JP4683297B2 - 自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法 - Google Patents
自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4683297B2 JP4683297B2 JP2006220024A JP2006220024A JP4683297B2 JP 4683297 B2 JP4683297 B2 JP 4683297B2 JP 2006220024 A JP2006220024 A JP 2006220024A JP 2006220024 A JP2006220024 A JP 2006220024A JP 4683297 B2 JP4683297 B2 JP 4683297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- tab
- bolt
- prevention tool
- misassembly prevention
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D1/108—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
- F16D1/116—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/08—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
- F16D1/0852—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
- F16D1/0864—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/26—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
- F16D3/38—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
- F16D3/382—Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
- F16D3/387—Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
一方、筒状部へのシャフトの挿入量が不足し、シャフトが正規位置に達していない(いわゆる不完全嵌合の状態である)場合がある。その場合には、ボルトの先端がシャフトと干渉するので、ボルトを第2のタブのねじ孔内へ挿入できなくなっている。これにより、正規位置にないシャフトがヨーク本体に組み付けられるという、誤組み付けが防止されるようになっている(例えば特許文献1参照)。
図1は本発明の一実施の形態に係る製造方法を用いて製造された、自在継手とシャフトとの結合構造Pが、ステアリング装置50に適用された自動車51を模式的に示している。
図1を参照して、ステアリング装置50は、ステアリングホイール等の操舵部材52と、車体53に固定された筒状のステアリングコラム54によって回転自在に支持され、上記の操舵部材52が一端に連結されたステアリングシャフト55と、このステアリングシャフト55の他端と自在継手56を介して連結されたインターミディエイトシャフト58と、このインターミディエイトシャフト58と自在継手57を介して連結されたピニオンシャフト1と、このピニオンシャフト1のピニオン歯に噛み合うラック歯を有するラックバー(図示せず)を収容したラックハウジング59と、上記ラックバーの端部を操向用の車輪60に連結するためのタイロッド61および図示しないナックルアームとを備えている。
本実施の形態では、インターミディエイトシャフト58とピニオンシャフト1とを連結する自在継手57に、結合構造Pが適用された例に則して説明するが、結合構造Pは、ステアリングシャフト55とインターミディエイトシャフト58とを連結する自在継手56に適用されてもよい。
再び図2を参照して、自在継手ヨーク2は、ヨーク本体5と、このヨーク本体5にピニオンシャフト1を固定するための固定部材としてのボルト6とを備えている。ボルト6は、頭部7とねじ軸8とを備えている。
上記筒状部9は、軸方向X1に沿って延びるスリット12を形成しており、ヨーク本体5は、上記スリット12を挟んで相対向する第1のタブ13および第2のタブ14を備えている。
本実施の形態の、結合構造Pの製造方法では、ピニオンシャフト1がヨーク本体5の筒状部9の軸方向X1の正規位置に挿入されない状態で、ボルト6の締め付けによってピニオンシャフト1がヨーク本体5の筒状部9に固定されることを防止するための誤組付防止具17(図3参照)が用いられる。その誤組付防止具17は、製造過程では、図4に示すようにヨーク本体5に取り付けられおり、製造完了時には、図5に示すように、誤組付防止具17が当該結合構造Pから取り外されるようにしてある。
第1の部分21は、第2のタブ14の平坦な外側面14aに沿う板部材からなる。第2の部分22は、第1の部分21の内側面21aから突出形成された円柱状の突起からなる。第2の部分22として、円筒状の突起を用いることもできる。第2の部分22が第2のタブ14のねじ孔16の一部に弾性的に嵌合されることにより、図4に示すように、誤組付防止具17がヨーク本体5に保持されるようになっている。
スリット12内に配置された第3の部分23は、第1のタブ13のボルト挿通孔15からボルト6が挿通された場合に、そのボルト6の先端に当接することにより、ボルト6が第2のタブ14のねじ孔16に挿通されることを阻止可能な阻止位置〔図4および図6(a)参照〕と、その阻止を解除する阻止解除位置〔図6(c)参照〕とに変位可能である。阻止位置にある第3の部分23は、ボルト挿通孔15およびねじ孔16とこれらの軸線Y1方向に対向し、阻止解除位置に変位した第3の部分23は、ボルト挿通孔15およびねじ孔16とは対向しないようになっている。
すると、筒状部9内に挿入されたピニオンシャフト1の先端1dが、図6(b)に示すように、第3の部分23の駆動部としての一側縁232の一部を押す。
ピニオンシャフト1をさらに挿入すると、図6(c)に示すように、第4の部分24のねじりに加えて、誤組付防止具17全体が、第2のタブ14のねじ孔16の軸線Y1を中心として回動されることにより、第3の部分23が、ねじ挿通孔15とは対向しない阻止解除位置まで変位する。
また、完成した結合構造Pにおいて、誤組付防止具17が取り外されているので、ピニオンシャフト1とヨーク本体5との組み付け後に、自在継手5の回転半径が、十字軸3を中心とする、自在継手57自身の組み付け前の回転半径を超えてしまうことがなくなり、その結果、自在継手57の屈曲角の大きさが制限されることがない。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、例えば、ピニオンシャフト1と筒状部9とをスプライン嵌合させて両者の相対回転を規制するようにしてもよい。
Claims (2)
- 軸方向に延びるスリットを形成する筒状部、並びに上記スリットを挟んで相対向する第1および第2のタブを含むヨーク本体に、合成樹脂製の誤組付防止具が取り付けられた状態で、シャフトを上記筒状部の軸方向の正規位置まで挿入するシャフト挿入工程と、
上記第1のタブのねじ挿通孔に挿通されたボルトを、上記正規位置に挿入されたシャフトの外周面の凹溝を通して、上記第2のタブのねじ孔にねじ込むことにより、両タブを互いに近接させて、上記筒状部にシャフトを固定するシャフト固定工程とを備え、
上記誤組付防止具は、第2のタブの外側面に沿う第1の部分と、第1の部分から突出形成され第2のタブのねじ孔の一部に弾性的に嵌合された第2の部分と、上記スリット内に配置され、第1のタブのボルト挿通孔から挿通されたボルトの先端に当接することにより、ボルトが第2のタブのねじ孔に挿通されることを阻止可能な阻止位置および阻止を解除する阻止解除位置に変位可能な第3の部分と、第1の部分および第3の部分を互いに連結した第4の部分とを含み、
上記シャフト挿入工程では、上記正規位置へのシャフトの挿入に伴って、シャフトの先端によって誤組付防止具の第3の部分が押されることにより、上記第4の部分のねじりを伴って上記第3の部分が阻止位置から阻止解除位置に駆動され、
上記シャフト固定工程では、上記ねじ孔へのボルトのねじ込みに伴って、ボルトの先端によって誤組付防止具の第2の部分がねじ孔から押し出されることにより、誤組付防止具がヨーク本体から取り外されることを特徴とする自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法。 - 上記シャフト挿入工程では、シャフトの先端によって誤組付防止具の第3の部分が押されることにより、誤組付防止具が第2のタブのねじ孔の軸線を中心として回動されることを特徴とする請求項1記載の自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006220024A JP4683297B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006220024A JP4683297B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008045611A JP2008045611A (ja) | 2008-02-28 |
JP4683297B2 true JP4683297B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=39179547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006220024A Expired - Fee Related JP4683297B2 (ja) | 2006-08-11 | 2006-08-11 | 自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4683297B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4938619B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2012-05-23 | 日産自動車株式会社 | 誤組付け防止具 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011717A (ja) * | 1983-06-13 | 1985-01-22 | ナカム | カツプリングエレメント中のシヤフト位置検知装置 |
JPH04113334U (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-02 | 日本精工株式会社 | 自在継手のヨークと回転軸との結合装置 |
JPH06221333A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-08-09 | Mazda Motor Corp | ジョイント構造及びその組付方法 |
JP2001280361A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸と軸継手との結合構造及びこれを用いた舵取装置 |
JP2006226415A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Jtekt Corp | 誤組付防止具およびこれを含む自在継手 |
-
2006
- 2006-08-11 JP JP2006220024A patent/JP4683297B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011717A (ja) * | 1983-06-13 | 1985-01-22 | ナカム | カツプリングエレメント中のシヤフト位置検知装置 |
JPH04113334U (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-02 | 日本精工株式会社 | 自在継手のヨークと回転軸との結合装置 |
JPH06221333A (ja) * | 1993-01-27 | 1994-08-09 | Mazda Motor Corp | ジョイント構造及びその組付方法 |
JP2001280361A (ja) * | 2000-03-28 | 2001-10-10 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸と軸継手との結合構造及びこれを用いた舵取装置 |
JP2006226415A (ja) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Jtekt Corp | 誤組付防止具およびこれを含む自在継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008045611A (ja) | 2008-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170520B2 (ja) | 誤組付防止具およびこれを含む自在継手 | |
EP1693586B1 (en) | Tool for preventing an erroneous assembly of universal joints and universal joint | |
US9863479B2 (en) | Device for connecting a steering column to a steering gear housing | |
CN114007924A (zh) | 线控转向型转向装置 | |
JP2017036767A (ja) | 軸連結構造および電動パワーステアリング装置 | |
JP2009210012A (ja) | 自在継手およびその加工方法 | |
JP2009545480A (ja) | ステアリングシステムの連結デバイス | |
JP5613128B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4683297B2 (ja) | 自在継手とシャフトとの結合構造を製造する方法 | |
JP6026272B2 (ja) | 操舵アシスト装置および位置合わせ部材 | |
JP2008132845A (ja) | ステアリング装置におけるジョイントヨーク及びシャフトの結合構造 | |
EP3081458B1 (en) | Electric power steering device and method for assembling same | |
JP5682775B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP4938619B2 (ja) | 誤組付け防止具 | |
JP2003028153A (ja) | 電動式動力舵取装置 | |
JP2009299776A (ja) | ウォーム減速機及び電動式パワーステアリング装置 | |
JP5163683B2 (ja) | 継手のヨークと回転軸との結合装置及びその組立方法 | |
JP2008202742A (ja) | ヨークとシャフトとの連結構造及びこれを使用したステアリング装置 | |
JP2007292165A (ja) | 自在継手と軸の結合構造 | |
JP4258245B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP4735444B2 (ja) | シャフトと自在継手のヨークとの結合部及びその製造方法 | |
JP2012107756A (ja) | 自在継手の加工方法 | |
JP2585519Y2 (ja) | 弾性軸継手 | |
JP6940005B2 (ja) | トルク検出装置及びその組立方法、電動式パワーステアリング装置 | |
JP5223914B2 (ja) | 自在継手の誤組付け防止具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4683297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |