JP4688685B2 - 車両用シートロック装置 - Google Patents
車両用シートロック装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4688685B2 JP4688685B2 JP2006014324A JP2006014324A JP4688685B2 JP 4688685 B2 JP4688685 B2 JP 4688685B2 JP 2006014324 A JP2006014324 A JP 2006014324A JP 2006014324 A JP2006014324 A JP 2006014324A JP 4688685 B2 JP4688685 B2 JP 4688685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base member
- hook member
- striker
- engagement
- seat back
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 16
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
(1)車体に起倒可能に支持されるシートバックに固定される第1ベース部材と、該第1ベース部材に対向するように固定される第2ベース部材との間に、前記シートバックを前記車体側のストライカと係合することにより、前記シートバックを起立位置に保持し得るフック部材と、前記シートバックに設けられる操作手段に基いて前記フック部材を前記ストライカら離脱させる方向へ作動可能なオープンレバーとを備えた車両用シートロック装置において、前記第1ベース部材に、前記オープンレバーを枢軸により枢着するとともに、前記オープンレバーを所定の方向へ付勢するばねを組み付け、さらに前記第1ベース部材に、前記ストライカが前記フック部材に係合したか否かを検出可能なセンシング部材を枢軸により枢着するとともに、該センシング部材を所定の方向へ付勢するばねを組み付けてなる第1サブアッセンブリと、前記第2ベース部材に、前記フック部材を枢軸により枢着するとともに、前記フック部材を所定の方向へ付勢するばねを組み付けてなる第2サブアッセンブリとをそれぞれ予め形成して、前記第1サブアッセンブリを形成する前記第1ベース部材と前記第2サブアッセンブリを形成する前記第2ベース部材とを固定手段により互いに結合する。
(a)請求項1記載の発明によると、予めオープンレバー及びセンシング部材等を組み付けた第1サブアッセンブリと、予めフック部材等を組み付けた第2サブアッセンブリとを形成し、第1サブアッセンブリを形成する第1ベース部材と第2サブアッセンブリを形成する第2ベース部材とを固定手段により互いに結合したことにより、組立て作業を効率的に行うことができる。
第1連結杆(24)の上端部(24a)が第1長孔(231)の上端に当接した状態で、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)は、それぞれ第2停止位置(B)(B1)に保持される。この場合、センシング部材(10)に作用する第3ばね(17)の付勢力が、ベルクランク(23)に作用する第4ばね(25)の付勢力より大きくなるように設定されているため、ベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力により時計方向(第1停止位置(A1))へ向けて回動しない。
センシング部材(10)の待機位置から検出位置への移動に伴って、第1連結杆(24)は下降する。これに伴って、ベルクランク(23)は、センシング部材(10)の動きに追従するように、第4ばね(25)の付勢力により第2停止位置(B1)から第1停止位置(A1)に変位する。
センシング部材(10)が検出位置から待機位置に変位すると、それに伴って、第1連結杆(24)が上昇して、上端部(24a)が第1長孔(231)の上端に当接して押し上げるため、ベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力に抗して第2停止位置(B1)へ変位させられる。
(i)シートバック(3)が第1起立位置に保持されている場合(図12参照):
ストライカ(5)の第1係合軸(51)がフック部材(8)の第1係合溝(81)に係合している。この状態においては、シートバック(3)の凭れ方向に対して、第1係合軸(51)がフック部材(8)の受け止め縁部(8a)に当接している。
ストライカ(5)の第2係合軸(52)は、フック部材(8)の第1係合溝(81)に係合し、第1係合軸(51)は、第2係合溝(82)に遊嵌している。この状態においては、シートバック(3)の凭れ方向に対して、第2係合軸(52)が第1係合溝(81)の受け止め縁部(8a)に当接している。また、第1係合軸(51)は、緩衝部(87)から離間して第2係合溝(82)に遊嵌している。
フック部材(8)は、第1ばね(13)の付勢力により待機位置に保持され、センシング部材(10)は、第3ばね(17)の付勢力により待機位置に保持され、また、操作ノブ(21)及びベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力に抗して第2停止位置(B)(B1)に保持されている。
シートバック(3)を倒伏位置から起立させると、先ず、ストライカ(5)の第1係合軸(51)が、各ストライカ進入溝(71)(111)に進入してフック部材(8)の傾斜縁(83)及びセンシング部材(10)の先端に設けられた傾斜縁(102)にそれぞれ当接することにより、フック部材(8)は、第1ばね(13)の付勢力に抗して、待機位置から上方へ変位し、また、センシング部材(10)は、第3ばね(17)の付勢力に抗して、上方へ跳ね上げられるとともに当接部(101)が第1係合軸(51)に乗り上げて検出位置に変位する。
操作ノブ(21)を第1停止位置(A)から第1操作位置(C)まで押し込み操作する。これにより、ベルクランク(23)は、第4ばね(25)の付勢力に抗して、第1停止位置(A1)から第1操作位置(C1)まで回動し、第2連結部材(26)及びオープンレバー(9)を介して、フック部材(8)は、待機位置から1段目ロック解除位置まで回動させられる(図13参照)。これにより、ストライカ(5)の第1係合軸(51)が第1係合溝(81)から離脱可能な状態となる。この状態で、シートバック(3)を前方へ回動させることによって倒伏位置へ移動させることができる。
(vi)シートバック(3)を第1起立位置から第2起立位置へ移動させる場合:
図14に示すように、操作ノブ(21)を第2操作位置(D)まで押し込み操作し、ベルクランク(23)を第2操作位置(D1)まで変位させる。これにより、フック部材(8)は、第2連結杆(26)、オープンレバー(9)を介して、2段目ロック解除位置まで変位し、ストライカ(5)の第1係合軸(51)がフック部材(8)の第1係合溝(81)から離脱可能となる。この状態で、シートバック(3)を後方へ押し、図14に2点鎖線で示すように、第1係合軸(51)を第2係合溝(82)に進入させた後、操作ノブ(21)の操作力を解除する。これにより、図15に示すように、フック部材(8)は、第1ばね(13)の付勢力により係合位置に変位して、第2係合軸(52)が第1係合溝(81)に係合し、第1係合軸(51)が第2係合溝(82)に遊嵌する。
上記(vi)と同様に、操作ノブ(21)を第2操作位置(D)まで押し込み操作し、フック部材(8)を2段目ロック解除位置まで変位させ、ストライカ(5)の第2係合軸(52)をフック部材(8)の第1係合溝(81)、また、第1係合軸(51)を第2係合溝(82)から離脱可能とし、この状態で、シートバック(3)を前方へ倒伏移動させる。
(2)シートクッション
(3)シートバック
(4)ロックアッセンブリ
(5)ストライカ
(6)操作手段
(7)第1ベース部材
(8)フック部材
(8a)受け止め縁部
(8b)当接部
(8c)抜止め縁部
(9)オープンレバー
(10)センシング部材
(11)第2ベース部材
(12)第1枢軸
(13)第1ばね
(14)第2枢軸
(15)第2ばね
(16)第3枢軸
(17)第3ばね
(18)ボルト(固定手段)
(20)ガイド部材
(21)操作ノブ
(22)第4枢軸
(23)ベルクランク
(24)第1連結杆
(24a)上端部
(25)第4ばね
(26)第2連結杆
(26a)上端部
(31)シートフレーム
(41)第1サブアッセンブリ
(42)第2サブアッセンブリ
(43)取付ブラケット
(51)第1係合軸
(52)第2係合軸
(53)ベース部材
(54)係合杆
(71)ストライカ進入溝
(72)軸孔
(73)第1固定片
(74)バーリング
(75)ストッパ片
(76)位置決め突起
(81)第1係合溝
(82)第2係合溝
(83)傾斜縁
(84)第1アーム部
(85)第2アーム部
(85a)前縁部
(86)突軸
(87)緩衝部(緩衝手段)
(88)枢支部(基部)
(91)作用部
(101)当接部
(102)傾斜縁
(111)ストライカ進入溝
(112)第2固定片
(113)嵌合孔
(114)引掛部
(115)位置決め孔
(121)拡径部
(131)一端部
(132)他端部
(181)頭部
(231)第1長孔
(232)第2長孔
(233)連結軸
(431)上片部
(431a)取付孔
Claims (6)
- 車体に起倒可能に支持されるシートバックに固定される第1ベース部材と、該第1ベース部材に対向するように固定される第2ベース部材との間に、前記シートバックを前記車体側のストライカと係合することにより、前記シートバックを起立位置に保持し得るフック部材と、前記シートバックに設けられる操作手段に基いて前記フック部材を前記ストライカら離脱させる方向へ作動可能なオープンレバーとを備えた車両用シートロック装置において、
前記第1ベース部材に、前記オープンレバーを枢軸により枢着するとともに、前記オープンレバーを所定の方向へ付勢するばねを組み付け、さらに前記第1ベース部材に、前記ストライカが前記フック部材に係合したか否かを検出可能なセンシング部材を枢軸により枢着するとともに、該センシング部材を所定の方向へ付勢するばねを組み付けてなる第1サブアッセンブリと、前記第2ベース部材に、前記フック部材を枢軸により枢着するとともに、前記フック部材を所定の方向へ付勢するばねを組み付けてなる第2サブアッセンブリとをそれぞれ予め形成して、前記第1サブアッセンブリを形成する前記第1ベース部材と前記第2サブアッセンブリを形成する前記第2ベース部材とを固定手段により互いに結合したことを特徴とする車両用シートロック装置。 - フック部材を第2ベース部材に枢着するための枢軸は、軸方向の中央に拡径部を有するものとし、前記フック部材を、前記第2ベース部材と前記拡径部との間に挾持したことを特徴とする請求項1記載の車両用シートロック装置。
- 固定手段を、一端部が第1ベース部材に固着され、かつ他端部が第2ベース部材に固着されるフック部材を枢着するための枢軸としたことを特徴とする請求項1または2記載の車両用シートロック装置。
- 固定手段を、フック部材を枢着するための枢軸の軸線方向に対して直交する方向のボルトとしたことを特徴とする請求項1または2記載の車両用シートロック装置。
- フック部材とセンシング部材とを互いに各枢軸の軸線方向に沿って重なり合うように配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の車両用シートロック装置。
- 操作手段を、第1ベース部材に取り付けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両用シートロック装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006014324A JP4688685B2 (ja) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | 車両用シートロック装置 |
KR1020070006533A KR100794896B1 (ko) | 2006-01-23 | 2007-01-22 | 차량 시트 잠금장치 |
EP07100916A EP1810875B1 (en) | 2006-01-23 | 2007-01-22 | Vehicle seat lock |
CNB2007100027019A CN100519264C (zh) | 2006-01-23 | 2007-01-23 | 车座锁 |
US11/625,863 US7494187B2 (en) | 2006-01-23 | 2007-01-23 | Vehicle seat lock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006014324A JP4688685B2 (ja) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | 車両用シートロック装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007196718A JP2007196718A (ja) | 2007-08-09 |
JP4688685B2 true JP4688685B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=38451773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006014324A Active JP4688685B2 (ja) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | 車両用シートロック装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4688685B2 (ja) |
CN (1) | CN100519264C (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5167559B2 (ja) * | 2008-12-19 | 2013-03-21 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用シートロック装置 |
JP5574782B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-08-20 | テイ・エス テック株式会社 | 装置の操作機構および装置の操作機構を有する乗物用シート |
JP5182962B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2013-04-17 | 三井金属アクト株式会社 | 車両用シートロック装置 |
JP5664211B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2015-02-04 | トヨタ紡織株式会社 | 車両用シートのロック機構に対する係合解除操作機構の取付構造 |
JP5970720B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-08-17 | 三井金属アクト株式会社 | ロック装置 |
JP5883345B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-03-15 | 富士機工株式会社 | シートの固定装置 |
JP5944804B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-07-05 | テイ・エス テック株式会社 | 乗物用ラッチ装置 |
JP5982687B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-08-31 | 三井金属アクト株式会社 | シートロック装置 |
CN103303167B (zh) * | 2013-05-29 | 2015-08-05 | 江苏皓月汽车锁股份有限公司 | 一种汽车座椅锁 |
JP5993916B2 (ja) * | 2014-10-09 | 2016-09-14 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シート係合装置及び車両用シート係合装置の製造方法 |
CN104960443B (zh) * | 2015-07-08 | 2017-03-08 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种后排座椅靠背安装结构 |
CN110863719B (zh) * | 2019-11-30 | 2024-07-19 | 北京博得交通设备有限公司 | 一种用于地铁门的紧急解锁组件 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997031799A1 (fr) * | 1996-02-27 | 1997-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Mecanisme de deverrouillage destine a un dossier de siege arriere pliable |
JPH10102864A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Oi Seisakusho Co Ltd | ロック装置 |
JP2002051866A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-19 | T S Tec Kk | 車両用シート係合装置および車両用シート係合装置の組立取付方法 |
JP2003146126A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車両用シートロック装置 |
JP2005022506A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toyo Seat Co Ltd | 二段ロック式シートロック装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625511B2 (ja) * | 1986-07-31 | 1994-04-06 | 三井金属鉱業株式会社 | ロツク装置 |
JP4507029B2 (ja) * | 1999-11-04 | 2010-07-21 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シートロック装置 |
US6378920B1 (en) * | 1999-12-30 | 2002-04-30 | Delphi Technologies, Inc. | Deck lid latch |
GB0006931D0 (en) * | 2000-03-23 | 2000-05-10 | Meritor Light Vehicle Sys Ltd | Latch mechanism |
JP4429480B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2010-03-10 | テイ・エス テック株式会社 | 車両用シートロック装置 |
US6733078B1 (en) * | 2002-12-13 | 2004-05-11 | Fisher Dynamics Corporation | Two-position latch apparatus |
JP4407428B2 (ja) * | 2003-09-22 | 2010-02-03 | トヨタ紡織株式会社 | ロック装置 |
JP4064331B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2008-03-19 | 本田技研工業株式会社 | シートアジャスター装置 |
US20050194826A1 (en) * | 2004-03-02 | 2005-09-08 | O'callaghan Timothy S. | Seat latch and latching method |
-
2006
- 2006-01-23 JP JP2006014324A patent/JP4688685B2/ja active Active
-
2007
- 2007-01-23 CN CNB2007100027019A patent/CN100519264C/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997031799A1 (fr) * | 1996-02-27 | 1997-09-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Mecanisme de deverrouillage destine a un dossier de siege arriere pliable |
JPH10102864A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Oi Seisakusho Co Ltd | ロック装置 |
JP2002051866A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-19 | T S Tec Kk | 車両用シート係合装置および車両用シート係合装置の組立取付方法 |
JP2003146126A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-21 | Oi Seisakusho Co Ltd | 車両用シートロック装置 |
JP2005022506A (ja) * | 2003-07-01 | 2005-01-27 | Toyo Seat Co Ltd | 二段ロック式シートロック装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007196718A (ja) | 2007-08-09 |
CN101007515A (zh) | 2007-08-01 |
CN100519264C (zh) | 2009-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4688685B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP4597058B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
US7494187B2 (en) | Vehicle seat lock | |
EP1810870B1 (en) | Vehicle seat lock | |
JP5182962B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP5341914B2 (ja) | 格納式車両用シート | |
JP2015163506A (ja) | 乗物用ラッチ装置 | |
JP4608441B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP2007091200A (ja) | チャイルドシート | |
JP4608442B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP5844075B2 (ja) | 乗物用ラッチ装置 | |
JP4597057B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP2007196721A (ja) | 板材の固定構造 | |
JP4856431B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
WO2018061266A1 (ja) | 乗物用ラッチ装置 | |
JP4769096B2 (ja) | 車両用シートロック装置 | |
JP5341474B2 (ja) | 車両用スライドデッキ装置 | |
US10843589B2 (en) | Locking device for vehicle seat | |
JP2006290029A (ja) | シートトラック装置 | |
JP5362322B2 (ja) | 車両用スライドデッキ装置 | |
US10781617B2 (en) | Vehicular door handle assembly and method for assembling the same | |
JP4946575B2 (ja) | タンブルシートのヒンジ機構 | |
JP7602128B2 (ja) | 乗物用ラッチ装置、乗物用シート、および、乗物用ラッチ装置の製造方法 | |
JP2010195376A (ja) | 車両用スライドレール装置 | |
JP2019131036A (ja) | ロック装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101019 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4688685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |