JP4668156B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4668156B2 JP4668156B2 JP2006274394A JP2006274394A JP4668156B2 JP 4668156 B2 JP4668156 B2 JP 4668156B2 JP 2006274394 A JP2006274394 A JP 2006274394A JP 2006274394 A JP2006274394 A JP 2006274394A JP 4668156 B2 JP4668156 B2 JP 4668156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- signal
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 123
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 46
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 13
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 114
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
Description
本発明の画像形成装置に関する実施の一形態について図1〜図9に基づいて説明すれば以下のとおりである。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示す説明図である。画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、用紙等の記録媒体に対して多色および単色の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、露光ユニットE、感光体ドラム101(101a〜101d)、現像ユニット102(102a〜102d)、帯電ローラ103(103a〜103d)、クリーニングユニット104(104a〜104d)、中間転写ベルト(この発明の重ね合わせ手段に相当する。)11、中間転写ローラ(この発明の転写部材に相当する。以下、単に転写ローラという。)13(13a〜13d)、2次転写ローラ14、定着装置15、用紙搬送路P1,P2,P3、給紙カセット16、手差し給紙トレイ17及び排紙トレイ18等を備えている。
された場合には、4つの感光体ドラム101a〜101dのうち、入力された画像データの色相に対応する一部の感光体101のみにおいて潜像及びトナー像の形成が行われる。例えば、モノクロ画像形成時には、ブラックの色相に対応した感光体ドラム101aのみにおいて潜像の形成及びトナー像の形成が行われ、中間転写ベルト11の外周面にはブラックのトナー像のみが転写される。
次に、本実施形態の画像形成装置100における、印刷処理の制御システムについて説明する。図3は、当該プリント処理の制御システムの構成を示すブロック図である。
具体的には、駆動指示部345は、「白黒印刷モード」または「2色印刷モード」を示す印刷モード情報を受けた場合、感光体および転写ベルトの回転速度を高速度V2に設定する。
一方、駆動指示部345は、「カラー印刷モード」を示す印刷モード情報を受けた場合、感光体および転写ベルトの回転速度を低速度V1(V1=V2/2)に設定する。
上記実施形態1では、変調部394のみにセレクタ395a・395bが接続されており、白黒印刷、および、BK(ブラック)とB(ブルー)の2色印刷のときのみ高速回転を可能とする構成であった。本実施形態は、BK(ブラック)とB(ブルー)との2色印刷以外にも、BK(ブラック)とR(レッド)、もしくは、BK(ブラック)とG(グリーン)の2色印刷においても高速印刷を可能とする形態である。
(変形例1)
上記説明では、レーザダイオードユニット40は、K(ブラック)に対応するレーザダイオード40−K1・40−K2を2つ備え、残りの色に対応するレーザダイオード40−C・40−M・40−Yを各々1つ備える構成とした。これに限らず、K(ブラック)に対応するレーザダイオードを1つとし、当該レーザダイオードの発光光線を走査させるためのポリゴンミラーのモータを高速回転可能とし、他の色のレーザダイオードの発光光線を走査させるためのポリゴンミラーを、上記高速回転可能なモータよりも低速で回転するモータとしてもよい。この場合でも、2色印刷モードのとき、K(ブラック)以外の色については、一部のラインのみを書き込みことで、全ての感光体ドラムをKの感光体ドラムの回転速度に合せることができ、高速化を図ることができる。また、高速回転可能なモータは、全ての色に対して必要ではなく、K用に1つだけ備えれていればよい。そのため、高速回転による騒音増大を抑えるための防音構造に要するコストの増大も最小限に抑えることができる。
実施形態2における上記説明では、色変換部343は、ユーザ色変換指示に従って、BK(ブラック)以外の色をR,G,Bのいずれに変換するかを決定するものとした。しかしながら、これに限らず、色変換部343は、印刷対象となる画像データのカラーコードに基づいて、BK(ブラック)以外の色に最も近いR,G,Bのいずれかの色に変換すると決定してもよい。例えば、色変換部343は、印刷対象となる画像データにおいて、BK(ブラック)以外の色のカラーコードの平均値と、R,G,Bの各々のカラーコードの値とを比較し、当該平均値と最も近いカラーコードの値を有する色に変換すると決定する。
上記説明では、レーザダイオードユニット40において、K信号用のレーザダイオード40−K1・40−K2が2つであり、その他の色のレーザダイオード40−C・40−M・40−Yを1つずつとした。しかしながら、レーザダイオードの個数はこれに限られない。例えば、K信号用のレーザダイオードを4つとし、その他の色のレーザダイオードを2つずつとしてもよい。この場合、全ての色のレーザダイオードの個数を1つのみとした場合と比較して、2色印刷モードの感光体ドラムおよび転写ドラムの回転速度を約4倍にすることができる。ただし、レーザダイオードの個数は、全ての色について4つにする必要がなく、Kを除く色については2つだけでよく、コストアップを防ぐことができる。
101a 感光体ドラム(第1感光体)
101b 感光体ドラム(第2感光体)
101c 感光体ドラム(第3感光体)
101d 感光体ドラム(第4感光体)
11 転写ベルト(重ね合わせ手段)
37 画像処理ユニット(切替手段、第1〜第3切替手段)
40−K レーザダイオード(第1画像形成手段、レーザ発光部)
40−C レーザダイオード(第2画像形成手段、レーザ発光部)
40−M レーザダイオード(第3画像形成手段、レーザ発光部)
40−Y レーザダイオード(第4画像形成手段、レーザ発光部)
391 変調部(第1変換手段)
392 変調部(第2変換手段)
393 変調部(第3変換手段)
394 変調部(第4変換手段)
395a・395b セレクタ(切替手段、第3切替手段)
396a・396b セレクタ(第2切替手段)
397a・397b セレクタ(第1切替手段)
Claims (8)
- 第1感光体、第2感光体および第3感光体と、
上記第1感光体に光を照射して、第1表色系の第1色トナー像を形成する第1画像形成手段と、
上記第2感光体に光を照射して、第1表色系の第2色トナー像を形成する第2画像形成手段と、
上記第3感光体に光を照射して、第1表色系の第3色トナー像を形成する第3画像形成手段と、
上記第1色トナー像、第2色トナー像および第3色トナー像を重ね合わせる重ね合わせ手段とを備え、
上記第1色トナー像により第2表色系の第1色画像が表され、上記第2色トナー像と第3色トナー像との合成により第2表色系の第2色画像が表され、
上記第1画像形成手段が単位時間あたりに照射可能なライン数Mが、上記第2画像形成手段および第3画像形成手段の各々が単位時間あたりに照射可能なライン数Nよりも多い画像形成装置であって、
N/Mが1/2であり、
上記第1画像形成手段、第2画像形成手段および第3画像形成手段の動作を制御する制御手段を備え、
上記制御手段は、画像形成の対象となる対象画像が上記第1色画像および第2色画像のみを含む場合に、当該対象画像のうちの第2色画像の領域において、第2色トナー像と第3色トナー像とがラインごとに交互に形成されるように、上記第2画像形成手段および第3画像形成手段を制御することを特徴とする画像形成装置。 - 上記第1画像形成手段は、複数のレーザ発光部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 第4感光体と、
当該第4感光体に光を照射して、第1表色系の第4色トナー像を形成する第4画像形成手段とを備え、
上記対象画像から生成された上記第1色トナー像に対応する第1信号を、上記第1画像形成手段の一部のレーザ発光部を駆動するための信号に変換する第1変換手段と、
上記対象画像から生成された上記第2色トナー像に対応する第2信号を、上記第2画像形成手段を駆動するための信号に変換する第2変換手段と、
上記対象画像から生成された上記第3色トナー像に対応する第3信号を、上記第3画像形成手段を駆動するための信号に変換する第3変換手段と、
上記第1信号、および、上記対象画像から生成された上記第4色トナー像に対応する第4信号の何れか一方を選択する切替手段と、
上記切替手段が第1信号を選択した場合、当該第1信号を、上記第1画像形成手段の残りのレーザ発光部を駆動するための信号に変換し、上記切替手段が第4信号を選択した場合、当該第4信号を、上記第4画像形成手段を駆動するための信号に変換する第4変換手段とを備え、
上記切替手段は、対象画像が第1色画像および第2色画像のみを含む場合に第1信号を選択することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 第4感光体と、
当該第4感光体に光を照射して、第1表色系の第4色トナー像を形成し、単位時間あたりに照射する光のライン数がNである第4画像形成手段と、を備え、
上記第2色トナー像と第4色トナー像との合成により第2表色系の第3色画像が表され、上記第3色トナー像と第4色トナー像との合成により第2表色系の第4色画像が表され、
上記制御手段は、さらに上記第4画像形成手段の動作も制御し、
上記制御手段は、対象画像が上記第1色画像および第3色画像のみを含む場合に、当該対象画像のうちの第3色画像の領域において、第2色トナー像と第4色トナー像とがラインごとに交互に形成されるように、上記第2画像形成手段および第4画像形成手段を制御し、
上記制御手段は、対象画像が上記第1色画像および第4色画像のみを含む場合に、当該対象画像のうちの第4色画像の領域において、第3色トナー像と第4色トナー像とがラインごとに交互に形成されるように、上記第3画像形成手段および第4画像形成手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 上記第1画像形成手段が複数のレーザ発光部を備えており、
上記対象画像から生成された上記第1色トナー像に対応する第1信号を、上記第1画像形成手段の一部のレーザ発光部を駆動するための信号に変換する第1変換手段と、
上記第1信号、および、上記対象画像から生成された上記第2色トナー像に対応する第2信号の何れか一方を選択する第1切替手段と、
上記第1切替手段が第1信号を選択した場合、当該第1信号を、上記第1画像形成手段の残りのレーザ発光部を駆動するための信号に変換し、上記第1切替手段が第2信号を選択した場合、当該第2信号を、上記第2画像形成手段を駆動するための信号に変換する第2変換手段と、
上記第1信号、および、上記対象画像から生成された上記第3色トナー像に対応する第3信号の何れか一方を選択する第2切替手段と、
上記第2切替手段が第1信号を選択した場合、当該第1信号を、上記第1画像形成手段の残りのレーザ発光部を駆動するための信号に変換し、上記第2切替手段が第2信号を選択した場合、当該第3信号を、上記第3画像形成手段を駆動するための信号に変換する第3変換手段と、
上記第1信号、および、上記対象画像から生成された上記第4色トナー像に対応する第4信号の何れか一方を選択する第3切替手段と、
上記第3切替手段が第1信号を選択した場合、当該第1信号を、上記第1画像形成手段の残りのレーザ発光部を駆動するための信号に変換し、上記第3切替手段が第3信号を選択した場合、当該第3信号を、上記第3画像形成手段を駆動するための信号に変換する第4変換手段と、を備え、
上記第1切替手段は、対象画像が第1色画像および第4色画像のみを含む場合に第1信号を選択し、上記第2切替手段は、対象画像が第1色画像および第3色画像のみを含む場合に第1信号を選択し、上記第3切替手段は、対象画像が第1色画像および第2色画像のみを含む場合に第1信号を選択することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 第4感光体と、
当該第4感光体に光を照射して、第1表色系の第4色トナー像を形成する第4画像形成手段とを備え、
上記第2色トナー像と第4色トナー像との合成により第2表色系の第3色画像が表され、上記第3色トナー像と第4色トナー像との合成により第2表色系の第4色画像が表され、
第1色画像および第2色画像のみの2色印刷を行う場合に、上記第1から第4感光体および上記重ね合わせ手段の駆動速度を、第1から第4色画像を含むカラー印刷を行う場合に比べて速くすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 上記第2表色系がRGB表色系であり、
ブラックとRGBの何れかの色との2色印刷を行う場合に、対象画像に含まれるブラック以外の色がRGBの何れかのみであるかを判定する判定手段と、
上記判定手段により対象画像に含まれるブラック以外の色がRGBの何れかのみではないと判定された場合に、当該対象画像に含まれるブラック以外の色をRGBの何れかに変換する色変換手段とを備えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 上記第2表色系がRGB表色系であり、
ブラックとRGBの何れかの色との2色印刷の実行指示を受けた場合に、上記対象画像に含まれるブラック以外の色がRGBの何れかのみであるかを判定する判定手段を備え、
上記判定手段により対象画像に含まれるブラック以外の色がRGBの何れかのみではないと判定された場合に、上記制御手段は、上記第1から第4画像形成手段を制御してフルカラー印刷を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274394A JP4668156B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274394A JP4668156B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008096466A JP2008096466A (ja) | 2008-04-24 |
JP4668156B2 true JP4668156B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=39379419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274394A Active JP4668156B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4668156B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102012102248B4 (de) * | 2012-03-16 | 2013-11-07 | Das Environmental Expert Gmbh | Vorrichtung zum Entsorgen von Schadgasen durch Verbrennen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002341621A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2003122089A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2005074983A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Oki Data Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63257771A (ja) * | 1987-04-15 | 1988-10-25 | Fuji Xerox Co Ltd | 複写装置 |
JPH05341614A (ja) * | 1991-11-15 | 1993-12-24 | Canon Inc | 多色像形成装置 |
JPH06143699A (ja) * | 1992-11-06 | 1994-05-24 | Hitachi Koki Co Ltd | 高速カラ−プリンタ |
JPH1152652A (ja) * | 1997-08-04 | 1999-02-26 | Minolta Co Ltd | 高速画像記録装置 |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006274394A patent/JP4668156B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002341621A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-29 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2003122089A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-25 | Ricoh Co Ltd | カラー画像形成装置 |
JP2005074983A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-24 | Oki Data Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008096466A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8228557B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
EP0898415A2 (en) | Color image-forming device | |
JP2621864B2 (ja) | デジタルカラー複写機 | |
JP2000231279A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4146987B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251535A (ja) | 画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP4668156B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005049520A (ja) | 画像形成装置 | |
US7796150B2 (en) | Image forming apparatus with multi-color dot image formation | |
JP4478234B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成方法 | |
JP5305140B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06206348A (ja) | カラー電子写真プリンタ | |
CN114253105A (zh) | 在主扫描方向上控制图像浓度的图像形成装置 | |
JP4032666B2 (ja) | 印刷処理装置および印刷処理方法 | |
JP2006094118A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
JP2000352854A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2006094117A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム | |
JP2004325597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000003084A (ja) | 2色カラーモード付きカラー画像形成装置及びこれを備えた複写機 | |
JP2007298883A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2009124431A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001334706A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2005331980A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10186768A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010072080A (ja) | 画像形成装置、画像形成モードの切り替え方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110112 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4668156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |