JP4663742B2 - 回折格子の製造方法 - Google Patents
回折格子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663742B2 JP4663742B2 JP2008007044A JP2008007044A JP4663742B2 JP 4663742 B2 JP4663742 B2 JP 4663742B2 JP 2008007044 A JP2008007044 A JP 2008007044A JP 2008007044 A JP2008007044 A JP 2008007044A JP 4663742 B2 JP4663742 B2 JP 4663742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- diffraction grating
- manufacturing
- ray absorbing
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
F.Pfeiffer et al.,Nature Phys.2(2006)258
2 試料
3 スクリーン(画像検出部)
5 タルボ干渉像
6 基板
10 位相型回折格子
11 X線吸収金属部
20 振幅型回折格子
30 X線感光性樹脂(感光性樹脂)
31 X線マスク(マスク部)
32 X線吸収部材
33 露光部分
34 非露光部分
35 架橋部
36 樹脂壁
37 X線透過材
40 金属シード層
Claims (10)
- X線タルボ干渉計に用いられる回折格子の製造方法において、
基板に形成されているネガ型の感光性樹脂に、照射線透過部と照射線吸収部とを備えるマスク部を用いてX線又は紫外線を照射し、前記照射線透過部を通過したX線又は紫外線、及び、前記照射線吸収部を通過することにより通過前の1/50以上1/10以下となるように強度が低下したX線又は紫外線によって前記感光性樹脂を露光する露光工程と、
前記感光性樹脂の非露光部分を除去することによって、樹脂壁を形成するとともに、隣り合う前記樹脂壁の先端同士を接続する膜状の架橋部を形成する現像工程と、
前記架橋部を除去する架橋部除去工程と、
を含むことを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項1に記載の回折格子の製造方法であって、
前記露光工程の後に、前記マスク部を取り除いた状態で前記感光性樹脂の表層部をX線又は紫外線によって露光する表層露光工程を含むことを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項1又は2に記載の回折格子の製造方法であって、
前記架橋部除去工程において、前記架橋部はO2アッシングによって除去されることを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項1から3までの何れか一項に記載の回折格子の製造方法であって、
前記架橋部除去工程の後に、
前記基板と前記感光性樹脂との間に介在される金属シード層に電圧を印加して、前記樹脂壁と樹脂壁との間にX線吸収金属部を電鋳法により形成する電解メッキ工程と、
前記樹脂壁を除去する樹脂壁除去工程と、
を含むことを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項4に記載の回折格子の製造方法であって、
前記樹脂壁除去工程の後に、
前記X線吸収金属部を覆うように感光性樹脂を形成する樹脂形成工程と、
前記X線吸収金属部が形成されている側と反対の面から前記基板にX線又は紫外線を照射し、当該基板を通過したX線又は紫外線によって、前記X線吸収金属部をマスクとして用いて前記感光性樹脂を選択的に露光する選択露光工程と、
前記選択露光工程の場合と逆向きのX線又は紫外線を前記感光性樹脂に照射し、前記感光性樹脂の表層部を露光する表層露光工程と、
前記感光性樹脂の非露光部分を除去することによって、樹脂壁を形成するとともに、隣り合う前記樹脂壁の先端同士を接続する膜状の架橋部を形成する現像工程と、
前記架橋部を除去する架橋部除去工程と、
前記樹脂壁と樹脂壁との間の部分において、前記X線吸収金属部に連なるように更にX線吸収金属部を電鋳法によって形成するX線吸収金属積層工程と、
を含み、
前記X線吸収金属部を、そのアスペクト比が1対5以上となるように形成することを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項4又は5に記載の回折格子の製造方法であって、
前記電解メッキ工程又は前記X線吸収金属積層工程の少なくとも何れか一方において、前記金属シード層又はX線吸収金属部への電圧の印加を中断して、前記樹脂壁と樹脂壁の間の部分からメッキ溶液を流出させるポンピング工程を複数回繰り返すことを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項4又は5に記載の回折格子の製造方法であって、
前記電解メッキ工程又は前記X線吸収金属積層工程の少なくとも何れか一方において、前記金属シード層又はX線吸収金属部に流れる電流を、極性反転を繰り返すパルス波形とすることを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項4から7までの何れか一項に記載の回折格子の製造方法であって、
前記X線吸収金属部は、白金、金、銀、プラチナ、及びチタンから選択された1又は2以上の組合せよりなることを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項4から8までの何れか一項に記載の回折格子の製造方法であって、
前記X線吸収金属部を、隣り合うX線吸収金属部との間に幅が1μm以上10μm以下のスリット状の隙間を有するように形成することを特徴とする回折格子の製造方法。 - 請求項4から9までの何れか一項に記載の回折格子の製造方法であって、
前記金属シード層は、クロム、銅、金、アルミニウム、及びチタンから選択された1又は2以上の組合せよりなることを特徴とする回折格子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007044A JP4663742B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 回折格子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007044A JP4663742B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 回折格子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009169098A JP2009169098A (ja) | 2009-07-30 |
JP2009169098A5 JP2009169098A5 (ja) | 2010-09-30 |
JP4663742B2 true JP4663742B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=40970333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007044A Expired - Fee Related JP4663742B2 (ja) | 2008-01-16 | 2008-01-16 | 回折格子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4663742B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8895934B2 (en) | 2010-01-08 | 2014-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Microstructure manufacturing method |
CN107462944A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-12-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种金属光栅的制作方法、金属光栅及显示装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8999435B2 (en) * | 2009-08-31 | 2015-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process of producing grating for X-ray image pickup apparatus |
JP5649307B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2015-01-07 | キヤノン株式会社 | マイクロ構造体の製造方法および放射線用吸収格子 |
JP5804726B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | 微細構造体の製造方法 |
JP5860613B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2016-02-16 | 株式会社オプトニクス精密 | X線干渉計用の回折格子及びその製造方法 |
JP6016337B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-10-26 | キヤノン株式会社 | X線遮蔽格子の製造方法 |
JP6245794B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2017-12-13 | キヤノン株式会社 | 遮蔽格子の製造方法 |
JP5871549B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | X線遮蔽格子の製造方法 |
KR101247203B1 (ko) * | 2012-07-24 | 2013-04-03 | 원광대학교산학협력단 | X선 검사장비의 슬릿부재 및 그 제조방법 |
CN105372735B (zh) * | 2014-08-25 | 2017-12-05 | 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 | 三维金属光栅的制作方法 |
CA3228784A1 (en) * | 2021-08-17 | 2023-02-23 | Karim S. Karim | Multi-layer high-aspect ratio x-ray grating and method of manufacture |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174502A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-06 | Shimadzu Corp | 軟x線用光学素子 |
JP3253716B2 (ja) * | 1992-12-24 | 2002-02-04 | キヤノン株式会社 | 貴金属単結晶群の適用品及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-01-16 JP JP2008007044A patent/JP4663742B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8895934B2 (en) | 2010-01-08 | 2014-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Microstructure manufacturing method |
CN107462944A (zh) * | 2017-08-01 | 2017-12-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种金属光栅的制作方法、金属光栅及显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009169098A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4663742B2 (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JP4642818B2 (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JP4608679B2 (ja) | X線タルボ干渉計に用いられる位相型回折格子と振幅型回折格子の製造方法 | |
JP5420923B2 (ja) | X線タルボ回折格子の製造方法 | |
US8908274B2 (en) | Microstructure manufacturing method and microstructure | |
JP2009042528A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JP5660910B2 (ja) | 放射線画像撮影用グリッドの製造方法 | |
WO2012086121A1 (ja) | 金属格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された金属格子およびこの金属格子を用いたx線撮像装置 | |
JP5451150B2 (ja) | X線用線源格子、x線位相コントラスト像の撮像装置 | |
US7564941B2 (en) | Focus-detector arrangement for generating projective or tomographic phase contrast recordings with X-ray optical gratings | |
JP2011078669A (ja) | X線位相コントラスト像の撮像に用いられる位相格子、該位相格子を用いた撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム | |
JP2013536403A (ja) | 少なくとも二つの材料から成るx線撮像用の格子 | |
WO2013084421A1 (en) | Microstructure, and imaging apparatus having the microstructure | |
JP2009169098A5 (ja) | ||
TW201109851A (en) | Wavefront measuring method and device, and exposure method and device | |
US9040227B2 (en) | Microstructure manufacturing method | |
CN102540298B (zh) | 软x射线双频光栅及其制作方法 | |
JP6828217B2 (ja) | X線位相コントラスト及び/又は暗視野イメージングのための回折格子およびその製造方法 | |
US20120148029A1 (en) | Grid for use in radiation imaging, method for producing the same, and radiation imaging system | |
JP2013124959A (ja) | X線用回折格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造されたx線用回折格子および該x線用回折格子を用いたx線撮像装置 | |
JP2012122840A (ja) | 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに、放射線画像撮影システム | |
WO2012053342A1 (ja) | 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに放射線画像撮影システム | |
JP2016211912A (ja) | X線用金属格子の製造方法、x線撮像装置およびx線用金属格子 | |
US20150179292A1 (en) | X-ray shield grading and method for fabricating the same | |
Noda et al. | Fabrication of high aspect ratio X-ray grating using X-ray lithography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100630 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100910 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |