[go: up one dir, main page]

JP4678570B2 - 分波器及びこれを用いた高周波複合部品 - Google Patents

分波器及びこれを用いた高周波複合部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4678570B2
JP4678570B2 JP2004138664A JP2004138664A JP4678570B2 JP 4678570 B2 JP4678570 B2 JP 4678570B2 JP 2004138664 A JP2004138664 A JP 2004138664A JP 2004138664 A JP2004138664 A JP 2004138664A JP 4678570 B2 JP4678570 B2 JP 4678570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
frequency band
capacitance
circuit
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004138664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005323064A (ja
Inventor
雅人 榎木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004138664A priority Critical patent/JP4678570B2/ja
Publication of JP2005323064A publication Critical patent/JP2005323064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678570B2 publication Critical patent/JP4678570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

本発明は、携帯電話などの移動体通信機器に用いられる分波器に関し、具体的には高周波回路(フロントエンド部)に用いられ、周波数の異なる少なくとも2つの通信システムの高周波信号を分波する分波器と、これを用いた高周波複合部品に関する。
近年移動体通信機器のひとつの形態として、携帯電話一台で2つ以上の通信システムで通話を可能とするマルチバンド携帯電話がある。この携帯電話にあっては、それぞれのシステムに対応する周波数の高周波信号を分波する分波回路が必要である。
この様な分波回路として、複数のフィルタ回路を組み合わせて構成される分波器がある。特許文献1には、フィルタ回路をインダクタンス素子、キャパシタンス素子で構成し、各素子を積層体内に電極パターンで形成した積層構造の積層型分波器が提案されている。図6に、その等価回路図を示す。
この積層型分波器は、誘電体からなる絶縁層を積層一体化した積層体の内部にパターン電極を形成し、このパターン電極により構成したインダクタンス素子とキャパシタンス素子とを直列接続して2つのノッチ回路(直列共振回路)を構成し、第1ポートP1と第2ポートP2との間に、ローパスフィルタ回路(他のインダクタンス素子)と第1直列共振回路を配置し、第1ポートP1と第3ポートP3との間に、ハイパスフィルタ回路(他のキャパシタンス素子)と第2直列共振回路を配置して構成される。
前記第2直列共振回路は、周波数f1で挿入損失が最大となるように構成され、前記第1直列共振回路は前記周波数f1と異なる周波数f2で挿入損失が最大となるように構成されている。このため、第1ポートP1に入力された周波数f1のマイクロ波信号は、第3ポートP3に出力されず、また第1ポートP1に入力された周波数f2のマイクロ波信号は、第2ポートP2に出力されないため、マイクロ波信号の分配を行うことが出来る。
特開2001−119258号
現在、移動体通信装置として複数の周波数帯の通信システム、例えばDCS1800(送信周波数1710〜1785MHz、受信周波数1805〜1880MHz)とGSM900(送信周波数880〜915MHz、受信周波数925〜960MHz)とで動作が可能なデュアルバンド携帯電話、DCS1800及びPCS1900(送信周波数1850〜1910MHz、受信周波数1930〜1990MHz)とGSM900とで動作が可能なトリプルバンド携帯電話や、前記トリプルバンド携帯電話にGSM850(送信周波数824〜849MHz、受信周波数869〜894MHz)のシステムを加えたクワッドバンド携帯電話が提案されており、これを総称してマルチバンド携帯電話と呼称している。
これら通信システムの利用周波数帯を大別すると、周波数帯域800MHz〜1GHzを利用する通信システムと、相対的に高周波数帯域の1.5GHz〜2.4GHzを利用する通信システムとになる。
近年の携帯電話のマルチバンド化に伴い、前記分波回路では複数の低周波数帯域の通信システムと複数の高周波数帯域の通信システムとを分波することが必要と成ってきた。しかしながら従来の分波回路では、複数の通信システムの周波数帯域を包含する広周波数帯域にわたって減衰量を確保することが困難であって、このため、通過帯域において所望の挿入損失を得られないといった問題があった。
そこで本発明では、2つ以上の通信システムで通話を可能とするマルチバンド携帯電話に用いられ、前記通信システムに対応する高周波信号を分波する分波器において、広帯域にわたって減衰量を得ることでき、通過帯域において優れた挿入損失特性が得られる小型の分波器と、これを用いた高周波複合部品を提供することを目的とする。
本発明は、周波数の異なる少なくとも2つの通信システムの高周波信号を分波する分波器であって、第1ポートと第2ポートとの間に接続され、第1の周波数帯域を通過周波数帯域とする第1フィルタと、第1ポートと第3ポートとの間に接続され、第2の周波数帯域を通過周波数帯域とする第2フィルタとを備え、前記第1フィルタは、第1ポートと第2ポートとの間に接続された第1インダクタンス素子と、前記第1インダクタンス素子と並列接続し並列共振回路を形成する第1キャパシタンス素子と、前記第1インダクタンス素子の第2ポート側とグランドとの間に配置され、第2インダクタンス素子及び第2キャパシタンス素子を備えた第1直列共振回路を備え、前記第2フィルタは、第1ポートと第3ポートとの間に接続された第3キャパシタンス素子と、前記第3キャパシタンス素子と直列接続される第4キャパシタンス素子と、前記第3キャパシタンス素子と第4キャパシタンス素子との接続点とグランドとの間に配置され、第3インダクタンス素子及び第5キャパシタンス素子を備えた第2直列共振回路を有し、 前記第1から第3インダクタンス素子と、第2から第5キャパシタンス素子とは、積層体に形成された電極パターンにより構成され、前記第1キャパシタンス素子は、異なる誘電体層に形成された前記第1インダクタンス素子を構成する電極パターン間を、他の電極パターンとの間よりも積層方向に近接させて生じた浮遊容量のみで形成され、前記第3及び前記第4キャパシタンス素子の電極パターンが前記第1インダクタンス素子を構成する電極パターンと積層方向に重なり、誘電体層を介して隣り合う前記第1インダクタンス素子の電極パターンと前記第3キャパシタンス素子の電極パターンとを、少なくとも75μmの間隔をもって配置した分波器である。
本発明においては、前記第1直列共振回路は、第2の周波数帯域内に減衰極を有し、
前記並列共振回路は、第1の周波数帯域の2.5〜3倍の周波数帯域内に減衰極を有し、
前記第2直列共振回路は、第1の周波数帯域内に減衰極を有するように構成するのが好ましい。
本発明においては、更に前記第2ポートにフィルタ回路或いはスイッチ回路を接続し、及び/又は前記第3ポートに他のフィルタ回路或いは他のスイッチ回路を接続し、前記フィルタ回路、スイッチ回路を前記積層体に分波器とともに構成して高周波複合部品とするのも好ましい。
本発明の分波器は、小型でありながら広帯域にわたって減衰量を得ることでき、通過帯域において優れた挿入損失特性が得られるため、2つ以上の通信システム、特には3つ以上の通信システムで通話を可能とするマルチバンド携帯電話に有用である。
図1は、本発明の一実施例に係る分波器の等価回路を示す図である。この分波器は、第1ポートP1と第2ポートP2との間に接続され、第1の周波数帯域f1を通過周波数帯域とする第1フィルタと、第1ポートP1と第3ポートP3との間に接続され、第2の周波数帯域f2を通過周波数帯域とする第2フィルタとを備えている。第1の周波数帯域f1は、第2の周波数帯域f2と比較し低周波数側に有り、互いに重なり合わない周波数帯に設定される。前記第1フィルタは、第2の周波数帯域(高周波数帯域)f2で大きな減衰量を示すものであり、前記第2フィルタは、第1の周波数帯域(低周波数帯域)f1で大きな減衰量を示す。
第1ポートP1と第2ポートP2との間に接続された第1フィルタは、一端が第1ポートP1に接続する第1インダクタンス素子L1と、前記第1インダクタンス素子と並列接続し並列共振回路を形成する第1キャパシタンス素子と、前記第1インダクタンス素子の第2ポート側とグランドとの間に配置され、第2インダクタンス素子及び第2キャパシタンス素子を備えた第1直列共振回路を備え、前記第1直列共振回路は、第2の周波数帯域f2内に減衰極を有し、挿入損失が最大となるように構成されている。前記並列共振回路は、第1の周波数帯域の2.5〜3倍の周波数帯域内に減衰極を有するように構成されている。このように構成することで、広帯域にわたって大きな減衰量を得ている。
第1ポートP1と第3ポートP3との間に接続された第2フィルタは、第1ポートP1と第3ポートP3との間に接続された第3キャパシタンス素子C3と、前記第3キャパシタンス素子C3と直列接続される第4キャパシタンス素子C4と、前記第3キャパシタンス素子C3と第4キャパシタンス素子C4との接続点とグランドとの間に配置され、第3インダクタンス素子L3及び第5キャパシタンス素子C5を備えた第2直列共振回路を有し、前記第2直列共振回路は、第1の周波数帯域f1内に減衰極を有し、挿入損失が最大となるように構成されている。また従来の分波器と比べて、第4キャパシタンス素子C4を更に追加することで、低周波数帯域で広帯域にわたって大きな減衰量を得ている。
このように構成することで、第1ポートP1に入力した第1の周波数帯域f1は、第2ポートP2に表れるが、第3ポートP3には出力されず、また、第1ポートP1に入力した第2の周波数帯域f1は、第3ポートP3に表れるが、第2ポートP2には出力されないため、高周波信号を低損失で分波することが出来る。
本発明の分波器では、前記第1乃至第5インダクタンス素子と、第1乃至第第6キャパシタンス素子とを、積層体に形成された電極パターンにより構成し、前記第1キャパシタンス素子は、前記第1インダクタンス素子を構成する電極パターンを、誘電体層を介して積層方向に略対向させて形成される浮遊容量で構成している。このため、第1キャパシタンス素子を形成する電極パターンを、更に追加する必要が無いので、分波器が大型化することがない。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
図2は本発明の分波器を含む、マルチバンド携帯電話のフロントエンド部の等価回路である。ここでは、分波器1に加えて、フィルタ回路LPF1、LPF2、スイッチ回路SW1,SW2を配置した第1乃至3の通信システムに対応したにフロントエンド部ついて説明する。なお説明においては、第1の通信システムをGSM900(送信周波数880〜915MHz、受信周波数925〜960MHz)、第2の通信システムをDCS1800(送信周波数1710〜1785MHz、受信周波数1805〜1880MHz)、第3の通信システムをPCS1900(送信周波数1850〜1910MHz、受信周波数1930〜1990MHz)としている。
図2に示したマルチバンド携帯電話器のフロントエンド部では、分波器1の第1ポートP1をアンテナANTと接続し、分波回路1の第2ポートP2、第3ポートP3には、スイッチ回路SW1,SW2が接続される。スイッチ回路SW1,SW2には、フィルタ回路LPF1、LPF2を介して送信回路EGSMTX、DCS/PCSTXが接続され、また受信回路EGSMRX,DCSRX、PCSRXが接続される。
前記分波器1は、GSM900或いはDCS1800,PCS1900の送受信信号が、互いの信号経路に回りこまないように、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ノッチフィルタから選ばれる複数のフィルタ回路で構成されるが、本実施例においては、図1で示した分波器を用いている。図中、点線で示した部分が浮遊容量で形成した第1キャパシタンス素子である。
既に分波器の構成については説明しているので省略するが、前記第1直列共振回路により、第2の周波数帯域内(1710MHz〜1990MHz)に減衰極を形成し、前記並列共振回路により、第1の周波数帯域(880MHz〜960MHz)の2.5〜3倍の周波数帯域内(2200MHz〜2880MHz)に減衰極を形成し、前記第1直列共振回路の共振周波数を前記並列共振回路の共振周波数よりも低周波数に設定している。そして、前記第2直列共振回路は、第1の周波数帯域内(880MHz〜960MHz)に減衰極を有するように構成している。
このように構成することで、本発明の分波器は、広帯域にわたって大きな減衰量を得ることが出来、通過帯域において優れた挿入損失特性が得られるため、第1ポートP1に入力した第1の周波数帯域f1は、第2ポートP2に表れるが、第3ポートP3には出力されず、また、第1ポートP1に入力した第2の周波数帯域f1は、第3ポートP3に表れるが、第2ポートP2には出力されないため、高周波信号を分波することが出来る。分波された高周波信号は、分波回路の後段に配置されたスイッチ回路SW1,SW2へと入力する。
前記フロントエンド部は、絶縁体と電極パターンを積層してなる積層体に形成することが出来る。図3はその積層体の斜視図であり、図4はその分解斜視図である。この積層体はシート積層法を用いて構成してなり、分波器とフィルタ回路、スイッチ回路を構成する回路素子を電極パターンとして内蔵する複合高周波部品である。
なお、ここでは図示していないが、インダクタンス素子として、多層基板内に構成するとともに、スイッチング素子や、積層体内に内蔵することのできない高容量コンデンサ、インダクタをチップ素子として積層体上に搭載している。
この複合高周波部品を構成する積層体は、絶縁体、例えば低温焼成が可能なセラミック誘電体材料からなり、厚さが50μm〜200μmのグリーンシートを作製し、各グリーンシート上にAgを主体とする導電ペーストを印刷することにより所望の電極パターンを形成し、所望の電極パターンを有する複数のグリーンシートを積層して一体化し、焼成することにより製造することができる。低温焼結が可能なセラミック誘電体材料としては、(a)Alを主成分として、SiO、SrO、CaO、PbO、NaO及びKOの少なくとも1種を副成分として含むものや、(b)Alを主成分とし、MgO,SiO及びGdOの少なくとも一種を副成分として含むものや、(c)Al、SiO、SrO、Bi、TiOを主成分として含むもの等が挙げられる。好ましい誘電率は、5〜15である。
以下積層体内での分波器の構成を詳細に説明する。
最下層には、ほぼ全面を覆うように形成されたグランド用のパターン電極GNDが形成された絶縁体層17が配置される。また、絶縁体層17の裏面側には積層体内に形成される電極パターンと、ビアホールを介して適宜接続される外部端子(図示せず)が形成されている。絶縁体層17の上層に電極パターンC2,C5が形成された絶縁体層16が配置される。そして、その上層にはグランドのパターン電極GNDが形成された絶縁体層15が配置される。前記電極パターンC2,C5と電極パターンGNDとで、第1フィルタのキャパシタンス素子C2、第2フィルタのキャパシタンス素子C5を形成している。
前記絶縁体層15に形成されたグランド用のパターン電極GNDと、絶縁体層10に形成されたグランド用のパターン電極GNDとの間には、第1フィルタの第2インダクタンス素子L2を形成するパターン電極L2a〜L2dと、第2フィルタの第3インダクタンス素子L3を形成する電極パターンL3a〜L3dが配置されている。
前記絶縁体層10の電極パターンGNDで囲まれた領域には、電極パターンC4aが形成されている。前記電極パターンC4aは、絶縁体層8、絶縁体層6に形成された電極パターンC4c、C4dとビアホール(図中黒丸で表示)を介して電気的に接続されている。絶縁体層9には、電極パターンC4bが形成されており、前記電極パターンC4a、C4cとで前記第2フィルタの第4キャパシタンス素子C4を形成している。また、絶縁体層7には電極パターンC1が形成され、前記電極パターンC4c,C4dとの間で、第2フィルタの第3キャパシタンス素子C3を形成している。
絶縁体層5〜絶縁体層3には、第1フィルタのインダクタンス素子L1を構成する電極パターンL1a〜L1cが形成されている。本発明では、インダクタンス素子L1を構成する電極パターンにより、前記インダクタンス素子L1と並列接続する第1キャパシタンス素子C1を形成している。図5は、第1キャパシタンス素子C1の形成方法を説明するための電極パターンL1a〜L1cを抜き出した部分平面図である。
前記電極パターンL1a〜L1cは、1ターン未満の電極パターンで構成され、前記電極パターンは積層方向に重なり合うように重ねられ、ビアホールで接続されて周回するコイルを形成している。本実施例では、電極パターンのほぼ全面が重なり合うように構成され、また、電極パターン間が近接するように、介在する絶縁層の厚みを25μmに設定している。このように構成することで、前記電極パターンL1a〜L1c間に生じる浮遊容量により、第1フィルタの第1キャパシタンス素子C1を構成した。インダクタンス素子L1を形成するパターン電極は、ミアンダライン、スパイラルライン等であっても良いが、本発明の構成によれば線路長をより短く出来、インダクタンス素子L1を小型に形成できるので好ましい。
なお、絶縁体層6に形成された電極パターンC4dと、絶縁体層5の電極パターンL1aとの間で、浮遊容量を形成しないように間隔をあけ、およそ75μmの間隔をもって配置している。また、前記電極パターンL1a〜L1cを含め、本発明の分波器を構成する電極パターンは、積層体のなかで、フィルタやスイッチを構成する電極パターンと互いに積層方向に重ならないように水平方向の別領域に積み重ねて形成している。このような構成により、他の回路素子を構成する電極パターンとの干渉を防ぎ、不要な浮遊容量を極力生じないようにし、第1直列共振回路、第2直列共振回路、並列共振回路のそれぞれの共振周波数が所望の周波数から変動することによる挿入損失の劣化を防いでいる。
このように形成された積層体を約900℃で焼成し、さらに積層体の外表面に形成したパターン電極(ランド電極)にダイオード、チップコンデンサ、チップインダクタ等のチップ部品を実装して5440サイズの高周波複合部品を作成した。
この高周波複合部品を用い、GSMTXからアンテナ間、DCS/PCSTXからアンテナ間について、挿入損失の周波数特性を評価した。GSM900の周波数帯域では挿入損失が0.9dBであり、その2〜3倍の周波数帯域では25dB以上の減衰量が得られた。また、GSM850(送信周波数824〜849MHz、受信周波数869〜894MHz)の周波数帯域でも挿入損失が0.9dBであり、その2〜3倍の周波数帯域でも25dB以上の減衰量が得られた。このことより、GSM850/GSM900の周波数帯域に対応した高周波複合部品も得ることができる。一方、DCS1800/PCS1900の周波数帯域では挿入損失が1.1dBであり、その2〜3倍の周波数帯域でも25dB以上の減衰量が得られ、広帯域にわたって大きな減衰量を得ることできた。
本発明によれば、積層構造により分波器を構成し、しかも、並列共振回路を構成するキャパシタンス素子を、前記並列共振回路のインダクタンス素子を形成する電極パターン間に生じる浮遊容量で構成するため、パターン電極の増加を抑えながら、小型で分波特性、挿入損失特性が良好な分波器とこれを用いた高周波複合部品を得ることが出来、もってマルチバンド携帯電話の小型・高性能化に寄与するものである。
本発明の一実施例に係る分波器の等価回路である。 本発明の分波器を用いて構成されるマルチバンド携帯電話のフロントエンド部の等価回路である。 図2のフロントエンド部を積層体に構成した高周波複合部品の斜視図である。 図3の積層体の内部構造を示す分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る分波器を構成する電極パターンの部分平面図である。 従来の分波器の等価回路である。
符号の説明
1 分波器
100 積層体
LPF1、LPF2 フィルタ回路
SW1,SW2 スイッチ回路

Claims (3)

  1. 周波数の異なる少なくとも2つの通信システムの高周波信号を分波する分波器であって、
    第1ポートと第2ポートとの間に接続され、第1の周波数帯域を通過周波数帯域とする第1フィルタと、第1ポートと第3ポートとの間に接続され、第2の周波数帯域を通過周波数帯域とする第2フィルタとを備え、
    前記第1フィルタは、第1ポートと第2ポートとの間に接続された第1インダクタンス素子と、前記第1インダクタンス素子と並列接続し並列共振回路を形成する第1キャパシタンス素子と、前記第1インダクタンス素子の第2ポート側とグランドとの間に配置され、第2インダクタンス素子及び第2キャパシタンス素子を備えた第1直列共振回路を備え、
    前記第2フィルタは、第1ポートと第3ポートとの間に接続された第3キャパシタンス素子と、前記第3キャパシタンス素子と直列接続される第4キャパシタンス素子と、前記第3キャパシタンス素子と第4キャパシタンス素子との接続点とグランドとの間に配置され、第3インダクタンス素子及び第5キャパシタンス素子を備えた第2直列共振回路を有し、
    前記第1から第3インダクタンス素子と、第2から第5キャパシタンス素子とは、積層体に形成された電極パターンにより構成され、
    前記第1キャパシタンス素子は、異なる誘電体層に形成された前記第1インダクタンス素子を構成する1ターン未満の電極パターン間を、他の電極パターンとの間よりも積層方向に近接させて生じた浮遊容量のみで形成され
    前記第3及び前記第4キャパシタンス素子の電極パターンが前記第1インダクタンス素子を構成する電極パターンと積層方向に重なり、誘電体層を介して隣り合う前記第1インダクタンス素子の電極パターンと前記第3キャパシタンス素子の電極パターンとを、少なくとも75μmの間隔をもって配置したことを特徴とする分波器。
  2. 前記第1直列共振回路は、第2の周波数帯域内に減衰極を有し、
    前記並列共振回路は、第1の周波数帯域の2.5〜3倍の周波数帯域内に減衰極を有し、
    前記第2直列共振回路は、第1の周波数帯域内に減衰極を有することを特徴とする請求項1に記載の分波器。
  3. 前記第2ポートにフィルタ回路或いはスイッチ回路を接続し、及び/又は前記第3ポートに他のフィルタ回路或いは他のスイッチ回路を接続してなり、前記フィルタ回路、スイッチ回路は前記積層体に分波器とともに構成されることを特徴とする請求項1または2に記載の高周波複合部品。
JP2004138664A 2004-05-07 2004-05-07 分波器及びこれを用いた高周波複合部品 Expired - Fee Related JP4678570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138664A JP4678570B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 分波器及びこれを用いた高周波複合部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138664A JP4678570B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 分波器及びこれを用いた高周波複合部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005323064A JP2005323064A (ja) 2005-11-17
JP4678570B2 true JP4678570B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35470010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138664A Expired - Fee Related JP4678570B2 (ja) 2004-05-07 2004-05-07 分波器及びこれを用いた高周波複合部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678570B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201644A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機
JP6024702B2 (ja) 2014-05-02 2016-11-16 株式会社村田製作所 回路基板及び分波回路
JP6132111B2 (ja) * 2015-07-21 2017-05-24 Tdk株式会社 ダイプレクサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049554A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Kyocera Corp ローパスフィルタおよび回路基板
JP2003209454A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイプレクサ並びにそれを用いた高周波スイッチ及びアンテナ共用器
JP2004015161A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Metals Ltd 高周波スイッチ回路およびマルチバンド用高周波スイッチモジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049554A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Kyocera Corp ローパスフィルタおよび回路基板
JP2003209454A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイプレクサ並びにそれを用いた高周波スイッチ及びアンテナ共用器
JP2004015161A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Hitachi Metals Ltd 高周波スイッチ回路およびマルチバンド用高周波スイッチモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005323064A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569571B2 (ja) 分波回路及び高周波モジュール
KR100456262B1 (ko) Lc 필터 회로, 적층형 lc 복합부품, 멀티플렉서 및무선 통신 장치
EP1291956B1 (en) Frequency separator for use in dual-band mobile phone terminals
JP4442056B2 (ja) 複合型lcフィルタ部品
WO2002052724A1 (fr) Multiplexeur
JP2001211097A (ja) マルチバンド用高周波スイッチモジュール
JP2009246624A (ja) 積層型バラントランス及びこれを用いた高周波スイッチモジュール
JP2002118486A (ja) 高周波複合スイッチモジュール
JP2002280862A (ja) 複合型lcフィルタ回路及び複合型lcフィルタ部品
JPH10294634A (ja) フィルタ
US11742821B2 (en) Multiplexer, filter, and communication module
JP4678570B2 (ja) 分波器及びこれを用いた高周波複合部品
JPH1098348A (ja) 積層型分波器
JPH09294042A (ja) 積層型分波器
JP3916061B2 (ja) バンドパスフィルタ
JP5549820B2 (ja) トリプレクサ
JP4505777B2 (ja) 周波数分波回路、およびマルチバンドアンテナスイッチ積層モジュール複合部品
JP2000082932A (ja) 積層型分波器
JP4038714B2 (ja) 高周波スイッチ回路およびマルチバンド用高周波スイッチモジュール
JP2005142689A (ja) 高周波部品
JP3806719B2 (ja) アンテナ切換モジュールおよびその製造方法
JP4623398B2 (ja) 積層型分波器
JP2003124771A (ja) デュアルバンド携帯電話端末機用分波器。
CN113206652B (zh) 滤波器、复用器及通信模块
JP2005333012A (ja) 積層型バラントランス及びそれを用いた高周波スイッチモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees