JP4684304B2 - 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 - Google Patents
樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684304B2 JP4684304B2 JP2008012686A JP2008012686A JP4684304B2 JP 4684304 B2 JP4684304 B2 JP 4684304B2 JP 2008012686 A JP2008012686 A JP 2008012686A JP 2008012686 A JP2008012686 A JP 2008012686A JP 4684304 B2 JP4684304 B2 JP 4684304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- resin
- die
- cell
- resin foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Molding Of Porous Articles (AREA)
Description
本発明の樹脂発泡体の製造方法では、熱可塑性樹脂と、発泡剤としての不活性ガスとを含有する熱可塑性樹脂組成物を用いるとともに、下記の工程(I)〜(V)を利用した発泡装置を用いて、樹脂発泡体を製造しており、工程(V)[発泡工程(V)]としては、(V-a)セルを生成させるセル生成工程と、(V-b)生成したセルの成長及び表面の平滑化を行う発泡体形成工程とを有していることが重要である。
工程(I):熱可塑性樹脂組成物を加熱により溶融させる溶融工程
工程(II):溶融樹脂組成物に定量的に不活性ガスを供給するガス供給工程
工程(III):不活性ガスと、溶融樹脂組成物とを混合・混練する混練工程
工程(IV):混練物を冷却する冷却工程
工程(V):冷却された混練物を発泡させる発泡工程
熱可塑性樹脂としては、いずれの熱可塑性樹脂であっても使用でき、特に制限されるものではないが、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン(線状ポリエチレン)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン又はプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合体、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)などのスチレン系樹脂;ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニルなどのハロゲン原子含有ポリマー;アルケニル芳香族樹脂;ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12などのポリアミド;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル;ビスフェノールA系のポリカーボネートなどのカーボネート系樹脂;ポリアセタール;ポリフェニレンスルフィド;エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のエチレン共重合体や、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、ポリブテン、ポリイソブチレン、塩素化ポリエチレンなどのオレフィン系エラストマー;スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−ブタジエン−スチレン共重合体、これらの水素添加物ポリマーなどのスチレン系エラストマー;熱可塑性ポリエステル系エラストマー;熱可塑性ポリウレタン系エラストマー;熱可塑性アクリル系エラストマーなどの各種熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
熱可塑性樹脂組成物中には、必要に応じて各種添加剤が含まれていてもよい。このような添加剤としては、特に制限されないが、例えば、加硫剤、顔料、染料、表面処理剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、核剤、界面活性剤、可塑剤などが挙げられる。添加剤の使用量は、セルの形成等を損なわない範囲で適宜選択することができる。
発泡剤(不活性ガス)としては、発泡剤として公知乃至慣用の不活性ガスであれば特に制限なく用いることができるが、環境保護の観点、セル径が小さくセル密度の高い発泡体が得られる点などからすると、二酸化炭素、窒素、およびこれらの混合ガス等の不活性ガス(超臨界流体を含む)が好適である。
溶融工程(I)では、熱可塑性樹脂組成物を加熱により溶融させており、これにより、溶融された熱可塑性樹脂を含む組成物(溶融樹脂組成物)が調製されている。このような溶融工程(I)を利用した装置としては、前記機能(熱可塑性樹脂組成物を供給する樹脂供給機能、熱可塑性樹脂を溶融させる樹脂溶融機能など)を有していれば特に制限されないが、例えば、2軸押出機や3軸以上の多軸押出機、シングルタイプの単軸押出機、タンデム押出機、3台以上連結された単軸押出機等の各種の押出機を用いることができ、なかでもタンデム押出機や、3台以上連結された単軸押出機を好適に用いることができる。
ガス供給工程(II)では、前記溶融工程(I)により得られた溶融樹脂組成物に定量的に不活性ガスを供給している。このようなガス供給工程(II)を利用した装置としては、前記機能(不活性ガスを供給するガス供給機能)を有していれば特に制限されないが、例えば、プランジャーポンプ、ダイアフラムポンプ、ブースターポンプなどのポンプ(ガス供給ポンプ)が用いられるが、何れのポンプを用いる場合でも、圧力と流量の制御を行うことが望ましい。
混練工程(III)では、前記ガス供給工程(II)により供給された不活性ガスと、前記溶融工程(I)により得られた溶融樹脂組成物とを混合・混練しており、混練物が調製されている。このような混練工程(III)を利用した装置としては、前記機能(不活性ガスと、溶融樹脂組成物とを混合・混練する混練機能)を有していれば特に制限されないが、前記溶融工程(I)と同様に、例えば、2軸押出機や、3軸以上の多軸押出機、シングルタイプの単軸押出機、タンデム押出機、3台以上連結された単軸押出機等の各種の押出機を用いることができ、なかでもタンデム押出機や、3台以上連結された単軸押出機を好適に用いることができる。
冷却工程(IV)では、前記混練工程(III)により得られた混練物を冷却しており、冷却された混練物が調製されている。このような冷却工程(IV)を利用した装置としては、前記機能(混練物の冷却機能)を有していれば特に制限されないが、冷却機構を備えた2軸押出機や、冷却機構を備えた3軸以上の多軸押出機、冷却機構を備えたシングルタイプの単軸押出機、冷却機構を備えたタンデム押出機、冷却機構を備え且つ3台以上連結された単軸押出機等の各種の押出機を用いることができ、なかでも冷却機構を備えたタンデム押出機や、冷却機構を備え且つ3台以上連結された単軸押出機を好適に用いることができる。
発泡工程(V)では、冷却された混練物を発泡させており、樹脂発泡体(熱可塑性樹脂発泡体)が作製されている。この発泡工程(V)は、前述のように、(V-a)セルを生成させるセル生成工程と、(V-b)生成したセルの成長及び表面の平滑化を行う発泡体形成工程とを有していることが重要である。
発泡倍率={発泡前の密度(発泡させる前のペレットの密度)(g/cm3)}÷{発泡後の密度(発泡体の密度)(g/cm3)}
密度が0.9g/cm3、メルトフローレート(230℃)が0.4g/10分であるポリプロピレン:50重量部、JIS−A硬度が69であるエチレン−プロピレン共重合体系エラストマー:50重量部、及び平均粒子径1μmの水酸化マグネシウム:10重量部を、二軸混練押出機を用いて混練した後、押出してペレット化した。
密度が0.9g/cm3、メルトフローレート(230℃)が0.5g/10分であるポリプロピレン:50重量部、JIS−A硬度が69であるエチレン−プロピレン共重合体系エラストマー:50重量部、及び平均粒子径1μmの水酸化マグネシウム:50重量部を、二軸混練押出機を用いて混練した後、押出してペレット化した。
図2に示す円環状ダイを備えたタンデム押出機の代わりに、図4で示されるような従来の円環状ダイを備えたタンデム押出機を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、樹脂発泡体を形成させたところ、図5で示されるように、多数のコルゲートが発生した樹脂発泡体が得られた。従って、該樹脂発泡体の表面外観は不良であった。また、該樹脂発泡体の発泡倍率は、11倍であった。なお、図5は、比較例1で得られた樹脂発泡体の表面形状に関する写真を示す図である。
図4におけるセル生成部41におけるギャップが0.5mmである円環状ダイを用いたこと以外は、比較例1と同様にして、樹脂発泡体を形成させたところ、ダイ内部で発泡してしまい、セル生成部41以降では発泡せず、また、樹脂発泡体の表面外観は不良であった。さらにまた、該樹脂発泡体の発泡倍率は、1.5倍と小さかった。
21,22 セル生成部
31,32 発泡体形成部
GA1,GA2 セル生成部(21,22)のギャップ
GB1,GB2 発泡体形成部(31,32)のギャップ
WA1 セル生成部21の幅
WB1 発泡体形成部31の幅
DA2 セル生成部22の外周面側の直径
DB2 発泡体形成部32の外周面側の直径
T 厚み方向
W 幅方向
L 流れ方向
X 樹脂流路
Claims (5)
- (I)熱可塑性樹脂組成物を加熱により溶融させる溶融工程と、(II)溶融樹脂組成物に定量的に不活性ガスを供給するガス供給工程と、(III)不活性ガスと、溶融樹脂組成物とを混合・混練する混練工程と、(IV)混練物を冷却する冷却工程と、(V)冷却された混練物を発泡させる発泡工程とを具備する樹脂発泡体の製造方法であって、前記発泡工程(V)が、(V-a)セルを生成させるセル生成工程と、(V-b)生成したセルの成長及び表面の平滑化を行う発泡体形成工程とを有しており、前記発泡工程(V)で、冷却された混練物を発泡させる際に、樹脂流路の絞りにより形成されたセル生成部と、生成したセルの成長及び表面の平滑化を行う発泡体形成部とを有しており、セル生成部が厚み方向および幅方向の両方向に連続的に絞られた形態を有しており、発泡体形成部が厚み方向および幅方向の両方向に連続的に広がった形態を有しているスパイダーレスタイプの円環状ダイが用いられていることを特徴とする樹脂発泡体の製造方法。
- セル生成部におけるギャップ(GA)と、発泡体形成部におけるギャップ(GB)との比(GB)/(GA)が、2〜40である請求項1記載の樹脂発泡体の製造方法。
- セル生成部における幅(WA)と、発泡体形成部における幅(WB)との比(WB)/(WA)が、1.5〜10である請求項1又は2記載の樹脂発泡体の製造方法。
- 請求項1〜3の何れかの項に記載の樹脂発泡体の製造方法により樹脂発泡体を製造する際に用いられるダイであって、樹脂流路の絞りにより形成されたセル生成部と、生成したセルの成長及び表面の平滑化を行う発泡体形成部とを有しており、セル生成部が厚み方向および幅方向の両方向に連続的に絞られた形態を有しており、発泡体形成部が厚み方向および幅方向の両方向に連続的に広がった形態を有しているスパイダーレスタイプの円環状形状であることを特徴とするダイ。
- 樹脂発泡体を製造する装置であって、請求項4記載のダイを具備していることを特徴とする樹脂発泡体の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008012686A JP4684304B2 (ja) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008012686A JP4684304B2 (ja) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003279087A Division JP4573505B2 (ja) | 2003-07-24 | 2003-07-24 | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008137391A JP2008137391A (ja) | 2008-06-19 |
JP4684304B2 true JP4684304B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=39599340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008012686A Expired - Lifetime JP4684304B2 (ja) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684304B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010270228A (ja) * | 2009-05-21 | 2010-12-02 | Sekisui Plastics Co Ltd | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体 |
JP6077935B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2017-02-08 | 日東電工株式会社 | 樹脂発泡体製造用の円環状ダイ、樹脂発泡体の製造装置及び樹脂発泡体の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57128521A (en) * | 1980-12-19 | 1982-08-10 | Puropurasuto Oowai | Extruding machine for manufacturing plastic pipe |
JPS63254142A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-20 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン発泡体の製造方法 |
JPH054268A (ja) * | 1990-11-27 | 1993-01-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フエノール系樹脂パイプの押出成型方法および装置 |
JPH07195485A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Sekisui Plastics Co Ltd | 押出発泡用金型 |
JPH09123244A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Tokai Kogyo Kk | 発泡成形用ダイ装置 |
JPH1076560A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-03-24 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 |
JPH10128824A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂発泡板状体の押出成形用ダイ及び熱可塑性樹脂発泡板状体の押出成形方法 |
-
2008
- 2008-01-23 JP JP2008012686A patent/JP4684304B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57128521A (en) * | 1980-12-19 | 1982-08-10 | Puropurasuto Oowai | Extruding machine for manufacturing plastic pipe |
JPS63254142A (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-20 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | ポリプロピレン発泡体の製造方法 |
JPH054268A (ja) * | 1990-11-27 | 1993-01-14 | Mitsui Toatsu Chem Inc | フエノール系樹脂パイプの押出成型方法および装置 |
JPH07195485A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Sekisui Plastics Co Ltd | 押出発泡用金型 |
JPH09123244A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Tokai Kogyo Kk | 発泡成形用ダイ装置 |
JPH1076560A (ja) * | 1996-07-10 | 1998-03-24 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法 |
JPH10128824A (ja) * | 1996-10-28 | 1998-05-19 | Sekisui Chem Co Ltd | 熱可塑性樹脂発泡板状体の押出成形用ダイ及び熱可塑性樹脂発泡板状体の押出成形方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008137391A (ja) | 2008-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Altan | Thermoplastic foams: Processing, manufacturing, and characterization | |
JP2004250529A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物とその発泡体、および発泡体の製造方法 | |
JP2010270228A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法及びポリプロピレン系樹脂発泡体 | |
US4747983A (en) | Process and apparatus for manufacturing foamed structures with integral skin | |
JP6809696B2 (ja) | シートの製造方法 | |
JP2017039812A (ja) | 発泡成形用樹脂、発泡成形体の製造方法 | |
JP4573505B2 (ja) | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 | |
JP4684304B2 (ja) | 樹脂発泡体の製造方法及び樹脂発泡体 | |
BR112020010383A2 (pt) | mesclas de pes-ppsu como base para espumas | |
WO2011122186A1 (ja) | 樹脂発泡シート及び樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP4480600B2 (ja) | ポリ乳酸系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP2015096314A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法、熱可塑性樹脂発泡体および熱可塑性樹脂発泡体を用いた多層管 | |
JP5675055B2 (ja) | ポリカーボネート系樹脂発泡体およびその製造方法 | |
JP7201910B2 (ja) | 発泡ブロー成形用樹脂、発泡ブロー成形体の製造方法 | |
JP2004195889A (ja) | 押出機用円環状ダイ、該円環状ダイを用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造法 | |
JP2006089637A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP4999096B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
JP2004307605A (ja) | ポリプロピレン系樹脂押出発泡シートの製造方法 | |
KR101239748B1 (ko) | 찢음 용이성이 부가된 점착 보호테이프용 폴리에틸렌 발포필름 제조방법 | |
JP4855138B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡体粒子及びその製造方法 | |
JP2002240124A (ja) | 三層構造の樹脂管の製造方法 | |
JP7518605B2 (ja) | 発泡体およびその製造方法 | |
JP2012031219A (ja) | リサイクル性に優れた架橋ポリオレフィン連続気泡発泡体、その製造方法及びマスク用緩衝材 | |
JP2007276245A (ja) | 発泡樹脂押出成形体の製造方法 | |
JP4049726B2 (ja) | 発泡体冷却用エアリング装置及び発泡体製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100924 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110208 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4684304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |