JP4678142B2 - 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜 - Google Patents
高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4678142B2 JP4678142B2 JP2004154344A JP2004154344A JP4678142B2 JP 4678142 B2 JP4678142 B2 JP 4678142B2 JP 2004154344 A JP2004154344 A JP 2004154344A JP 2004154344 A JP2004154344 A JP 2004154344A JP 4678142 B2 JP4678142 B2 JP 4678142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imide
- poly
- film
- copolymer
- polyimide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
「ポリマー(Polymer)」,28巻,1987年,p.2282−2288 「マクロモレキュール(Macromolecules)」,29巻,1996年,p.7897−7909 「マクロモレキュール(Macromolecules)」,24巻,1991年,p.5001−5005 「ハイパフォーマンスポリマー(High Performance Polymers)」,15巻,2003年,p.47−64 「マクロモレキュール(Macromolecules)」,32巻,1999年,p.4933−4939 「リアクティブアンドファンクショナルポリマー(Reactive and Functional Polymers)」,30巻,1996年,p.61−69
2. 前記ポリ(アミド酸−イミド)共重合体が、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物と、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと、下記の式(3)で表わされるイミド基含有ジアミンと、を縮重合反応させて得られるポリ(アミド酸−イミド)共重合体である上記1に記載の感光性樹脂組成物。
3. 前記イミド基含有ジアミンが、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物もしくは2,2−ビス(3,4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物と、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと、の反応物である上記2に記載の感光性樹脂組成物。
4. 上記1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の膜を、露光・アルカリ現像後、加熱あるいは脱水環化試薬を用いて環化反応させて得られるポリ(イミド−イミド)共重合体膜。
5. 2.7よりも低い誘電率、35ppm/Kよりも低い線熱膨張係数、及び300℃以上のガラス転移温度を有する上記4に記載のポリ(イミド−イミド)共重合体膜。
6. 上記1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の膜を、露光・アルカリ現像後、加熱あるいは脱水環化試薬を用いることを特徴とするポリイミド膜の微細パターンの製造方法。
式(3)で表されるイミド基含有ジアミンはテトラカルボン酸二無水物と過剰量のジアミンとをN−メチル−2−ピロリドンやm−クレゾール等の溶媒中で、窒素雰囲気中、150〜200℃で加熱還流して容易に得られる。
で表されるイミド基含有ジアミンの合成は以下のように行う。まずジアミンをN−メチル−2−ピロリドンやm−クレゾール等に溶解させ、この溶液に1/4〜1/2倍モルのテトラカルボン酸二無水物粉末を徐々に加え、窒素バブリングしながら150〜200℃で30分〜数時間加熱還流することで容易に目的物を得ることができる。
Xが0.5〜0.95の範囲内で重合される。
<固有粘度>
0.5重量%のポリイミド前駆体溶液を、オストワルド粘度計を用いて30℃で測定した。
<ガラス転移温度>
動的粘弾性測定により、周波数0.1Hz、昇温速度5℃/分における損失ピークから求めた。
<5%重量減少温度>
ポリイミド膜の熱重量変化を測定し、重量が5%減少した温度を求めた。
<線熱膨張係数>
熱機械分析により、荷重0.5g/膜厚1μm、昇温速度5℃/分における試験片の伸びより、100〜200℃の範囲での平均値として線熱膨張係数を求めた。
<カットオフ波長(透明性)>
分光光度計により200nmから900nmの可視・紫外線透過率を測定した。透過率が0.5%以下となる波長(カットオフ波長)を透明性の指標とした。カットオフ波長が短い程、透明性が良好であることを意味する。
<複屈折>
ポリイミド膜に平行な方向(nin)と垂直な方向(nout)の屈折率をアッベ屈折計(ナトリウムランプ使用、波長589nm)で測定し、これらの屈折率の差から複屈折(Δn=nin−nout)を求めた。
<誘電率>
ポリイミド膜の平均屈折率〔nav=(2nin+nout)/3〕に基づいて、次式により1MHzにおける誘電率(ε)を算出した。ε=1.1×nav2
(実施例1)
イミド基含有ジアミンの合成
よく乾燥した攪拌機付三口フラスコ中、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン22mmol(7.045g)をγ−ピコリン1mL含有するm−クレゾール28mLに60℃で溶解させ、これに120℃で12時間真空乾燥済みの1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末10mmol(1.961g)を攪拌下60℃で10〜15分かけて徐々に加えた。この反応溶液を窒素雰囲気中120℃まで昇温して1時間攪拌し、均一な溶液を得た。更に190℃で2時間還流すると白色の沈澱が生じた。反応溶液を大量のジエチルエーテル/ヘキサン混合溶媒中に滴下し、沈殿物を濾別し、60℃で12時間真空乾燥して、白色粉末を得た。赤外吸収スペクトル(図1)より目的のイミド基含有ジアミンが得られたことが確認された。
(実施例2)
よく乾燥した攪拌機付三口フラスコ中、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン22mmol(7.045g)をN,N−ジメチルアセトアミド28mLに室温で溶解させ、2,2−ビス(3,4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物粉末10mmol(4.442g)を攪拌下徐々に添加した。室温で1時間攪拌し、均一な溶液を得た。更に窒素中170℃で3時間還流し、均一な溶液を得た。この反応溶液を2Lの水中に徐々に滴下して沈殿物を濾別し、メタノールで洗浄後、50℃で12時間真空乾燥して、淡黄色粉末を得た。赤外吸収スペクトルより目的のイミド基含有ジアミンが得られたことが確認された。
(実施例3)
ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の重合およびポリイミド膜特性の評価
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン20mmol(6.405g)をおよび実施例1に記載のイミド基含有ジアミン10mmol(8.005g)入れ、モレキュラーシーブス4Aで十分に脱水したN,N−ジメチルアセトアミド87mLに溶解した後、120℃で12時間真空乾燥済みの1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末30mmol(5.883g)を徐々に加えた。室温で24時間撹拌し透明、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイミド前駆体溶液は室温および−20℃で一ヶ月間放置しても沈澱、ゲル化は全く起こらず、極めて高い溶液貯蔵安定を示した。N,N−ジメチルアセトアミド中、30℃で測定したポリ(アミド酸−イミド)共重合体の固有粘度は1.84dL/gであった。この重合溶液をガラス基板に塗布し、60℃、2時間で乾燥して膜厚20μmの透明で靭性のあるポリ(アミド酸−イミド)共重合体を得た。カットオフ波長は299nm、高圧水銀灯のi線の波長(365nm)での透過率は88%と、極めて高い透明性が示された。ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を基板上で真空中330℃で2時間、熱イミド化を行い、膜厚20μmの透明で靭性のあるポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の物性は以下の通りである。平均屈折率から見積もられた誘電率は2.65と極めて低誘電率であった。また熱機械分析により測定された線熱膨張係数は28ppm/Kと、比較的低熱膨張であった。これは複屈折値(Δn=0.04)から判断して、実際にポリイミド鎖がある程度面内配向している事実に起因している。動的粘弾性測定から得られたガラス転移点は340℃であった。このように本ポリイミド膜は低誘電率・低熱膨張・高ガラス転移温度を満足している。ガラス転移温度以上での貯蔵弾性率の低下は非常に小さく、熱可塑性は殆どないことがわかった。5%重量減少温度は窒素中で459℃、空気中で450℃であり、十分高い熱安定性を示した。得られたポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜およびポリイミド膜の赤外線吸収スペクトル(透過モード)を図2、図3にそれぞれ示す。更に、ガラス基板上に形成された該ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を脱水環化試薬(無水酢酸/ピリジン混合液体,体積比7/3)中に12時間浸漬することで、化学イミド化を行い、更に370℃で1時間熱処理した。得られたポリイミド膜の線熱膨張係数は熱イミド化した場合よりもはるかに低い3.6ppm/Kであり、シリコン基板の線熱膨張係数に匹敵するほど低い値であった。この結果は非常に高い複屈折値(Δn=0.09)即ち、高度な面内配向とよく対応している。その他の物性は熱イミド化によって得られたポリイミド膜と殆ど同じであった。
(実施例4)
よく乾燥した攪拌機付密閉反応容器中に2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン24mmol(7.686g)をおよび実施例2に記載のイミド基含有ジアミン3mmol(3.146g)入れ、モレキュラーシーブス4Aで十分に脱水したN,N−ジメチルアセトアミド70mLに溶解した後、120℃で12時間真空乾燥済みの1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末27mmol(5.295g)を徐々に加えた。室温で24時間撹拌し透明、均一で粘稠なポリイミド前駆体溶液を得た。このポリイミド前駆体溶液は室温および−20℃で一ヶ月間放置しても沈澱、ゲル化は全く起こらず、極めて高い溶液貯蔵安定を示した。N,N−ジメチルアセトアミド中、30℃で測定したポリ(アミド酸−イミド)共重合体の固有粘度は1.35dL/gであった。この重合溶液をガラス基板に塗布し、60℃、2時間で乾燥して膜厚30μmの透明で靭性のあるポリ(アミド酸−イミド)共重合体を得た。カットオフ波長は315nm、高圧水銀灯のi線の波長(365nm)での透過率は74%と、比較的高い透明性が示された。ポリ(アミド酸−イミド)共重合体膜を基板上で真空中330℃で2時間、熱イミド化を行い、膜厚20μmの透明で靭性のあるポリイミド膜を得た。ポリイミド膜の物性は以下の通りである。平均屈折率から見積もられた誘電率は2.63と極めて低誘電率であった。また熱機械分析により測定された線熱膨張係数は35ppm/Kと、比較的低熱膨張であった。これは複屈折値(Δn=0.037)から判断して、実際にポリイミド鎖がある程度面内配向している事実に起因している。動的粘弾性測定から得られたガラス転移点は349℃であった。このように本ポリイミド膜は低誘電率・低熱膨張・高ガラス転移温度を満足している。ガラス転移温度以上での貯蔵弾性率の低下は非常に小さく、熱可塑性は殆どないことがわかった。
(実施例5)
ポジ型パターン形成
実施例3のポリ(アミド酸−イミド)共重合体のN,N−ジメチルアセトアミド溶液に、ジアゾナフトキノン系感光剤として2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1−オキソ−2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸とのモノ〜トリエステルを、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の実量に対して30重量%になるように添加し、溶解させた。これをシランカップリング剤で表面処理したガラス基板上に塗布し、60℃で2時間、熱風乾燥器中で乾燥させて膜厚4〜5μmの感光性フィルムを得た。これを80℃で10分間プリベイク、更に水中に2分間浸漬後、60℃で数分乾燥した。次にフォトマスクを介し、落射式高圧水銀ランプのi線を干渉フィルターを通して5〜10分間照射した。照射光強度はおよそ3mW/cm2である。これをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.1重量%水溶液にて20℃で1〜6分間現像を行い、水でリンス後、60℃で数分乾燥した。330℃で2時間熱イミド化を行い、線幅20μmの鮮明なパターンが得られた。感度曲線より、感度660mJ/cm2、γ値は1.44であった。
(実施例6)
実施例4のポリ(アミド酸−イミド)共重合体のN,N−ジメチルアセトアミド溶液に、ジアゾナフトキノン系感光剤として2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンと1−オキソ−2−ジアゾナフトキノン−5−スルホン酸とのモノ〜トリエステルを、ポリ(アミド酸−イミド)共重合体の実量に対して20重量%になるように添加し、溶解させた。これをシランカップリング剤で表面処理したガラス基板上に塗布し、60℃で2時間、熱風乾燥器中で乾燥させて膜厚4〜5μmの感光性フィルムを得た。これを80℃で10分間プリベイク、更に水中に2分間浸漬後、60℃で数分乾燥した。次にフォトマスクを介し、落射式高圧水銀ランプのi線を干渉フィルターを通して5〜10分間照射した。照射光強度はおよそ3mW/cm2である。これをテトラメチルアンモニウムヒドロキシド1〜2重量%水溶液にて20℃で1〜5分間現像を行い、水でリンス後、60℃で数分乾燥した。330℃で2時間熱イミド化を行い、線幅20μmの鮮明なパターンが得られた。
(比較例1)
実施例3に記載と同様な方法で、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物より固有粘度1.56dL/gのポリアミド酸を重合した。実施例5に記載した方法に従い、感光剤含有ポリアミド酸膜を作製し、露光後、現像を試みたが、露光部と未露光部との溶解度差が殆ど見られず、膜全体が溶解してパターン形成不能であった。これはこのポリアミド酸のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対する溶解度が高すぎたためである。
(比較例2)
実施例4のポリ(アミド酸−イミド)共重合体に対応するポリアミド酸を以下のように重合した。2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン30mmol(9.607g)をDMAc70mLに溶解し、これに1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物粉末27mmol(5.295g)および2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物粉末3mmol(1.333g)を徐々に加えて室塩で24時間攪拌し、固有粘度1.85dL/gのポリアミド酸を得た。実施例6に記載した方法に従い、感光剤含有ポリアミド酸膜を作製し、露光後、現像を試みたが、露光部と未露光部との溶解度差が殆ど見られず、膜全体が溶解してパターン形成不能であった。これはこのポリアミド酸のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に対する溶解度が高すぎたためである。
Claims (6)
- 式(1)で表され、かつ固有粘度(0.5重量%のN,N‐ジメチルアセトアミド溶液中、30℃)が0.1dL/g以上であるポリ(アミド酸−イミド)共重合体と、ジアゾナフトキノン系感光剤を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
- 前記ポリ(アミド酸−イミド)共重合体が、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸無水物と、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと、下記の式(3)で表わされるイミド基含有ジアミンと、を縮重合反応させて得られるポリ(アミド酸−イミド)共重合体である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
- 前記イミド基含有ジアミンが、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物もしくは2,2−ビス(3,4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン酸二無水物と、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンと、の反応物である請求項2に記載の感光性樹脂組成物。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の膜を、露光・アルカリ現像後、加熱あるいは脱水環化試薬を用いて環化反応させて得られるポリ(イミド−イミド)共重合体膜。
- 2.7よりも低い誘電率、35ppm/Kよりも低い線熱膨張係数、及び300℃以上のガラス転移温度を有する請求項4に記載のポリ(イミド−イミド)共重合体膜。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の膜を、露光・アルカリ現像後、加熱あるいは脱水環化試薬を用いることを特徴とするポリイミド膜の微細パターンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154344A JP4678142B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004154344A JP4678142B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005336243A JP2005336243A (ja) | 2005-12-08 |
JP2005336243A5 JP2005336243A5 (ja) | 2007-07-05 |
JP4678142B2 true JP4678142B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=35490159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004154344A Expired - Lifetime JP4678142B2 (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678142B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9557446B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-01-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Black photosensitive resin composition, photosensitive resin layer, and display device comprising the same |
US10146129B2 (en) | 2016-11-25 | 2018-12-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Photosensitive resin composition, black pixel defining layer using the same and display device |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4788108B2 (ja) * | 2004-05-25 | 2011-10-05 | 日産化学工業株式会社 | 低誘電率、低線熱膨張係数、高透明性、高ガラス転移温度を併せ持つポリイミドとその前駆体 |
JP5263464B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2013-08-14 | 日産化学工業株式会社 | 脂環式ポリイミド前駆体、ポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化膜 |
JP5579603B2 (ja) | 2008-07-22 | 2014-08-27 | 株式会社カネカ | 新規なポリイミド前駆体組成物及びその利用 |
CN104540883B (zh) * | 2012-06-25 | 2017-07-04 | 可隆工业株式会社 | 聚酰胺‑酰亚胺共聚膜以及制备聚酰胺‑酰亚胺共聚物的方法 |
US20160137787A1 (en) | 2013-06-27 | 2016-05-19 | Ube Industries, Ltd. | Polymide precursor and polymide |
KR101812580B1 (ko) * | 2013-12-05 | 2017-12-27 | 제일모직 주식회사 | 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 이를 이용한 표시 소자 |
WO2015122032A1 (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-20 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物 |
US20170342215A1 (en) | 2014-10-23 | 2017-11-30 | Ube Industries, Ltd. | Polyimide film, polyimide precursor, and polyimide |
US20170313821A1 (en) | 2014-10-23 | 2017-11-02 | Ube Industries, Ltd. | Polyimide precursor, polyimide, and polyimide film |
KR101809650B1 (ko) | 2015-10-02 | 2017-12-15 | 주식회사 엘지화학 | 광배향막의 제조 방법 |
CN109922956A (zh) | 2016-11-11 | 2019-06-21 | 宇部兴产株式会社 | 包含聚酰亚胺膜和硬涂层的层积体 |
TWI772555B (zh) * | 2018-11-14 | 2022-08-01 | 達邁科技股份有限公司 | 聚醯亞胺膜之製造方法 |
CN114174468B (zh) * | 2019-09-19 | 2024-11-19 | 日产化学株式会社 | 液晶取向剂、液晶取向膜以及液晶显示元件 |
US20230242721A1 (en) | 2020-07-02 | 2023-08-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optical Film |
US20230272165A1 (en) | 2020-07-02 | 2023-08-31 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optical Film |
CN112062958B (zh) * | 2020-08-20 | 2023-04-07 | 长春高琦聚酰亚胺材料有限公司 | 一种聚酰亚胺材料及其制备方法 |
WO2023286955A1 (ko) * | 2021-07-14 | 2023-01-19 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 선명도가 우수한 광학 필름 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN115433358A (zh) * | 2021-07-16 | 2022-12-06 | 山东圣泉新材料股份有限公司 | 聚酰胺-b-酰胺酸聚合物、正性光敏性组合物及其应用 |
TWI870812B (zh) * | 2022-05-23 | 2025-01-21 | 日商旭化成股份有限公司 | 感光性樹脂組合物、以及使用其之聚醯亞胺硬化膜之製造方法及聚醯亞胺硬化膜 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0755928B2 (ja) * | 1985-11-06 | 1995-06-14 | 三井東圧化学株式会社 | イミド環含有ジアミン類およびその製造方法 |
JPH0413724A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-17 | Chisso Corp | 可溶性ポリイミド、その製造法及び液晶配向膜用塗布液 |
JP3612832B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2005-01-19 | Jsr株式会社 | イミド基含有ポリアミック酸の製造方法並びに液晶配向剤 |
JPH1160732A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-05 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミド系樹脂及びこれを用いた光学用素子 |
JP2001215695A (ja) * | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Toshiba Chem Corp | 感光性樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2001343747A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-12-14 | Nissan Chem Ind Ltd | ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物 |
JP3934335B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2007-06-20 | セントラル硝子株式会社 | ポリイミドおよびその製造方法 |
EP1431822A4 (en) * | 2001-09-26 | 2005-01-05 | Nissan Chemical Ind Ltd | POSITIVE PHOTOSENSITIVE POLYIMIDE RESIN COMPOSITION |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004154344A patent/JP4678142B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9557446B2 (en) | 2015-06-25 | 2017-01-31 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Black photosensitive resin composition, photosensitive resin layer, and display device comprising the same |
US10146129B2 (en) | 2016-11-25 | 2018-12-04 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Photosensitive resin composition, black pixel defining layer using the same and display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005336243A (ja) | 2005-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4678142B2 (ja) | 高透明性を有するポリ(アミド酸−イミド)共重合体の感光性樹脂組成物およびその硬化膜 | |
JP5593548B2 (ja) | ポリイミド系重合体とこれらの共重合体、並びにこれを含むポジ型感光性樹脂組成物 | |
TWI491987B (zh) | A negative photosensitive resin composition, a hardened embossed pattern, and a semiconductor device | |
TWI720018B (zh) | 樹脂及感光性樹脂組成物、以及樹脂之製造方法 | |
JP4663720B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物およびパターン形成方法 | |
JP4969751B2 (ja) | イミド−ベンゾオキサゾール系重縮合物及びその製造方法 | |
JP2007169585A (ja) | 低線熱膨張係数を有するポリエステルイミドおよびその前駆体、ならびにこれらの製造方法 | |
JP4815690B2 (ja) | ポリイミド、ポリイミド前駆体及びこれらの製造方法 | |
US20060269868A1 (en) | Ester group-containing poly (imide-azomethine) copolymer, ester group-containing poly (amide acid-azomethine) copolymer, and positive photosensitive resin composition | |
JPWO2018087990A1 (ja) | ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物 | |
JP4639697B2 (ja) | イミド基含有ジアミン、該イミド基含有ポリイミド前駆体、該前駆体を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型パターンの製造方法及び電子部品 | |
JP4788108B2 (ja) | 低誘電率、低線熱膨張係数、高透明性、高ガラス転移温度を併せ持つポリイミドとその前駆体 | |
TWI426093B (zh) | 聚亞醯胺系聚合物、共聚物及包含該聚合物之正型光阻劑 | |
JP2008280261A (ja) | ヒドロキシアミド基を有するポリイミド、その前駆体、これらを用いた感光性樹脂組成物、およびこれらの硬化物 | |
JP2010134116A (ja) | ポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP5263464B2 (ja) | 脂環式ポリイミド前駆体、ポジ型感光性樹脂組成物およびその硬化膜 | |
JP4998679B2 (ja) | ポリイミド前駆体共重合体、それを含むワニスおよびポジ型感光性樹脂組成物、ポリイミド共重合体、それを含む半導体素子の保護膜、ポリイミド共重合体含有膜の微細パターンの製造方法 | |
JP6240471B2 (ja) | 反応現像画像形成法 | |
JP4811553B2 (ja) | ポリ(イミド−アゾメチン)共重合体、ポリ(アミド酸−アゾメチン)共重合体及びポジ型感光性樹脂組成物 | |
JP2006071783A (ja) | 感光性樹脂組成物及びそれを用いた微細パターンの製造方法 | |
WO2022175169A1 (en) | Polyimides having low dielectric loss | |
US7635551B2 (en) | Poly (imide-azomethine) copolymer, poly (amic acid-azomethine) copolymer, and positive photosensitive resin composition | |
JP5053650B2 (ja) | ポリイミド共重合体、ポジ型感光性樹脂組成物、およびパターン形成方法 | |
JP2006312671A (ja) | ポリベンゾオキサゾール前駆体、ポリベンゾオキサゾール、及びこれらの製造方法 | |
JP2005298623A (ja) | 高い有機溶媒溶解性、高熱可塑性、高靭性および高ガラス転移温度を併せ持つポリイミド、およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070521 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091229 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4678142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |