JP4680443B2 - 包装用箱 - Google Patents
包装用箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4680443B2 JP4680443B2 JP2001252820A JP2001252820A JP4680443B2 JP 4680443 B2 JP4680443 B2 JP 4680443B2 JP 2001252820 A JP2001252820 A JP 2001252820A JP 2001252820 A JP2001252820 A JP 2001252820A JP 4680443 B2 JP4680443 B2 JP 4680443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- knob
- glued
- packaging box
- box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
- Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、菓子やその他の比較的小形の商品を包装する包装用箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば小形の乾燥した菓子等は、ビニール袋やアルミコーティングされたビニール袋に密閉され、さらにこの袋を紙製の包装用箱に入れて包装されている。このような包装用箱には、一側面等に開封用の一対の破断線が形成され、一対の破断線に挟まれた帯状部の端部にはコの字形の切断線で側面と切り離された摘み部が設けられている。帯状部を形成する破断線は、互いの間隔が比較的狭くそして互いに平行に形成されたものの他、互いの間隔が徐々に広がって一側面内で繋がり、側面に開口を形成するもの等がある。
【0003】
このような包装用箱の使用方法は、まずコの字形の切断線で区切られた摘み部を摘んで、破断線の方へ引きながら手を移動させる。これにより、摘み部に連続して破断線が切られ、一対の破断線により包装用箱の側面が分割される。また、破断線が一側面の中央部分を囲んでいるものは、包装用箱の側面中央に開封用開口部を形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の技術の場合、摘み部が破断線のどちらの端部に形成されているのかわかりにくく、摘み部が小形であるため、保持しずらいと言う問題があった。
【0005】
この発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、簡単な構造で容易に開封することができる包装用箱を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片からなり、この箱体形成片には、互いに平行に連接された側面と、上記側面に一体に形成されこの側面の側方に突出する摘み片と、上記側面に形成され上記摘み片の基端部両端に連続する一対の破断線と、上記摘み片が形成された上記側面の表面に上記摘み片を上記側面に折り返した状態で糊付けされる糊付片が設けられている。そして、上記糊付片の上記摘み片の両側付近に当接する部分に、切込線が設けられている。
【0007】
また、上記摘み片は、上記側面の上記摘み片の折り返し方向長さよりも短く、上記糊付片の上記摘み片の折り返し方向幅よりも長く設けられている。上記糊付片は上記摘み片の外側に糊付けされ、上記糊付片の上記摘み片の折り返し方向端縁部には、上記つまみ片が露出する凹部が設けられている。さらに、上記摘み片の基端部両端に連続する一対の破断線は、この包装用箱の一側面からそれに連続する他の側面にかけて形成れている。
【0008】
この発明の包装用箱は、開封用の摘み片が一側面に折り重ねられた状態で設けられ、比較的大きな形状である。この包装用箱を開封するときは、糊付片の側縁部から露出している摘み片の先端を引き起こし、糊付片の一部を破断して摘み片を解放する。そして摘み片を保持して、包装用箱の側面に形成された破断線の方向へ引きながら移動させる。これにより、摘み片に連続して破断線が破れ、側面が分割され開封される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第一実施形態の包装用箱10を示したもので、包装用箱10は、厚紙等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片12を組み立てて設けられている。
【0010】
箱体形成片12は、側面14,16,18,20が、互いに平行に連接して形成されている。さらに側面20の側縁部には、包装用箱10の組立状態で側面14の外側に糊付けされる糊付片22が設けられている。そして、側面14,16,18,20、糊付片22は、各々折罫線24,26,28,30で区切られている。
【0011】
側面14,16,18,20には、各側面の連設方向に沿って、一対の破断線32が設けられている。一対の破断線32は互いに平行であり、各側面の中心よりも一方の端部寄りの位置を通過して設けられている。糊付片22には、破断線32の延長線上に、糊付片22の両側縁部を切り残して一対の切込線34が形成されている。そして糊付片22を側面20と区切る折罫線30には、一対の切込線34の内側に位置する部分に切込線36が形成されている。また、糊付片22の側縁部22aには、切込線34に対向する部分に、V字形の切欠部35が各々形成されている。
【0012】
側面14の側縁部14aには、一対の破断線32の延長上に側面14の側方へ突出する摘み片38が一体に設けられている。摘み片38は矩形の突起であり、側面14と折罫線40で区切られている。
【0013】
側面16の、隣接する側面14,18の連接方向に対して平行に位置する端部には、蓋片42が設けられている。蓋片42は、折罫線44で側面16と区切られ、蓋片42には、さらに差込片46が折罫線48で区切られて形成されている。そして、折罫線48の両側には切込線50が各々設けられている。そして、側面14の端部には、蓋片42と並んでフラップ52が設けられ、フラップ52は折罫線54で側面14と区切られている。そして、フラップ52の折罫線24と反対側には段部56が形成されている。側面18の端部には、蓋片42と並んでフラップ58が設けられ、フラップ58は折罫線60で側面18と区切られている。そして、フラップ58の折罫線26と反対側には段部56が形成されている。
【0014】
側面16の、蓋片42と反対側の端部には、蓋片62が設けられている。蓋片62は、折罫線64で側面16と区切られ、蓋片62には、さらに差込片66が折罫線68で区切られて形成されている。そして、折罫線68の両側には切込線70が各々設けられている。側面14の他端部には、蓋片62と並んでフラップ72が設けられ、フラップ72は折罫線74で側面14と区切られている。そして、フラップ72の折罫線24と反対側には段部56が形成されている。側面18の端部には、蓋片62と並んでフラップ76が設けられ、フラップ76は折罫線78で側面18と区切られ、フラップ76の折罫線26と反対側には段部56が形成されている。
【0015】
次にこの実施形態の包装用箱10の組立方法について説明する。なお、ここでは図1がこの包装用箱10の紙面表面側を見たものであり、図1において紙面表面側が凸になる折り方を正折り、そして紙面裏面側が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0016】
まず、箱体形成片12の摘み片38を、折罫線40で逆折りする。次に、糊付片22の裏面に糊を塗布する。そして例えば、折罫線24を正折りし、次に折罫線28を正折りし、糊付片22の裏面を側面14の表面に糊付けする。このとき摘み片38は、側面14に折り返された状態で側面14表面に押さえつけられ、側面14の裏面が、糊付片22の表面に接着されている。そして摘み片38の先端は、図2に示すように糊付片22の側縁部22aから露出している。
【0017】
次に商品を収容し包装する工場等において、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。そして、折罫線74,78でフラップ72,76を正折りし、その後折罫線64で蓋片62を正折りし差込片66を側面20の内側に差し込む。この状態で、菓子等の商品が入れられたビニール袋82をその中へ入れる。次に折罫線54,60でフラップ52,58を正折りし、その後折罫線44で蓋片42を正折りし差込片46を側面20の内側に差し込む。また必要に応じて、差込片46,66を側面12の内側へ糊付けしても良い。
【0018】
次に、包装用箱10を開封するときは、まず図3に示すように側面14に折り返され糊付片22の側縁部22aから露出した摘み片38を摘み、摘み片38基端部の折罫線40の方向へ向かって側面14から引き起こす。すると、摘み片38を覆っていた糊付片22が、一対の切込線34で破断される。破断された糊付片22の一部は、図4に示すように摘み片38の裏面に貼り付いている。これにより摘み片38は、折罫線40を中心に四角形の箱体から長く延出し保持しやすくなる。そして、摘み片38を保持して反対の方向、つまり側面14,16,18,20の連設方向に沿って引く。このとき、摘み片38に糊付けされている糊付片22の一部は、切込線36で側面20と切断される。そして摘み片38を移動させることにより破断線32が切られ、包装用箱10は二分割される。そして、二分割された包装用箱10を外し、包装用箱10の中に入れられていた商品入りのビニール袋82を取り出す。
【0019】
この実施形態の包装用箱10によれば、簡単な作業工程により組み立てられ、開封用の摘み片38が長く形成されているため、保持しやすく、容易に包装用箱10を開封することができる。摘み片38は、包装用箱10の外形に沿って折り曲げられているため、運搬や陳列の際に支障とならず、便利である。
【0020】
なお、この実施形態の包装用箱10は、図5に示すように摘み片84が、一対の破断線32の幅よりも広い円形状に設けられてもよい。そして、糊付片22には、一対の破断線32が折罫線30を横切って糊付片22に形成され、糊付片22の側縁部22aには、一対の破断線32の内側に、凹部86が形成されている。これによれば、摘み片84が幅広に設けられ、凹部86が形成されているため摘みやすく、力を入れやすい。
【0021】
次に、この発明の第二実施形態について図6に基づいて説明する。ここで、上述の実施の形態と同様の部材は同様の符号を付して説明を省略する。この実施形態の包装用箱88は横置き形で、上面に位置する側面16に開口を形成するものである。そして、包装用箱88は厚紙等の一枚のブランクシートを打ち抜いて形成された箱体形成片89を組み立てて設けられている。
【0022】
箱体形成片89は、側面16に、折罫線44,64の少し内側で折罫線44,46に対して平行な一対の破断線90が設けられている。側面14には、一対の破断線90に連続する破断線92が設けられ、破断線92は側面14の折罫線24上で破断線90に連続し、側面14のほぼ中央に向かって互いに近づくように折れ曲がり、そして側面14の中央部から側縁部14aにかけて互いに平行に形成されている。そして、側縁部14aには、一対の破断線92の延長上に側面14の側方へ突出する摘み片94が一体に設けられている。摘み片94は矩形の突起であり、側面14と折罫線96で区切られている。
【0023】
糊付片22には、折罫線30の少し内側に沿って折罫線30の中心付近に、切込線98が設けられている。切込線98の両側には、折罫線30から糊付片22の側縁部22aに達して、側縁部22aに近づくにつれ互いに近づくように傾斜する一対の切込線100が台形状に形成されている。一対の切込線100の幅は、摘み片94より広く形成されている。
【0024】
次にこの実施形態の包装用箱88の組立方法について説明する。なお、ここでは図6がこの包装用箱88の紙面表面側を見たものであり、図6において紙面表面側が凸になる折り方を正折り、そして紙面裏面側が凸になる折り方を逆折りと称する。
【0025】
まず、箱体形成片89の摘み94を、折罫線96で逆折りする。次に糊付片22の裏面の、切込線100の外側部分に糊を塗布する。そして折罫線24,28を正折りし、糊付片22裏面を側面14の表面に糊付けする。このとき、摘み片94は、糊付片22により側面14に押さえつけられている。そして摘み片94の先端は、糊付片22の側縁部22aから露出している。
【0026】
次に商品を収容し包装する工場等において、折罫線24,26,28,30を各々90°に正折りして四角形の箱体にする。そして、フラップ72,76を正折りし、その後蓋片62を正折りし差込片66を側面20の内側に差し込む。この状態で、菓子が入れられたビニール袋82等を入れる。次にフラップ52,58を正折りし、その後蓋片42を正折りし差込片46を側面20の内側に差し込む。
【0027】
次に、包装用箱88を開封するときは、まず側面14に折り返されて糊付片22の側縁部22aから露出している摘み片94を摘み、摘み片94基端部の折罫線96の方向へ向かって側面14から引き起こす。すると、摘み片94を覆っていた糊付片22が、一対の切込線100で破断される。これにより摘み片94は、折罫線96を中心に四角形の箱体から長く延出し保持しやすくなる。そして、摘み片94を保持して反対の方向、つまり側面14,16の連設方向に沿って引く。そして摘み片94を移動させることにより破断線92,90が切られ、包装用箱88の側面16は大きく開口される。そして、側面16に開口された部分から、包装用箱88の中に入れられていた商品を取り出す。
【0028】
この実施形態の包装用箱88によれば、上記実施形態と同様の効果を有し、摘み94が大形であるため保持しやすく、簡単に側面16を開口させ、内容物を取り出すことができる。
【0029】
なお、この発明の包装用箱は、上記各実施形態に限定されるものではなく、摘み片が、糊付片の幅よりも短いものでも良く、糊付け片に摘み片が隠れることにより外観的に好ましい形状にすることができる。また、箱体の形状や破断線の位置等自由に変更可能である。収容する商品の種類も菓子以外に何でも良い。
【0030】
【発明の効果】
この発明の包装用箱は、簡単な作業工程により組み立てられ、開封用の摘み片が長く形成されているため保持しやすく開封が容易である。したがって、高齢者や幼児等でも容易に開封することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一実施形態の包装用箱の展開図である。
【図2】この実施形態の包装用箱の側面図である。
【図3】この実施形態の包装用箱の摘み片を引き起こした状態を示す側面図である。
【図4】この実施形態の包装用箱の摘み片を引き起こして開封する状態を示す側面図である。
【図5】この実施形態の包装用箱の変形例を示す展開図である。
【図6】この発明の第二実施形態の包装用箱の展開図である。
【符号の説明】
10 包装用箱
12 箱体形成片
14,16,18,20 側面
22 糊付片
32 破断線
34,36,50,70 切込線
35 切欠部
38 摘み片
42,62 蓋片
46,66 差込片
52,58,72,76 フラップ
56 段部
Claims (4)
- 一枚のブランクシートから一体的に打ち抜かれた箱体形成片からなり、この箱体形成片には、互いに平行に連接された側面と、上記側面の一端縁部から一体に形成されその側面の側方に突出する摘み片と、上記側面に形成され上記摘み片の基端部両端に連続する一対の破断線と、上記摘み片を上記側面に折り返した状態で上記摘み片が形成された上記側面に糊付けされる糊付片と、上記糊付片の上記摘み片の両側付近に位置する部分に形成された切込線が設けられていることを特徴とする包装用箱。
- 上記摘み片は、上記側面の上記摘み片の折り返し方向長さよりも短く、上記糊付片の上記摘み片の折り返し方向幅よりも長く形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装用箱。
- 上記糊付片は上記摘み片の外側に糊付けされ、上記糊付片の上記摘み片折り返し方向端縁部には、上記つまみ片が露出する凹部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の包装用箱。
- 上記摘み片の基端部両端に連続する一対の破断線は、この包装用箱の一側面からそれに連続する他の側面にかけて形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の包装用箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001252820A JP4680443B2 (ja) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | 包装用箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001252820A JP4680443B2 (ja) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | 包装用箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003063525A JP2003063525A (ja) | 2003-03-05 |
JP4680443B2 true JP4680443B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=19081233
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001252820A Expired - Lifetime JP4680443B2 (ja) | 2001-08-23 | 2001-08-23 | 包装用箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4680443B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006189639A (ja) * | 2005-01-06 | 2006-07-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
US7928349B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-04-19 | Graphic Packaging International, Inc. | Microwave food heating package with removable portion |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0547057Y2 (ja) * | 1987-04-02 | 1993-12-10 | ||
JP3644994B2 (ja) * | 1994-12-21 | 2005-05-11 | 日本製紙株式会社 | 易開封性液体紙容器 |
-
2001
- 2001-08-23 JP JP2001252820A patent/JP4680443B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003063525A (ja) | 2003-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2012962C (en) | Foil pack for paper tissues | |
US5307988A (en) | Soft pack for paper tissues | |
CN101279662B (zh) | 包装容器 | |
PH12016501417B1 (en) | Box for packaging and display | |
JP3185841U (ja) | 包装箱 | |
JP5259754B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP3185840U (ja) | 包装箱 | |
JP4680443B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP2013124103A (ja) | 包装用箱 | |
JP3206273U (ja) | 包装箱 | |
JP3083935U (ja) | 三角形トップオープンカートン | |
JP4033706B2 (ja) | 開封補助罫入り包装箱 | |
JP7510851B2 (ja) | 包装容器 | |
JP2004043034A (ja) | 易開封性容器 | |
JP4303982B2 (ja) | 開封口付包装用箱 | |
JP2000177727A (ja) | 包装箱 | |
JP3196642U (ja) | 再封可能な包装箱 | |
JP4387751B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP2004292023A (ja) | 開封補助機能付包装用箱 | |
JPH09175527A (ja) | 段ボール製包装容器のフラップによるロック構造 | |
JPS6020584Y2 (ja) | 上包み付き容器の同時開封構造 | |
JP3050789U (ja) | サンドイッチ等食品の包装袋 | |
JP4303981B2 (ja) | 簡易開封口付包装箱 | |
JP7146479B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP2004075121A (ja) | 包装容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4680443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |