JP4687264B2 - 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム - Google Patents
放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687264B2 JP4687264B2 JP2005173852A JP2005173852A JP4687264B2 JP 4687264 B2 JP4687264 B2 JP 4687264B2 JP 2005173852 A JP2005173852 A JP 2005173852A JP 2005173852 A JP2005173852 A JP 2005173852A JP 4687264 B2 JP4687264 B2 JP 4687264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lighting
- power
- discharge lamp
- period
- dimming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
(実施形態1)
図1に本発明の実施形態1の回路構成を示す。Eは直流電源であり、例えば、商用交流電源を整流・平滑する直流電源回路(昇圧チョッパ回路を含んでいてもよい)で構成されている。直流電源Eの出力電圧は降圧チョッパ回路1により電力変換される。降圧チョッパ回路1は、スイッチング素子Q1、ダイオードD、インダクタL、平滑コンデンサC1からなり、制御回路2によりスイッチング素子Q1を高周波でスイッチング動作させることで入力直流電圧を降圧させた直流電圧Vc1を出力する。ここで、スイッチング素子Q1のONデューティを変化させることにより、降圧チョッパ回路1の出力電圧Vc1が変化し、高圧放電灯Laを調光できる。
図3に本発明の実施形態2の動作を示す。本実施形態は実施形態1をさらに改善した例であり、実施形態1と異なる点は直流点灯から矩形波点灯に切り替えた際に、所定期間のみ矩形波の電流を極性によって不平衡にしている点である。この際、直流点灯時に電子を放出していた側の第1電極と、電子を受けていた側の第2電極があるが、所定期間のみ、第2電極から放出する電子を第1電極から放出する電子より大となるように制御する。所定期間を経過した後は、電流を平衡に戻す。
図4に本発明の実施形態3の動作を示す。本実施形態は実施形態1をさらに改善した他の例であり、実施形態1と異なる点は直流点灯から矩形波点灯に切り替えた際に、所定期間のみ矩形波の期間を極性によって不平衡にしている点である。この際、直流点灯時に電子を放出していた側の第1電極と、電子を受けていた側の第2電極があるが、所定期間のみ、第2電極から電子を放出する期間を第1電極から電子を放出する期間より大になるように制御する。所定期間を経過した後は、矩形波の期間を平衡に戻す。
図5に本発明の実施形態4の動作を示す。本実施形態は実施形態1をさらに改善した別の例であり、実施形態1と異なる点は、調光過渡時の直流点灯の極性を、無作為に切り替える点である。具体的には、実施形態1においては、直流点灯時は必ずスイッチング素子Q2、Q5がオンでQ3、Q4がオフの状態を保持するように動作していたが、本実施形態においては、調光信号LSが入力された際に、スイッチング素子Q3、Q4がオンであれば、スイッチング素子Q3、Q4がオンの状態を保持して直流点灯へ移行し、スイッチング素子Q2、Q5がオンであれば、スイッチング素子Q2、Q5がオンの状態を保持して直流点灯へ移行するよう制御する。
図6に本発明の実施形態5の制御のフローチャートを示す。回路図は図1と同様のため省略する。調光信号LSが入力されると、Ipref信号が低減されて降圧チョッパ回路1が調光動作を開始する。降圧チョッパ回路1の出力電圧Vc1を抵抗R1、R2で分圧した電圧Vc1’をマイコン2aへ入力する。マイコン2aの内部で検出電圧Vc1’と所定値Vthとを比較し、Vc1’>Vthでなければ現在の調光レベルと調光信号による目標レベルとを比較する。現在の調光レベルが目標のレベルに達していれば次の処理へと移行し、達していなければ更に調光動作を継続する。Vc1’>Vthであれば、調光動作を停止し、現在の調光レベルを維持するように制御する。
図7に本発明の実施形態6の制御のフローチャートを示す。回路図は図1と同様のため省略する。調光信号LSが入力されると、Ipref信号が低減されて降圧チョッパ回路1が調光動作を開始する。降圧チョッパ回路1の出力電圧Vc1を抵抗R1、R2で分圧した電圧Vc1’をマイコン2aへ入力する。マイコン2aの内部で検出電圧Vc1’と所定値Vthとを比較し、Vc1’>Vthであればマイコン2aの内部のカウンタの値COUNTを1つ増やし、カウンタの値COUNTが所定回数nを越えたかどうか判定する。カウンタの値COUNTが所定回数nを越えたのであれば、調光移行動作を停止し、全点灯へと移行する。カウンタが所定回数nを越えたのでなければ、調光移行動作を停止し、現在の調光レベルを維持するよう制御する。また、Vc1’>Vthでなければ現在の調光レベルと調光信号による目標レベルとを比較する。現在の調光レベルが目標のレベルに達していれば次の処理へと移行し、達していなければ更に調光動作を継続するよう制御する。
図8に本発明の実施形態7の動作を示す。回路図は図1と同様のため省略する。本実施形態は、放電灯を調光する際に、極性反転の直前の部分は全点灯時のレベルを維持しながら、各矩形波の前半部分のみ電力を低減することにより調光するようにした例である。このように制御することによっても、調光時の立消えを防ぐことができる。本実施形態における制御は実施形態1〜6の調光時においても有効である。
図9に本発明の実施形態8の動作を示す。回路図は図1と同様のため省略する。本実施形態は、実施形態7をさらに改善した例であり、調光の度合に応じて各矩形波内の電流を低減する期間を変化させている例である。調光の度合が深いほど、電流低減の期間を長くし、全点灯のレベルを維持している期間を短くしている。このように制御することによっても、調光時の立消えを防ぐことができる。本実施形態における制御は実施形態1〜6の調光時においても有効である。
図10に本発明の実施形態9の実施形態を示す。回路図は図1と同様のため省略する。本実施形態は、実施形態7をさらに改善した別の例であり、調光の度合に応じて極性反転直前の電流値を変化させている。調光の度合が深いほど、極性反転直前の電流値を大きくするように制御する。このように制御することによっても、調光時の立ち消えを防ぐことができる。本実施形態における制御は実施形態1〜6の調光時においても有効である。
図11は本発明の放電灯点灯装置を用いた照明器具の構成例を示す。(a)、(b)はスポットライトに適用した例、(c)はダウンライトに適用した例であり、図中、11は点灯装置の回路を格納した電子バラスト、12は高圧放電灯を装着した灯体、13は配線である。これらの照明器具を、照度センサや人感センサもしくは手動の調光操作部の出力に応じて調光信号LSを出力する調光器と組み合わせて照明システムを構築しても良い。
2 制御回路
3 極性反転回路
4 イグナイタ
La 高圧放電灯
Claims (5)
- 直流電源の出力を電力変換する電力変換部と、電力変換部の出力電力を制御し高圧放電灯を調光信号に応じて調光する制御回路部と、電力変換部の出力電力を低周波の矩形波電力に変換する極性反転部とを具備し、高圧放電灯を矩形波点灯する高圧放電灯点灯装置において、少なくとも全点灯から調光点灯に出力電力が変化する期間を含む第1の期間は直流点灯し、第1の期間が経過した後の第2の期間は直流点灯を維持しつつ少なくとも調光信号に応じてあらかじめ設定されている出力電力よりも大きな電力を出力し、第2の期間が経過した後の第3の期間は極性反転動作を復帰し、第3の期間では、矩形波電力が極性によって不平衡となるように制御し、第3の期間で不平衡となる矩形波電力は、第1及び第2の期間と反対側の極性の出力電力を増加させるように制御し、第3の期間を経過した後は、矩形波電力を平衡に戻すことを特徴とする放電灯点灯装置。
- 直流電源の出力を電力変換する電力変換部と、電力変換部の出力電力を制御し高圧放電灯を調光信号に応じて調光する制御回路部と、電力変換部の出力電力を低周波の矩形波電力に変換する極性反転部とを具備し、高圧放電灯を矩形波点灯する高圧放電灯点灯装置において、少なくとも全点灯から調光点灯に移行する出力電力の変化時に、電力変換部の出力電圧を検出し、該出力電圧が所定値を越えた時に出力電力の移行を停止させ、該出力電圧が所定値を下回ると出力電力の移行を再開することを特徴とする放電灯点灯装置。
- 請求項2記載の放電灯点灯装置において、電力変換部の出力電圧が所定値を越えた回数をカウントし、その回数が所定数を越えた場合に、調光点灯への移行を禁止あるいは表示することを特徴とする放電灯点灯装置。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の放電灯点灯装置を備え、この放電灯点灯装置により高圧放電灯を調光点灯させる照明器具。
- 請求項4記載の照明器具と、該照明器具に調光信号を与える調光器とから構成される照明システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173852A JP4687264B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005173852A JP4687264B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006351281A JP2006351281A (ja) | 2006-12-28 |
JP4687264B2 true JP4687264B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=37646922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005173852A Expired - Fee Related JP4687264B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687264B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164191A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 高圧放電灯点灯装置 |
JP2003031393A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2003086392A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電ランプ点灯装置、照明器具および調光照明システム |
JP2004192869A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Ikeda Electric Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2005019141A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2005050711A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Eye Lighting Syst Corp | 放電灯点灯装置 |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005173852A patent/JP4687264B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002164191A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 高圧放電灯点灯装置 |
JP2003031393A (ja) * | 2001-07-16 | 2003-01-31 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2003086392A (ja) * | 2001-09-11 | 2003-03-20 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 放電ランプ点灯装置、照明器具および調光照明システム |
JP2004192869A (ja) * | 2002-12-09 | 2004-07-08 | Ikeda Electric Co Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2005019141A (ja) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Works Ltd | 放電灯点灯装置 |
JP2005050711A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Eye Lighting Syst Corp | 放電灯点灯装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006351281A (ja) | 2006-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8294384B2 (en) | Dimming electronic ballast with preheat current control | |
JP4631817B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP2007115660A (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 | |
WO2008023476A1 (fr) | Lampe à décharge à haute tension, appareil d'éclairage et équipement d'illumination | |
JP4171285B2 (ja) | 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置 | |
KR20070044027A (ko) | 램프를 제어하는 제어 유닛, 그 제어 방법, 램프 드라이버,프로젝션 시스템, 조명 시스템, 디스플레이 시스템, 직시lcd 시스템 및 조명기구 | |
JP3844046B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP4324974B2 (ja) | 高圧放電灯点灯装置 | |
JP5121517B2 (ja) | 放電灯点灯装置、照明装置 | |
JP4687264B2 (ja) | 放電灯点灯装置、照明器具及び照明システム | |
KR20140013959A (ko) | 방전 램프 전자 안정기 및 이를 갖는 조명 장치 및 차량 | |
JP2010080137A (ja) | 高圧放電灯点灯装置、照明器具 | |
JP4752136B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2010080138A (ja) | 高圧放電灯点灯装置、照明器具 | |
JP2010108650A (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP3925307B2 (ja) | 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置 | |
JP4529724B2 (ja) | 放電灯点灯装置及び照明器具 | |
JP4687208B2 (ja) | 照明装置および照明器具 | |
JP5344183B2 (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP2008277149A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JP5537105B2 (ja) | 照明装置及び照明器具 | |
JP2010257659A (ja) | 高圧放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具 | |
JP2006093009A (ja) | 高圧放電灯点灯装置及び照明装置 | |
JP2009224080A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2007122944A (ja) | 調光点灯装置、照明器具および照明システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4687264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |