[go: up one dir, main page]

JP4687408B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4687408B2
JP4687408B2 JP2005326924A JP2005326924A JP4687408B2 JP 4687408 B2 JP4687408 B2 JP 4687408B2 JP 2005326924 A JP2005326924 A JP 2005326924A JP 2005326924 A JP2005326924 A JP 2005326924A JP 4687408 B2 JP4687408 B2 JP 4687408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
housing
wiring boards
insulating partition
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005326924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134539A (ja
Inventor
孝幸 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2005326924A priority Critical patent/JP4687408B2/ja
Publication of JP2007134539A publication Critical patent/JP2007134539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687408B2 publication Critical patent/JP4687408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、複数のプリント配線基板を有する内器を筐体内部に収納する電子機器に関するものである。
従来、複数のプリント配線基板を有する電子機器においては、筐体自体、または筐体に収納される内器にプリント配線基板を並列に保持するためのラッチ部を設け、そのラッチ部にプリント配線基板を装着することによって、筐体内にプリント配線基板を並列に収納していた。
筐体に内蔵されるプリント配線基板間に電位差がある場合には、基板間に適切な絶縁距離を設けて絶縁することが必要である。そのため、プリント配線基板を保持する上記ラッチ部に絶縁に必要な距離を持たせることによって、プリント配線基板を装着して筐体内に収納した際に適切な絶縁性能が確保されるようにしていた。
筐体の全体の構成上、適切な絶縁距離を確保することができない場合には、プリント配線基板間に部分的に絶縁シートなどの絶縁物を介在させることにより、必要な絶縁性能を確保することとしていた。
一般的な内器引き出し型の電子機器としては、次のような例がある。
横河電機株式会社発行、横河技報、1990年10月20日発行、Vol.34 No4、P228、図2。
これは、筐体に収納される内器に複数のプリント配線基板を有し、各プリント配線基板間の絶縁は、プリント配線基板間の距離を離すことにより実現している。
しかしながら、IEC(EN)やUL規格などの海外安全規格では、取り扱う電圧が高いほど、すなわち基板上の部品や配線パターン間の電位差が大きいほど、絶縁距離を大きく取ることが要求される。そのため、電位差の大きいプリント配線基板同士が筐体内で隣接する場合には、これらの安全規格を満たすために絶縁距離を大きく取らなければならず、機器全体の小型化が困難であった。
また、絶縁物を介在させることによりプリント配線基板間の絶縁性能を確保する場合には、絶縁シート等の絶縁物の部品費や、絶縁物をプリント配線基板間に挟んだり、取り付けたりする組み立て工数が別途発生し、製造コストを上げる要因となっていた。
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなくし、電子機器の筐体に内蔵されるプリント配線基板の間で、IECやUL規格などの安全規格で規定されるような絶縁性能を保ちながら、機器全体の小型化および製造コストを低減した電子機器を実現することを目的としたものである。
上記のような目的を達成するために、本発明の請求項1では、筐体と、複数のプリント配線基板を並列に保持することができる内器とを有し、この内器を前記筐体内に収納する電子機器において、
前記筐体の内壁に一体に形成された絶縁隔壁を有し、
前記内器を前記筐体内に収納した際に、前記絶縁隔壁が前記複数のプリント配線基板の間に入り込むようにしたことを特徴とする。
請求項2では、請求項1に記載の電子機器において、前記内器は、前記筐体に対して引き出し可能に収納されることを特徴とする。
請求項3では、請求項1または2に記載の電子機器において、前記筐体は、前記内器を収納する際に、前記プリント配線基板を誘導するためのガイド部材を有することを特徴とする。
請求項では、請求項1乃至のいずれかに記載の電子機器において、前記絶縁隔壁は、その厚みが前記内器が前記筐体に挿入された状態における前記内器側の先端に行くほど薄く形成されることを特徴とする。
このように、筐体の内部に絶縁隔壁を設けるように構成すると、筐体内に内器を収納するだけで、内器を収納した際に、内器に装着されたプリント配線基板の間に絶縁隔壁が入り込むので、各プリント配線基板同士の物理的な直線距離を短縮した場合でも、十分な絶縁性能を得ることができる。
絶縁隔壁を筐体と一体に形成することにより、プリント配線基板間に介在させるための絶縁物の部品費や、絶縁物をプリント配線基板間に挟んだり、取り付けたりする組み立て工数を削減でき、製造コストを低減することができる。
内器を筐体に対して引き出し可能に収納することができる構造とすることによって、筐体に設けられた絶縁隔壁がプリント配線基板の間に入り込むように内器をスライド収納することができ、内器の着脱を容易に行うことができる。さらに、筐体内にプリント配線基板を誘導するためのガイド部材としてリブやガイドレールを設けることにより、内器着脱時のプリント配線基板の向きを固定することができ、作業性を一層向上させることができる。
絶縁隔壁の厚みを、先端に行くほど薄く形成することによって、内器の収納をより容易にすることができる
プリント配線基板間に絶縁隔壁を介在させることにより、プリント配線基板間の空気の対流が遮断される。そのため、プリント配線基板に発熱部品が搭載されている場合には、絶縁隔壁により熱の伝達が阻止され、隣接するプリント配線基板を、その発熱から保護することができる。
このように、筐体の内部に絶縁隔壁を設けることにより、電子機器の筐体に内蔵されるプリント配線基板の間で、IECやUL規格などの安全規格で規定されるような絶縁性能を保ちながら、機器全体の小型化および製造コストを低減した電子機器を実現することができる。
以下、図面を用いて本発明の電子機器を説明する。
図1は、本発明による電子機器を電力モニタに適用した場合の一実施例を示す図であり、筐体10、プリント配線基板310・320・330、プリント配線基板310・320・330からなるプリント配線基板アセンブリ30、プリント配線基板アセンブリ30を保持する内器20、筐体10の内壁に一体に形成された絶縁隔壁110、リブ111・112から構成される。
図2は、内器20に取り付けられるプリント配線基板310、320、330を真上から見た図である。プリント配線基板310には端子台311、プリント配線基板320には端子台321、プリント配線基板330には端子台331がそれぞれ設けられている。 図中の313と323は、プリント配線基板310、320の半田面の部品または部品リード線の高さを示したものである。
内器20は筐体10から引き出し可能な構造になっており、プリント配線基板アセンブリ30を装着した状態のまま筐体10の内部にスライドさせて収納することができる。
内器20をスライド収納する際、プリント配線基板310および320はそれぞれ筐体10の内部に設けられたリブ111および112にガイドされ、基板上の部品および部品リード線を筐体の内壁等にぶつけることなく、容易に筐体10に挿入することができる。
絶縁隔壁110は、内器20を筐体10にスライド収納したときに、プリント配線基板310と320の間に入り込む位置に形成される。
内器20は、筐体10に挿入後に、端子台311・321・331に設けられたねじ結合部(図示なし)により、筐体10に固定される。
図3は、内器20が筐体10に挿入された状態を示す断面図である。図中の斜線部は筐体10である。絶縁隔壁110がプリント配線基板310と320の間に入り込み、また、各プリント配線基板はリブ111および112に沿って挿入されている。
絶縁隔壁110およびリブ111、112は、先端に行くほど薄くなるように形成され、これにより内器20はスライド収納しやすくなる。
ここで、絶縁隔壁110がない場合には、プリント配線基板310と320の導通部分の最小距離は、各基板の部品または部品リード線の直線距離、すなわち、図中の313−323間の距離が最小距離となる。一方、プリント配線基板310と320との間に絶縁隔壁110を設けると、導通部分の最小距離の経路は絶縁隔壁110の開放端を迂回したものとなるため、距離を大きくすることができる。
従って、絶縁隔壁110を設けることにより、プリント配線基板310−320間の直線距離が小さくても、その現実の直線距離よりも大きな絶縁距離を得ることができる。そのため、プリント配線基板310、320を筐体10内に隣接させて配置することにより装置全体の小型化を図ると同時に、IECやUL規格などの海外安全規格などにより規定された絶縁性能を確保することが可能である。
また、プリント配線基板310、320のいずれか一方、または両方に発熱部品が搭載されているような場合には、絶縁隔壁110によって両プリント配線基板間の熱の伝達が阻止されるため、互いのプリント配線基板を他方のプリント配線基板の発熱から保護することができる。
なお、本実施例では、絶縁隔壁が設けられているのはプリント配線基板310と320の間の1箇所のみであるが、装置の規模や機器内部に搭載されるプリント配線基板の枚数などによって、絶縁隔壁を設けるのを複数箇所としてもよい。
図1は本発明の電子機器の一実施例を示す図。 図2は内器20に取り付けられるプリント配線基板310、320、330を真上から見た図。 図3は内器20が筐体10に挿入された状態を示す断面図。
符号の説明
10 筐体
110 絶縁隔壁
111、112 リブ
20 内器
30 プリント配線基板アセンブリ
310、320、330 プリント配線基板
311、321、331 端子台

Claims (4)

  1. 筐体と、複数のプリント配線基板を並列に保持することができる内器とを有し、この内器を前記筐体内に収納する電子機器において、
    前記筐体の内壁に一体に形成された絶縁隔壁を有し、
    前記内器を前記筐体内に収納した際に、前記絶縁隔壁が前記複数のプリント配線基板の間に入り込むようにしたことを特徴とする電子機器。
  2. 前記内器は、前記筐体に対して引き出し可能に収納されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記筐体は、前記内器を収納する際に、前記プリント配線基板を誘導するためのガイド部材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記絶縁隔壁は、その厚みが前記内器が前記筐体に挿入された状態における前記内器側の先端に行くほど薄く形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の電子機器。
JP2005326924A 2005-11-11 2005-11-11 電子機器 Expired - Fee Related JP4687408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326924A JP4687408B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005326924A JP4687408B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134539A JP2007134539A (ja) 2007-05-31
JP4687408B2 true JP4687408B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38155946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005326924A Expired - Fee Related JP4687408B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687408B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6148884B2 (ja) * 2013-03-19 2017-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181477A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp 基板収納装置と光空間伝送装置
JP2000049475A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 基板取付装置
JP2004063299A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Omron Corp 機器の端子台構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411596A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Mitsubishi Electric Corp Washing article float preventing apparatus of washing machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08181477A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Sony Corp 基板収納装置と光空間伝送装置
JP2000049475A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 基板取付装置
JP2004063299A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Omron Corp 機器の端子台構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134539A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619992B2 (ja) 電気接続箱
JP2007234630A (ja) 電子機器
JP2013105714A (ja) コネクタ付きケーブル
CN102097204A (zh) 变压器模块及其变压器
WO2019130481A1 (ja) インバータ装置
JP2007325344A (ja) 電気接続箱
JP2016537813A (ja) Pcbの穴を通り、ケーブルリードを整列させるコンジット
JP4687408B2 (ja) 電子機器
US10321612B2 (en) Power conversion device
JP2009290976A (ja) 電源分配ボックス
JP2011090389A (ja) 火災報知設備用中継器
EP2874167A1 (en) Junction box and contactor device
JP2006108387A (ja) フレキシブルプリント配線板補強構造
US11871532B2 (en) Housing for railroad switch
JP2013099158A (ja) インバータ装置用コネクタ
JP2009004098A (ja) 付加機能ユニットの取り付け構造
JP5624903B2 (ja) 基板装置
JP4322075B2 (ja) 電源装置の大電流導電構造
WO2022215113A1 (ja) 基板ユニット及び電力変換装置
JP7564877B2 (ja) 配線器具
JP2012064615A (ja) プリント基板の絶縁構造および電気機器
JP2011040527A (ja) 電源供給構造及び電源供給構造を有するラック
JP2017220499A (ja) 電気機器収納用箱
JP6001998B2 (ja) 電源装置のための筐体用コネクタ
JP2008253040A (ja) 充電部保護カバーの取り付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4687408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees