JP4690554B2 - Flat panel display - Google Patents
Flat panel display Download PDFInfo
- Publication number
- JP4690554B2 JP4690554B2 JP2001004163A JP2001004163A JP4690554B2 JP 4690554 B2 JP4690554 B2 JP 4690554B2 JP 2001004163 A JP2001004163 A JP 2001004163A JP 2001004163 A JP2001004163 A JP 2001004163A JP 4690554 B2 JP4690554 B2 JP 4690554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- supplied
- signal
- display device
- charge pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、平面表示装置に関し、詳しくは画素が形成された基板上に駆動回路などを配置した平面表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置に代表される平面表示装置は、薄型、軽量、低消費電力などの特性を活かし、幅広い分野で使用されている。中でも、画素毎にスイッチ素子としてTFT(薄膜トランジスタ)を配置した液晶表示装置は、情報機器端末や薄型テレビジョンなどの表示装置として広く利用されている。
【0003】
こうした液晶表示装置は、液晶を動作させるための電極などが形成されたアレイ基板と、このアレイ基板に制御信号や電源電位などを供給する外部制御回路とがある。従来はアレイ基板上に高度で複雑な駆動回路を作り込むことが難しく、これら駆動回路を外部制御回路上に形成することで補ってきた。しかし、近年ではアレイプロセスや回路技術の向上により、アレイ基板上に駆動回路や電源回路などを作り込むことが可能となり、低コスト化とコンパクト化が図られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
現在では、外部制御回路に含まれるIC部品のうち、さらにチャージポンプ回路(電圧源回路)を備えたアレイ基板も作られている。しかし、チャージポンプ回路の駆動に必要なパルス信号と電源電位は依然として外部制御回路から供給しているため、新たなアレイ入力ピンの増設や専用のパルス信号の生成は外部制御回路の負担となり、アレイ基板上にチャージポンプ回路を作り込むことによる低コスト化やコンパクト化の効果が少ないという難点があった。
【0005】
この発明の目的は、アレイ基板上にチャージポンプ回路を備えた構成において、低コスト化とコンパクト化を実現した平面表示装置を提供することにある。
【0006】
また、この発明の他の目的は、上記目的に加えて、さらに低消費電力を達成した平面表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、互いに交差する複数本の走査線及び複数本の信号線、これら両線の各交差部に配置されたスイッチ素子、前記スイッチ素子に接続された画素電極を含む第1の基板、前記画素電極と対向する対向電極を含む第2の基板、前記第1の基板と前記第2の基板との間に保持された光変調層を有する表示パネルと、前記信号線にデータ信号を供給する信号線駆動回路と、前記走査線に走査信号を供給する走査線駆動回路と、前記信号線駆動回路と前記走査線駆動回路に制御信号や電源電位を供給する外部制御回路とを備えた平面表示装置において、前記外部制御回路に含まれる電圧源回路を前記第1の基板上に配置するとともに、前記第1の基板上において、前記信号線駆動回路又は前記走査線駆動回路に供給される制御信号と同じ制御信号が前記電圧源回路に供給されるように構成し、前記信号線駆動回路に供給される制御信号及び前記走査線駆動回路に供給される制御信号のいずれか一方が前記電圧源回路に選択的に供給されるように構成したことを特徴とする。
【0008】
好ましい形態として、前記制御信号の電位をレベルシフト回路で所定のレベルにシフトして前記電圧源回路に供給する。
【0010】
好ましい形態として、前記電圧源回路において昇圧動作を停止している待機時には前記走査線駆動回路に供給される制御信号を供給し、昇圧動作を行う活性時には前記信号線駆動回路に供給される制御信号を供給する。
【0011】
請求項2の発明は、請求項1において、前記電圧源回路に供給される制御信号が分周回路を介して供給されることを特徴とする。
【0012】
好ましい形態として、前記レベルシフト回路で電位をシフトした制御信号を前記分周回路に供給する。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記信号線駆動回路又は前記走査線駆動回路に供給される電源電位と同じ電源電位が前記電圧源回路に供給されるように構成したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係わる平面表示装置を、アレイ基板上に駆動回路を一体化したアクティブマトリクス型の液晶表示装置に適用した場合について説明する。
【0015】
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係わる液晶表示装置100の回路構成図であり、とくにアレイ基板と外部制御回路の構成を示している。図1に示すアレイ基板101上には、複数の画素が形成された画素部103と、走査線駆動回路104及び信号線駆動回路105が配置されている。
【0016】
画素部101には、複数本の信号線S1,S2,S3・・・(以下、総称S)及びこれと交差する複数本の走査線G1,G2・・・(以下、総称G)が互いに交差するように配置されており、両線の各交差部にはスイッチ素子としてのTFT11が配設されている。信号線Sと走査線Gとは、図示しない絶縁膜により電気的に絶縁されている。
【0017】
TFT11のソース電極は信号線Sに接続され、ドレイン電極は画素電極12に接続されている。図1には示していないが、画素電極12と対をなす対向電極は、図示しない対向基板上に形成されている。アレイ基板101と前記対向基板は、それぞれの電極面が対向するように所定間隔で配置され、その周囲はシール材で封止される。そして、両基板の内部には光変調層となる液晶材料が内部に充填される。
【0018】
またアレイ基板101において、画素電極12には図示しない対向電極との電位関係を保持するために、並列に補助容量13が接続されている。この補助容量13は画素電極12と補助容量線C1,C2・・・(以下、総称C)との間に容量Csを形成している。補助容量線Cは、すべての画素の補助容量13と電気的に接続されており、外部制御回路102から一定の電圧が与えられている。
【0019】
また、図示しない対向電極には、外部制御回路102から一定のコモン電圧(Vcom)が与えられている。信号線Sを通じて書き込まれたデータ信号は、液晶容量Clcと容量Csにより1フレーム走査期間保持される。
【0020】
走査線駆動回路104は、図示しないタイミング回路(シフトレジスタ)及びバッファ回路により構成され、外部制御回路102から制御信号として供給される垂直クロック信号CKV及び垂直スタート信号STVに基づいて、走査線G1,G2・・・に1水平走査期間ごとに順次走査信号を出力する。
【0021】
信号線駆動回路105は、図示しないタイミング回路(シフトレジスタ)、ビデオバス及びアナログスイッチ回路などにより構成されている。アナログスイッチ回路はTFTで構成されており、それぞれのドレイン電極は信号線S1,S2,S3・・・に接続されている。タイミング回路は、外部制御回路102から制御信号として供給される水平クロック信号CKH及び水平スタート信号STHに基づいて前記アナログスイッチ回路を制御して、同じく外部制御回路102から供給されるデータ信号を所定のタイミングで信号線S1,S2,S3・・・にサンプリングする。なお、信号線駆動回路の駆動方式は、アナログサンプルホールド方式のほか、D/A変換方式であってもよい。
【0022】
走査線駆動回路104と信号線駆動回路105には、電源電圧としてVDD1とVDD2が供給されている。このうち、VDD1は外部制御回路102から供給され、VDD2は後述するチャージポンプ回路10から供給されている。
【0023】
外部制御回路102は、図示しないコントロールIC、D/Aコンバータ、レベルシフタなどで構成され、外部から供給される基準クロック信号やデジタルのデータ信号などを適宜に変換及び加工して、アナログのデータ信号や制御信号(CKV、CKH、STV、STH)、電源電圧(VDD1、VDD2)、コモン電圧などをアレイ基板101上の各駆動回路に供給する。この外部駆動回路102とアレイ基板101との間は、図示しないFPC(フレキシブル配線基板)により電気的に接続されている。
【0024】
また、アレイ基板101上にはチャージポンプ回路10が配置されている。このチャージポンプ回路10では、本体回路がアレイ基板101上に配置され、回路の出力部とグランド(GND)との間に設けられた出力側容量15はアレイ基板101の外に配置されている。図1では回路の出力部とグランドとの関係を理解しやすくするために、出力側容量15をアレイ基板外に描いているが、回路の出力部からの配線は電極パッド17を介して外部制御回路102へ取り込まれ、外部制御回路102の内部で出力側容量15が形成されている。ただし、これらの容量はアレイ基板101の外に配置されていればよく、この実施形態のように外部制御回路102内に配置する必要はない。
【0025】
また出力側容量15は、各画素の補助容量13と補助容量線Cを介して接続されている。このように、すべての画素に取り付けられた補助容量13と、アレイ基板101の外に配置された出力側容量15とを接続することにより、出力電圧のさらなる安定化を図ることができる。画面が高密度化あるいは大型化した場合に、補助容量13のもつ容量Csの総和が十分に大きいものであれば、アレイ基板101の外に配置された出力側容量15の容量を小さくしたり、あるいは出力側容量15そのものを不要とすることができる。
【0026】
一方、チャージポンプ回路10には、外部制御回路102からチャージポンプ回路用の電源電圧VDDCが与えられており、このVDDCをVDD2に昇圧して走査線駆動回路104と信号線駆動回路105に供給している。また、チャージポンプ回路10の駆動に必要なパルス信号として、外部制御回路102から各駆動回路に供給される制御信号のうちのCKH(水平クロック信号)が供給されている。この実施形態では、外部制御回路102から供給されたCKHの振幅(電位)を、レベルシフト回路19によりVDD1と同じ電位までシフトしてチャージポンプ回路10に入力している。
【0027】
なお、外部制御回路102から供給されたCKHを直接、チャージポンプ回路10に入力するようにしてもよい。この場合は、あらかじめCKHの振幅を適切な電位に設定しておく必要がある。
【0028】
ここで、チャージポンプ回路10の回路構成と動作について簡単に説明する。図2(a)はチャージポンプ回路10の回路構成図、(b)はその等価回路図である。図2では、図1と同等部分に同一符号を付している。
【0029】
チャージポンプ回路10は、2つのNchTFT17、18、入力側容量15及び出力側容量16により構成されている。このうち、NchTFT17のドレイン電極側は、NchTFT18のソース電極及びゲート電極と接続されている。
【0030】
図3は、チャージポンプ回路10の動作を示すタイミングチャートである。図3を参照しながら、チャージポンプ回路10の動作例について説明する。
【0031】
まず、クロック入力部14から振幅VDD1にレベルシフトされた制御信号(CKH)を入力する。例えば、図3(a)に示すような振幅10Vで周波数1.5MHzの方形波を入力する。また電源入力部21には、電源電圧VDDCとしてVDD1と同じく、例えばDC10Vを入力する。
【0032】
中間ノードpgでは、入力波形に応じて次のような電圧が維持される。すなわち、クロック入力部14からCKHが入力されていない期間では、VDDCからNchTFT17のしきい値Vth分を差し引いた電圧が維持される。例えば、NchTFT17のしきい値Vthが2Vとすると、中間ノードpgは8V(VDDC−Vth)に維持される。また、クロック入力部14からCKHが入力されている期間では、昇圧比αで昇圧された振幅波形が得られる。例えば、昇圧比αが1の場合、パルス波形は図3(b)に示すように8〜18V(VDDC−Vth+αVDD1)の振幅波形が得られる。そして、出力部22の電圧は、クロック入力部14にCKHが入力されるごとに段階的に昇圧され、最終的にはVDDC−2Vth+αVDD1の出力電圧が得られる。例えば、図3(c)において、NchTFT18のしきい値Vthを2Vとした場合、各駆動回路に供給するVDD2として16Vの出力電圧が得られる。
【0033】
上記のように構成された液晶表示装置100によれば、アレイ基板101上にチャージポンプ回路10を配置したことにより、外部制御回路102のコンパクト化が可能となり、また外部制御回路102に高機能なIC部品が不要となるために低コスト化が可能となる。とくに、外部制御回路102に配置されていたチャージポンプ回路10をそのままアレイ基板101上に移し替えた場合には、アレイ基板101上に大容量のコンデンサを形成することができないため、チャージポンプ回路10の出力電圧の変動を少なく抑えることが難しくなる。しかしながら、この実施形態1の構成によれば、チャージポンプ回路10を外部制御回路102に配置した場合と同様に出力電圧を安定させることが可能となる。
【0034】
また、チャージポンプ回路10の駆動に必要なパルス信号として、外部制御回路102から供給されるCKHを使用しているため、外部制御回路102においては、新たなアレイ入力ピンの増設や専用のパルス信号を生成する負担を削減することができ、アレイ基板101上にチャージポンプ回路10を作り込むことによる低コスト化とコンパクト化の効果を十分に得ることが可能となる。
【0035】
したがって、実施形態1の液晶表示装置100においては、従来と同様に出力電圧を安定させることができるだけでなく、装置の低コスト化とコンパクト化とを実現することができる。
【0036】
なお、この実施形態1ではチャージポンプ回路10の駆動に必要なパルス信号としてCKHを入力しているが、外部制御回路102から供給される制御信号のうち、STH(水平スタート信号)を入力するようにしてもよい。
【0037】
[実施形態2]
図4は、実施形態2に係わる液晶表示装置110の回路構成図であり、図1と同等部分には同一符号を付している。この実施形態2に係わる液晶表示装置110の基本構成は実施形態1と同じであるため各部の説明を省略し、特徴的な部分についてのみ説明する。
【0038】
実施形態2の液晶表示装置110では、チャージポンプ回路10とレベルシフト回路19との間に分周回路20が接続されている。チャージポンプ回路10の駆動に必要なパルス信号としてCKHが供給されているとすると、このCKHの周波数は分周回路20によりチャージポンプ回路10の駆動に最適な周波数となるように変換された後、チャージポンプ回路10に入力される。例えば、分周回路20でCKHの周波数を1/64という低い周波数に変換することにより、チャージポンプ回路10での動作回数を少なくして消費電力の低減を図ることが可能となる。
【0039】
したがって、実施形態2の液晶表示装置110においては、実施形態1と同様に出力電圧の安定化、装置の低コスト化とコンパクト化を実現するとともに、さらに低消費電力化を達成することができる。
【0040】
[実施形態3]
上記実施形態1及び2では、チャージポンプ回路10の駆動に必要なパルス信号として、信号線駆動回路105に供給されるCKH(又はSTH)を使用する例について示したが、走査線駆動回路104に供給されるCKV(又はSTV)を使用してもよい(図示を省略する)。
【0041】
また、信号線駆動回路105に供給されるCKH(又はSTH)と、走査線駆動回路104に供給されるCKV(又はSTV)とを併用し、いずれか一方のパルス信号を選択的に供給するようにしてもよい。一般に、CKV及びSTVはCKH及びSTHに比べて周波数が低いため、チャージポンプ回路10での昇圧動作を停止している待機時にはCKV(又はSTV)を使用し、昇圧動作を行う活性時にはCKH(又はSTH)を使用するのが有効である。これにより、チャージポンプ回路10での動作回数を少なくして消費電力の低減を図ることが可能となる。なお、このようなパルス信号の切り換えは、例えば図5のような回路構成により実現することができる。
【0042】
図5において、センサー回路23は、チャージポンプ回路10の動作状態を検知する回路であり、例えばVrefとVDD2を入力とする差動増幅回路により構成することができる。また、入力切り換え回路24は、センサー回路23から出力される信号レベルに従って、入力されるパルス信号を切り換える回路であり、例えばクロックドインバータ回路で構成することができる。
【0043】
チャージポンプ回路10の動作中は、各駆動回路に出力される電源電圧VDD2は所定の電圧を維持しているが、動作が停止すると、電源電圧VDD2の電圧は低下する。センサー回路23は、VrefとVDD2を比較して、VDD2≧Vrefであればハイレベルの信号を、またVDD2<Vrefであればローレベルの信号をそれぞれ出力(OUT)する。入力切り換え回路24は、センサー回路23から出力された信号レベルがハイレベルであれば、入力をCKH(又はSTH)に切り換え、信号レベルがローレベルであれば、入力をCKV(又はSTV)に切り換える。このような動作により、チャージポンプ回路10の動作が停止している待機時にはCKV(又はSTV)が選択され、昇圧動作を行っている活性時にはCKH(又はSTH)が選択されることになる。なお、センサー回路23のVrefは外部から入力される。この時、例えば抵抗分圧により電位を調整することにより、所望の電圧を設定することができる。
【0044】
この実施形態3の液晶表示装置においても、出力電圧の安定化、装置の低コスト化とコンパクト化を実現するとともに、低消費電力化を達成することができる。とくに、実施形態2の分周回路20を組み合わせた場合には、さらなる低消費電力化を達成することができる。
【0045】
[実施形態4]
図6は、実施形態4に係わる液晶表示装置120回路構成図であり、図1と同等部分には同一符号を付している。この実施形態4に係わる液晶表示装置120の基本構成は実施形態1と同じであるため各部の説明を省略し、特徴的な部分についてのみ説明する。
【0046】
実施形態4の液晶表示装置120では、走査線駆動回路104及び信号線駆動回路105に供給されるVDD1を、チャージポンプ回路用の電源電圧として使用している。この例では、チャージポンプ回路用の電源を走査線駆動回路104及び信号線駆動回路105の電源と共有化したので、アレイ基板101への入力電源の数を少なくすることができる。
【0047】
したがって、実施形態4の液晶表示装置120においては、実施形態1と同様に出力電圧の安定化とともに、装置のさらなる低コスト化とコンパクト化を実現することができる。
【0048】
この実施形態4においても、実施形態2の分周回路20を組み合わせた場合には、低消費電力化を達成することができる。また、実施形態3のようにチャージポンプ回路10の動作状態に応じてパルス信号を選択的に切り換える構成とすることで、さらなる低消費電力化を達成することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1乃至3の発明においては、走査線駆動回路又は信号線駆動回路に供給される制御信号をチャージポンプ回路(電圧源回路)の駆動に必要なパルス信号として供給するようにしたので、外部制御回路において新たなアレイ入力ピンの増設や専用のパルス信号を生成する負担が削減され、アレイ基板上にチャージポンプ回路を作り込むことによる低コスト化とコンパクト化の効果を十分に得ることができる。
【0050】
とくに、前記信号線駆動回路と走査線駆動回路にそれぞれ供給される制御信号のいずれか一方を選択的にチャージポンプ回路に供給するようにした場合は、チャージポンプ回路の動作状態に応じて適切な周波数の制御信号を選択することができるので、チャージポンプ回路での動作回数を少なくして消費電力の低減を図ることができる。
【0051】
とくに、請求項2の発明のように、前記パルス信号を分周回路を介して供給するようにした場合は、前記パルス信号の周波数を最適な周波数に変換することにができるので、チャージポンプ回路での動作回数を少なくして低消費電力を達成することができる。
【0052】
また、とくに請求項3の発明のように、前記各駆動回路に供給される電源電圧をチャージポンプ回路用の電源電圧として供給するようにした場合は、アレイ基板(第1の基板)への入力電源の数を少なくすることができるので、装置のさらなる低コスト化とコンパクト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1に係わる液晶表示装置の回路構成図。
【図2】図1に示すチャージポンプ回路の回路構成図。
【図3】図2に示すチャージポンプ回路の動作を示すタイミングチャート。
【図4】実施形態2に係わる液晶表示装置の回路構成図。
【図5】パルス信号を切り換える回路の回路構成図。
【図6】実施形態3に係わる液晶表示装置の回路構成図。
【符号の説明】
10…チャージポンプ回路、11…TFT、12…画素電極、13…補助容量、15…入力側容量、16…出力側容量、17,18…NchTFT、19…レベルシフト回路、20…分周回路、101…アレイ基板、102…外部制御回路、103…画素部、104…走査線駆動回路、105…信号線駆動回路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a flat display device, and more particularly to a flat display device in which a drive circuit and the like are arranged on a substrate on which pixels are formed.
[0002]
[Prior art]
A flat display device typified by a liquid crystal display device is used in a wide range of fields by making use of characteristics such as thinness, light weight, and low power consumption. Among them, a liquid crystal display device in which a TFT (thin film transistor) is arranged as a switching element for each pixel is widely used as a display device for information equipment terminals and thin televisions.
[0003]
Such a liquid crystal display device includes an array substrate on which electrodes and the like for operating liquid crystals are formed, and an external control circuit that supplies a control signal, a power supply potential, and the like to the array substrate. Conventionally, it has been difficult to form sophisticated and complicated drive circuits on an array substrate, and these drive circuits have been compensated by forming them on an external control circuit. However, in recent years, improvement of the array process and circuit technology has made it possible to build a drive circuit, a power supply circuit, and the like on the array substrate, thereby reducing cost and size.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
Currently, among the IC components included in the external control circuit, an array substrate having a charge pump circuit (voltage source circuit) is also made. However, since the pulse signal and power supply potential necessary for driving the charge pump circuit are still supplied from the external control circuit, the addition of a new array input pin and the generation of a dedicated pulse signal are a burden on the external control circuit. There is a problem that there is little effect of cost reduction and compactness by building a charge pump circuit on the substrate.
[0005]
An object of the present invention is to provide a flat display device that realizes cost reduction and compactness in a configuration in which a charge pump circuit is provided on an array substrate.
[0006]
Another object of the present invention is to provide a flat display device that achieves further low power consumption in addition to the above object.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention of
[0008]
As a preferred mode, the potential of the control signal is shifted to a predetermined level by a level shift circuit and supplied to the voltage source circuit.
[0010]
As a preferred mode, a control signal supplied to the scanning line driving circuit is supplied during standby when the voltage source circuit stops the boosting operation, and a control signal supplied to the signal line driving circuit when the boosting operation is performed. Supply.
[0011]
The invention of
[0012]
As a preferred mode, a control signal whose potential is shifted by the level shift circuit is supplied to the frequency divider circuit.
[0013]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect , the same power supply potential as that supplied to the signal line driving circuit or the scanning line driving circuit is supplied to the voltage source circuit. Features.
[0014]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a case where the flat display device according to the present invention is applied to an active matrix type liquid crystal display device in which a drive circuit is integrated on an array substrate will be described.
[0015]
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a liquid
[0016]
In the
[0017]
The source electrode of the
[0018]
In the
[0019]
A constant common voltage (Vcom) is applied from the
[0020]
The scanning
[0021]
The signal
[0022]
The scan
[0023]
The
[0024]
A
[0025]
The
[0026]
On the other hand, the
[0027]
Note that CKH supplied from the
[0028]
Here, the circuit configuration and operation of the
[0029]
The
[0030]
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of the
[0031]
First, the control signal (CKH) level-shifted to the amplitude VDD1 is input from the
[0032]
At the intermediate node pg, the following voltage is maintained according to the input waveform. That is, during a period when CKH is not input from the
[0033]
According to the liquid
[0034]
Since the CKH supplied from the
[0035]
Therefore, in the liquid
[0036]
In the first embodiment, CKH is input as a pulse signal necessary for driving the
[0037]
[Embodiment 2]
FIG. 4 is a circuit configuration diagram of the liquid
[0038]
In the liquid
[0039]
Therefore, in the liquid
[0040]
[Embodiment 3]
In the first and second embodiments, an example in which CKH (or STH) supplied to the signal
[0041]
In addition, CKH (or STH) supplied to the signal
[0042]
In FIG. 5, the
[0043]
While the
[0044]
Also in the liquid crystal display device of the third embodiment, it is possible to stabilize the output voltage, reduce the cost and size of the device, and achieve low power consumption. In particular, when the
[0045]
[Embodiment 4]
FIG. 6 is a circuit configuration diagram of the liquid
[0046]
In the liquid
[0047]
Therefore, in the liquid
[0048]
Also in the fourth embodiment, when the
[0049]
【The invention's effect】
As described above, in the first to third aspects of the invention, the control signal supplied to the scanning line driving circuit or the signal line driving circuit is supplied as a pulse signal necessary for driving the charge pump circuit (voltage source circuit). As a result, the burden of adding a new array input pin and generating a dedicated pulse signal in the external control circuit is reduced, and the effect of cost reduction and compactness by creating a charge pump circuit on the array substrate is reduced. You can get enough.
[0050]
In particular, if you be selectively supplied to the charge pump circuit to either one of the control signals which are respectively supplied with the previous SL signal line driving circuit to the scanning line driving circuit, suitable in accordance with the operation state of the charge pump circuit Since a control signal with a proper frequency can be selected, the number of operations in the charge pump circuit can be reduced to reduce power consumption.
[0051]
In particular, when the pulse signal is supplied via a frequency dividing circuit as in the invention of
[0052]
In particular, when the power supply voltage supplied to each drive circuit is supplied as the power supply voltage for the charge pump circuit as in the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit configuration diagram of a liquid crystal display device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a circuit configuration diagram of the charge pump circuit shown in FIG.
FIG. 3 is a timing chart showing an operation of the charge pump circuit shown in FIG. 2;
4 is a circuit configuration diagram of a liquid crystal display device according to
FIG. 5 is a circuit configuration diagram of a circuit for switching a pulse signal.
6 is a circuit configuration diagram of a liquid crystal display device according to
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記外部制御回路に含まれる電圧源回路を前記第1の基板上に配置するとともに、
前記第1の基板上において、前記信号線駆動回路又は前記走査線駆動回路に供給される制御信号が前記電圧源回路にも供給されるように構成し、
前記信号線駆動回路に供給される制御信号及び前記走査線駆動回路に供給される制御信号のいずれか一方が前記電圧源回路に選択的に供給されるように構成したことを特徴とする平面表示装置。A plurality of scanning lines and a plurality of signal lines intersecting each other, a switch element disposed at each intersection of these lines, a first substrate including a pixel electrode connected to the switch element, and opposed to the pixel electrode A second substrate including a counter electrode, a display panel having a light modulation layer held between the first substrate and the second substrate, and a signal line driver circuit for supplying a data signal to the signal line A planar display device comprising: a scanning line driving circuit that supplies a scanning signal to the scanning line; and an external control circuit that supplies a control signal and a power supply potential to the signal line driving circuit and the scanning line driving circuit.
A voltage source circuit included in the external control circuit is disposed on the first substrate;
On the first substrate, the control signal supplied to the signal line driver circuit or the scanning line driver circuit is also supplied to the voltage source circuit ,
One of the control signal supplied to the signal line driver circuit and the control signal supplied to the scanning line driver circuit is configured to be selectively supplied to the voltage source circuit. Display device.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004163A JP4690554B2 (en) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | Flat panel display |
TW090112921A TWI238375B (en) | 2000-05-31 | 2001-05-29 | Pumping circuit and flat panel display device |
KR10-2001-0030045A KR100432292B1 (en) | 2000-05-31 | 2001-05-30 | Charge pump circuit and flat display device |
US09/867,463 US6617796B2 (en) | 2000-05-31 | 2001-05-31 | Pumping circuit and flat panel display device |
US10/619,484 US7019735B2 (en) | 2000-05-31 | 2003-07-16 | Pumping circuit and flat panel display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001004163A JP4690554B2 (en) | 2001-01-11 | 2001-01-11 | Flat panel display |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002207441A JP2002207441A (en) | 2002-07-26 |
JP4690554B2 true JP4690554B2 (en) | 2011-06-01 |
Family
ID=18872393
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001004163A Expired - Fee Related JP4690554B2 (en) | 2000-05-31 | 2001-01-11 | Flat panel display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4690554B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100886234B1 (en) * | 2002-09-05 | 2009-02-27 | 엘지디스플레이 주식회사 | LCD Display |
JP4320413B2 (en) | 2002-09-11 | 2009-08-26 | 日本電気株式会社 | Semiconductor integrated circuit and layout design apparatus |
JP4269700B2 (en) * | 2003-01-24 | 2009-05-27 | ソニー株式会社 | Display device |
JP4484137B2 (en) * | 2004-02-13 | 2010-06-16 | シャープ株式会社 | Active matrix display device, driving method thereof, and electronic information device |
JP2005227529A (en) | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nec Corp | Active matrix semiconductor device |
JP5011680B2 (en) * | 2005-08-30 | 2012-08-29 | セイコーエプソン株式会社 | Electro-optical device and electronic apparatus including the same |
US8803781B2 (en) * | 2007-05-18 | 2014-08-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
CN101676782B (en) * | 2008-09-18 | 2013-05-15 | 北京京东方光电科技有限公司 | TFT-LCD drive circuit |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06332401A (en) * | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Fujitsu Ltd | Power source device for color type plasma display device |
JPH07160215A (en) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Toshiba Corp | Booster circuit device |
JPH08201763A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Sharp Corp | Image display device |
JPH08292744A (en) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JPH1152922A (en) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2001343945A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | Planar display device |
WO2002039179A1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-16 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
JP2002175026A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sony Corp | Active matrix type display device and portable terminal using the same |
JP2002175053A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sony Corp | Active matrix display device and mobile terminal using the same |
JP2002175027A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sony Corp | Active matrix type display device and portable terminal using the same |
-
2001
- 2001-01-11 JP JP2001004163A patent/JP4690554B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06332401A (en) * | 1993-05-25 | 1994-12-02 | Fujitsu Ltd | Power source device for color type plasma display device |
JPH07160215A (en) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Toshiba Corp | Booster circuit device |
JPH08201763A (en) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Sharp Corp | Image display device |
JPH08292744A (en) * | 1995-04-24 | 1996-11-05 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JPH1152922A (en) * | 1997-08-01 | 1999-02-26 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
JP2001343945A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Toshiba Corp | Planar display device |
WO2002039179A1 (en) * | 2000-11-08 | 2002-05-16 | Citizen Watch Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
JP2002175026A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sony Corp | Active matrix type display device and portable terminal using the same |
JP2002175053A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sony Corp | Active matrix display device and mobile terminal using the same |
JP2002175027A (en) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Sony Corp | Active matrix type display device and portable terminal using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002207441A (en) | 2002-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7167141B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5019668B2 (en) | Display device and control method thereof | |
US7999803B2 (en) | Liquid crystal display device having drive circuit | |
US7019735B2 (en) | Pumping circuit and flat panel display device | |
KR20050008630A (en) | Liquid crystal display device, control method thereof, and mobile terminal | |
JPH1130974A (en) | Semiconductor for driving control for liquid crystal display device and liquid crystal display device | |
KR20080011896A (en) | Gate-on voltage generator circuit and gate-off voltage generator circuit and liquid crystal display device having them | |
US20030112403A1 (en) | Display and personal digital assistant with display | |
JP4419897B2 (en) | Liquid crystal display device driving method, liquid crystal display device, and electronic apparatus | |
EP1249822A2 (en) | Display device | |
US20040056832A1 (en) | Driving circuit and voltage generating circuit and display using the same | |
JP4204204B2 (en) | Active matrix display device | |
JP4612153B2 (en) | Flat panel display | |
JP4690554B2 (en) | Flat panel display | |
JP2002311911A (en) | Active matrix type display device | |
JP2007206469A (en) | Liquid crystal display device | |
US7038650B2 (en) | Display device | |
JPH0451835B2 (en) | ||
TW200306513A (en) | Planar display device | |
JPH06148675A (en) | Active matrix type liquid crystal display device | |
CN109697965B (en) | Low-power thin film transistor liquid crystal display control chip and driving device | |
US20020126081A1 (en) | Liquid crystal display device and method for driving the same | |
JPS61128292A (en) | Driver for active matrix type display panel | |
JP4278314B2 (en) | Active matrix display device | |
JP4197852B2 (en) | Active matrix display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110125 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4690554 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |