JP4665924B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents
内燃機関の排気浄化システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4665924B2 JP4665924B2 JP2007068213A JP2007068213A JP4665924B2 JP 4665924 B2 JP4665924 B2 JP 4665924B2 JP 2007068213 A JP2007068213 A JP 2007068213A JP 2007068213 A JP2007068213 A JP 2007068213A JP 4665924 B2 JP4665924 B2 JP 4665924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recovery control
- internal combustion
- catalyst
- combustion engine
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims abstract description 35
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 98
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims abstract description 56
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 173
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 87
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 87
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 claims description 51
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 claims description 51
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 13
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 2
- 239000012041 precatalyst Substances 0.000 abstract description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 62
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9459—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts
- B01D53/9477—Removing one or more of nitrogen oxides, carbon monoxide, or hydrocarbons by multiple successive catalytic functions; systems with more than one different function, e.g. zone coated catalysts with catalysts positioned on separate bricks, e.g. exhaust systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
- F01N3/208—Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/20—Reductants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/18—Control of the engine output torque
- F02D2250/26—Control of the engine output torque by applying a torque limit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/0275—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
- F02D41/028—Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/029—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気通路において、吸蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒と称する)やパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと称する)等のような排気浄化装置よりも上流側に酸化機能を有する前段触媒を設ける場合がある。この場合、排気浄化装置の機能を回復させるべく該排気浄化装置を昇温させるときに、前段触媒に還元剤が供給される。供給された還元剤は前段触媒によって酸化され、そのときに生じる酸化熱によって排気浄化装置が昇温される。
特許文献1においては、内燃機関の排気通路にNOx触媒が設けられており、さらに、該NOx触媒よりも上流側の排気通路に前段触媒が設けられている。そして、この特許文献1には、NOxに吸蔵されたNOxを還元するときに、前段触媒の劣化度合いに応じて排気の空燃比を制御する技術が開示されている。
また、特許文献2には、車両の発進時に内燃機関の排気通路に設けられた触媒を昇温させる場合において、触媒の劣化度に応じて該触媒を昇温する期間を設定する技術が開示されている。
特開2001−342879号公報
特開2001−073749号公報
前段触媒は、劣化度合いが高くなるほど、その酸化機能が低下する。前段触媒の酸化機能が過剰に低下した状態では、該前段触媒に還元剤が供給されても、該前段触媒において還元剤が十分に酸化されないために排気浄化装置を十分に昇温させることが困難な場合がある。この場合、排気浄化装置の機能を回復させることが困難となる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置の機能をより確実に回復させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明は、前段触媒に還元剤を供給することで排気浄化装置を昇温させ、それによって排気浄化装置の機能を回復させる回復制御を実行する回復制御実行手段を備えている。そして、本発明では、回復制御実行手段による回復制御の実行が禁止される内燃機関の運転領域を前段触媒の劣化度合いが高いほど拡大させる。
より詳しくは、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置と、
該排気浄化装置よりも上流側の排気通路に設けられた酸化機能を有する前段触媒と、
前記前段触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
該還元剤供給手段によって前記前段触媒に還元剤を供給することで前記排気浄化装置を昇温させ、それによって前記排気浄化装置の機能を回復させる回復制御を実行する回復制御実行手段と、
前記前段触媒の劣化度合いを検出する劣化度合い検出手段と、
前記回復制御実行手段による回復制御の実行が禁止される前記内燃機関の運転領域である回復制御禁止領域を前記劣化度合い検出手段によって検出される前記前段触媒の劣化度合いに基づいて設定する禁止領域設定手段と、を備え、
前記禁止領域設定手段は、前記前段触媒の劣化度合いが高いほど、回復制御禁止領域の機関トルクおよび機関回転数の最大値をより高い値に設定することを特徴とする。
内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置と、
該排気浄化装置よりも上流側の排気通路に設けられた酸化機能を有する前段触媒と、
前記前段触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
該還元剤供給手段によって前記前段触媒に還元剤を供給することで前記排気浄化装置を昇温させ、それによって前記排気浄化装置の機能を回復させる回復制御を実行する回復制御実行手段と、
前記前段触媒の劣化度合いを検出する劣化度合い検出手段と、
前記回復制御実行手段による回復制御の実行が禁止される前記内燃機関の運転領域である回復制御禁止領域を前記劣化度合い検出手段によって検出される前記前段触媒の劣化度合いに基づいて設定する禁止領域設定手段と、を備え、
前記禁止領域設定手段は、前記前段触媒の劣化度合いが高いほど、回復制御禁止領域の機関トルクおよび機関回転数の最大値をより高い値に設定することを特徴とする。
本発明においては、内燃機関の運転状態が回復制御禁止領域内にあるときは回復制御の実行が禁止される。そして、回復制御禁止領域の機関トルクおよび機関回転数の最大値は前段触媒の劣化度合いが高いほどより高い値に設定される。つまり、前段触媒の劣化度合いが高いほど、内燃機関の排気の温度がより高い運転領域まで回復制御禁止領域が拡大される。
前段触媒の劣化度合いが高いほど、該前段触媒において還元剤を酸化させるためには該前段触媒の温度がより高い状態で還元剤を供給する必要がある。排気の温度が高いほど前段触媒の温度も高くなる。
本発明によれば、前段触媒の劣化度合いが高いほど、回復制御の実行が許可される排気の温度が高くなる。換言すれば、前段触媒の劣化度合いが高いほど、該前段触媒の温度がより高い状態で回復制御が実行される。従って、回復制御を実行したときに、排気浄化装置の機能をより確実に回復させることが出来る。
本発明においては、内燃機関の排気を昇温させる排気昇温制御を実行する排気昇温制御実行手段をさらに備えてもよい。この場合、回復制御の実行条件が成立したときに内燃機関の運転状態が回復制御禁止領域内にある場合、排気昇温制御実行手段によって排気昇温制御を実行し、その後、回復制御実行手段によって回復制御実行してもよい。
内燃機関の運転状態が回復制御禁止領域内にあるときであっても、排気昇温制御を実行することによって前段触媒の温度をより高くすることが出来る。そのため、上記によれば、内燃機関の運転状態が回復制御禁止領域内にあるときであっても排気浄化装置の機能を回復させることが可能となる。
上記においては、排気昇温制御手段によって排気昇温制御を実行するときは、前段触媒の劣化度合いが高いほど内燃機関の排気をより高い温度まで昇温させてもよい。
これによれば、回復制御を実行したときに、前段触媒にける還元剤の酸化が不十分となることを抑制することが出来る。
本発明においては、排気浄化装置をNOx触媒とし、回復制御をNOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させるSOx被毒回復制御としてもよい。
この場合、NOx触媒に吸蔵されたSOxをより確実に還元させることが可能となる。
また、本発明においては、排気浄化装置をフィルタとし、回復制御をフィルタに捕集された粒子状物質(Particulate Matter:以下、PMと称する)を除去するフィルタ再生制御としてもよい。
この場合、フィルタに捕集されたPMをより確実に除去することが可能となる。
本発明によれば、排気浄化装置の機能をより確実に回復させることが出来る。
以下、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムの具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
<実施例1>
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
<内燃機関の吸排気系の概略構成>
ここでは、本発明を車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合を例に挙げて説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。
内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。この内燃機関1には、吸気通路3および排気通路2が接続されている。吸気通路3にはスロットル弁7が設けられている。排気通路2にはNOx触媒5が設けられている。また、NOx触媒5よりも上流側の排気通路2には酸化触媒4が設けられている。
本実施例においては、NOx触媒5が本実施例に係る排気浄化装置に相当し、酸化触媒4が本発明に係る前段触媒に相当する。酸化触媒4を酸化触媒以外の酸化機能を有する触媒としてもよい。
酸化触媒4より上流側の排気通路2には排気中に還元剤として燃料を添加する燃料添加弁6が設けられている。本実施例においては、該燃料添加弁6が還元剤供給手段に相当する。
排気通路2における酸化触媒4とNOx触媒5との間には排気の温度を検出する第一温度センサ8が設けられている。また、排気通路2におけるNOx触媒5よりも下流側には排気の温度を検出する第二温度センサ9が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、この内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には第一温度センサ8および第二温度センサ9、クランクポジションセンサ11が電気的に接続されている。そして、これらの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、第一温度センサ8の出力値に基づいて酸化触媒4の温度を推定し、第二温度センサ9の出力値に基づいてNOx触媒5の温度を推定する。
また、ECU10にはスロットル弁7および燃料添加弁6、内燃機関1の燃料噴射弁が電気的に接続されている。ECU10によってこれらが制御される。
<NOx還元制御およびSOx被毒回復制御>
本実施例では、NOx触媒5に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元制御およびNOx触媒5に吸蔵されたSOxを還元させてNOx触媒5のNOx吸蔵能力を回復させるSOx被毒回復制御が行われる。本実施例に係るNOx還元制御およびSOx被毒回復制御はいずれも燃料添加弁6から間欠的に燃料を添加することで実行される。
本実施例では、NOx触媒5に吸蔵されたNOxを還元するNOx還元制御およびNOx触媒5に吸蔵されたSOxを還元させてNOx触媒5のNOx吸蔵能力を回復させるSOx被毒回復制御が行われる。本実施例に係るNOx還元制御およびSOx被毒回復制御はいずれも燃料添加弁6から間欠的に燃料を添加することで実行される。
NOx還元制御においては、燃料添加弁6から燃料を間欠的に添加することで、NOx触媒5に流入する排気の空燃比を所定のNOx還元空燃比まで低下させる。NOx還元空燃比は、NOx触媒5に吸蔵されたNOxの還元が可能となる空燃比である。
また、SOx被毒回復制御においては、燃料添加弁6から燃料を間欠的に添加することで、NOx触媒5に流入する排気の空燃比を所定のSOx還元空燃比まで低下させると共に、NOx触媒5を所定のSOx還元温度まで昇温させる必要がある。燃料添加弁6から
添加された燃料はNOx触媒5に到達する前に酸化触媒4に供給される。酸化触媒4において燃料が酸化されるとその酸化熱によって酸化触媒4の温度が上昇し、それに伴ってNOx触媒5の温度も上昇する。SOx還元空燃比およびSOx還元温度は、NOx触媒5に吸蔵されたSOxの還元が可能となる空燃比および温度である。
添加された燃料はNOx触媒5に到達する前に酸化触媒4に供給される。酸化触媒4において燃料が酸化されるとその酸化熱によって酸化触媒4の温度が上昇し、それに伴ってNOx触媒5の温度も上昇する。SOx還元空燃比およびSOx還元温度は、NOx触媒5に吸蔵されたSOxの還元が可能となる空燃比および温度である。
SOx被毒回復制御が実行されることで、NOx触媒5に吸蔵されたSOxが還元されると、該NOx触媒5のNOx吸蔵機能が回復する。本実施例においては、SOx被毒回復制御が本発明に係る回復制御に相当する。
<酸化触媒の劣化度合い検出方法>
本実施例においては、NOx還元制御の実行時に酸化触媒4の劣化度合いが検出される。ここで、本実施例に係る酸化触媒4の劣化度合いの検出方法について図2に基づいて説明する。図2は、本実施例において、NOx還元制御が実行されているときのNOx触媒5の温度変化を示す図である。図2において、縦軸はNOx触媒5の温度Tcを表しており、横軸は時間tを表している。
本実施例においては、NOx還元制御の実行時に酸化触媒4の劣化度合いが検出される。ここで、本実施例に係る酸化触媒4の劣化度合いの検出方法について図2に基づいて説明する。図2は、本実施例において、NOx還元制御が実行されているときのNOx触媒5の温度変化を示す図である。図2において、縦軸はNOx触媒5の温度Tcを表しており、横軸は時間tを表している。
また、図2において、曲線L1は、通常時、即ち、酸化触媒4の劣化度合いが比較的低い状態のときのNOx触媒5の温度変化を表しており、曲線L2は、酸化触媒4の劣化度合いが比較的高い状態のときのNOx触媒5の温度変化を表している。また、直線L3は酸化触媒4より上流側の排気通路2を流れる排気の温度を表している。
上記のように、NOx還元制御の実行時においても、燃料添加弁6から添加された燃料はNOx触媒5に到達する前に酸化触媒4に供給される。そして、酸化触媒4において燃料が酸化されることで生じる酸化熱によって酸化触媒4の温度が上昇すると共にNOx触媒5の温度も上昇する。
酸化触媒4の劣化度合いが比較的低い状態で燃料添加弁6から間欠的に燃料が添加されると、添加された燃料の多くが酸化触媒4において酸化される。その結果、酸化触媒4の温度はより高温となり、それに伴ってNOx触媒5の温度もより高温となる。また、このような場合は、NOx触媒5にまで到達する燃料の量および排気中の酸素量は比較的少ない量となる。そのため、NOx触媒5において酸化される燃料の量は必然的に少なくなる。その結果、NOx触媒5において燃料が酸化することで生じる酸化熱の熱量は少なくなる。
従って、酸化触媒4の劣化度合いが比較的低い状態でNOx還元制御が行われた場合は、図2のL1に示すように、NOx触媒5の温度自体はより高温となるが、燃料が間欠的に添加されている最中におけるNOx触媒5の温度の変化幅ΔTc(以下、単にNOx触媒5の温度変化幅ΔTcと称する)は小さい。
一方、酸化触媒4の劣化度合いが比較的高い場合、燃料添加弁6から添加された燃料が酸化触媒4において酸化され難い。そのため、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加が実行されても酸化触媒4の温度は上昇し難い。従って、酸化触媒4の温度上昇に伴うNOx触媒5の温度上昇も小さくなる。そして、このような場合は、NOx触媒5にまで到達する燃料の量および排気中の酸素量が比較的多い量となる。その結果、NOx触媒5において燃料が酸化することで生じる酸化熱の熱量が多くなる。
従って、NOx触媒5に燃料が供給されているときと供給されていないときのNOx触媒5の温度差が大きくなる。つまり、酸化触媒4の劣化度合いが比較的高い状態でNOx還元制御が行われた場合は、図2のL2に示すように、NOx触媒5の温度変化幅ΔTcが大きくなる。
そこで、本実施例においては、NOx還元制御の実行時に、NOx触媒5の温度変化幅ΔTcに基づいて酸化触媒4の劣化度合いを検出する。つまり、NOx還元制御の実行時におけるNOx触媒5の温度変化幅ΔTcが大きいほど酸化触媒4の劣化度合いが大きいと判断する。
<SOx被毒回復制御禁止領域の設定>
次に、SOx被毒回復制御の実行が禁止される内燃機関1の運転領域であるSOx被毒回復制御禁止領域の設定方法について図3に基づいて説明する。図3は、SOx被毒回復制御禁止領域を示す図である。図3において、領域R1が酸化触媒4の劣化度合いが比較的低いときのSOx被毒回復制御禁止領域を表しており、領域R2が酸化触媒4の劣化度合いが比較的高いときのSOx被毒回復制御禁止領域を表している。尚、図3においては、縦軸が内燃機関1の機関トルクToreを表しており、横軸が内燃機関1の機関回転数Neを表している。このように、本実施例において、SOx被毒回復制御禁止領域は内燃機関1の機関トルクToreおよび機関回転数Neによって規定されている。本実施例において、内燃機関1の機関トルクToreは内燃機関1での燃料噴射量に基づいて算出され、内燃機関1の機関回転数はクランクポジションセンサ11の検出値に基づいて算出される。
次に、SOx被毒回復制御の実行が禁止される内燃機関1の運転領域であるSOx被毒回復制御禁止領域の設定方法について図3に基づいて説明する。図3は、SOx被毒回復制御禁止領域を示す図である。図3において、領域R1が酸化触媒4の劣化度合いが比較的低いときのSOx被毒回復制御禁止領域を表しており、領域R2が酸化触媒4の劣化度合いが比較的高いときのSOx被毒回復制御禁止領域を表している。尚、図3においては、縦軸が内燃機関1の機関トルクToreを表しており、横軸が内燃機関1の機関回転数Neを表している。このように、本実施例において、SOx被毒回復制御禁止領域は内燃機関1の機関トルクToreおよび機関回転数Neによって規定されている。本実施例において、内燃機関1の機関トルクToreは内燃機関1での燃料噴射量に基づいて算出され、内燃機関1の機関回転数はクランクポジションセンサ11の検出値に基づいて算出される。
排気の温度が低いと酸化触媒4の温度も低くなる。そして、酸化触媒4の温度が低い状態では、SOx被毒回復制御が実行され燃料が酸化触媒4に供給されても該燃料が酸化触媒4において酸化され難く、NOx触媒5の温度をSOx還元温度まで昇温させることが困難な場合がある。そのため、図3に示すように、SOx被毒回復制御禁止領域が、排気の温度が低い領域、即ち、機関トルクToreが低く且つ機関回転数Neが低い領域に定められている。
また、酸化触媒4においては、その劣化度合いが高くなるほど供給された燃料が酸化され難くなる。そこで、本実施例では、上述した方法で酸化触媒4の劣化度合いを検出し、検出された劣化度合いに基づいてSOx被毒回復制御禁止領域を変更する。より詳しくは、図3に示すように、酸化触媒4の劣化度合いが高いほど、SOx被毒回復制御禁止領域の機関トルクToreおよび機関回転数Neの最大値をより高い値に設定する。つまり、酸化触媒4の劣化度合いが高いほど、排気の温度がより高い運転領域までSOx被毒回復制御禁止領域が拡大される。
これによれば、酸化触媒4の劣化度合いが高いほど、SOx被毒回復制御の実行が許可される排気の温度が高くなる。換言すれば、酸化触媒4の劣化度合いが高いほど、該酸化触媒4の温度がより高い状態でSOx被毒回復制御が実行される。従って、本実施例によれば、SOx被毒回復制御を実行したときに、NOx触媒5に吸蔵されたSOxをより確実に還元させることが出来る。
また、本実施例によれば、NOx触媒5をSOx還元温度まで昇温させることが困難な状態でSOx還元制御が実行されることが抑制される。そのため、不要な燃料添加弁6からの燃料添加が抑制される。従って、燃費の悪化を抑制することが出来る。また、燃料添加弁6から添加された燃料が酸化触媒4およびNOx触媒5をすり抜けて外部に放出されることも抑制することが出来る。
<SOx被毒回復制御のルーチン>
ここで、本実施例に係るSOx被毒回復制御のルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
ここで、本実施例に係るSOx被毒回復制御のルーチンについて図4に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。
本ルーチンでは、ECU10は、先ずS101において酸化触媒4の劣化度合いDccoを読み込む。本実施例においては、上述したようにNOx還元制御の実行時に酸化触媒4の劣化度合いDccoが検出される。そして、検出された酸化触媒4の劣化度合いDccoがECU10に記憶される。S101では、このように記憶された酸化触媒4の劣化度合いDccoが読み込まれる。
次に、ECU10は、S102に進み、S101において読み込まれた酸化触媒4の劣化度合いDccoに基づいてSOx被毒回復制御禁止領域を設定する。このとき、上述したように、SOx被毒回復制御禁止領域の機関トルクToreおよび機関回転数Neの最大値が酸化触媒4の劣化度合いが高いほどより高い値に設定される。尚、本実施例においては、このS102を実行するECU10が、本発明に係る禁止領域設定手段に相当する。
次に、ECU10は、S103に進み、SOx被毒回復制御の実行条件が成立したか否か判別する。このとき、NOx触媒5におけるSOx吸蔵量の推定値が所定量以上となったときにSOx被毒回復制御の実行条件が成立したと判断してもよい。S102において、肯定判定された場合、ECU10はS104に進み、否定判定された場合、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
S104において、ECU10は、内燃機関1の運転状態がS102において設定されたSOx被毒回復制御禁止領域内であるか否かを判別する。S104において、肯定判定された場合、ECU10はS106に進み、否定判定された場合、ECU10はS105に進む。
S105に進んだECU10は、燃料添加弁6からの間欠的な燃料添加を開始してSOx被毒回復制御を実行する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。尚、本実施例においては、このS105を実行するECU20が、本発明に係る回復制御実行手段に相当する。
一方、S106に進んだECU10は、SOx被毒回復制御の実行を禁止する。その後、ECU10は本ルーチンの実行を一旦終了する。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様のNOx還元制御およびSOx被毒回復制御が行われる。また、本実施例においても、SOx被毒回復制御禁止領域が実施例1と同様の方法で設定される。
本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。また、本実施例においても、実施例1と同様のNOx還元制御およびSOx被毒回復制御が行われる。また、本実施例においても、SOx被毒回復制御禁止領域が実施例1と同様の方法で設定される。
<排気昇温制御>
本実施例においては、SOx被毒回復制御の実行条件が成立したときに内燃機関1の運転状態がSOx被毒回復制御禁止領域内にあるときは、内燃機関1の排気の温度を上昇させる排気昇温制御を実行する。そして、排気が昇温することで酸化触媒4の温度が上昇してからSOx被毒回復制御を実行する。
本実施例においては、SOx被毒回復制御の実行条件が成立したときに内燃機関1の運転状態がSOx被毒回復制御禁止領域内にあるときは、内燃機関1の排気の温度を上昇させる排気昇温制御を実行する。そして、排気が昇温することで酸化触媒4の温度が上昇してからSOx被毒回復制御を実行する。
内燃機関1の運転状態がSOx被毒回復制御禁止領域内にあるときであっても、排気昇温制御を実行することによって排気を昇温させることで、燃料を十分に酸化することが可能な温度まで酸化触媒4の温度を上昇させることが出来る。従って、本実施例によれば、内燃機関1の運転状態がSOx被毒回復制御禁止領域内にあるときであっても、NOx触媒5に吸蔵されたSOxを還元することが可能となる。
尚、本実施例に係る排気昇温制御としては、内燃機関1において膨張行程時に副燃料噴射を実行する制御やスロットル弁7の開度を小さくする制御を例示することが出来る。また、排気通路2を流れる排気の一部を吸気通路3に導入するEGR装置が設けられている場合は、排気昇温制御として、吸気通路3に導入する排気(EGRガス)の量を増加させる制御を適用してもよい。
<SOx被毒回復制御のルーチン>
ここで、本実施例に係るSOx被毒回復制御のルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本ルーチンにおけるS101からS105は、実施例1に係るSOx被毒回復制御のルーチンと同様である。そのため、これらのステップについては説明を省略し、S206からS208についてのみ説明する。
ここで、本実施例に係るSOx被毒回復制御のルーチンについて図5に示すフローチャートに基づいて説明する。本ルーチンは、ECU10に予め記憶されており、内燃機関1の運転中、所定の間隔で繰り返し実行される。尚、本ルーチンにおけるS101からS105は、実施例1に係るSOx被毒回復制御のルーチンと同様である。そのため、これらのステップについては説明を省略し、S206からS208についてのみ説明する。
本ルーチンでは、S104において肯定判定された場合、ECU10はS206に進む。S206において、ECU10は、排気昇温制御を実行する際の酸化触媒4の目標温度Tctを、S101において読み込まれた該酸化触媒4の劣化度合いDccoに基づいて設定する。このとき、目標温度Tctは酸化触媒4の劣化度合いDccoが高いほどより高い値に設定される。尚、目標温度Tctは、酸化触媒4において燃料を十分に酸化することが可能となる温度である。即ち、酸化触媒4の温度が目標温度Tctまで上昇した状態でSOx被毒回復制御を実行すると、NOx触媒5の温度をSOx還元温度まで上昇させることが出来る。
次に、ECU10は、S207に進み、排気昇温制御を実行する。上記のように、酸化触媒4の劣化度合いDccoが高いほど目標温度Tctがより高い値に設定されている。そのため、排気昇温制御の実行時においては、酸化触媒4の劣化度合いDccoが高いほど排気をより高い温度に昇温させる。尚、本実施例においては、このS207を実行するECU10が、本発明に係る排気昇温制御実行手段に相当する。
次に、ECU10は、S208に進み、酸化触媒4の温度Tcが目標温度Tct以上まで上昇したか否かを判別する。S208において、肯定判定された場合、ECU10はS105に進み、否定判定された場合、ECU10はS208を繰り返す。
以上説明したルーチンによれば、SOx被毒回復制御の実行条件が成立したときに内燃機関1の運転状態がSOx被毒回復制御禁止領域内にある場合、排気昇温制御が実行される。そして、酸化触媒4の温度が目標温度Tct以上まで上昇してからSOx被毒回復制御が実行される。
また、酸化触媒4の劣化度合いが高いほど、排気昇温制御によって排気がより高い温度に昇温され、それによって、酸化触媒4がより高い温度に昇温される。これにより、SOx被毒回復制御を実行したときに、酸化触媒4にける燃料の酸化が不十分となることを抑制することが出来る。従って、NOx触媒5に吸蔵されたSOxをより確実に還元することが出来る。
尚、実施例1および2においては、本発明に係る排気浄化装置がNOx触媒5である場合について説明したが、NOx触媒5に代えてフィルタを設けてもよい。この場合、燃料添加弁6から酸化触媒4に燃料を供給することで酸化触媒4を昇温させ、それによってフィルタを昇温させることでフィルタに捕集されたPMを除去するフィルタ再生制御が行われる。このフィルタ再生制御が本発明に係る回復制御に相当する。
また、フィルタ再生制御の実行が禁止されるフィルタ再生制御禁止領域を上記SOx被毒回復制御禁止領域と同様の方法で設定する。即ち、酸化触媒4の劣化度合いが高いほど、フィルタ再生制御禁止領域の機関トルクおよび機関回転数の最大値をより高い値に設定する。これにより、酸化触媒4の劣化度合いが高いほど、該酸化触媒4の温度がより高い状態でフィルタ再生制御が実行される。従って、本実施例によれば、フィルタ再生制御を実行したときに、フィルタに捕集されたPMをより確実に除去させることが出来る。
また、フィルタ再生制御の実行条件が成立したときに、内燃機関1の運転状態がフィルタ再生制御禁止領域内にあるときは、内燃機関1の排気の温度を上昇させる排気昇温制御を実行する。そして、排気が昇温することで酸化触媒4の温度が上昇してからフィルタ再生制御を実行する。これにより、内燃機関1の運転状態がフィルタ再生制御禁止領域内にあるときであっても、フィルタに捕集されたPMを除去することが可能となる。
実施例1および2においては、燃料添加弁6に代えて、内燃機関1において副燃料噴射を実行することで酸化触媒4に燃料を供給してもよい。
1・・・内燃機関
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・酸化触媒
5・・・吸蔵還元型NOx触媒
6・・・燃料添加弁
7・・・スロットル弁
8・・・第一温度センサ
9・・・第二温度センサ
10・・ECU
11・・クランクポジションセンサ
2・・・排気通路
3・・・吸気通路
4・・・酸化触媒
5・・・吸蔵還元型NOx触媒
6・・・燃料添加弁
7・・・スロットル弁
8・・・第一温度センサ
9・・・第二温度センサ
10・・ECU
11・・クランクポジションセンサ
Claims (5)
- 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化装置と、
該排気浄化装置よりも上流側の排気通路に設けられた酸化機能を有する前段触媒と、
該前段触媒に還元剤を供給する還元剤供給手段と、
該還元剤供給手段によって前記前段触媒に還元剤を供給することで前記排気浄化装置を昇温させ、それによって前記排気浄化装置の機能を回復させる回復制御を実行する回復制御実行手段と、
前記前段触媒の劣化度合いを検出する劣化度合い検出手段と、
前記回復制御実行手段による回復制御の実行が禁止される前記内燃機関の運転領域である回復制御禁止領域を前記劣化度合い検出手段によって検出される前記前段触媒の劣化度合いに基づいて設定する禁止領域設定手段と、を備え、
前記禁止領域設定手段は、前記前段触媒の劣化度合いが高いほど、回復制御禁止領域の機関トルクおよび機関回転数の最大値をより高い値に設定することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。 - 前記内燃機関の排気を昇温させる排気昇温制御を実行する排気昇温制御実行手段をさらに備え、
回復制御の実行条件が成立したときに前記内燃機関の運転状態が回復制御禁止領域内にある場合、前記排気昇温制御実行手段によって排気昇温制御を実行し、その後、前記回復制御実行手段によって回復制御実行することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記排気昇温制御手段によって排気昇温制御を実行するときは、前記前段触媒の劣化度合いが高いほど前記内燃機関の排気をより高い温度まで昇温させることを特徴とする請求項2記載の内燃機関の排気浄化システム。
- 前記排気浄化装置が吸蔵還元型NOx触媒であって、
前記回復制御が、前記吸蔵還元型NOx触媒に吸蔵されたSOxを還元させるSOx被毒回復制御であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。 - 前記排気浄化装置がパティキュレートフィルタであって、
前記回復制御が、前記パティキュレートフィルタに捕集された粒子状物質を除去するフィルタ再生制御であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化システム。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068213A JP4665924B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 内燃機関の排気浄化システム |
EP08738737A EP2148054B1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-17 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
US12/450,065 US8307638B2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-17 | Exhaust gas purification system for internal combustion engine |
CN2008800079069A CN101631937B (zh) | 2007-03-16 | 2008-03-17 | 内燃发动机的排气净化系统 |
KR1020097019306A KR101030861B1 (ko) | 2007-03-16 | 2008-03-17 | 내연 기관의 배기 정화 시스템 |
AT08738737T ATE555286T1 (de) | 2007-03-16 | 2008-03-17 | Abgasreinigungssystem für einen verbrennungsmotor |
PCT/JP2008/055348 WO2008114878A1 (ja) | 2007-03-16 | 2008-03-17 | 内燃機関の排気浄化システム |
ES08738737T ES2383566T3 (es) | 2007-03-16 | 2008-03-17 | Sistema de purificación de gas de escape para motor de combustión interna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068213A JP4665924B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 内燃機関の排気浄化システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008231927A JP2008231927A (ja) | 2008-10-02 |
JP4665924B2 true JP4665924B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=39765977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068213A Expired - Fee Related JP4665924B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 内燃機関の排気浄化システム |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8307638B2 (ja) |
EP (1) | EP2148054B1 (ja) |
JP (1) | JP4665924B2 (ja) |
KR (1) | KR101030861B1 (ja) |
CN (1) | CN101631937B (ja) |
AT (1) | ATE555286T1 (ja) |
ES (1) | ES2383566T3 (ja) |
WO (1) | WO2008114878A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4428361B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2010-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
JP5440753B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-03-12 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP2016133063A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
JP2016133064A (ja) * | 2015-01-20 | 2016-07-25 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
CN105986592B (zh) * | 2015-02-11 | 2021-07-13 | 住友建机株式会社 | 挖土机及挖土机的管理装置 |
JP6468005B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-02-13 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
JP2016169623A (ja) * | 2015-03-11 | 2016-09-23 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
JP6455246B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-01-23 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化システム |
US10392986B2 (en) | 2015-03-11 | 2019-08-27 | Isuzu Motors Limited | Exhaust purification system, and control method for exhaust purification system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004353606A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
JP2005171809A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006017056A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5201802A (en) * | 1991-02-04 | 1993-04-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification system for an internal combustion engine |
JP3830568B2 (ja) | 1995-12-18 | 2006-10-04 | 日本碍子株式会社 | 排気ガス浄化触媒の劣化検知方法 |
JP3584798B2 (ja) | 1999-09-03 | 2004-11-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用内燃機関の排気浄化装置 |
JP3573044B2 (ja) * | 2000-02-03 | 2004-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2001342879A (ja) | 2000-05-30 | 2001-12-14 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US20040093853A1 (en) * | 2002-11-08 | 2004-05-20 | Hemingway Mark D. | System and method for using nonthermal plasma reactors |
US6832473B2 (en) * | 2002-11-21 | 2004-12-21 | Delphi Technologies, Inc. | Method and system for regenerating NOx adsorbers and/or particulate filters |
US6834498B2 (en) * | 2002-11-21 | 2004-12-28 | Ford Global Technologies, Llc | Diesel aftertreatment systems |
JP2004211638A (ja) * | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Nissan Motor Co Ltd | ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置 |
JP2004339993A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化システム |
DE10323247A1 (de) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Umicore Ag & Co.Kg | Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems aus einem Dieselmotor mit einem Dieseloxidationskatalysator zur Abgasreinigung |
DE602004014886D1 (de) * | 2003-12-15 | 2008-08-21 | Nissan Motor | Regenerierungssteuerung des Partikelfilters eines Dieselmotors |
JP4003768B2 (ja) | 2004-09-14 | 2007-11-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
ATE460573T1 (de) * | 2004-12-14 | 2010-03-15 | Volvo Lastvagnar Ab | Verfahren, vorrichtung und rechnerprogrammprodukt zur diagnose eines oxidationskatalysators |
JP4434061B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP1900928A4 (en) * | 2005-07-06 | 2009-04-29 | Toyota Motor Co Ltd | EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR A COMBUSTION ENGINE |
US7063642B1 (en) * | 2005-10-07 | 2006-06-20 | Eaton Corporation | Narrow speed range diesel-powered engine system w/ aftertreatment devices |
JP4710564B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2011-06-29 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム |
US8112988B2 (en) * | 2006-03-16 | 2012-02-14 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for desulfating a NOx trap |
JP2007332932A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の異常診断装置 |
JP2008274835A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 酸化触媒の劣化診断装置 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068213A patent/JP4665924B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-17 KR KR1020097019306A patent/KR101030861B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-03-17 CN CN2008800079069A patent/CN101631937B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-03-17 EP EP08738737A patent/EP2148054B1/en not_active Not-in-force
- 2008-03-17 AT AT08738737T patent/ATE555286T1/de active
- 2008-03-17 ES ES08738737T patent/ES2383566T3/es active Active
- 2008-03-17 WO PCT/JP2008/055348 patent/WO2008114878A1/ja active Application Filing
- 2008-03-17 US US12/450,065 patent/US8307638B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004353606A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の触媒劣化判定装置 |
JP2005171809A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2006017056A (ja) * | 2004-07-02 | 2006-01-19 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排ガス浄化装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101631937A (zh) | 2010-01-20 |
JP2008231927A (ja) | 2008-10-02 |
KR20090111874A (ko) | 2009-10-27 |
CN101631937B (zh) | 2011-11-23 |
US20100101217A1 (en) | 2010-04-29 |
WO2008114878A1 (ja) | 2008-09-25 |
KR101030861B1 (ko) | 2011-04-22 |
ES2383566T3 (es) | 2012-06-22 |
ATE555286T1 (de) | 2012-05-15 |
US8307638B2 (en) | 2012-11-13 |
EP2148054A4 (en) | 2011-04-27 |
EP2148054A1 (en) | 2010-01-27 |
EP2148054B1 (en) | 2012-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4665924B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4428361B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4788664B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4453685B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4811333B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4591165B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2010019092A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4241784B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4026576B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4645586B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4033099B2 (ja) | 内燃機関のフィルタ再生方法 | |
JP4775201B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4033189B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2006348905A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4665830B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4144504B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2008121571A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4650245B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2007303345A (ja) | 可変ノズルターボチャージャ付内燃機関の排気浄化システム | |
JP4997917B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2007162468A (ja) | 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法 | |
JP2007002774A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2008014165A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP4654880B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2012233463A (ja) | 排気浄化システムの故障検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |