JP4642818B2 - 回折格子の製造方法 - Google Patents
回折格子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4642818B2 JP4642818B2 JP2007201570A JP2007201570A JP4642818B2 JP 4642818 B2 JP4642818 B2 JP 4642818B2 JP 2007201570 A JP2007201570 A JP 2007201570A JP 2007201570 A JP2007201570 A JP 2007201570A JP 4642818 B2 JP4642818 B2 JP 4642818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- diffraction grating
- photosensitive resin
- absorbing metal
- ray absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Description
図1は、本発明に関わるX線タルボ干渉計概念示した図である。図2(a)はX線タルボ干渉計で得られるタルボ干渉像の例を示す図、図2(b)は縞走査法により得られる微分位相像を示す図、図2(c)はX線位相型CTの例を示す図である。図3は、位相型回折格子構造概念図であり、図4は、振幅型回折格子構造概念図である。
図5〜図7は、光学リソグラフィーを用いた位相型回折格子及び振幅型回折格子の製造方法を説明するための図である。次に、前記位相型回折格子10の製造方法について、図5及び図6を参照して説明する。まず、図5(a)に示すように、前述のガラス基板Bの一側の面に図5(b)に示す金属シード層41(例えばクロム金属)をスパッタリングで形成させ、図5(c)に示す感光性樹脂(例えば、ポリビニルアルコール樹脂)31を塗布する一方、これをパターン露光するための位相型回折格子用の光学リソグラフィーマスク(光学マスク)34を用意する。この光学マスク34としては、適宜のガラス基板32の一側の面にクロムや酸化クロムによりパターン33を薄膜状に形成したものを用いることができる。
次に、振幅型回折格子20の製造方法について、図6(h)及び図7を参照して説明する。
図13〜図16は、X線リソグラフィー法を用いた位相型回折格子及び振幅型回折格子の製造方法を説明するための図である。この第2実施形態では、上記した第1実施形態の光学リソグラフィー法を用いた位相型回折格子及び振幅型回折格子の製造方法と異なり、X線リソグラフィー法を用いた位相型回折格子及び振幅型回折格子の製造方法について説明する。なお、この第2実施形態では、X線リソグラフィー法を用いること以外は、上記した第1実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
X線リソグラフィー法を用いた第2実施形態にかかる位相型回折格子110の製造方法について、図13及び図14を参照して説明する。まず、図13(a)に示すように、前述のシリコン基板Cの一側の面に図13(b)に示す金属シード層141(例えばクロム金属)をスパッタリングで形成させ、図13(c)に示すX線感光性樹脂(例えば、エポキシ樹脂と感放射線性カチオン重合開始剤を溶媒に溶解させたネガ型レジスト)131を塗布する一方、これをパターン露光するための位相型回折格子用のX線リソグラフィーマスク(X線マスク)134を用意する。このX線マスク134としては、例えば、適宜のシリコン基板132の一側の面に金パターン133を薄膜状に形成したものを用いることができる。
次に、X線リソグラフィー法を用いた第2実施形態にかかる振幅型回折格子120の製造方法について、図14(g)〜図15を参照して説明する。
2 試料
10,110 位相型回折格子
11,111 X線吸収金属部
20,120 振幅型回折格子
21,121 X線吸収金属部
22 樹脂部材
3 画像検出部
31 感光性樹脂
32 ガラス基板
33 パターン
34 光学リソグラフィーマスク
132 シリコン基板
133 金パターン
134 X線リソグラフィーマスク
41,141 金属シード層
42 電解メッキ陽極
43 電解メッキ陰極
50 紫外線
150 X線
B ガラス基板
C シリコン基板
Claims (3)
- X線タルボ干渉計に用いられる回折格子の製造方法であって、
紫外線透過型基板の表面に所定のパターンでX線吸収金属部が形成された回折格子を準
備し、前記紫外線透過型基板及び前記X線吸収金属部の表面に紫外線感光樹脂層を形成し
て、光学リソグラフィー法により、前記X線吸収金属部を光学リソグラフィーマスクとし
て前記紫外線透過型基板の裏面から紫外線を照射して、前記X線吸収金属部に対応する前
記紫外線感光樹脂層を現像により除去し、そして、電鋳法により、前記X線吸収金属部に
電圧を印加して前記紫外線感光樹脂層が除去された部分にX線吸収金属部を積層させるこ
とを特徴とする、回折格子の製造方法。 - 紫外線透過型基板の表面に金属シード層を形成し、その金属シード層の表面に紫外線感
光樹脂層を形成して、光学リソグラフィー法により、前記金属シード層の表面に形成され
た紫外線感光樹脂層に光学リソグラフィーマスクを用いたパターニングを行って現像によ
り前記紫外線感光樹脂層を除去し、そして、電鋳法により、前記金属シード層に電圧を印
加して当該紫外線感光樹脂層が除去された部分にX線吸収金属部を形成し、前記X線吸収
金属部が形成された部分以外の部分に対応する前記紫外線感光樹脂層及び前記X線吸収
金属部が形成された部分以外の部分に対応する前記金属シード層を除去した後、
前記紫外線透過型基板及び前記X線吸収金属部の表面に紫外線感光樹脂層を形成して、
光学リソグラフィー法により、前記X線吸収金属部を光学リソグラフィーマスクとして前
記紫外線透過型基板の裏面から紫外線を照射して、前記X線吸収金属部に対応する前記紫
外線感光樹脂層を現像により除去し、そして、電鋳法により、前記金属シード層を介して
前記X線吸収金属部に電圧を印加して前記紫外線感光樹脂層が除去された部分にX線吸収
金属部を積層させることを特徴とする、請求項1に記載の回折格子の製造方法。 - X線タルボ干渉計に用いられる回折格子の製造方法であって、
X線透過型基板の表面に所定のパターンでX線吸収金属部が形成された回折格子を準備
し、前記X線透過型基板及び前記X線吸収金属部の表面にX線感光樹脂層を形成して、X
線リソグラフィー法により、前記X線吸収金属部をX線リソグラフィーマスクとして前記
X線透過型基板の裏面からX線を照射して、前記X線吸収金属部に対応する前記X線感光
樹脂層を現像により除去し、そして、電鋳法により、前記X線吸収金属部に電圧を印加し
て前記X線感光樹脂層が除去された部分にX線吸収金属部を積層させることを特徴とする
、回折格子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201570A JP4642818B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 回折格子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007201570A JP4642818B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 回折格子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009037023A JP2009037023A (ja) | 2009-02-19 |
JP2009037023A5 JP2009037023A5 (ja) | 2010-09-24 |
JP4642818B2 true JP4642818B2 (ja) | 2011-03-02 |
Family
ID=40438991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007201570A Expired - Fee Related JP4642818B2 (ja) | 2007-08-02 | 2007-08-02 | 回折格子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4642818B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8895934B2 (en) | 2010-01-08 | 2014-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Microstructure manufacturing method |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010146498A1 (en) * | 2009-06-16 | 2010-12-23 | Koninklijke Philips Electronics N. V. | Tilted gratings and method for production of tilted gratings |
US8999435B2 (en) * | 2009-08-31 | 2015-04-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Process of producing grating for X-ray image pickup apparatus |
JP2015178683A (ja) * | 2010-01-08 | 2015-10-08 | キヤノン株式会社 | 金属吸収格子及びタルボ干渉計 |
JP5660910B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2015-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 放射線画像撮影用グリッドの製造方法 |
DE102010017426A1 (de) | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Karlsruher Institut für Technologie | Gitter aus mindestens zwei Materialien für die Röntgenbildgebung |
JP5585662B2 (ja) | 2010-12-21 | 2014-09-10 | コニカミノルタ株式会社 | 金属格子の製造方法ならびに該製造方法によって製造された金属格子およびこの金属格子を用いたx線撮像装置 |
JP5893252B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2016-03-23 | キヤノン株式会社 | 微細構造体の製造方法 |
JP5804726B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2015-11-04 | キヤノン株式会社 | 微細構造体の製造方法 |
JP5656726B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2015-01-21 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | X線タルボ干渉計用位相型回折格子の製造方法 |
JP5860613B2 (ja) * | 2011-05-26 | 2016-02-16 | 株式会社オプトニクス精密 | X線干渉計用の回折格子及びその製造方法 |
WO2013014863A1 (ja) | 2011-07-27 | 2013-01-31 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 金属格子の製造方法、金属格子、x線撮像装置および金属格子用中間製品 |
JP6245794B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2017-12-13 | キヤノン株式会社 | 遮蔽格子の製造方法 |
JP5871549B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | X線遮蔽格子の製造方法 |
KR101306185B1 (ko) | 2011-12-28 | 2013-09-17 | 단국대학교 산학협력단 | 엑스선 간섭계의 나노 격자 제조 방법 |
JP6667215B2 (ja) * | 2014-07-24 | 2020-03-18 | キヤノン株式会社 | X線遮蔽格子、構造体、トールボット干渉計、x線遮蔽格子の製造方法 |
JP7059545B2 (ja) * | 2017-09-20 | 2022-04-26 | 大日本印刷株式会社 | 構造体の製造方法、および構造体 |
JP7319106B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-08-01 | 株式会社ミツトヨ | 格子部品およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174502A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-06 | Shimadzu Corp | 軟x線用光学素子 |
JPH06192841A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-12 | Canon Inc | 貴金属単結晶群の形成方法並びに適用品及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-08-02 JP JP2007201570A patent/JP4642818B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174502A (ja) * | 1985-01-29 | 1986-08-06 | Shimadzu Corp | 軟x線用光学素子 |
JPH06192841A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-12 | Canon Inc | 貴金属単結晶群の形成方法並びに適用品及びその製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8895934B2 (en) | 2010-01-08 | 2014-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Microstructure manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009037023A (ja) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4642818B2 (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JP4663742B2 (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JP4608679B2 (ja) | X線タルボ干渉計に用いられる位相型回折格子と振幅型回折格子の製造方法 | |
JP5420923B2 (ja) | X線タルボ回折格子の製造方法 | |
JP2009042528A (ja) | 回折格子の製造方法 | |
JP5459659B2 (ja) | X線位相コントラスト像の撮像に用いられる位相格子、該位相格子を用いた撮像装置、x線コンピューター断層撮影システム | |
JP5451150B2 (ja) | X線用線源格子、x線位相コントラスト像の撮像装置 | |
US8908274B2 (en) | Microstructure manufacturing method and microstructure | |
US7639786B2 (en) | X-ray optical transmission grating of a focus-detector arrangement of an X-ray apparatus for generating projective or tomographic phase contrast recordings of a subject | |
US9036773B2 (en) | Method for X-ray phase contrast and dark-field imaging using an arrangement of gratings in planar geometry | |
JP5660910B2 (ja) | 放射線画像撮影用グリッドの製造方法 | |
JP5162453B2 (ja) | 非干渉性多色x線源を用いた定量的位相コントラスト画像法及び断層撮影法のための干渉計 | |
JP5601909B2 (ja) | X線撮像装置及びこれを用いるx線撮像方法 | |
JP6460226B2 (ja) | X線撮影装置 | |
JP2013536403A (ja) | 少なくとも二つの材料から成るx線撮像用の格子 | |
WO2004058070A1 (ja) | X線撮像装置および撮像方法 | |
CN101013613A (zh) | X射线设备的焦点-检测器装置的x射线光学透射光栅 | |
JP2010161261A (ja) | 波面収差測定装置及び露光装置 | |
TW201109851A (en) | Wavefront measuring method and device, and exposure method and device | |
US10393681B2 (en) | X-ray Talbot interferometer and X-ray Talbot interferometer system | |
WO2013084421A1 (en) | Microstructure, and imaging apparatus having the microstructure | |
JP2016032573A (ja) | トールボット干渉計、トールボット干渉システム、及び縞走査法 | |
JP2008192936A (ja) | 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP5804726B2 (ja) | 微細構造体の製造方法 | |
JP2012122840A (ja) | 放射線画像撮影用グリッド及びその製造方法、並びに、放射線画像撮影システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100722 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100722 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100722 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100722 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |