JP4691481B2 - 光導波路素子 - Google Patents
光導波路素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4691481B2 JP4691481B2 JP2006269710A JP2006269710A JP4691481B2 JP 4691481 B2 JP4691481 B2 JP 4691481B2 JP 2006269710 A JP2006269710 A JP 2006269710A JP 2006269710 A JP2006269710 A JP 2006269710A JP 4691481 B2 JP4691481 B2 JP 4691481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- substrate
- waveguide
- light
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
光導波路素子の例としては、電気光学効果を有する基板である強誘電体を用い、該基板に光導波路や該光導波路を伝搬する光を変調するための変調電極を形成した光強度変調器などが知られている。このような光導波路素子では、マッハツェンダー型の光導波路のように、特定の光導波路を複数の分岐導波路に分岐する分岐導波路部、例えば、Y分岐導波路を有している。
光ファイバを光導波路素子に接続する際に光ファイバから入射光が光導波路素子の入射面で反射し、光ファイバ5内を逆行したり、光導波路素子内の他面(出射面)と入射面6との間で光が繰り返し反射し、光導波路素子内で干渉することを抑制するため、光導波路素子の入射面の法線方向と光ファイバの接続方向とをずらして配置したり、光導波路素子の入射面や出射面に繋がる光導波路(例えば入射側導波路2)の方向と入射面や出射面の法線方向とをずらして形成することが行われている。
このような入射部で生じた高次モード光と基本モード光との各成分が干渉することによって、光の伝播と共に光分布が揺動(以下、「揺動光」という。)する。従来、基本モード光が対称なY分岐導波路に入射した場合、導波路形状の対称性から分岐比が1:1になる。しかし、揺動光7(図1に模式的に示す。)が対称なY分岐導波路に入射すると、分岐比が1:1から大きくずれることとなる。さらに、基本モードと高次モードとの干渉であるため、入射導波路の長さによって分岐比が変化したり、波長によって分岐比が変化する。そのため、分岐導波路部に至るまでに高次モード光を光導波路から除去することが必要となる。
そして、光導波路2から漏れた高次モード光は、基板の深さ方向に伝搬し、光導波路2に再結合することが無く、結果として、Y分岐導波路での分岐比の悪化には繋がらない。図2(a)の20は基本モード光を示す。
このため、入射側導波路2の直線長も従来の2mmでは不十分であり、該直線長をより長くすることが求められるが、入射側導波路が長くなると、光導波路素子全体のサイズを短縮することが困難となる。
また、特許文献1に開示の技術を用いる場合には、直線導波路2とダミー導波路10,11との導波路幅の比を大きくすることにより、モード変換損失(入射光が光導波路素子に入射した時の基本モード成分の光強度に対する、ダミー導波路が形成された3分岐導波路を通過した後の基本モード成分の光強度の減少の割合を意味する。)を小さくすることが必要となる。
このため、厚板を用いた光導波路素子に特許文献1に係る技術を適用するには、直線導波路の幅が太いため、光損失が小さいダミー導波路を作成することが困難であり、仮にダミー導波路を設けた場合には、ダミー導波路を形成した3分岐導波路での過剰損失が大きくなる。
本発明は、電気光学効果を有し、厚みが20μm以下の基板と、該基板に形成された光導波路とを有する光導波路型素子において、該光導波路は、該光導波路に光を入射させる入射部と、該入射した光を少なくとも2つ以上に分岐する分岐導波路部とを有し、該入射部と該分岐導波路部との間に、該光導波路を伝搬する光の高次モード光を除去するための高次モード除去手段を設け、該高次モード除去手段が、該光導波路から分岐する少なくとも2つの分岐導波路を有する高次モード用分岐導波路であり、該高次モード用分岐導波路は、該基板の該補強板が接着された側に形成されていることを特徴とする。
基板1は、電気光学効果を有する基板であり、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、PLZT(ジルコン酸チタン酸鉛ランタン)、及び石英系の材料から構成され、具体的には、これら単結晶材料の、Xカット板、Yカット板、及びZカット板から構成され、特に、光導波路デバイスとして構成されやすく、かつ異方性が大きいという理由から、ニオブ酸リチウム(LN)を用いることが好ましい。本発明では、基板1の厚みは20μm以下の薄板が使用される。
本発明の特徴は、高次モード除去手段として、入射側導波路2の一部に高次モード光を除去するための高次モード用分岐導波路30,31を設けることである。
なお、図4(a)の光導波路素子においては、光導波路中を伝搬する光の電極層への吸収を少なくするための酸化シリコン(SiO2)などからなるバッファ層や、光導波路を伝搬する光を変調するための変調電極(例えば、信号電極や接地電極)などは、説明を簡略化するため、図示されていない。以下の図面も同様である。
図5(a)は、光導波路素子の上面図の一部を示すものであり、図5(b)は、図5(a)の一点鎖線Bにおける断面図を示す。
図5では、基板1の表面上に、高次モード除去手段として、高次モード用分岐導波路50,51を形成している。高次モード用分岐導波路は、Siなどの基板1より屈折率の高い材料で形成することが可能である。
図7(a)は、光導波路素子の上面図の一部を示すものであり、図7(b)は、図7(a)の一点鎖線Cにおける断面図を示す。
図7では、高次モード除去手段として、基板1に高屈折率領域60,61を形成している。高屈折率領域の形成方法としては、図4で説明したものと同様に、光導波路と同時に高屈折率領域を形成することも可能である。
図8(a)は、光導波路素子の上面図の一部を示すものであり、図8(b)は、図8(a)の一点鎖線Dにおける断面図を示す。
図8では、高次モード除去手段として、基板1の表面に光吸収領域70,71を、不純物を基板内に熱拡散することにより形成している。光吸収領域を形成する不純物材料としては、Niなどがある。なお、不純物の熱拡散は、基板1の表面側からに限らず、裏面側あるいは両方から行うことも可能である。
なお、図10に示した形状は、図7の高屈折率領域の形状としても採用することができる。
図11(a)は、光導波路素子の上面図の一部を示すものであり、図11(b)は、図11(a)の一点鎖線Eにおける断面図を、また、図11(c)は、図11(a)の一点鎖線Fにおける断面図を示す。
シミュレーションでは、基板の厚みを8μmとし、入射側導波路2、分岐導波路3,4の各幅を3.5μm、高次モード用分岐導波路30,31の各幅を3μm、入射側導波路と高次モード用分岐導波路とが成す角度を0.8°と仮定した。
なお、入射させる光波は、波長を1510nmから1630nmの範囲で変化させた。
その結果を、図13に示す。また、図13では、入射光波の光強度に対する出力光波の光強度(上記出力強度P)との比についても併せて示している。
入射光の波長に対する過剰損失の変化について、図15に示す。
2 入射側光導波路
3,4 分岐導波路
5 入射用光ファイバ
6 入射面
10,11 ダミー導波路
20 基本モード光
21 高次モード光
30,31 高次モード用分岐導波路
40 接着層
41 補強板
50〜53 基板面上に形成された高次モード用分岐導波路
60,61 高屈折率領域
70〜75 光吸収領域
80 Y字状導波路の分岐前部
81,82 Y字状導波路の分岐後部
Claims (4)
- 電気光学効果を有し、厚みが20μm以下の基板と、該基板に形成された光導波路とを有する光導波路型素子において、
該基板には接着層を介して補強板が接着され、該基板と該接着層との屈折率差により該基板の厚み方向の光閉じ込めが強くなるよう設定されており、
該光導波路は、該光導波路に光を入射させる入射部と、該入射した光を少なくとも2つ以上に分岐する分岐導波路部とを有し、
該入射部と該分岐導波路部との間に、該光導波路を伝搬する光の高次モード光を除去するための高次モード除去手段を設け、
該高次モード除去手段が、該光導波路から分岐する少なくとも2つの分岐導波路を有する高次モード用分岐導波路であり、該高次モード用分岐導波路は、該基板の該補強板が接着された側に形成されていることを特徴とする光導波路素子。 - 請求項1に記載の光導波路素子において、該高次モード用分岐導波路は、該基板に不純物を熱拡散することにより形成されていることを特徴とする光導波路素子。
- 請求項1に記載の光導波路素子において、該高次モード用分岐導波路は、該基板に高屈折率材料を装荷することにより形成されていることを特徴とする光導波路素子。
- 請求項1に記載の光導波路素子において、該高次モード用分岐導波路は、光導波路を形成する基板をエッチングすることによって、実効的な高次モード用分岐導波路が形成されていることを特徴とする光導波路素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269710A JP4691481B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 光導波路素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269710A JP4691481B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 光導波路素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008089875A JP2008089875A (ja) | 2008-04-17 |
JP4691481B2 true JP4691481B2 (ja) | 2011-06-01 |
Family
ID=39374108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006269710A Expired - Fee Related JP4691481B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 光導波路素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4691481B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4745415B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2011-08-10 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP5369883B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2013-12-18 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
JP5071542B2 (ja) | 2010-09-30 | 2012-11-14 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
WO2012056507A1 (ja) | 2010-10-25 | 2012-05-03 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
JP5747004B2 (ja) | 2012-08-22 | 2015-07-08 | 株式会社フジクラ | 光導波路素子 |
JP5702757B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2015-04-15 | 株式会社フジクラ | 光導波路素子 |
JP6191610B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2017-09-06 | 日本電気株式会社 | 高次モードフィルタ |
JP6084177B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-02-22 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路デバイス |
JP6137023B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-05-31 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP6464886B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-02-06 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP6260631B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2018-01-17 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路デバイス |
JP6942992B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-09-29 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP2023040871A (ja) | 2021-09-10 | 2023-03-23 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光導波路素子および光集積回路 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289346A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘電体光導波路素子およびその製造方法 |
JPH095548A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波回路 |
JP2003215518A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-07-30 | Ngk Insulators Ltd | 光変調器および光変調方法 |
JP2005181748A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Fdk Corp | Y分岐光導波路デバイス |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006269710A patent/JP4691481B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06289346A (ja) * | 1992-09-01 | 1994-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘電体光導波路素子およびその製造方法 |
JPH095548A (ja) * | 1995-06-19 | 1997-01-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光導波回路 |
JP2003215518A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-07-30 | Ngk Insulators Ltd | 光変調器および光変調方法 |
JP2005181748A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Fdk Corp | Y分岐光導波路デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008089875A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4691481B2 (ja) | 光導波路素子 | |
JP4847177B2 (ja) | 光変調素子 | |
US8406578B2 (en) | Mach-zehnder waveguide type optical modulator | |
JP5012624B2 (ja) | 光導波路素子 | |
JP4658658B2 (ja) | 光変調器 | |
US9081214B2 (en) | Optical control element | |
WO2011111726A1 (ja) | 光導波路素子 | |
JP5369883B2 (ja) | 光制御素子 | |
WO2007111083A1 (ja) | 光制御素子及びその製造方法 | |
JPWO2006106807A1 (ja) | 光制御素子 | |
JP6464886B2 (ja) | 光導波路素子 | |
US12025833B2 (en) | Optical waveguide element | |
US11852953B2 (en) | Optical element and manufacturing method thereof | |
JP6218335B2 (ja) | 横断する減衰域を含む光集積回路 | |
JP4183583B2 (ja) | 集積型光導波路素子 | |
US10416388B2 (en) | Optical waveguide device | |
JP6084177B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP4589884B2 (ja) | 光制御素子及びその製造方法 | |
JP6260631B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP3735685B2 (ja) | 集積型光導波路素子 | |
JP2006267324A (ja) | 光学素子およびコヒーレント光源 | |
JP5935639B2 (ja) | 光導波路素子 | |
JP2011075920A (ja) | 光変調器 | |
JP2003279769A (ja) | 集積型光導波路素子 | |
JP2009199018A (ja) | 光導波路素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4691481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |