2006184576A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 自発光型表示装置及びアレイ基板 |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006068992A patent/JP4692828B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-13 US US11/717,385 patent/US7982694B2/en active Active
- 2007-03-13 TW TW096108487A patent/TWI371016B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-03-14 CN CN200710087681XA patent/CN101038728B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-14 KR KR1020070025220A patent/KR100859237B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002040961A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-08 | Nec Corp | 表示装置 |
JP2004133411A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
JP2004226543A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2005208346A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20070093906A (ko) | 2007-09-19 |
KR100859237B1 (ko) | 2008-09-18 |
TW200746019A (en) | 2007-12-16 |
CN101038728A (zh) | 2007-09-19 |
US7982694B2 (en) | 2011-07-19 |
JP2007248588A (ja) | 2007-09-27 |
US20070216613A1 (en) | 2007-09-20 |
CN101038728B (zh) | 2010-09-01 |
TWI371016B (en) | 2012-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4692828B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
JP3772889B2 (ja) | 電気光学装置およびその駆動装置 | |
US6583576B2 (en) | Light-emitting device, and electric device using the same | |
US7742025B2 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
JP4314638B2 (ja) | 表示装置及びその駆動制御方法 | |
US20060007072A1 (en) | Display device and driving method thereof | |
JP6159965B2 (ja) | 表示パネル、表示装置ならびに電子機器 | |
JP2014029424A (ja) | 表示装置および電子機器、ならびに表示パネルの駆動方法 | |
CN100407271C (zh) | 图像显示装置 | |
KR100649249B1 (ko) | 역다중화 장치와, 이를 이용한 발광 표시 장치 및 그 표시패널 | |
KR20150005922A (ko) | 전기 광학 장치 및 그 구동 방법 | |
JP4039441B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2012233950A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5891493B2 (ja) | 表示パネルおよびその駆動方法、表示装置ならびに電子機器 | |
JP5903421B2 (ja) | 表示装置 | |
JP3981140B2 (ja) | 画像表示装置 | |
WO2021020042A1 (ja) | 表示装置 | |
JP5201712B2 (ja) | 表示装置 | |
JP5442678B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102783442B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
KR101240658B1 (ko) | 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
JP2009058769A (ja) | 表示装置 | |
JP2009069395A (ja) | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110127 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4692828 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |