[go: up one dir, main page]

JP4675821B2 - ろう付け方法 - Google Patents

ろう付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4675821B2
JP4675821B2 JP2006125784A JP2006125784A JP4675821B2 JP 4675821 B2 JP4675821 B2 JP 4675821B2 JP 2006125784 A JP2006125784 A JP 2006125784A JP 2006125784 A JP2006125784 A JP 2006125784A JP 4675821 B2 JP4675821 B2 JP 4675821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
brazing
metal member
iron
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006125784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007296546A (ja
Inventor
孝 志満津
憲治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006125784A priority Critical patent/JP4675821B2/ja
Priority to PCT/IB2007/001108 priority patent/WO2007129177A2/en
Priority to DE112007000992T priority patent/DE112007000992B4/de
Priority to US12/295,633 priority patent/US20090129999A1/en
Publication of JP2007296546A publication Critical patent/JP2007296546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675821B2 publication Critical patent/JP4675821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/14Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、異種あるいは同種の部材をろう付けするろう付け方法に関するものであり、ろう付け時に酸化物が形成されて濡れ性が低下する金属部材へのろう付け方法に関する。
一般的に、異種あるいは同種の部材をろう付けする場合には、接合する部材の間にろう材を付着させ、その後、部材全体あるいは接合部位をろう付け温度に加熱してろう材を融着させることで、接合一体化(ろう付け)する。ろう材を付着する方法としては、溶射によりろう付け面にろう材被膜を形成する方法(特許文献1および特許文献2)、ろう付け面にろう箔をスポット溶接で固定する方法(特許文献3)、あるいは、粉末ろう材をろう付け面に塗布する方法、などが採用されている。
上記の方法により付着させたろう材を溶融させる温度は非常に高い(一般的なニッケル系ろう材のろう付け温度は1000℃程度)。そのため、ろう付けされる部材の材質によっては、ろう付け時に高温に曝されて、部材に酸化物が形成されることがある。たとえば、アルミニウムを多く含む高アルミニウム部材では、ろう付け時に高温に曝されると部材の表面にアルミナ層が形成される。アルミナは、安定性が高く、厳しい条件の酸化雰囲気に曝されても、優れた耐食性が確保される。その反面、アルミナとろう材との濡れ性は低いため、ろう材が部材の表面に形成されたアルミナ層上で溶融するとろう材は弾かれ、凝固後の接合部位にすができたり接合されずに欠損ができたりして、部分的に接合不良を生じる場合がある。
ろう付けして得られる接合体の用途によっては、ろう付けにより構造さえ維持されればよいものもあるため、上記の接合不良があっても大きな問題は生じにくい。しかし、たとえば、水素生成を目的とした燃料改質器においては、ろう付けされた数百層におよぶ接合部位において水素のリークを防止することが必要であるため、ろう材の濡れ不足によって生じる接合不良を低減することが重要となる。
特開平07−108372号公報 特開昭62−214865号公報 特開平04−143066号公報
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、異種あるいは同種の金属製の部材をろう付けするに際し、ろう付け時に酸化物が形成されてろう材との濡れ性が低下する部材であっても、接合不良を低減することができるろう付け方法を提供することを目的とする。
本発明のろう付け方法は、鉄(Fe)を主成分とし、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)および珪素(Si)のうちの少なくとも1種を含む鉄系金属からなりろう付け時に酸化物が形成される第一金属部材と金属製の第二金属部材とをろう付けするろう付け方法であって、
前記第一金属部材の少なくともろう付け面に、前記酸化物よりもニッケル(Ni)を含むNi系ろう材との濡れ性が高い高濡れ性金属を付着させる金属付着工程と、
加熱により前記Ni系ろう材を溶融させるとともに前記第一金属部材、前記第二金属部材、前記高濡れ性金属および該Ni系ろう材をそれらの界面において相互に拡散させて、該高濡れ性金属を介して該第一金属部材と該第二金属部材とを接合し一体化する接合工程と、
を有し、前記高濡れ性金属はニッケル(Ni)または鉄(Fe)であり、前記金属付着工程は純Ni被膜または純Fe被膜をエアロゾルガスデポジション法により形成する金属被膜形成工程であることを特徴とする。
なお、「ろう付け時に酸化物が形成される」とは、接合工程において、ろう材を溶融する際の加熱により第一金属部材が高温になることで酸化が促され、第一金属部材に酸化物が形成されることを指す。この酸化物は、通常、第一金属部材の表面部に形成され、第一金属部材を構成する金属の種類によっては酸化被膜となって第一金属部材の表面を覆う。
さらに、前記接合工程は、前記接合工程での加熱により前記高濡れ性金属が付着されなかった少なくとも前記第一金属部材の表面に前記酸化物からなる酸化被膜が形成される工程であるのが望ましい。
前述のように、ろう付け時に酸化物が形成される第一金属部材の表面でろう材が溶融すると、溶融したろう材は加熱により形成されて第一金属部材に表出した酸化物に弾かれるため、部分的に接合不良を生じる場合がある。
そこで、本発明のろう付け方法では、加熱を伴うろう付け(接合工程)に先立って、第一金属部材の少なくともろう付け面に高濡れ性金属を付着させる(金属付着工程)。そして、接合工程では、第一金属部材と第二金属部材とがあらかじめ付着させた高濡れ性金属を介してろう材により接合される。すなわち、ろう付け面におけるろう材の濡れ性が向上し、接合不良が低減される。
そして、第一金属部材の表面に高濡れ性金属が付着されない表面を残すことで、その表面にろう付け時(接合工程)に酸化物、さらには酸化物からなる被膜が形成されるため、第一金属部材に優れた耐食性が付与される。
なお、第一金属部材と第二金属部材とは、同種の金属からなっても異種の金属からなってもよいが、ろう付け時に第二金属部材にも酸化物が形成されるならば、双方のろう付け面に高濡れ性金属を付着させれば、同様の効果が得られる。
接合不良を低減できる本発明のろう付け方法は、接合部位でのリークの抑制が必要とされる構造体の製造に好適である。また、本発明のろう付け方法によれば、高温条件下で表面に酸化被膜が形成されるような高い耐食性を有する部材であっても良好にろう付けできるため、耐食性が必要とされる構造体に適用可能である。そのため、本発明のろう付け方法は、たとえば、積層型燃料改質器の製造に好適である。
本発明のろう付け方法をより詳細に説述するために、以下に、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本発明のろう付け方法では、ろう付け時に酸化物が形成される第一金属部材と金属製の第二金属部材とをろう付けする。第一金属部材を構成する金属に特に限定はなく、ろう付け時に酸化物が新たに形成されたり、ろう付け前から少量存在する酸化物が成長したりするのであれば、酸化物が形成される程度に関わらず、本発明のろう付け方法が有効である。たとえば、第一金属部材は、鉄(Fe)を主成分とする鉄系金属からなる鉄系部材であるのが好ましい。鉄系部材は、耐熱性に優れるため被ろう付け部材として好適であり、添加元素によってはろう付け時に酸化物が形成される。鉄系金属としては、鉄(Fe)を主成分とし、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)および珪素(Si)のうちの少なくとも1種を含むとよい。このとき、鉄系部材に形成される酸化物は、Al、CrおよびSiのうちの少なくとも1種を含む。
また、鉄系部材は、鉄系金属が含むAl、CrおよびSiの量によっては、ろう付け時の加熱により、その表面がAl、CrおよびSiのうちの少なくとも1種を含む酸化被膜に覆われる。Al、CrおよびSiのうちの少なくとも1種を含む酸化被膜に覆われた鉄系部材は、高温高湿の厳しい酸化雰囲気においても高い耐食性が確保されるため、ろう付けにより得られる構造体の使用条件によっては好適である。鉄系金属のAl、CrおよびSiの含有量は、構造体の使用条件に応じて適宜選択すればよい。鉄系金属は、これらの添加元素の組み合わせや量により耐熱性や耐食性が異なるため、好ましい含有量は一概には規定できないが、鉄を主成分としAlを3wt%以上さらには3〜7wt%、4〜7wt%含む鉄系金属、鉄を主成分としCrを20wt%以上さらには20〜35wt%、25〜35wt%含む鉄系金属、または、鉄を主成分としSiを5wt%以上さらには5〜9wt%、7〜9wt%含む鉄系金属、が挙げられる。ただし、Alなどの含有量が多すぎると加工性や強度が低下するため、鉄系金属は、Feを50wt%以上含むと好ましい。Al含有量が3wt%未満の鉄系金属は、酸化物が島状に形成されたり酸化被膜が不均一で欠損があったりするため、耐食性、特に高温水蒸気雰囲気に対する耐食性が十分でない。また、Cr含有量が20wt%未満の鉄系金属やSi含有量が5wt%未満の鉄系金属では、使用条件によっては酸化クロム膜やシリカ膜が消滅する。たとえば、鉄を主成分としAlを3wt%以上含む鉄系金属からなる鉄系部材は、900〜1000℃の高温、30〜50%の水蒸気雰囲気であっても、形成された酸化被膜は消滅することなく優れた耐食性を示す。その他にも優れた耐食性を示す鉄系金属として、Fe−14Cr−1Al、Fe−20Cr−5Al(数値はwt%)等が挙げられる。
また、既に述べたが、第一金属部材と第二金属部材とは、両部材を構成する金属が異種であっても同種であってもよい。たとえば、ろう付け時に酸化物が形成される第一金属部材と形成されない第二金属部材との組み合わせ、ろう付け時に酸化物が形成される第一金属部材とそれとは種類は異なるが酸化物が形成される第二金属部材との組み合わせ、等いずれの組み合わせも可能である。
なお、本発明のろう付け方法に供される第一金属部材は、酸化物を形成する特別な処理(熱処理など)をされていない限り、そのままの表面状態での使用が可能である。特別な処理により表面に酸化物が形成されている場合には、後述の金属付着工程の前に、少なくとも前記ろう付け面を含む前記第一部材の最表面を除去するのが望ましい。たとえば、少なくともろう付け面に対して、研磨、エッチングまたはショットピーニング等を行うことで、表面に形成された酸化物が除去されればよい。
そして、本発明のろう付け方法は、金属付着工程と、接合工程と、を有する。以下に、それぞれの工程について詳説する。
金属付着工程は、第一金属部材の少なくともろう付け面に、ろう付け時に第一金属部材に形成される酸化物よりもろう材との濡れ性が高い高濡れ性金属を付着させる工程である。ここで、「第一金属部材のろう付け面」とは、ろう付け後にろう材を介して第二部材と対峙する第一部材の表面である。高濡れ性金属は、少なくともろう付け面に付着されればよい。
高濡れ性金属は、ろう付け時に第一金属部材に形成される酸化物よりもろう材との濡れ性が高い金属である。高濡れ性金属としては、ろう付け時にろう材が溶融した状態において比較したときに、酸化物よりも濡れ性が高く保たれる金属であれば特に限定はない。ただし、後に詳説するが、付着した高濡れ性金属は、ろう付け時に溶融する際に第一金属部材および/またはろう材へと拡散する。そのため、高濡れ性金属は、第一金属部材を構成する金属やろう材に拡散しても、それらに悪影響を及ぼさない金属であるのが望ましい。たとえば、第一金属部材が鉄系金属からなる場合、リン(P)、ボロン(B)などの元素が第一金属部材に拡散すると、第一金属部材の機械的特性が劣化するため、高濡れ性金属はこれらの元素を実質的に含まないのが好ましい。
具体的には、第一金属部材が鉄系金属からなる場合には、高濡れ性金属として、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)または鉄(Fe)を主成分とする鉄系金属、などを用いるとよい。鉄系金属からなる第一金属部材をニッケル(Ni)を含むNi系ろう材によりろう付けする場合には、高濡れ性金属としてNiを用いれば、Ni系ろう材はもちろん第一金属部材に拡散しても大きな影響はない。また、高濡れ性金属としてFeまたはFeを主成分とする鉄系金属を用いれば、鉄系金属からなる第一金属部材はもちろんNi系ろう材への影響もない。Ni、Feとしては、活性が高い純Niまたは純Feを用いるのが望ましいが、特性を阻害しない程度に他の元素や不純物を含んでもよい。なお、Feを主成分とする高濡れ性金属は、Fe−Cr合金、Fe−Cr−Ni合金などが望ましく、他の合金を含み得る。ただし、Feを主成分とする高濡れ性金属がAl、Cr、Siのうちの少なくとも一種を含有する場合には、ろう付け時に高濡れ性金属自体に酸化物が形成されるのを防止するために、これらの含有量を抑えるのが好ましい。すなわち、高濡れ性金属として使用可能な鉄系金属は、第一金属部材とは異なる組成の鉄系金属である。高濡れ性金属が鉄系金属のとき、各元素の含有量は、Alであれば0〜0.1wt%、Crであれば0〜14wt%、Siであれば0〜1wt%が好ましく、これらの元素を実質的に含まないのがさらに好ましい。
金属付着工程は、第一金属部材に酸化物が形成される温度よりも低い温度で高濡れ性金属を付着させる工程であるのが望ましい。金属付着工程において第一金属部材の温度を低く保つことで、第一金属部材に酸化物が形成されるのを抑制でき、高濡れ性金属を第一金属部材に良好に付着させることができるからである。高濡れ性金属の付着は、第一金属部材の材質にもよるが、少なくとも第一金属部材の表面の温度を500℃以下に保って行われるのが望ましく、常温であればさらに望ましい。
金属付着工程は、高濡れ性金属からなる被膜を形成する金属被膜形成工程であってもよい。被膜を形成する成膜方法に特に限定はないが、第一金属部材に酸化物が形成される温度よりも低い温度で高濡れ性金属を付着させるためには、成膜中に少なくとも第一金属部材の表面の温度が上昇しない成膜方法を用いるのが望ましい。具体的には、コールドスプレー法、WPC(Wide Peening Cleaning)処理、エアロゾルガスデポジション法などが挙げられる。これらの方法によれば、成膜中の第一金属部材の表面温度を500℃以下に抑えることができる。なかでも、常温衝撃固化現象を利用するエアロゾルガスデポジション法は、成膜速度が速く、微細パターンがエッチング無しで得られるため、本発明のろう付け方法に好適である。さらに、エアロゾルガスデポジション法は、原料から平均粒子径が1〜20nmの金属超微粒子を生成すると同時に被成膜面に成膜するため、反応性の高い純ニッケルからなるNi被膜や純鉄からなるFe被膜の成膜に好適である。また、上記の成膜方法と別の成膜方法であっても、第一金属部材を冷却するなどして、温度上昇を抑制することも可能である。
このとき、高濡れ性金属からなる被膜は、10μm以下さらには5μm以下の膜厚とするのが好ましく、さらに好ましくは、1〜2μmである。前述のように高濡れ性金属は、第一金属部材などに拡散するため、膜厚が厚すぎると第一金属部材などを構成する金属の組成に影響を及ぼすため好ましくない。そのため、高濡れ性金属からなる被膜は、薄い程好ましく、また、高濡れ性金属が少しでも付着していれば接合不良を抑制する効果は発現するが、1μm以上の被膜であれば、さらに接合不良は抑制される。
接合工程は、加熱によりろう材を溶融させ、金属付着工程にて付着された高濡れ性金属を介して第一金属部材と第二金属部材とを接合し一体化する工程である。接合工程では、高濡れ性金属を介して第一金属部材と第二金属部材とを接合するため、第一金属部材と第二金属部材とを所定の接合位置に配置する際に、ろう付け面にろう材を付着させる。ろう付け面にろう材を付着する方法としては、第一金属部材のろう付け面(高濡れ性金属が付着)と第二金属部材のろう付け面との間にろう箔を介挿する方法、ろう付け面にろう材被膜を形成する方法、あるいは、粉末ろう材をろう付け面に塗布する方法、などが望ましい。ろう材は、第一金属部材のろう付け面と第二金属部材のろう付け面との配置に適した方法で付着されればいずれの方法であってもよく、両者を配置する前に付着されても後に付着されてもよい。いずれの場合であっても、少なくとも付着工程においてあらかじめ高濡れ性金属が付着されたろう付け面にろう材が付着されればよい。
そして、所定の位置に配置された第一金属部材と第二金属部材とは、所定の位置に付着したろう材を加熱により溶融させて、接合され一体化される。ろう材を溶融させる方法としては、主として接合部位を加熱する部分加熱法であっても部材全体を加熱する全体加熱法であっても、いずれの加熱方法であってもよい。いずれの加熱方法であっても、第一金属部材のろう付け面には、あらかじめ高濡れ性金属が付着しているため、加熱による濡れ性の低下が抑制される。
ろう材が溶融するろう付け時に、第一金属部材と高濡れ性金属、高濡れ性金属とろう材、は相互に拡散する。すなわち、接合工程においては第一金属部材と第二金属部材とは高濡れ性金属を介して接合されるが、このとき高濡れ性金属は拡散するため、ろう付け終了後においては高濡れ性金属が実質的に消滅する。その結果、第一金属部材と第二金属部材との間には、安定で強固な接合が形成される。
ろう材は、その成分によって融点が異なりろう付けに要する加熱温度が異なるため、第一金属部材および第二金属部材の材質および実使用時の温度(作動温度)に応じて、適宜選択すればよい。ろう材については、JIS等に規定があり、当業者において適宜選択し得る。たとえば、第一金属部材および第二金属部材の耐熱性が低い場合には、銅(Cu)を含むCu系ろう材や銀(Ag)を含むAg系ろう材を用いればよい。また、鉄系部材などの耐熱性の高い部材であれば、Niを含むNi系ろう材を用いることが可能である。
また、接合工程は、接合工程での加熱により高濡れ性金属が付着されなかった少なくとも第一金属部材の表面に酸化物からなる酸化被膜が形成される工程であってもよい。すなわち、高濡れ性金属は、前述の金属付着工程において第一金属部材の表面全体に付着してもよいが、たとえば、ろう付け面のみに形成すれば、ろう材を溶融する際の加熱により高濡れ性金属が付着していない表面に酸化物が形成されることで第一金属部材に耐食性が付与される。第一金属部材の種類によっては、酸化皮膜が形成されるため、耐食性に優れた部材となる。換言すれば、第一金属部材の表面に高濡れ性金属を付着しない表面を残すことで、その表面に耐食性を付与できる。
以上に説明した本発明のろう付け方法を、図を用いて説明する。図1は、本発明のろう付け方法の一例を示す模式図である。図1に示すろう付け方法では、ろう付け時に酸化物が形成される第一金属部材1と、金属製(ろう付けしても酸化物が形成され難い)の第二金属部材2の端面と、を接合する。金属付着工程では、第一金属部材1の表面のうち、少なくとも第一金属部材1のろう付け面側に、高濡れ性金属からなる金属被膜3を形成する。次に、第二金属部材2を所定の位置に配置し、金属被膜3と第二金属部材2のろう付け面とが対峙する間隙に、ろう材4を付着させる。この状態で、ろう付け温度まで全体を加熱すると、ろう材4は金属被膜3の表面で溶融する。溶融したろう材4は、金属被膜3との濡れ性が良好なため、金属被膜3の表面で弾かれることは無い。このとき、第一金属部材1、第二金属部材2、高濡れ性金属3およびろう材4は、それらの界面において相互に拡散する。そして、溶融したろう材4が凝固すれば、第一金属部材1と第二金属部材2とは、高濡れ性金属3を介して強固に接合されるが、高濡れ性金属3は実質的に消滅する。さらに、ろう付け温度まで全体を加熱することで、高濡れ性金属3が付着していない第一金属部材1の表面には、酸化被膜1a’が形成される。酸化被膜1a’が形成された第一金属部材1の表面は、優れた耐食性を示す。
なお、以上の各工程の説明では、主として、ろう付け時に第一金属部材に酸化物が形成される場合を説明したが、前述のように、第二金属部材を構成する金属によっては第二金属部材にも酸化物が形成されることがある。したがって、第一金属部材と同様にして第二金属部材に高濡れ性金属を付着させることで、第一金属部材の場合と同様の効果が得られる。すなわち、たとえば、第一金属部材および第二金属部材が同種の金属からなる場合には、金属付着工程は、第一金属部材および第二金属部材の少なくともろう付け面に高濡れ性金属を付着させる工程であるのが望ましい。
本発明のろう付け方法は、酸化物が形成される耐食性の高い金属へろう付けする際の接合不良が低減されるため、厳しい使用条件の下で耐食性が求められる排ガス浄化用触媒や改質器の担体基材などを作製する際に行われるろう付け方法として好適である。すなわち、第一金属部材および/または第二金属部材は、少なくとも一方の面に複数本の溝部をもつ板状の金属板であり、接合工程は、複数枚の金属板を積層状態で接合し一体化する工程であるとよい。金属板の形状は、少なくとも一方の面に複数本の溝部をもつ板状体であればよく、複数本の溝を板状体の両面に形成したり、板状体を曲げ加工により波状にしたり、などいずれの形状であってもよい。具体的には、複数の溝部をもつ金属板と溝部をもたない金属板とを交互に積層させてろう付けにより接合した積層型メタル担体基材、金属箔からなる帯状平板と長手方向に連続する波形を形成した帯状波板との当接面をろう付けしたあと長手方向へ巻回して作製される巻回型メタル担体基材、等が挙げられる。
なかでも、本発明のろう付け方法は、耐食性とともに接合部位でのリークの防止が必要とされる燃料改質器の製造に好適である。燃料改質器は、通常、炭化水素系燃料が供給される複数の改質ガス流路をもつ改質ガス流通層と、燃料ガスが供給される複数の燃料ガス流路をもつ燃焼ガス流通層とが交互に積層されてなる。これらのガス流路には、炭化水素系燃料を酸化する酸化反応触媒と、炭化水素系燃料を水素含有ガスに改質する改質反応触媒と、が担持される。本発明のろう付け方法により少なくとも一方の面に複数本の溝部をもつ板状の金属板を複数枚積層して接合することで得られる接合体には、隣接する金属板の間に形成され溝部により区画される複数のガス流路が形成される。接合体のガス流路の内面に各種触媒を担持することで、改質器(積層型燃料改質器)が構成される。
このような燃料改質器としては、耐熱性と耐食性の点から、金属板(第一金属部材および第二金属部材)として既に説明した鉄系部材を用いるのが望ましい。鉄系部材であれば、接合工程の加熱によりガス流路の表面に酸化被膜を良好に形成することができ、耐食性の向上にともない、担持される触媒の剥離も防止される。
以上、本発明のろう付け方法の実施形態を説明したが、本発明のろう付け方法は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明のろう付け方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
以下に、本発明のろう付け方法の実施例を比較例とともに説明する。
[実施例1]
ステンレス鋼(Fe−20Cr−5Al:単位はwt%)製で複数の溝部13を有する金属板10を準備した。本実施例では、金属板10を厚さ方向に複数枚積層させ、隣接する金属板10をろう付けして接合することで、積層型燃料改質器の触媒担体基材(接合体100とする)を作製した。図2に金属板10の平面図、図3に金属板10を複数枚積層させたときの厚さ方向断面図を示す。金属板10は、底板11の一方の面に複数の隔壁12で区画された複数の溝部13をもつ。底板11および隔壁12の厚みは、300μm程度であった。金属板10は、隔壁12の端面が隣接する他の金属板10の底板11の他方の面(裏面)に当接するように複数枚積層されることで、底板11および隔壁12で区画されたガス流路13’が形成される。以下に、ろう付け方法を詳説する。
[金属付着工程]
金属板10のろう付け面に、エアロゾルガスデポジション法により純Niを原料としてNi被膜を成膜した。Ni被膜は、底板11のろう付け面および隔壁12のろう付け面(隔壁12の端面に相当)に膜厚1μm、幅300μm程度となるようにパターンコートされた。成膜後の金属板10の表面のうち、Ni被膜が成膜されなかった部分に変化はなく、酸化物の形成は確認されなかった。
なお、参考例として、上記と同様の手順で金属板10の表面に成膜したNi被膜(膜厚2μm)とFe被膜(膜厚0.5μm)の断面を走査電子顕微鏡(SEM)により観察した。Ni被膜およびFe被膜は、金属板10の表面にほぼ均一な被膜として形成され、剥がれなどは見られなかった。
[接合工程]
金属付着工程にてNi被膜を成膜した複数の金属板10を厚さ方向に積層させた。積層させると、Ni被膜を成膜された隔壁12の端面と、隣接する他の金属板10の底板11の裏面に成膜されたNi被膜と、が対峙する。このとき、対峙するNi被膜の間に、ろう材としてNi系ろう材のろう箔40(BNi−5、厚さ35μm)を挟持した。金属板10およびろう箔40の配置を図5(左の断面図)に示す。
この積層体を、ろう付け炉内で1150℃、1分間、大気中で加熱することで、隣接する金属板10を互いに接合した。その後、室温まで冷却して接合体を得た。
なお、本実施例では、接合体において、Ni被膜を成膜しなかった金属板10の表面11a(図5)には酸化被膜が形成されたことが確認された。
[比較例1]
Ni被膜を成膜しない(金属付着工程無し)他は、実施例1と同様にしてろう付けを行い、接合体を得た。
[評価1]
実施例1および比較例1のろう付け方法により作製された接合体の断面を観察した。以下、それぞれの接合体を実施例1の接合体、比較例1の接合体と呼ぶ。断面観察には、走査電子顕微鏡(SEM)を用いた。実施例1の接合体の断面のSEM像を図5(右の写真)および図6のAに、比較例1の接合体の断面のSEM像を図6のBに、それぞれ示す。なお、図5の写真と図6のAとは、同一のSEM像である。
比較例1の接合体には、接合部位にす(図6のBの矢印)が確認された。さらに、金属顕微鏡により広範囲の断面を観察したところ、接合不良が部分的に確認された(図7)。一方、実施例1の接合体には、すは確認されなかった(図6のA)。また、金属板10、Ni被膜30およびろう箔40の境界はなくなり、Ni被膜30が拡散により消滅した。なお、参考のため、図5の右の写真に、ろう付けに用いたろう箔40の幅を示す。
[評価2]
L形状接合部によるピール評価より、実施例1および比較例1の接合体の接合強度を測定した。ピール評価は、接合面積(ろう付け面の面積):40mm×40mm、曲げ代:20mmとなるように、実施例1および比較例1と同様にしてろう付けをした接合体を試験片として用い、引張速度:2mm/分で行った。結果を図8に示す。実施例1の接合体は、比較例1の接合体よりも接合強度が高かった。
すなわち、実施例1のろう付け方法によれば、接合工程の前にあらかじめNi被膜を形成することで、ろう材の濡れ性が向上するため、接合不良が低減された。
本発明のろう付け方法の一例を示す模式図である。 積層型燃料改質器の触媒担体基材を構成する金属板の平面図である。 積層型燃料改質器の触媒担体基材の断面図であって、金属板の厚さ方向断面図である。 表面にNi被膜またはFe被膜を形成した金属板の断面を示す図面代用写真である。 実施例1の接合工程において積層された金属板の加熱前の配置を示す部分拡大断面図と、実施例1のろう付け方法により作製された接合体の断面を示す図面代用写真である。 実施例1および比較例1のろう付け方法により作製された接合体の断面を示す図面代用写真である。 比較例1のろう付け方法により作製された接合体の断面を示す図面代用写真である。 実施例1および比較例1のろう付け方法により作製された接合体の接合強度を示すグラフである。
符号の説明
1:第一金属部材 1a’:酸化被膜 10:金属板 100:接合体
2:第二金属部材
3:高濡れ性金属 30:Ni被膜
4:ろう材 40:ろう箔

Claims (11)

  1. 鉄(Fe)を主成分とし、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)および珪素(Si)のうちの少なくとも1種を含む鉄系金属からなりろう付け時に酸化物が形成される第一金属部材と金属製の第二金属部材とをろう付けするろう付け方法であって、
    前記第一金属部材の少なくともろう付け面に、前記酸化物よりもニッケル(Ni)を含むNi系ろう材との濡れ性が高い高濡れ性金属を付着させる金属付着工程と、
    加熱により前記Ni系ろう材を溶融させるとともに前記第一金属部材、前記第二金属部材、前記高濡れ性金属および該Ni系ろう材をそれらの界面において相互に拡散させて、該高濡れ性金属を介して該第一金属部材と該第二金属部材とを接合し一体化する接合工程と、
    を有し、前記高濡れ性金属はニッケル(Ni)または鉄(Fe)であり、前記金属付着工程は純Ni被膜または純Fe被膜をエアロゾルガスデポジション法により形成する金属被膜形成工程であることを特徴とするろう付け方法。
  2. 前記酸化物は、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)および珪素(Si)のうちの少なくとも1種を含み、前記鉄系部材の表面を覆う酸化被膜である請求項1記載のろう付け方法。
  3. 前記鉄系部材は、鉄(Fe)を主成分としアルミニウム(Al)を3wt%以上含む鉄系金属からなる請求項2記載のろう付け方法。
  4. 前記鉄系部材は、鉄(Fe)を主成分としクロム(Cr)を20wt%以上含む鉄系金属からなる請求項2記載のろう付け方法。
  5. 前記鉄系部材は、鉄(Fe)を主成分とし珪素(Si)を5wt%以上含む鉄系金属からなる請求項2記載のろう付け方法。
  6. 前記接合工程は、前記接合工程での加熱により前記高濡れ性金属が付着されなかった少なくとも前記第一金属部材の表面に前記酸化物からなる酸化被膜が形成される工程である請求項1記載のろう付け方法。
  7. 前記第一金属部材および前記第二金属部材は同種の金属からなり、前記金属付着工程は、該第一金属部材および該第二金属部材の少なくともろう付け面に前記高濡れ性金属を付着させる工程である請求項1記載のろう付け方法。
  8. 前記金属被膜形成工程は、前記第一金属部材に前記酸化物が形成される温度よりも低い温度で前記純Ni被膜または前記純Fe被膜形成する工程である請求項1記載のろう付け方法。
  9. 前記金属付着工程の前に、少なくとも前記ろう付け面を含む前記第一金属部材の最表面を除去する工程を有する請求項1記載のろう付け方法。
  10. 前記第一金属部材および/または前記第二金属部材は、少なくとも一方の面に複数本の溝部をもつ板状の金属板であり、前記接合工程は、複数枚の該金属板を積層状態で接合し一体化する工程である請求項1記載のろう付け方法。
  11. 請求項10記載のろう付け方法により得られた積層体に触媒を担持した改質器。
JP2006125784A 2006-04-28 2006-04-28 ろう付け方法 Expired - Fee Related JP4675821B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125784A JP4675821B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ろう付け方法
PCT/IB2007/001108 WO2007129177A2 (en) 2006-04-28 2007-04-27 A method of brazing a first metal member to a second metal member using a high wettability metal as layer between the two metal members; reformer manufactured by this method, the metal members having grooves
DE112007000992T DE112007000992B4 (de) 2006-04-28 2007-04-27 Verfahren zum Löten eines ersten Metallelements auf ein zweites Metallelement unter Verwenden eines hoch benetzbaren Metalls als Schicht zwischen den zwei Metallelementen; durch dieses Verfahren hergestellter Reformer, wobei die Metallelemente Nuten aufweisen können
US12/295,633 US20090129999A1 (en) 2006-04-28 2007-04-27 Method of brazing a first metal member to a second metal member using a high wettability metal as layer between the two metal members; reformer manufactured by this method, the metal members having grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125784A JP4675821B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296546A JP2007296546A (ja) 2007-11-15
JP4675821B2 true JP4675821B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38668133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006125784A Expired - Fee Related JP4675821B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 ろう付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090129999A1 (ja)
JP (1) JP4675821B2 (ja)
DE (1) DE112007000992B4 (ja)
WO (1) WO2007129177A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8960525B2 (en) * 2013-01-31 2015-02-24 General Electric Company Brazing process and plate assembly
DE102015010310B4 (de) * 2015-08-08 2024-12-05 Modine Manufacturing Company Gelöteter Wärmetauscher und Herstellungsverfahren
WO2016057856A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Modine Manufacturing Company Brazed heat exchanger and production method
EP3053691A1 (en) * 2015-02-04 2016-08-10 Illinois Tool Works Inc. Reflow soldering oven with enhanced gas purification system
US20220331914A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 General Electric Company Methods of coating components with cold spray and brazing coated components
DE102021002196A1 (de) 2021-04-26 2022-10-27 Mercedes-Benz Group AG Vefahren zum Herstelllen eines Lötverbindungsteils, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, sowie Lötverbindungsteil

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758975A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Citizen Watch Co Ltd Joining structure of case band of wristwatch made of stainless steel
JPH01179767A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Hitachi Ltd セラミックスのはんだ付方法
JPH05304235A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Kobe Steel Ltd ニッケルメッキ付リードフレームのはんだ濡れ性の改善処理方法
JPH05305433A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Wadasuke Seisakusho:Kk ステンレス製器物における鑞付方法
JPH0671427A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd TiAlのろう付方法
JPH06111838A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp 改質器、改質システム、及び燃料電池システム
JPH06328243A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Vacuum Metallurgical Co Ltd ろう付け方法
JPH108924A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Daido Steel Co Ltd 大型ディーゼルエンジン用バルブの製造方法
JPH10280129A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性ステンレス鋼
JP2000096288A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半田付性に優れるNiめっきアルミ基複合材および前記Niめっきアルミ基複合材の製造方法
JP2002254167A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Asahi Tec Corp ろう付け方法及びマグネシウム含有アルミニューム合金製品
JP2004202547A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyo Radiator Co Ltd 耐高温酸化性熱交換器の製造方法
JP2004523363A (ja) * 2001-02-20 2004-08-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロウ付用フラックスとしての還元用金属

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2768896A (en) * 1954-02-19 1956-10-30 Fred F Lewis Storage of agricultural products
US2793115A (en) * 1955-01-17 1957-05-21 Lithium Corp Brazing alloys
US2903352A (en) * 1956-03-20 1959-09-08 Lithium Corp Brazing alloys
US3650844A (en) * 1968-09-19 1972-03-21 Gen Electric Diffusion barriers for semiconductive thermoelectric generator elements
DD107617A1 (ja) * 1973-11-14 1974-08-12
JPS62214865A (ja) 1986-03-17 1987-09-21 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレ−トフイン型熱交換器のろう付け方法
DE3726072A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Thyssen Edelstahlwerke Ag Loet-verfahren
JPH0798267B2 (ja) 1990-10-01 1995-10-25 住友精密工業株式会社 ろう付け方法
JPH06327983A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Usui Internatl Ind Co Ltd ハニカム体の製造方法
JPH07108372A (ja) 1993-08-19 1995-04-25 Kobe Steel Ltd ろう付け方法及びろう付け用クラッド材
DE19530871A1 (de) * 1995-08-22 1997-02-27 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Herstellen eines gelöteten Wabenkörpers unter Verwendung schichtartig aufgebauter Bleche
US6117578A (en) * 1998-04-16 2000-09-12 International Fuel Cells, Llc Catalyzed wall fuel gas reformer
US6531187B2 (en) * 1999-04-23 2003-03-11 Agency Of Industrial Science And Technology Method of forming a shaped body of brittle ultra fine particles with mechanical impact force and without heating
US6367686B1 (en) * 2000-08-31 2002-04-09 United Technologies Corporation Self cleaning braze material
US6569379B2 (en) * 2001-07-24 2003-05-27 Alcoa Inc. Ceramic core spacer blocks for high temperature preheat cycles
US20040038070A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Fluxless brazing
EP1580288B1 (en) * 2002-11-20 2014-11-12 Nippon Steel & Sumikin Materials Co., Ltd. High al stainless steel sheet, honeycomb bodies employing the steel sheet and use of the steel sheet for a honeycomb body
SE527509C2 (sv) * 2003-10-17 2006-03-28 Alfa Laval Corp Ab Lödd plattvärmeväxlare med plattor av i huvudsak rostfritt stål och förfarande för tillverkning av en sådan plattvärmeväxlare
US7377419B1 (en) * 2004-04-01 2008-05-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Brazing open cell reticulated copper foam to stainless steel tubing with vacuum furnace brazed gold/indium alloy plating
JP2006012820A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用改質装置とその製造方法,およびこれを用いた燃料電池システム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758975A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Citizen Watch Co Ltd Joining structure of case band of wristwatch made of stainless steel
JPH01179767A (ja) * 1988-01-06 1989-07-17 Hitachi Ltd セラミックスのはんだ付方法
JPH05304235A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Kobe Steel Ltd ニッケルメッキ付リードフレームのはんだ濡れ性の改善処理方法
JPH05305433A (ja) * 1992-05-06 1993-11-19 Wadasuke Seisakusho:Kk ステンレス製器物における鑞付方法
JPH0671427A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd TiAlのろう付方法
JPH06111838A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp 改質器、改質システム、及び燃料電池システム
JPH06328243A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Vacuum Metallurgical Co Ltd ろう付け方法
JPH108924A (ja) * 1996-06-21 1998-01-13 Daido Steel Co Ltd 大型ディーゼルエンジン用バルブの製造方法
JPH10280129A (ja) * 1997-04-07 1998-10-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐食性ステンレス鋼
JP2000096288A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半田付性に優れるNiめっきアルミ基複合材および前記Niめっきアルミ基複合材の製造方法
JP2004523363A (ja) * 2001-02-20 2004-08-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ロウ付用フラックスとしての還元用金属
JP2002254167A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Asahi Tec Corp ろう付け方法及びマグネシウム含有アルミニューム合金製品
JP2004202547A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toyo Radiator Co Ltd 耐高温酸化性熱交換器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007000992B4 (de) 2013-01-10
DE112007000992T5 (de) 2009-03-05
WO2007129177A2 (en) 2007-11-15
JP2007296546A (ja) 2007-11-15
WO2007129177A3 (en) 2008-02-14
US20090129999A1 (en) 2009-05-21
DE112007000992T8 (de) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675821B2 (ja) ろう付け方法
JP5734272B2 (ja) Niをベースとするろうからなる少なくとも1つの第1の層と活性な元素を含む少なくとも1つの第2の層とを備える複ろう部材、該複ろう部材を製造する方法及び該複ろう部材の使用
JP5084260B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JPS6344942A (ja) 自動車排ガス浄化装置用触媒基体の製造方法
CN100450699C (zh) 焊接用包覆材料、使用其的焊接方法以及焊接制品
KR20110106455A (ko) 판형 열교환기
JP5061969B2 (ja) ろう付け加工用複合材およびろう付け製品
JPWO2005061167A1 (ja) ろう付け方法及びろう付け構造物
WO2000045987A1 (fr) Materiau composite de brasage et structure brasee
JP4939158B2 (ja) ろう材、ろう付け用複合材およびそれらを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP4880219B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いてろう付け接合されたろう付け構造
JP4239853B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法並びにろう付け製品
JP4364710B2 (ja) Fe−Cr−Al系金属箔及びその製造方法
JP4239764B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法
JP2005297047A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
US12176315B2 (en) Electrical connection member, electrical connection structure, and method for manufacturing electrical connection member
JP2004188482A (ja) 複数種類の金属層を有した複合ろう材のろう付け方法及びろう付け製品
JP4107206B2 (ja) ろう付け用複合材を用いたろう付け方法
JP4413793B2 (ja) ろう付け方法及びろう付け構造物
JP4413792B2 (ja) ろう付け方法及びろう付け構造物
JP4461809B2 (ja) ろう付け方法及びその方法を用いたろう付け製品
JP2005103610A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2005329440A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2005238298A (ja) 熱交換器用クラッド材及び熱交換器の流路構造
JPH07102361A (ja) ろう付け性に優れた表面処理鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4675821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees