JP4678823B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678823B2 JP4678823B2 JP2004324593A JP2004324593A JP4678823B2 JP 4678823 B2 JP4678823 B2 JP 4678823B2 JP 2004324593 A JP2004324593 A JP 2004324593A JP 2004324593 A JP2004324593 A JP 2004324593A JP 4678823 B2 JP4678823 B2 JP 4678823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- wide
- conditional expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第1レンズ群が多くても2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
7<(β2T・β3T・β4W)/(β2W・β3W・β4T)<15 ・・・(1)
2.8<ΔT3g /fw <3.21 ・・・(21)
0<Σd1g/ft <0.11 ・・・(25)
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
ΔT3g :広角端から望遠端までの第3レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とし、
fw :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
Σd1g:第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレ ンズ面までの光軸上の厚み、
ft :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下、本発明のズームレンズの背景をなす第1から第34のズームレンズとそのズームレンズを用いた撮像装置についてそれぞれ本発明の第1のズームレンズ〜本発明の第34のズームレンズ、本発明の第35の撮像装置として説明する。
本発明の第1のズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを備えた4群構成のズームレンズであって、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に、望遠端よりも広角端にて像側に配される開口絞りを有し、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
7<(β2T・β3T)/(β2W・β3W)<15 ・・・(2)
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
である。
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第1レンズ群が多くても2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
である。
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
前記第2レンズ群は両凹負レンズ、空気間隔、負レンズ、空気間隔 正レンズからなり、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
である。
ただし、Σd2g:第2レンズ群の最も物体側のレンズ面から第2レンズ群の最も像側のレ ンズ面までの光軸上の厚み、
R2g2 :第2レンズ群の物体側の両凹レンズの像側面の近軸曲率半径、
である。
ただし、D1t:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔、
D2w:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との間の空気間隔、
ft :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、fw :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、nd1N :第1レンズ群中の何れかの1つの凹レンズの硝材のd線屈折率、
である。
ただし、νd1N :第1レンズ群中の何れかの1つの凹レンズの硝材のd線基準アッベ数、
である。
ただし、nd21 :第2レンズ群の物体側から1枚目のレンズの硝材のd線屈折率、
である。
ただし、nd22 :第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズの硝材のd線屈折率、
である。
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
以下の条件式(1)を満足し、
前記第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズが、以下の条件式(10)を満足する凸レンズであることを特徴とするものである。
1.86<nd23 ・・・(10)
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
nd23 :第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズのd線屈折率、
である。
ただし、nd23 :第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズのd線屈折率、
である。
以下に、本発明の第14のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(11)の下限の−2.1を越えると、第3レンズ群の変倍負担が増えて、移動量が増えるか又はパワーが必要となり、結果としてレンズユニットが大きくなってしまう。上限の−1.43を越えると、第3レンズ群の変倍負担が減り、高変倍が達成できない。
ただし、f1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
fw :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、D3w:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との間の空気間隔、
fw :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、D1t:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔、
ft :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、D3t:望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群との間の空気間隔、
ft :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、D2w:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との間の空気間隔、
D3w:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との間の空気間隔、
である。
ただし、広角端焦点距離と望遠端焦点距離の相乗平均の焦点距離となる状態を中間焦点距離状態としたとき、
ΔS2g :広角端から中間焦点距離状態までの第2レンズ群の移動量、
ΔT2g :広角端から望遠端までの第2レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とする。
ただし、広角端焦点距離と望遠端焦点距離の相乗平均の焦点距離となる状態を中間焦点距離状態としたとき、
ΔS3g :広角端から中間焦点距離状態までの第3レンズ群の移動量、
ΔT3g :広角端から望遠端までの第3レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とする。
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
0.64<|f2 /f3 |<0.73 ・・・(19)
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
f2 :第2レンズ群の合成焦点距離、
f3 :第3レンズ群の合成焦点距離、
である。
ただし、f2 :第2レンズ群の合成焦点距離、
f3 :第3レンズ群の合成焦点距離、
である。
ただし、ΔT3g :広角端から望遠端までの第3レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とし、
ft :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、ΔT3g :広角端から望遠端までの第3レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とし、
fw :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
以下に、本発明の第26のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(22)の下限の2.64を越えると、第2レンズ群の移動量が増大し、レンズユニットが大きくなってしまう。又は、第2レンズ群のパワーが大きくなり、収差が増大し、性能が落ちてしまう。また、その上限の3.26を越えると第3レンズ群の移動量が増大し、レンズユニットが大きくなってしまう。又は、第3レンズ群のパワーが大きくなり、収差が増大し、性能が落ちてしまう。
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
−0.17<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<1.16 ・・・(23)
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
である。
以下に、本発明の第28のズームレンズにおいて、上記構成をとる理由と作用を説明すると、条件式(23)の下限の−0.17を越えると、第3レンズ群の変倍負担が大きくなり、第3レンズ群の移動量が増大し、レンズユニットが大きくなってしまう。また、第4レンズ群の変倍負担を大きくした場合、第4レンズ群での収差が大きくなり、性能が低下してしまう。その上限の1.16を越えると、第2レンズ群のパワーが増大し、収差が大きくなり、性能が低下してしまう。又は、第2レンズ群の移動量が増え、広角端での入射光線高が高くなるため、第1レンズ群のレンズ径の増大を招く。
ただし、Σd1g:第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレ ンズ面までの光軸上の厚み、
Lt :望遠端におけるズームレンズ入射面から像面までのレンズ全長、
である。
ただし、Σd1g:第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレ ンズ面までの光軸上の厚み、
ft :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、ft :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
fw :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。
ただし、dt0.5dw :広角端における最大像高のディストーションであり、単位は%である。
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするものである。
ただし、dt0.5dw :広角端における最大像高のディストーションであり、単位は%である。
+A4 y4 +A6 y6 +A8 y8 +A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
実施例1
IH=3.6mm
r1 = 29.61 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 19.42 d2 = 4.8 nd2 =1.58913 νd2 =61.14
r3 = -162.69 d3 = (可変)
r4 = -158.26 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 15.23 d5 = 3.1
r6 = -19.30 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 22.55 d7 = 0.6
r8 = 27.02 d8 = 2.7 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -37.27 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.1
r11= 13.51(非球面) d11= 2.1 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -37.16 d12= 0.3
r13= 6.88 d13= 1.9 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 15.52 d14= 0.8 nd8 =1.84666 νd8 =23.78
r15= 6.28 d15= (可変)
r16= 14.33(非球面) d16= 1.4 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= 26.77(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -1.14 ×10-4
A6 = 4.21 ×10-7
A8 = -4.73 ×10-8
A10= 8.80 ×10-10
第16面
K = 0
A4 = -1.08 ×10-3
A6 = -3.68 ×10-5
A8 = 8.89 ×10-7
A10= -7.24 ×10-8
第17面
K = 0
A4 = -1.22 ×10-3
A6 = -2.94 ×10-5
A8 = 4.32 ×10-7
A10= -2.89 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.5 4.4
d3 1.1 15.4 27.9
d9 35.9 12.6 1.5
d15 12.8 14.8 25.1
d17 2.0 6.7 4.7 。
実施例2
IH=3.6mm
r1 = 24.41 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 16.58 d2 = 4.6 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -195.75 d3 = (可変)
r4 = -75.95 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 15.49 d5 = 2.7
r6 = -17.31 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 20.77 d7 = 0.7
r8 = 24.96 d8 = 2.4 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -39.40 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 15.77(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -28.03 d12= 0.3
r13= 6.46 d13= 2.8 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 19.27 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 5.47 d15= (可変)
r16= 40.61(非球面) d16= 1.9 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= -29.25(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -9.82 ×10-5
A6 = -4.32 ×10-7
A8 = 1.54 ×10-8
A10= -3.64 ×10-10
第16面
K = 0
A4 = -6.23 ×10-4
A6 = -2.49 ×10-6
A8 = -5.88 ×10-7
A10= -1.52 ×10-8
第17面
K = 0
A4 = -6.63 ×10-4
A6 = 3.78 ×10-6
A8 = -8.83 ×10-7
A10= 4.50 ×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.3 4.4
d3 0.8 13.6 23.2
d9 29.6 8.9 1.5
d15 10.2 11.1 28.1
d17 3.4 9.4 6.1 。
実施例3
IH=3.6mm
r1 = 26.07 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 17.64 d2 = 5.4 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -234.53 d3 = (可変)
r4 = -131.56 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 13.77 d5 = 2.2
r6 = -36.80 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 14.36 d7 = 1.1
r8 = 17.74 d8 = 2.2 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -219.11 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 17.26(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -23.49(非球面) d12= 0.3
r13= 6.09 d13= 2.9 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 16.54 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 5.07 d15= (可変)
r16= 19.94(非球面) d16= 2.7 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= -67.41(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -1.09 ×10-4
A6 = -2.60 ×10-6
A8 = -6.22 ×10-8
A10= 3.79 ×10-9
第12面
K = 0
A4 = 4.04 ×10-8
A6 = -3.45 ×10-6
A8 = -2.25 ×10-9
A10= 2.87 ×10-9
第16面
K = 0
A4 = -4.28 ×10-4
A6 = 3.80 ×10-6
A8 = -6.83 ×10-7
A10= 6.53 ×10-9
第17面
K = 0
A4 = -5.04 ×10-4
A6 = 3.47 ×10-6
A8 = -6.12 ×10-7
A10= 9.23 ×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.4 4.0
d3 0.8 15.9 26.2
d9 27.2 9.5 1.5
d15 9.4 12.5 26.2
d17 2.6 6.3 3.9 。
実施例4
IH=3.6mm
r1 = 25.58 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 17.47 d2 = 5.1 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -342.91 d3 = (可変)
r4 = -576.31 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 9.13 d5 = 2.9
r6 = -21.14 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 115.83 d7 = 0.6
r8 = 25.49 d8 = 2.0 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -67.34 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 17.57(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -26.57(非球面) d12= 0.3
r13= 5.81 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 14.50 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 4.67 d15= (可変)
r16= 15.68(非球面) d16= 2.3 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= -653.44(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -9.24 ×10-5
A6 = -4.28 ×10-6
A8 = 2.11 ×10-7
A10= 1.85 ×10-9
第12面
K = 0
A4 = 5.00 ×10-6
A6 = -3.16 ×10-6
A8 = 1.45 ×10-7
A10= 3.96 ×10-9
第16面
K = 0
A4 = -2.65 ×10-4
A6 = 2.63 ×10-6
A8 = -4.45 ×10-7
A10= 8.52 ×10-10
第17面
K = 0
A4 = -3.73 ×10-4
A6 = 1.05 ×10-5
A8 = -9.45 ×10-7
A10= 1.30 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.4 4.0
d3 0.8 16.9 26.7
d9 26.7 9.2 1.5
d15 7.5 10.1 26.4
d17 4.0 7.3 3.6 。
実施例5
IH=3.6mm
r1 = 28.41 d1 = 1.0 nd1 =1.92286 νd1 =20.88
r2 = 19.57 d2 = 4.6 nd2 =1.6393 νd2 =44.87
r3 = -2730.27 d3 = (可変)
r4 = -130.63 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 13.93 d5 = 2.4
r6 = -18.16 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 19.90 d7 = 1.0
r8 = 26.52 d8 = 2.2 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -36.36 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 11.21(非球面) d11= 2.8 nd6 =1.58913 νd6 =61.14
r12= -24.26(非球面) d12= 0.2
r13= 7.79 d13= 3.3 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= -20.65 d14= 0.8 nd8 =1.64769 νd8 =33.79
r15= 5.75 d15= (可変)
r16= 13.49(非球面) d16= 2.4 nd9 =1.58913 νd9 =61.14
r17= 469.95(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -5.31 ×10-5
A6 = -5.00 ×10-6
A8 = 1.33 ×10-7
A10= 2.70 ×10-10
第12面
K = 0
A4 = 1.26 ×10-4
A6 = -5.15 ×10-6
A8 = 1.64 ×10-7
A10= 2.51 ×10-10
第16面
K = 0
A4 = -4.42 ×10-4
A6 = 3.82 ×10-6
A8 = -7.84 ×10-7
A10= -1.75 ×10-9
第17面
K = 0
A4 = -5.82 ×10-4
A6 = 1.50 ×10-5
A8 = -1.56 ×10-6
A10= 2.12 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.4 4.0
d3 0.8 17.3 27.5
d9 25.8 8.5 1.5
d15 9.0 10.9 26.6
d17 2.3 6.6 2.8 。
実施例6
IH=3.6mm
r1 = 28.32 d1 = 1.0 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
r2 = 18.21 d2 = 5.1 nd2 =1.58267 νd2 =46.42
r3 = -170.41 d3 = (可変)
r4 = -45.40 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 11.39 d5 = 3.0
r6 = -16.65 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 237.30 d7 = 0.3
r8 = 37.64 d8 = 2.1 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -30.87 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 16.54(非球面) d11= 2.2 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -25.07(非球面) d12= 0.2
r13= 6.16 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 16.22 d14= 0.8 nd8 =1.80518 νd8 =25.42
r15= 4.91 d15= (可変)
r16= 25.09(非球面) d16= 2.1 nd9 =1.58913 νd9 =61.14
r17= -26.13(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -1.80 ×10-4
A6 = -3.29 ×10-6
A8 = 1.90 ×10-7
A10= -8.64 ×10-9
第12面
K = 0
A4 = -8.27 ×10-5
A6 = -2.10 ×10-6
A8 = 1.13 ×10-7
A10= -6.56 ×10-9
第16面
K = 0
A4 = -9.20 ×10-4
A6 = 2.48 ×10-6
A8 = -2.85 ×10-7
A10= -4.99 ×10-8
第17面
K = 0
A4 = -1.08 ×10-3
A6 = 2.08 ×10-5
A8 = -1.40 ×10-6
A10= 7.26 ×10-10
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.4 4.0
d3 0.8 17.2 26.9
d9 26.4 9.1 1.5
d15 8.0 10.8 26.7
d17 3.7 7.3 3.9 。
実施例7
IH=3.6mm
r1 = 27.28 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 18.07 d2 = 5.4 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -155.43 d3 = (可変)
r4 = -68.18 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 14.19 d5 = 2.1
r6 = -21.23 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 22.35 d7 = 1.2
r8 = 27.68 d8 = 2.0 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -44.07 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 18.31(非球面) d11= 2.4 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -23.97(非球面) d12= 0.2
r13= 6.11 d13= 3.4 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 19.17 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 4.99 d15= (可変)
r16= 16.47(非球面) d16= 1.9 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= -241.03(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -8.04 ×10-5
A6 = -4.78 ×10-6
A8 = 1.84 ×10-7
A10= 1.76 ×10-11
第12面
K = 0
A4 = 2.15 ×10-5
A6 = -5.10 ×10-6
A8 = 2.05 ×10-7
A10= -1.06 ×10-10
第16面
K = 0
A4 = -4.43 ×10-4
A6 = -1.95 ×10-5
A8 = 8.33 ×10-7
A10= -4.74 ×10-8
第17面
K = 0
A4 = -5.76 ×10-4
A6 = -6.53 ×10-6
A8 = -2.10 ×10-7
A10= -1.10 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.4 4.0
d3 0.8 16.4 26.5
d9 26.8 9.1 1.5
d15 8.6 11.1 26.2
d17 3.4 7.3 4.2 。
実施例8
IH=3.6mm
r1 = 25.93 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 17.69 d2 = 5.7 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -312.64 d3 = (可変)
r4 = -235.08 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 9.25 d5 = 3.0
r6 = -21.51 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 94.67 d7 = 0.5
r8 = 25.18 d8 = 2.0 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -61.09 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 16.74(非球面) d11= 2.3 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -27.26(非球面) d12= 0.2
r13= 5.85 d13= 3.1 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 15.30 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 4.70 d15= (可変)
r16= 13.75(非球面) d16= 1.8 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= 127.03(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -8.55 ×10-5
A6 = -6.39 ×10-6
A8 = 4.07 ×10-7
A10= -2.94 ×10-9
第12面
K = 0
A4 = 2.03 ×10-5
A6 = -6.27 ×10-6
A8 = 4.08 ×10-7
A10= -2.32 ×10-9
第16面
K = 0
A4 = 6.58 ×10-5
A6 = -2.74 ×10-5
A8 = 1.36 ×10-6
A10= -3.53 ×10-8
第17面
K = 0
A4 = 6.45 ×10-5
A6 = -2.94 ×10-5
A8 = 1.35 ×10-6
A10= -3.35 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.4 4.4
d3 0.9 17.0 26.3
d9 27.0 9.1 1.5
d15 8.0 10.3 27.2
d17 3.8 7.3 3.6 。
実施例9
IH=3.6mm
r1 = 27.04 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 17.99 d2 = 5.7 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -176.53 d3 = (可変)
r4 = -82.52 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 9.80 d5 = 3.0
r6 = -19.43 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 153.20 d7 = 0.3
r8 = 26.91 d8 = 2.3 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -46.89 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 16.72(非球面) d11= 2.0 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -27.19(非球面) d12= 0.2
r13= 5.77 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 14.61 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 4.56 d15= (可変)
r16= 13.75(非球面) d16= 2.4 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= 125.60(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.318
A4 = -2.18 ×10-5
A6 = -1.54 ×10-5
A8 = 6.86 ×10-7
A10= -9.56 ×10-9
第12面
K = 3.8779
A4 = 1.07 ×10-4
A6 = -1.61 ×10-5
A8 = 7.49 ×10-7
A10= -1.06 ×10-8
第16面
K = 0.2738
A4 = -1.22 ×10-4
A6 = 6.37 ×10-6
A8 = -8.03 ×10-7
A10= 1.81 ×10-8
第17面
K = -39.6532
A4 = -1.43 ×10-4
A6 = 8.49 ×10-6
A8 = -1.08 ×10-6
A10= 2.65 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.9 3.5 4.4
d3 1.1 16.6 26.4
d9 26.5 8.8 1.5
d15 7.5 10.3 26.9
d17 3.8 7.2 3.4 。
実施例10
IH=3.6mm
r1 = 26.18 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 17.80 d2 = 5.4 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -249.10 d3 = (可変)
r4 = -105.86 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 9.81 d5 = 3.2
r6 = -19.11 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 203.24 d7 = 0.3
r8 = 29.48 d8 = 2.1 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -46.62 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 16.60(非球面) d11= 2.3 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -29.03(非球面) d12= 0.2
r13= 5.99 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 15.62 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 4.89 d15= (可変)
r16= 14.08(非球面) d16= 2.1 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= 138.82(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.519
A4 = -7.45 ×10-6
A6 = -8.82 ×10-6
A8 = 5.88 ×10-7
A10= -4.76 ×10-9
第12面
K = 0
A4 = 1.02 ×10-4
A6 = -8.89 ×10-6
A8 = 5.92 ×10-7
A10= -3.59 ×10-9
第16面
K = 0
A4 = -1.80 ×10-4
A6 = -8.60 ×10-6
A8 = 2.70 ×10-7
A10= -1.54 ×10-8
第17面
K = 0
A4 = -2.56 ×10-4
A6 = -3.77 ×10-6
A8 = -7.30 ×10-8
A10= -6.62 ×10-9
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.4 4.4
d3 1.0 16.5 26.1
d9 27.2 8.9 1.5
d15 8.3 10.7 27.4
d17 3.6 7.3 3.4 。
実施例11
IH=3.6mm
r1 = 36.01 d1 = 1.2 nd1 =1.84666 νd1 =23.78
r2 = 24.94 d2 = 4.8 nd2 =1.497 νd2 =81.54
r3 = 388.81 d3 = 0.1
r4 = 26.05 d4 = 3.1 nd3 =1.6228 νd3 =57.05
r5 = 92.10 d5 = (可変)
r6 = 53.55 d6 = 1.0 nd4 =1.834 νd4 =37.16
r7 = 7.80 d7 = 4.9
r8 = -26.05 d8 = 0.9 nd5 =1.51823 νd5 =58.9
r9 = 10.22 d9 = 2.7 nd6 =1.92286 νd6 =20.88
r10= 32.66 d10= (可変)
r11= ∞(絞り) d11= 0.8
r12= 12.32(非球面) d12= 2.0 nd7 =1.58313 νd7 =59.46
r13= -31.63 d13= 0.4
r14= 5.36 d14= 2.2 nd8 =1.497 νd8 =81.54
r15= 19.56 d15= 0.9 nd9 =1.72825 νd9 =28.46
r16= 4.38 d16= (可変)
r17= 13.15(非球面) d17= 2.6 nd10=1.58313 νd10=59.46
r18= -57.84(非球面) d18= (可変)
r19= ∞ d19= 0.9 nd11=1.54771 νd11=62.84
r20= ∞ d20= 0.5
r21= ∞ d21= 0.5 nd12=1.51633 νd12=64.14
r22= ∞ d22= 0.6
r23= ∞(像面)
非球面係数
第12面
K = -1.198
A4 = -2.67 ×10-5
A6 = -7.61 ×10-7
A8 = 2.49 ×10-8
A10= 0.00
第17面
K = 0
A4 = -2.30 ×10-4
A6 = 1.15 ×10-5
A8 = -2.78 ×10-7
A10= -1.12 ×10-9
第18面
K = 76.283
A4 = -2.19 ×10-4
A6 = 1.16 ×10-5
A8 = -2.89 ×10-7
A10= 0.00
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.5 20.1 62.6
FNO 2.8 3.2 3.8
d5 0.3 12.4 21.0
d10 25.3 9.3 1.5
d16 6.3 7.2 16.3
d18 6.1 9.1 3.2 。
実施例12
IH=3.6mm
r1 = 27.05 d1 = 1.0 nd1 =1.90366 νd1 =31.31
r2 = 18.00 d2 = 5.7 nd2 =1.58313 νd2 =59.38
r3 = -176.56 d3 = (可変)
r4 = -81.93 d4 = 0.9 nd3 =1.883 νd3 =40.76
r5 = 9.81 d5 = 3.0
r6 = -19.38 d6 = 0.9 nd4 =1.883 νd4 =40.76
r7 = 153.31 d7 = 0.3
r8 = 26.90 d8 = 2.4 nd5 =1.92286 νd5 =20.88
r9 = -46.81 d9 = (可変)
r10= ∞(絞り) d10= 0.8
r11= 16.77(非球面) d11= 2.0 nd6 =1.6935 νd6 =53.21
r12= -27.11(非球面) d12= 0.2
r13= 5.75 d13= 3.2 nd7 =1.497 νd7 =81.54
r14= 14.61 d14= 0.8 nd8 =1.78472 νd8 =25.68
r15= 4.55 d15= (可変)
r16= 13.67(非球面) d16= 2.4 nd9 =1.6935 νd9 =53.21
r17= 118.93(非球面) d17= (可変)
r18= ∞ d18= 0.9 nd10=1.54771 νd10=62.84
r19= ∞ d19= 0.5
r20= ∞ d20= 0.5 nd11=1.51633 νd11=64.14
r21= ∞ d21= 0.6
r22= ∞(像面)
非球面係数
第11面
K = 0.318
A4 = -2.19 ×10-5
A6 = -1.54 ×10-5
A8 = 6.85 ×10-7
A10= -9.65 ×10-9
第12面
K = 3.8779
A4 = 1.08 ×10-4
A6 = -1.61 ×10-5
A8 = 7.49 ×10-7
A10= -1.07 ×10-8
第16面
K = 0.2738
A4 = -1.22 ×10-4
A6 = 6.35 ×10-6
A8 = -8.03 ×10-7
A10= 1.79 ×10-8
第17面
K = -39.6532
A4 = -1.43 ×10-4
A6 = 8.51 ×10-6
A8 = -1.08 ×10-6
A10= 2.63 ×10-8
ズームデータ(∞)
WE ST TE
f (mm) 6.4 20.1 62.6
FNO 2.9 3.5 4.4
d3 1.1 16.6 26.4
d9 26.5 8.8 1.5
d15 7.5 10.3 26.9
d17 3.8 7.2 3.4 。
条件式 1 2 3 4 5 6
(1) 11.32 13.17 11.50 9.21 10.24 9.90
(2) 10.48 11.31 10.57 9.46 9.97 9.80
(3) 0.54 0.49 0.53 0.79 0.52 0.62
(4) 1.02 0.86 0.87 0.87 0.86 0.86
(5) 9.91 8.32 8.40 8.40 8.39 8.39
(6) 1.90 1.90 1.90 1.90 1.92 1.85
(7) 31.31 31.31 31.31 31.31 20.88 23.78
(8) 1.88 1.88 1.88 1.88 1.88 1.88
(9) 1.88 1.88 1.88 1.88 1.88 1.88
(10) 1.92 1.92 1.92 1.92 1.92 1.92
(11) -1.42 -2.00 -1.84 -1.73 -1.80 -1.81
(12) 8.62 7.44 8.11 8.21 8.40 8.24
(13) 1.98 1.58 1.46 1.16 1.40 1.25
(14) 0.45 0.37 0.42 0.43 0.44 0.43
(15) 0.40 0.45 0.42 0.42 0.42 0.43
(16) 2.81 2.99 2.97 3.69 2.95 3.38
(17) 0.86 1.85 1.44 1.72 1.77 1.83
(18) 0.44 0.33 0.38 0.32 0.34 0.33
(19) 0.72 0.65 0.69 0.71 0.71 0.72
(20) 0.24 0.33 0.29 0.30 0.29 0.30
(21) 2.34 3.20 2.82 2.87 2.79 2.92
(22) 3.26 3.62 3.23 2.89 3.13 3.09
(22) 0.99 0.86 1.02 1.13 1.02 1.03
(24) 0.07 0.07 0.08 0.07 0.07 0.07
(25) 0.092 0.089 0.103 0.097 0.089 0.098
(26) 9.71 9.71 9.71 9.71 9.71 9.71
(27) -14.02 -20.12 -14.09 -10.33 -17.21 -17.47
。
条件式 7 8 9 10 11 12
(1) 10.83 9.48 8.11 9.49 5.64 9.15
(2) 10.25 9.59 9.43 9.60 7.40 9.43
(3) 0.50 0.78 0.75 0.74 1.21 0.75
(4) 0.86 0.86 0.86 0.86 0.75 0.86
(5) 8.39 8.39 8.34 8.39 7.31 8.34
(6) 1.90 1.90 1.90 1.90 1.85 1.90
(7) 31.31 31.31 31.31 31.31 23.78 31.31
(8) 1.88 1.88 1.88 1.88 1.52 1.88
(9) 1.88 1.88 1.88 1.88 1.52 1.88
(10) 1.92 1.92 1.92 1.92 1.92 1.92
(11) -1.83 -1.77 -1.76 -1.77 -0.89 -1.76
(12) 8.08 8.26 8.17 8.16 6.15 8.17
(13) 1.34 1.24 1.16 1.28 0.98 1.16
(14) 0.42 0.42 0.42 0.42 0.34 0.42
(15) 0.42 0.43 0.43 0.44 0.26 0.43
(16) 3.20 3.48 3.66 3.38 4.16 3.66
(17) 1.65 1.86 1.88 1.82 0.72 1.88
(18) 0.35 0.31 0.33 0.32 0.56 0.33
(19) 0.70 0.71 0.71 0.71 0.54 0.71
(20) 0.29 0.30 0.30 0.30 0.11 0.30
(21) 2.86 2.94 2.94 2.95 1.11 2.94
(22) 3.11 3.03 2.94 3.04 1.08 2.94
(22) 1.06 1.04 1.09 1.04 6.39 1.09
(24) 0.08 0.08 0.08 0.08 0.13 0.08
(25) 0.103 0.107 0.107 0.103 0.146 0.107
(26) 9.71 9.71 9.71 9.71 9.71 9.71
(27) -16.29 -10.71 -12.47 -12.73 -4.07 -12.51
。
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
S…開口絞り
F…ローパスフィルター
C…カバーガラス
I…像面
E…観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッターボタン
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…正立プリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
60…カバー
61…焦点距離変更ボタン
62…設定変更スイッチ
Claims (25)
- 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群とを備えた4群構成のズームレンズであって、
前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端へのズーミング動作のために、各々のレンズ群間隔を変化させながら移動し、
前記第1レンズ群が多くても2枚のレンズからなり、
前記第2レンズ群は3枚のレンズより構成され、
以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
7<(β2T・β3T・β4W)/(β2W・β3W・β4T)<15 ・・・(1)
2.8<Δ T3g /f w <3.21 ・・・(21)
0<Σd 1g /f t <0.11 ・・・(25)
ただし、β2T:望遠端における第2レンズ群の倍率、
β3T:望遠端における第3レンズ群の倍率、
β4T:望遠端における第4レンズ群の倍率、
β2W:広角端における第2レンズ群の倍率、
β3W:広角端における第3レンズ群の倍率、
β4W:広角端における第4レンズ群の倍率、
Δ T3g :広角端から望遠端までの第3レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とし、
f w :広角端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
Σd 1g :第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレ ンズ面までの光軸上の厚み、
f t :望遠端におけるズームレンズ全系の焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
0.77<(D1t+D2w)/ft <0.99 ・・・(4)
ただし、D1t:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔、
D2w:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との間の空気間隔、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
8.03<(D1t+D2w)/fw <11 ・・・(5) - 前記第1レンズ群が、以下の条件式を満足する凹レンズを備えていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項記載のズームレンズ。
1.86<nd1N ・・・(6)
ただし、nd1N :第1レンズ群中の何れかの1つの凹レンズの硝材のd線屈折率、
である。 - 前記第1レンズ群が、以下の条件式を満足する凹レンズを備えていることを特徴とする請求項1から4の何れか1項記載のズームレンズ。
25.8<νd1N ・・・(7)
ただし、νd1N :第1レンズ群中の何れかの1つの凹レンズの硝材のd線基準アッベ数、
である。 - 前記第2レンズ群の物体側から1枚目のレンズが、以下の条件式を満足する凹レンズであることを特徴とする請求項1から5の何れか1項記載のズームレンズ。
1.78<nd21 ・・・(8)
ただし、nd21 :第2レンズ群の物体側から1枚目のレンズの硝材のd線屈折率、
である。 - 前記第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズが、以下の条件式を満足する凹レンズであることを特徴とする請求項1から6の何れか1項記載のズームレンズ。
1.80<nd22 ・・・(9)
ただし、nd22 :第2レンズ群の物体側から2枚目のレンズの硝材のd線屈折率、
である。 - 前記第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズが、以下の条件式(10)を満足する凸レンズであることを特徴とする請求項1から7の何れか1項記載のズームレンズ。
1.86<nd23 ・・・(10)
ただし、nd23 :第2レンズ群の物体側から3枚目のレンズのd線屈折率、
である。 - 前記第3レンズ群が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から8の何れか1項記載のズームレンズ。
−2.1<β3T<−1.43 ・・・(11) - 前記第1レンズ群が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から9の何れか1項記載のズームレンズ。
6.68<f1 /fw <8.61 ・・・(12)
ただし、f1 :第1レンズ群の合成焦点距離、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から10の何れか1項記載のズームレンズ。
1.1<D3w/fw <1.55 ・・・(13)
ただし、D3w:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との間の空気間隔、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から11の何れか1項記載のズームレンズ。
0.4<D1t/ft <0.53 ・・・(14)
ただし、D1t:望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群との間の空気間隔、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から12の何れか1項記載のズームレンズ。
0.3<D3t/ft <0.45 ・・・(15)
ただし、D3t:望遠端における第3レンズ群と第4レンズ群との間の空気間隔、
である。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から13の何れか1項記載のズームレンズ。
1.68<D2w/D3w<3.68 ・・・(16)
ただし、D2w:広角端における第2レンズ群と第3レンズ群との間の空気間隔、
D3w:広角端における第3レンズ群と第4レンズ群との間の空気間隔、
である。 - 前記第2レンズ群が以下の条件式を満足するように、広角端よりも望遠端にて像側に移動することを特徴とする請求項1から14の何れか1項記載のズームレンズ。
1.2<ΔS2g /ΔT2g <1.89 ・・・(17)
ただし、広角端焦点距離と望遠端焦点距離の相乗平均の焦点距離となる状態を中間焦点距離状態としたとき、
ΔS2g :広角端から中間焦点距離状態までの第2レンズ群の移動量、
ΔT2g :広角端から望遠端までの第2レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とする。 - 前記第3レンズ群が以下の条件式を満足するように、広角端よりも望遠端にて物体側に移動することを特徴とする請求項1から15の何れか1項記載のズームレンズ。
0<ΔS3g /ΔT3g <0.44 ・・・(18)
ただし、広角端焦点距離と望遠端焦点距離の相乗平均の焦点距離となる状態を中間焦点距離状態としたとき、
ΔS3g :広角端から中間焦点距離状態までの第3レンズ群の移動量、
ΔT3g :広角端から望遠端までの第3レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正とする。 - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から16の何れか1項記載のズームレンズ。
0.64<|f2 /f3 |<0.73 ・・・(19)
ただし、f2 :第2レンズ群の合成焦点距離、
f3 :第3レンズ群の合成焦点距離、
である。 - 前記第3レンズ群が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から17の何れか1項記載のズームレンズ。
0.26<ΔT3g /ft <0.37 ・・・(20)
ただし、ΔT3g :広角端から望遠端までの第3レンズ群の移動量、
であり、物体方向への移動量を正、
である。 - 前記第3レンズ群が以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から18の何れか1項記載のズームレンズ。
2.64<(β3T/β3W)<3.26 ・・・(22) - 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から19の何れか1項記載のズームレンズ。
−0.17<(β2T/β2W)/(β3T/β3W)<1.16 ・・・(23) - 前記第1レンズ群が以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から20の何れか1項記載のズームレンズ。
0<Σd1g/Lt <0.09 ・・・(24)
ただし、Σd1g:第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像側のレ ンズ面までの光軸上の厚み、
Lt :望遠端におけるズームレンズ入射面から像面までのレンズ全長、
である。 - 広角端時と比べて望遠端時にて開口径が大きくなる開口絞りを備えていることを特徴とする請求項1から21の何れか1項記載のズームレンズ。
- 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から22の何れか1項記載のズームレンズ。
7<ft /fw <15 ・・・(26) - 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から23の何れか1項記載のズームレンズ。
−21<dt0.5dw <−10.1 ・・・(27)
ただし、dt0.5dw :広角端における最大像高のディストーションであり、単位は%である。 - 請求項1から24の何れか1項記載のズームレンズと、その像側に配された電子撮像素子とを備えたことを特徴とする電子撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324593A JP4678823B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | ズームレンズ |
US11/268,746 US7382549B2 (en) | 2004-11-09 | 2005-11-08 | Zoom lens and imaging system incorporating it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004324593A JP4678823B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006133631A JP2006133631A (ja) | 2006-05-25 |
JP4678823B2 true JP4678823B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=36727221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004324593A Expired - Fee Related JP4678823B2 (ja) | 2004-11-09 | 2004-11-09 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678823B2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4732006B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-07-27 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび情報装置 |
JP4895641B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2012-03-14 | 株式会社リコー | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP4900923B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-03-21 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
JP4900924B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2012-03-21 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 |
JP5026763B2 (ja) * | 2006-10-16 | 2012-09-19 | 株式会社リコー | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 |
US7430079B2 (en) | 2006-10-17 | 2008-09-30 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and imaging system using the same |
JP4912828B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2012-04-11 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP4942091B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-05-30 | オリンパスイメージング株式会社 | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5067937B2 (ja) | 2007-11-29 | 2012-11-07 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2009139701A (ja) | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP5217698B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-06-19 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
JP5344549B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-11-20 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2010160331A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010160329A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010160330A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Panasonic Corp | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2010175903A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Nikon Corp | 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法 |
JP5540512B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2014-07-02 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器 |
US8665532B2 (en) | 2009-10-19 | 2014-03-04 | Panasonic Corporation | Zoom lens system, imaging device and camera |
JP5455571B2 (ja) * | 2009-11-16 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
WO2012101959A1 (ja) * | 2011-01-24 | 2012-08-02 | パナソニック株式会社 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
JP2014052563A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
JP2014052564A (ja) * | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
KR20150062803A (ko) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | 삼성전자주식회사 | 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345892A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006113453A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11109241A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
-
2004
- 2004-11-09 JP JP2004324593A patent/JP4678823B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005345892A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP2006113453A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006133631A (ja) | 2006-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4678823B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4936437B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4900924B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4632724B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4912828B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4690025B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 | |
JP2012208378A (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置 | |
JP2008122880A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 | |
JP2006133632A (ja) | ズームレンズ | |
JP4906439B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置 | |
JP4931136B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP4911679B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5635377B2 (ja) | 光路折り曲げ部材を有するズームレンズ及びそれを備える撮像装置 | |
JP2010107566A (ja) | 撮像装置 | |
JP4605698B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JPH11119100A (ja) | ズームレンズ | |
JP4624730B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP5031318B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4766933B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2002023053A (ja) | ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4948027B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4766929B2 (ja) | 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置 | |
JP4605699B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 | |
JP2006308649A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070920 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4678823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |