JP6464886B2 - 光導波路素子 - Google Patents
光導波路素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6464886B2 JP6464886B2 JP2015071771A JP2015071771A JP6464886B2 JP 6464886 B2 JP6464886 B2 JP 6464886B2 JP 2015071771 A JP2015071771 A JP 2015071771A JP 2015071771 A JP2015071771 A JP 2015071771A JP 6464886 B2 JP6464886 B2 JP 6464886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waveguide
- optical waveguide
- branch structure
- light
- slab
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
このような光導波路素子では、光導波路に光波を入射する光ファイバの配置のズレや、光導波路の作製誤差、光ファイバと光導波路素子内の光導波路のモードフィールド形状の不一致、光ファイバと光導波路素子との接続部における軸ズレなどにより、光導波路を伝搬する光に高次モード光が発生し、この高次モード光が光導波路を伝搬することがある。
この高次モード光と最低次(1次)モード光(基本モード光とも言う)との各成分が干渉することによって、光の伝搬と共に光分布が揺動する揺動光となる。
このため、入射側導波路の直線長も従来の2mmでは不十分であり、該直線長をより長くすることが求められるが、入射側の光導波路が長くなると、光導波路素子全体のサイズを短縮することが困難となる。
更に、コヒーレント用のネスト型変調器では、偏波直交のそれぞれの出力に対して複数のバイアス制御などが必要なため、光入力と光導波路とのアライメント作業が難しくなり、また、入力光の調芯ズレが発生し易くなるため、揺動光による分岐比劣化がより問題となる。
従来の3分岐構造は、3分岐の中心の主導波路の幅に比べて両側の副導波路の幅を狭く設定することで、最低次(1次)モードを主導波路に、2次モードを副導波路に選択的に出力することができる。しかしながら、薄板構造のようなスラブモードを含めた更なる高次モード状の不要光が存在している場合には、主導波路近傍の電界分布に対して十分な除去効果を得ることができない。
(1) 光導波路が形成された基板を有する光導波路素子において、該光導波路は、該光導波路の主導波路を伝搬する光を2つに分岐するY分岐構造を有し、該Y分岐構造の前段に、該主導波路と該主導波路の両側の2つの副導波路を含む3つの導波路に分岐する3分岐構造と、該3分岐構造より前段の該主導波路の両側に近接して配置された2つのスラブ導波路とを備え、該2つのスラブ導波路は、さらに、該3分岐構造の2つの副導波路の外側に沿って延びる構成を有することを特徴とする。
本発明に係る光導波路素子は、図1に示すように、光導波路1が形成された基板を有する光導波路素子において、該光導波路1は、該光導波路1の主導波路11を伝搬する光を2つの分岐導波路13に分岐するY分岐構造を有し、該Y分岐構造の前段に、該主導波路11と該主導波路11の両側の2つの副導波路12を含む3つの導波路に分岐する3分岐構造と、該主導波路11の両側に近接して配置された2つのスラブ導波路2と、を有することを特徴とする。
基板には、例えばチタン(Ti)などを基板上に堆積させた後で熱拡散させて形成した光導波路1が設けられている。また、基板には、光吸収領域として、例えばTiやNiなどの不純物材料を基板内に熱拡散させて形成したスラブ導波路2が設けられている。光導波路と同じ材料を熱拡散させる場合には、スラブ導波路は、光導波路と同時に作成することが可能となる。不純物材料の熱拡散は、基板の表面側からに限らず、裏面側あるいは両方から行うことも可能である。
なお、基板には、光導波路1中を伝搬する光の電極層への吸収を少なくするための酸化シリコン(SiO2)などからなるバッファ層や、光導波路1を伝搬するための変調電極(例えば、信号電極や接地電極)なども設けられるが、説明を簡略化するために図示を省略する。
また、光導波路1から除去した不要モード光が再び主導波路11に結合することを防ぐために、スラブ導波路2及び副導波路12は、主導波路11から離れるように不要モード光をガイドするパターンで形成することが好ましい。
同時に、位置ズレで結合された不要モード光は損失となるため、本発明を適用する前よりも調芯の精度をより高めることができる。この場合には、揺動の抑圧とあわせて、揺動の発生も低減することができる。
また、分岐比が1:1に近付くことで、偏波間のロス差の小さい偏波合成コヒーレント変調器や、オン/オフ消光比の高いマッハツェンダー型変調器を提供できる。
特に、本発明は、揺動光による分岐比ズレによる特性劣化の問題が顕著となる20μm以下の厚みの薄板を用いる場合に効果的である。
図4から、スラブ構造と3分岐構造の両方を設けた場合には、測定した波長範囲(1500〜1620nm)の全般にわたってロス差を低く抑えることができており、特に、ロス差の最悪レベルがスラブ構造又は3分岐構造の一方を設けた場合よりも大幅に改善されることが把握できる。
2 スラブ導波路
3 波長板
11 主導波路
12 副導波路
13 分岐導波路
Claims (3)
- 光導波路が形成された基板を有する光導波路素子において、
該光導波路は、該光導波路の主導波路を伝搬する光を2つに分岐するY分岐構造を有し、
該Y分岐構造の前段に、該主導波路と該主導波路の両側の2つの副導波路を含む3つの導波路に分岐する3分岐構造と、該3分岐構造より前段の該主導波路の両側に近接して配置された2つのスラブ導波路とを備え、
該2つのスラブ導波路は、さらに、該3分岐構造の2つの副導波路の外側に沿って延びる構成を有することを特徴とする光導波路素子。 - 請求項1に記載の光導波路素子において、
該主導波路の両側に配置した該2つのスラブ導波路の間隔は、該主導波路のモード径の3〜6倍であることを特徴とする光導波路素子。 - 請求項1又は2に記載の光導波路素子において、
該2つの副導波路の幅は、該主導波路の幅よりも狭いことを特徴とする光導波路素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071771A JP6464886B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 光導波路素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071771A JP6464886B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 光導波路素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016191820A JP2016191820A (ja) | 2016-11-10 |
JP6464886B2 true JP6464886B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=57245561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015071771A Active JP6464886B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 光導波路素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6464886B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7205101B2 (ja) * | 2018-07-30 | 2023-01-17 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP6942992B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2021-09-29 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP7047469B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-04-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP7073963B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-05-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5627929A (en) * | 1995-05-04 | 1997-05-06 | Sandia Corporation | Integrated optical XY coupler |
JP4691481B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-06-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP4745432B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2011-08-10 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015071771A patent/JP6464886B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016191820A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4745415B2 (ja) | 光変調器 | |
JP4691481B2 (ja) | 光導波路素子 | |
US7171094B2 (en) | Optical waveguide device, optical waveguide laser using the same and optical apparatus equipped with the same | |
CN101410750B (zh) | 光控制元件及其制造方法 | |
JP6464886B2 (ja) | 光導波路素子 | |
JP5660095B2 (ja) | 光変調器 | |
JPWO2004053574A1 (ja) | 光変調器 | |
JP2020016717A (ja) | 光導波路素子 | |
JP5716714B2 (ja) | 光導波路素子 | |
Singh et al. | Modeling of a 2× 2 electro-optic Mach-Zehnder Interferometer optical switch with s-bend arms | |
US12025833B2 (en) | Optical waveguide element | |
US20190271809A1 (en) | Optical modulator | |
JP5467414B2 (ja) | 光機能導波路 | |
JP6364706B2 (ja) | 光モジュール | |
US10416388B2 (en) | Optical waveguide device | |
JP6084177B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2009300888A (ja) | 光導波路デバイス | |
WO2016158283A1 (ja) | 光変調器 | |
JP4728746B2 (ja) | マルチモード干渉カプラ、これを用いた光半導体素子およびマルチモード干渉カプラの設計方法 | |
JP6398382B2 (ja) | 光デバイス | |
JP2008009314A (ja) | 光導波路素子、光変調器および光通信装置 | |
JP6260631B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP2020166054A (ja) | 光導波路素子 | |
JP5001310B2 (ja) | 光変調器 | |
JP5935639B2 (ja) | 光導波路素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180522 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6464886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |