JP4663125B2 - 固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法 - Google Patents
固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663125B2 JP4663125B2 JP2000603114A JP2000603114A JP4663125B2 JP 4663125 B2 JP4663125 B2 JP 4663125B2 JP 2000603114 A JP2000603114 A JP 2000603114A JP 2000603114 A JP2000603114 A JP 2000603114A JP 4663125 B2 JP4663125 B2 JP 4663125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous
- anode
- ysz
- layer
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 51
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 claims description 88
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 22
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 7
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 3
- -1 perovskite Substances 0.000 claims description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 claims 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims 3
- 229910021525 ceramic electrolyte Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 claims 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000011195 cermet Substances 0.000 description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 4
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000006069 physical mixture Substances 0.000 description 4
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000075898 Lantana strigocamara Species 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910002086 ceria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000011532 electronic conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001960 metal nitrate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 229910002119 nickel–yttria stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9041—Metals or alloys
- H01M4/905—Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
- H01M4/9066—Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
- H01M4/8885—Sintering or firing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0068—Solid electrolytes inorganic
- H01M2300/0071—Oxides
- H01M2300/0074—Ion conductive at high temperature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9041—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
背景
発明の分野
本発明は、固体酸化物形燃料電池に使用されるアノードの製造法に関するものである。より詳細には、本発明は、固体酸化物形燃料電池用アノードに用いられる金属及び触媒材料を、従来のアノード製造法とは異なり、別個の工程で添加する、固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法に関するものである。
【0002】
先行技術の説明
固体酸化物形燃料電池は、高温燃料電池技術として実行可能であるという認識が高まっている。金属の腐食及び電解質の取扱い上の問題を生じない液状電解質はない。それどころか、電池の電解質は、高温環境に耐えるように主に固体セラミック材料から作製されている。使用温度が約600℃を超えると、内部リフォーミングが生じ、非貴材料との反応速度が急速に速くなり、コージェネレーション用又はボトミングサイクルに使用する高品質な熱が副生する。しかしながら、固体酸化物形燃料電池では、高温のために、その材料に厳しい条件が科せられる。従来の固体酸化物形燃料電池が高温(約1000℃)で運転されるため、電池部品に使用される材料は、酸化性及び還元性環境での化学的安定性、接触材料の化学的安定性、導電率及び熱機械的適合性により制限される。
【0003】
固体酸化物形燃料電池用のアノード材料として最も一般的なものは、NiO粉末とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粉末の高温焼成により製造されたニッケル(Ni)−サーメットである。YSZに必要なイオン伝導性を付与するためには高温焼成が必須である。これらのNi−サーメットは、水素(H2)燃料については十分な性能を示し、且つアノードへの供給材料に十分な水がある場合には炭化水素類の内部改質反応が可能である。Niは乾燥メタン中で黒鉛繊維の形成を触媒するので、水蒸気/メタン比3超でアノードを動作させる必要がある。しかしながら、乾燥条件下での動作には顕著な利点がある。全く異なる種類のアノード、すなわち、セリアを主成分とするアノード(Eguchi,K等、Solid State Ionics,52,165(1992);Mogensen,G.、Journal of the Electrochemical Society,141,2122(1994);and Putna,E.S.等、Langmuir,11,4832(1995)参照)又はペロブスカイト型アノード(Baker,R.T.等、Solid State Ionics,72,328(1994);Asano,K.等、Journal of the Electrochemical Society,142,3241(1995);及びHiei,Y.等、Solid State Ionics,86−88,1267(1996)参照)を用いて、この領域での進歩がなされた。しかしながら、これらの酸化物では、十分な電子伝導性が得られない。Niを、Co(Sammes,N.M.等、Journal of Materials Science, 31,6060(1996)参照)、Fe(Bartholomew,C.H.、Catalysis Review−Scientific Engineering,24,67(1982)参照)、Ag又はMn(Kawada,T.等、Solid State Ionics,53−56,418(1992)参照)を含む他の金属に置き換えることが検討されたが、可能性のあるAgを除いて、これらの金属はNiと同様に炭化水素類と反応する傾向がある。NiをCuに変えることも、アノードにおいてYSZマトリックスを形成するのに必要である焼成温度でCuOが融解するので見込みがある。
【0004】
また、セリアをアノードに添加すると性能が向上することも周知である。しかしながら、従来のアノード製造法で利用される高温焼成により、セリアがYSZと反応し、その結果、セリア−ジルコニアの形成が生じないならば得られるであろう程度には性能が高まらない。
【0005】
発明の要約
したがって、本発明の一つの目的は、従来の固体酸化物形燃料電池用アノードで用いられるよりも低い融解温度の材料を使用することのできる、固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法を提供することにある。
【0006】
本発明の別の目的は、乾燥天然ガスを燃料として用いて効率的に運転できる、固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法を提供することにある。
【0007】
本発明の別の目的は、炭化水素類及び他の炭素質燃料の直接酸化による発電方法を提供することにある。
【0008】
本発明の更に別の目的は、セリアを使用して、アノード性能を向上させるとともに、従来の固体酸化物形燃料電池のアノードにおける性能増加率の減少を示すセリア−ジルコニアの形成を回避できる、固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法を提供することにある。
【0009】
本発明の上記及び他の目的は、複数のジルコン繊維又は他の多孔性マトリックス材料とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粉末とを混合して繊維/粉末混合物を形成する、固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法により達成される。次に、この繊維/粉末混合物を多孔性YSZ層に成形し、そして焼成する。その後、焼成した多孔性YSZ層に、金属含有塩溶液を含浸させる。したがって、従来の固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法とは異なり、本発明の製造法により、高温焼成後でも高度な多孔性を維持しているYSZ層であって、YSZ層の高温焼成後にCu及びNi等のいずれかの好適な金属を上記塩溶液を含浸させることにより添加したYSZ層が得られる。酸化物の融解温度が低い金属を使用できることに加えて、本発明の方法は、制御された量のセリア及び/又はパラジウム(Pd)等の触媒材料を別個の工程で添加することもできる。
【0010】
Niを用いて本発明の方法で製造した電池は、従来の手段を用いて製造した電池と実質的に同様に機能する。Niの代わりにCuを用いると、炭化水素類(CxHy)及び他の炭素質燃料(CxHyOz)、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等を、特にCuが乾燥メタン中で不活性であるので、直接酸化する可能性がある。直接転化でない場合でさえ、Cu−YSZアノードでは、Cuはメタンに不活性であるので、より乾燥したガス(部分的に改質されたメタン)が使用できる。メタンを転化させるには、触媒成分を添加する必要がある。セリア(特にPd、Pt、又はRh等の貴金属でドープしたとき)は、このプロセスにおいて活性がある。
【0011】
好ましい態様の説明
上記したように、従来の固体酸化物形燃料電池は、乾燥天然ガスで効率的に運転できない。これは、従来の固体酸化物形燃料電池が、典型的にNiOとイットリア安定化ジルコニアとからなる粉末の高温焼成により調製されたNi−サーメットアノードを備えていることによる。YSZで必要なイオン伝導性を得るには高温焼成が必須である。還元条件下での運転では、NiOは金属に還元され、電子伝導性となる。しかしながら、乾燥メタンでは、Niは黒鉛繊維を形成して急速に系を失活する傾向がある。NiをFe又はCoに置き換えることができるが、これらの金属には、同様な問題がある。本発明者等は、酸化物が低温で融解するので従来法で必要な高温焼成を必要としない方法で、Cuのような金属等の電子伝導性金属を添加することができる固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法を開発した。さらに、触媒成分及びイオン伝達成分、例えば、セリア、ランタナ、マンガン及び貴金属も、さらに高温処理なしに添加できる。
【0012】
本発明の方法によれば、複数のジルコン繊維又は他の多孔性マトリックス材料とイットリア安定化ジルコニア粉末とを混合して繊維/粉末混合物を形成する。この繊維/粉末混合物を成形して多孔性YSZ層とし、焼成する。焼成後、多孔性YSZ層に金属含有塩溶液を含浸させる。本発明の好ましい一実施態様によれば、金属含有塩溶液は、Cu、Ni及びそれらの混合物からなる群から選択される金属の硝酸塩を含有する。
【0013】
本発明の一つの好ましい実施態様によれば、繊維/粉末混合物をグリセロールでスラリーとした後、固体酸化物形燃料電池の緻密YSZ電解質のアノード側に適用する。別の好ましい実施態様によれば、粉末繊維をテープキャストに添加して、緻密YSZとなる第二層との複合体における層として含めることができる。次に、この系を好適な温度、例えば、1550℃で、2時間焼成する。カソードをYSZ電解質のカソード側に追加した後、アノード側の多孔性YSZ層にNi(NO3)2又はCu(NO3)2 水溶液を含浸させて、アノードの金属含量を少なくとも35重量%とし、その後アノードを950℃で2時間焼成する。通常のYSZ粉末(約20重量%)を原グリセロールスラリー中でジルコン繊維と混合するか、セリア又はYSZを多孔性YSZ層に添加してイオン伝導性に十分な酸化物をアノードに形成することが極めて重要である。本発明の一実施態様によれば、金属の添加後、Ce(NO3)3の水溶液を用いてセリアを多孔性アノードに添加する。乾燥後、アノードを再び900℃で焼成して酸化物又はセリアを形成する。本発明の特に好ましい実施態様によれば、セリアは、多孔性YSZ層の約5重量%〜約40重量%の範囲である。
【0014】
例
イットリア安定化ジルコニア(8%Y2O3、Tosoh TZ−8Y、「YSZd」と称する)を使用して、固体酸化物形燃料電池用電解質を作製するとともに、固体酸化物形燃料電池用アノードを常法にて製造した。電解質ウエハをYSZdからテープキャスティングにて形成後、1400℃で2時間焼成した。Sr−LaMnO3とYSZd粉末との50重量%物理的混合物からカソードを形成させ、グリセロールを用いて電解質上に貼付けた後、1250℃で2時間焼成した。NiOとYSZdとの50重量%物理的混合物を用いて通常のNi−サーメットアノードを作製後、900℃で焼成した。このNi−サーメットを、グリセロールを用いて電解質上に貼付け、1400℃で焼成した。
【0015】
本発明による固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法により、ジルコン繊維(YSZ、気孔率75%、Si約0.3%未満、Zircar Products社製、「YSZp」と称する)とYSZdとの物理的混合物から、多孔性YSZ層を製造した。この物理的混合物(「YSZm」と称する)を、グリセロールを用いて電解質上に貼付け、1550℃で2時間焼成した。カソードを追加した後、多孔性YSZ層にCu(NO3)2(Fisher Scientific社製)又はNi(NO3)2(Aldrich社製)の水溶液を含浸させた後、950℃で2時間焼成して、Cu(又はNi)含量40重量%の焼成物を得た。
【0016】
Ce(NO3)36H2O(Aldrich社製)を用いて含浸させ後950℃で焼成させることにより、アノード材の約5重量%〜約40重量%の量のセリアをアノードに添加することにより、セリアをドープした試料を得た。アノードに使用したYSZdの割合及びアノードの金属含量を変化させた。
【0017】
Pt電極をPtインク(Engelhard社製、A4338)を用いてアノードとカソードの両方につけた後、950℃で30分間焼成した。得られた電池をAl2O3管に入れ、ポリビニル溶液に石英粉末を添加したものを用いてシールした。次に、これらを、H2中3〜4時間950℃でコンディショニングした。アノードで1気圧でH2を流して電池性能を測定した。この際、カソードは、大気開放としておいた。
【0018】
EDX分析用X線アナライザを備えたJEOL6300顕微鏡を用いて、SEM像を得た。試料を、カーボンテープ上に付着させ、金フィルムをコーテイング後、分析した。X線粉末回折パターンを、CuKα線(λ=1.541838オングストローム)を用いて、理学社製XRD回折計により得た。Scherrer式を用いてXRD線ブロードニング測定から、YSZ粒子の平均クリスタリットサイズ(d)を求めた。
【0019】
図1は、800℃でCu−サーメットアノードを用いて作製した一連の電池の性能を示すものである。この系列において、Cu含量を約40重量%に維持したが、非多孔性YSZdの割合を変化させた。純粋ジルコン繊維(純YSZp)の性能は悪く、最大電力密度が5.1mW/cm2でしかなく、最大電流密度が35mA/cm2であった。層にYSZdを添加したものは、性能が大きく向上し、YSZd約25重量%で最高の性能が得られた。この電池の最大電力密度はほぼ50mW/cm2であり、最大電流密度は210mA/cm2であった。層中のYSZdの割合を増加すると、性能が悪化した。図1に示す結果から、アノードにおけるYSZの構造を適切維持することが重要であるとともに、ジルコン繊維においてSiが悪影響を及ぼす恐れがあることが明らかである。
【0020】
図2A、2B及び2Cは、形態を調べるために撮影したアノードのいくつかの代表的な試料のSEM写真である。図2Aは、通常のNi−サーメットの顕微鏡写真(倍率:5000x)である。約1ミクロンの粒子から構成されている緻密膜が示されている。H2(燃料雰囲気)に暴露する前のEDX分析及びXRDパターンから、YSZ(平均サイズd=28.5nm)との物理的混合物としてNiO粒子が存在することが分かる。950〜800℃でH2(還元雰囲気)に暴露後、NiOがNi金属(平均サイズd=26nm)に還元され、気孔率が小さい(約20%)(コンパクトNiO−YSZ材料)。1550℃に加熱後撮影した図2Bに示す純ジルコン繊維の顕微鏡写真(倍率:1500x)から、ほぼ長さ20ミクロン、直径約5ミクロンのロッドが存在することが分かる。膜は高度に多孔性のまま(空隙率約70%)であるが、ロッド間の接触が悪いようである。最後に、本発明の方法に準じて25重量%のYSZdとCuとを添加することにより形成した膜は、図2Cに示す通りである。ロッド状繊維に起因して開放構造のままである。非多孔性YSZdと顕著な量のCuを添加した場合であっても、膜は高度な多孔性を維持している。H2に暴露前に、CuOの小クリスタリット(平均サイズd=12.3nm)がYSZm材上に形成した。950℃でH2に暴露後、Ni−サーメットの場合に見られたように、Cu金属粒子(平均サイズd=34nm)が形成した。
【0021】
25重量%YSZdから作製したYSZmについてのアノード中のCu含量を変更した場合の影響を、図3に示す。図から明らかなように、Cu含量を約20重量%から約50重量%に増加すると電池性能が明確に向上する。
【0022】
図4は、従来法により製造したNi−サーメットアノードについての結果と、本発明の一実施態様によりYSZmから製造したNi含量40%のNi−サーメットについての結果と、本発明の一実施態様によりYSZmから製造したCu含量40重量%のCu−サーメットについての結果を、比較して示すものである。これらの3種の電池全ての結果が実質的に同一であり、最大電力密度が45〜50mW/cm2である。性能が類似していることは、これらの3つの電池の性能が、電解質及びカソードにより限定され、アノードによっては限定されないことを示唆している。さらに、NiとCuの触媒特性が極めて異なるので(NiではH2解離がはるかに容易に発生する)、このことは、金属の触媒特性は、H2燃料を用いたこの用途では決定的なものではないことを示唆している。むしろ、Ni及びCuは、この場合、主に電子伝導体である。
【0023】
図5及び図6は、本発明の方法を用いて製造したCu/YSZp及びCu/YSZmへのセリアの典型的なドーピング効果を示すものである。これらの電池についてのデータから、セリアの添加により電力密度が顕著に増加することが明らかである。Cu/YSZp及びCu/YSZmにセリアを40重量%添加した場合、最良の結果が得られ、セリアを添加しない以外は同様である電池では5.1mW/cm2及び46.6mW/cm2であったのに対して151.2mW/cm2及び146.4mW/cm2であった。CeO2/Cu/YSZpについての電流密度の測定値は、セリア含量に応じて純Cu/YSZpよりはるかに高かった。しかしながら、Cu/YSZmに対してセリアを20重量%を超えて添加しても電流密度は増加しない。このようなセリア含量範囲では、得られる電池性能の向上に限界がある。
【0024】
燃料として乾燥メタンを用いた場合のセリア及びPdの添加効果は、図7及び図8に示す通りである。I−V曲線について考察する前に、安定性の問題について認識しておくことが重要である。予想通り、本発明の方法により製造したNi−YSZアノードは、急速に失活した。800℃で電流を観察したところ、数分間で炭素質残留物が形成して急速に減少した。このことは、図7から明らかである。図7に、燃料を乾燥H2から乾燥CH4に切換えた場合及び戻した場合について、0.5ボルトのセル電圧でのNi/CeO2/YSZについての電流密度を示す(白丸)。Ni/CeO2/YSZアノードを備えた電池は、急速に失活した。目視で観察したところ、カーボンが存在していることが分かった。これに対して、Cu/CeO2/YSZ電池は、全く安定であった。3日間までの間乾燥CH4に暴露した後に観察したところ、性能の劣化やカーボンの生成が見られなかった。
【0025】
メタンを用いた場合のCu系電池の性能は、図8に示す通りである。Cu−YSZアノードの場合、OCVは約0.5ボルトでしかなく、電力密度はごく小さかった。セリアの添加により、Pdの添加と同様に、顕著な向上が見られた。しかしながら、メタンを用いた場合の最大電流密度は、まだ水素を用いた場合よりもはるかに低い(165mW/cm2に対して約80mW/cm2)。メタンと水素との間のこの差は、より高温での運転により減少する。900℃で、この電池での最大電力密度が得られ、H2で約230mW/cm2であり、CH4で160mW/cm2であった。このことは、触媒反応が少なくとも部分的にメタンとの反応を制限しているが、触媒成分を添加する場合、乾燥メタンで適当な性能を得ることができることを示唆している。
【0026】
上記で示したように、本発明者等は、高温焼成工程後に金属及び/又は触媒材料を添加できる全く新規なアノードの作製方法を開発した。本発明者等は、Ni−サーメットで得ることができるのと同様の性能レベルをCu−サーメットで得ることができることを示した。さらに、本発明者等は、セリアがアノードの設計において重要な役割を果たすことを見いだした。
【0027】
上記において、本発明を一定の好ましい実施態様について説明し、また本発明を説明するのにいろいろ詳細に述べたが、当業者には、本発明にはさらなる実施態様が可能であり、且つここで述べた詳細のいくつかは、本発明の基本原理から逸脱することなく相当変更できることが明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様により多孔性YSZにCu40%を含浸させることにより作製した電池のH2中800℃でのI−V関係を示す図。
【図2A】 NiOと緻密イットリア安定化ジルコニア(YSZd)とから製造した従来のNi−サーメットのSEM顕微鏡写真。
【図2B】 純多孔性イットリア安定化ジルコニア(YSZp)のSEM顕微鏡写真。
【図2C】 Cu40%を含浸させたYSZd25%から作製したCu−サーメットのSEM顕微鏡写真。
【図3】 多孔性YSZ(YSZd25%)に種々の量のCuを含浸させることにより作製した電池のH2中800℃でのI−V関係を示す図。
【図4】 従来のNi−サーメットアノード、多孔性YSZ(YSZd25%)から製造したNi−サーメットアノード、及び多孔性YSZ(YSZd25%)から製造したCu−サーメットを備えた電池のH2中800℃でのI−V関係を示す図。
【図5】 Cu/YSZpにセリアを添加した場合の電池のH2中800℃でのI−V関係を示す図。
【図6】 Cu/YSZ混合物にセリアを添加した場合の電池のH2中800℃でのI−V関係を示す図。
【図7】 燃料を乾燥H2から乾燥CH4に切換えた場合及び戻した場合について、Ni系電池及びCu系電池に関する、電流密度と時間との関係を示す図。
【図8】 メタンを用いた場合のCu系電池についてのI−V関係を示す図。
Claims (28)
- 固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法であって、
多孔性マトリックス材料とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粉末とを混合して多孔性マトリックス材料/粉末混合物を形成する工程と、
前記多孔性マトリックス材料/粉末混合物を成形して多孔性YSZ層とする工程と、
前記多孔性YSZ層を焼成する工程と、
前記多孔性YSZ層に銅含有塩溶液を含浸させる工程と、
を含む製造法。 - 前記多孔性マトリックス材料が、複数のジルコン繊維を含有するものである、請求項1に記載の製造法。
- 前記多孔性マトリックス材料/粉末混合物とグリセロールとを混合し、得られた混合物をYSZ電解質のアノード側に適用することにより前記YSZ電解質のアノード側に前記多孔性YSZ層を形成する、請求項1に記載の製造法。
- 前記多孔性マトリックス材料/粉末混合物をテープキャストに添加し、前記テープキャストをYSZ電解質層のアノード側に付着させることにより前記YSZ電解質のアノード側に前記多孔性YSZ層を形成する、請求項1に記載の製造法。
- 前記多孔性YSZ層の焼成後に、カソードを前記YSZ電解質層のカソード側に適用する、請求項4に記載の製造法。
- 前記多孔性YSZ層の金属含量が、前記多孔性YSZ層の少なくとも35重量%である、請求項1に記載の製造法。
- 前記含浸多孔性YSZ層を焼成する、請求項1に記載の製造法。
- 前記多孔性YSZ層にセリアを含浸させる、請求項1に記載の製造法。
- 前記セリアが、前記多孔性YSZ層の5重量%〜40重量%の範囲である、請求項8に記載の製造法。
- 固体酸化物形燃料電池の製造法であって、
多孔性マトリックス材料とイットリア安定化ジルコニア(YSZ)粉末とを混合して多孔性マトリックス材料/粉末混合物を形成する工程と、
前記多孔性マトリックス材料/粉末混合物とグリセロールとを混合してスラリーを形成する工程と、
前記スラリーを緻密YSZ電解質層のアノード対向面に適用して多孔性アノード層/電解質層アセンブリを形成する工程と、
前記多孔性アノード層/電解質層アセンブリを焼成する工程と、
カソード層を前記電解質層のカソード対向面に適用して燃料電池アセンブリを形成する工程と、
前記多孔性アノード層に銅含有塩溶液を含浸させる工程と、
前記含浸多孔性アノード層を焼成する工程と、
を含む製造法。 - 前記焼成含浸多孔性アノード層の金属含量が、前記焼成含浸多孔性アノード層の少なくとも35重量%である、請求項10に記載の製造法。
- 前記多孔性マトリックス材料が、複数のジルコン繊維を含有するものである、請求項10に記載の製造法。
- アノード電極と、カソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に配置された電解質とを含む固体酸化物形燃料電池において、
前記アノード電極が、多孔性YSZ層と、銅金属および銅合金のうちのひとつとを含むことを特徴とする、固体酸化物形燃料電池。 - 前記アノード電極が、さらにセリアを含有している、請求項13に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記アノード電極の金属含量が、前記多孔性YSZ層の少なくとも35重量%である、請求項13に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記アノード電極のセリア含量が、前記多孔性YSZ層の5重量%〜40重量%の範囲である、請求項14に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 多孔性電解質材料と、前記多孔性電解質材料の孔中に分散された銅とを含んでなることを特徴とする、固体酸化物形燃料電池用アノード。
- 前記多孔性電解質材料が、YSZ、セリア、ペロブスカイト、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項17に記載のアノード。
- 前記多孔性電解質材料がYSZである、請求項18に記載のアノード。
- 前記多孔性電解質材料がセリアである、請求項18に記載のアノード。
- セリアをさらに含んでなる、請求項17に記載のアノード。
- アノード電極と、カソード電極と、前記アノード電極と前記カソード電極との間に配置された固体セラミック電解質材料とを含む固体酸化物形燃料電池において、
前記アノード電極が、多孔性電解質材料と、前記多孔性電解質材料の孔中に分散された銅とを含んでなる、ことを特徴とする、固体酸化物形燃料電池。 - 前記多孔性電解質材料が、YSZ、セリア、ペロブスカイト、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項22に記載固体酸化物形燃料電池。
- 前記多孔性電解質材料がYSZである、請求項23に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記多孔性電解質材料がセリアである、請求項23に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記アノード電極が、セリアをさらに含んでなる、請求項22に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 前記多孔性電解質材料が、前記固体セラミック電解質材料と同じ電解質材料の少なくとも一部として含まれている、請求項22に記載の固体酸化物形燃料電池。
- 多孔性セラミック材料を含んでなる固体酸化物形燃料電池用アノードであって、前記セラミック材料が、YSZ、セリア、ペロブスカイト、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくとも一つの物質と、前記多孔性セラミック材料の孔中に分散された銅とを含んでなることを特徴とする、固体酸化物形燃料電池用アノード。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/261,324 | 1999-03-03 | ||
US09/261,324 US6589680B1 (en) | 1999-03-03 | 1999-03-03 | Method for solid oxide fuel cell anode preparation |
PCT/US2000/005735 WO2000052780A1 (en) | 1999-03-03 | 2000-03-03 | Method for solid oxide fuel cell anode preparation |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002538597A JP2002538597A (ja) | 2002-11-12 |
JP2002538597A5 JP2002538597A5 (ja) | 2007-09-20 |
JP4663125B2 true JP4663125B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=22992805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000603114A Expired - Fee Related JP4663125B2 (ja) | 1999-03-03 | 2000-03-03 | 固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6589680B1 (ja) |
EP (1) | EP1157438A1 (ja) |
JP (1) | JP4663125B2 (ja) |
AU (1) | AU747320B2 (ja) |
CA (1) | CA2365857C (ja) |
WO (1) | WO2000052780A1 (ja) |
Families Citing this family (92)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6589680B1 (en) * | 1999-03-03 | 2003-07-08 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method for solid oxide fuel cell anode preparation |
US6605316B1 (en) * | 1999-07-31 | 2003-08-12 | The Regents Of The University Of California | Structures and fabrication techniques for solid state electrochemical devices |
MXPA01005771A (es) | 1999-10-08 | 2003-07-14 | Global Thermoelectric Inc | Electrodos de material mixto para dispositivo electroquimicos en estado solido. |
US7482077B2 (en) * | 1999-11-16 | 2009-01-27 | Northwestern University | Direct hydrocarbon fuel cells |
DE10031102C2 (de) * | 2000-06-30 | 2003-03-06 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers, insbesondere einer Elektrode mit temperaturbeständiger Leitfähigkeit |
US8007954B2 (en) * | 2000-11-09 | 2011-08-30 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Use of sulfur-containing fuels for direct oxidation fuel cells |
CA2429104C (en) * | 2000-11-09 | 2010-12-21 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | The use of sulfur-containing fuels for direct oxidation fuel cells |
JP2002289248A (ja) * | 2001-01-17 | 2002-10-04 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池 |
US6653009B2 (en) | 2001-10-19 | 2003-11-25 | Sarnoff Corporation | Solid oxide fuel cells and interconnectors |
WO2003094268A2 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Battelle Memorial Institute | Cerium-modified doped strontium titanate composition for solid oxide fuel cell anodes and electrodes for other electrochemical devices |
US7740772B2 (en) * | 2002-06-06 | 2010-06-22 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Ceramic anodes and method of producing the same |
WO2004049491A1 (en) | 2002-10-25 | 2004-06-10 | Antonino Salvatore Arico | SOLID OXIDE FUEL CELL WITH CERMET Cu/Ni ALLOY ANODE |
WO2004062006A1 (en) * | 2002-12-16 | 2004-07-22 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | High performance ceramic anodes and method of producing the same |
WO2004102704A1 (ja) * | 2003-05-14 | 2004-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 固体酸化物型燃料電池とその製造方法 |
JP2005005025A (ja) * | 2003-06-10 | 2005-01-06 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用電極、これを用いた固体酸化物形燃料電池及びその製造方法 |
US20050003244A1 (en) * | 2003-07-01 | 2005-01-06 | Ai-Quoc Pham | Direct hydrocarbon fuel cell system |
US20050003262A1 (en) * | 2003-07-02 | 2005-01-06 | Rajiv Doshi | Solid-state fuel cell and related method of manufacture |
US20050053819A1 (en) * | 2003-07-18 | 2005-03-10 | Paz Eduardo E. | Solid oxide fuel cell interconnect with catalyst coating |
WO2005041329A1 (en) * | 2003-09-30 | 2005-05-06 | Pirelli & C. S.P.A. | Solid oxide fuel cell |
KR100648144B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2006-11-24 | 한국과학기술연구원 | 고성능 연료극지지형 고체산화물 연료전지 |
US20050238796A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-10-27 | Armstong Tad J | Method of fabricating composite cathodes for solid oxide fuel cells by infiltration |
US7468218B2 (en) * | 2004-05-07 | 2008-12-23 | Battelle Memorial Institute | Composite solid oxide fuel cell anode based on ceria and strontium titanate |
US7745031B2 (en) * | 2004-06-10 | 2010-06-29 | Technical University Of Denmark | Solid oxide fuel cell |
US7223695B2 (en) * | 2004-09-30 | 2007-05-29 | Intel Corporation | Methods to deposit metal alloy barrier layers |
WO2006044313A2 (en) * | 2004-10-12 | 2006-04-27 | The Trustrees Of The University Of Pennsylvania | Preparation of solid oxide fuel cell electrodes by electrodeposition |
AU2005302387A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-11 | Franklin Fuel Cells, Inc | Electrochemical cell architecture and method of making same via controlled powder morphology |
EP1824630A4 (en) * | 2004-11-30 | 2009-11-25 | Univ California | HARD SOLDER SYSTEM WITH ADJUSTED HEAT EXTRACTION COEFFICIENT |
EP1825541A4 (en) * | 2004-11-30 | 2010-01-13 | Univ California | SEALED JOINT STRUCTURE FOR ELECTROCHEMICAL DEVICE |
US7833469B2 (en) * | 2004-12-15 | 2010-11-16 | Coorstek, Inc. | Preparation of yttria-stabilized zirconia reaction sintered products |
US7527761B2 (en) * | 2004-12-15 | 2009-05-05 | Coorstek, Inc. | Preparation of yttria-stabilized zirconia reaction sintered products |
ITMI20042468A1 (it) * | 2004-12-23 | 2005-03-23 | Eni Spa | Metodo per la preparazione di un cermet di nichel per celle a combustibile ad ossidi solidi |
EP1844512B1 (en) * | 2004-12-28 | 2017-04-19 | Technical University of Denmark | Method of producing metal to glass, metal to metal or metal to ceramic connections |
WO2006074932A1 (en) * | 2005-01-12 | 2006-07-20 | Technical University Of Denmark | A method for shrinkage and porosity control during sintering of multilayer structures |
KR100940160B1 (ko) * | 2005-01-31 | 2010-02-03 | 테크니칼 유니버시티 오브 덴마크 | 산화환원 안정 양극 |
ATE465526T1 (de) * | 2005-02-02 | 2010-05-15 | Univ Denmark Tech Dtu | Verfahren zur herstellung einer reversiblen festoxidbrennstoffzelle |
JP2006244810A (ja) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Tokyo Electric Power Co Inc:The | 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法 |
WO2006101136A1 (ja) * | 2005-03-23 | 2006-09-28 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | 固体酸化物形燃料電池用燃料極材料およびそれを用いた燃料極、並びに燃料電池セル |
US20080193803A1 (en) * | 2005-04-21 | 2008-08-14 | The Regents Of The University Of California | Precursor Infiltration and Coating Method |
WO2006125177A2 (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Electrode and catalytic materials |
EP1760817B1 (en) * | 2005-08-31 | 2013-08-21 | Technical University of Denmark | Reversible solid oxide fuell cell stack and method for preparing same |
US7534519B2 (en) * | 2005-09-16 | 2009-05-19 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Symmetrical, bi-electrode supported solid oxide fuel cell |
JP5105392B2 (ja) * | 2005-10-06 | 2012-12-26 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 電気化学リアクターチューブセル及びそれらから構成される電気化学反応システム |
US20070117006A1 (en) * | 2005-11-22 | 2007-05-24 | Zhongliang Zhan | Direct Fabrication of Copper Cermet for Use in Solid Oxide Fuel Cell |
US7842200B2 (en) * | 2006-05-30 | 2010-11-30 | University Of Maryland, College Park | Solid oxide fuel cell (SOFC) anode materials |
JP2009544502A (ja) * | 2006-07-28 | 2009-12-17 | ザ、リージェンツ、オブ、ザ、ユニバーシティ、オブ、カリフォルニア | 接合された同心管 |
US8123826B2 (en) * | 2006-11-08 | 2012-02-28 | Saudi Arabian Oil Company | Process for the conversion of oil-based liquid fuels to a fuel mixture suitable for use in solid oxide fuel cell applications |
DK2378600T3 (da) * | 2006-11-23 | 2013-07-01 | Univ Denmark Tech Dtu | Fremgangsmåde til fremstilling af reversible fastoxidceller |
US20080157910A1 (en) * | 2006-12-29 | 2008-07-03 | Park Chang-Min | Amorphous soft magnetic layer for on-die inductively coupled wires |
US20080254335A1 (en) * | 2007-04-16 | 2008-10-16 | Worldwide Energy, Inc. | Porous bi-tubular solid state electrochemical device |
US7826054B2 (en) * | 2007-05-04 | 2010-11-02 | Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. | Fuel cell instrumentation system |
JP5141872B2 (ja) * | 2007-05-29 | 2013-02-13 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム及びその制御方法 |
US8435683B2 (en) * | 2007-07-19 | 2013-05-07 | Cp Sofc Ip, Llc | Internal reforming solid oxide fuel cells |
WO2009014775A2 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | The Regents Of The University Of California | High temperature electrochemical device with interlocking structure |
US8309270B2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-11-13 | Cp Sofc Ip, Llc | Solid oxide fuel cell systems with improved gas channeling and heat exchange |
AU2008349842A1 (en) * | 2008-02-04 | 2009-08-13 | The Regents Of The University Of California | Cu-based cermet for high-temperature fuel cell |
JP5248177B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2013-07-31 | 東京瓦斯株式会社 | 横縞型固体酸化物形燃料電池スタックおよびその作製方法 |
WO2009128849A1 (en) * | 2008-04-18 | 2009-10-22 | The Regents Of The University Of California | Integrated seal for high-temperature electrochemical device |
US8163353B2 (en) * | 2008-07-08 | 2012-04-24 | Siemens Energy, Inc. | Fabrication of copper-based anodes via atmosphoric plasma spraying techniques |
JP5378062B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2013-12-25 | 日本碍子株式会社 | 固体酸化物型燃料電池の薄板体、及び固体酸化物型燃料電池 |
FR2940856B1 (fr) | 2009-01-05 | 2012-05-18 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication d'une electrode cermet au nickel |
US8323463B2 (en) * | 2010-01-22 | 2012-12-04 | Praxair Technology, Inc. | Catalyst containing oxygen transport membrane |
US9561476B2 (en) | 2010-12-15 | 2017-02-07 | Praxair Technology, Inc. | Catalyst containing oxygen transport membrane |
JP5713698B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2015-05-07 | 東京瓦斯株式会社 | 固体酸化物形燃料電池からco2の分離回収システム及びその運転方法 |
US9486735B2 (en) | 2011-12-15 | 2016-11-08 | Praxair Technology, Inc. | Composite oxygen transport membrane |
EP2791082B1 (en) | 2011-12-15 | 2021-01-20 | Praxair Technology, Inc. | Method of producing composite oxygen transport membrane |
EP2935155B1 (en) | 2012-12-19 | 2019-02-13 | Praxair Technology Inc. | Method for sealing an oxygen transport membrane assembly |
US9453644B2 (en) | 2012-12-28 | 2016-09-27 | Praxair Technology, Inc. | Oxygen transport membrane based advanced power cycle with low pressure synthesis gas slip stream |
WO2014126716A1 (en) | 2013-02-13 | 2014-08-21 | Phillips 66 Company | Electrolyte formation for a solid oxide fuel cell device |
US9296671B2 (en) | 2013-04-26 | 2016-03-29 | Praxair Technology, Inc. | Method and system for producing methanol using an integrated oxygen transport membrane based reforming system |
US9611144B2 (en) | 2013-04-26 | 2017-04-04 | Praxair Technology, Inc. | Method and system for producing a synthesis gas in an oxygen transport membrane based reforming system that is free of metal dusting corrosion |
US9938145B2 (en) | 2013-04-26 | 2018-04-10 | Praxair Technology, Inc. | Method and system for adjusting synthesis gas module in an oxygen transport membrane based reforming system |
US9212113B2 (en) | 2013-04-26 | 2015-12-15 | Praxair Technology, Inc. | Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming and auxiliary heat source |
GB2517927B (en) | 2013-09-04 | 2018-05-16 | Ceres Ip Co Ltd | Process for forming a metal supported solid oxide fuel cell |
GB2517928B (en) | 2013-09-04 | 2018-02-28 | Ceres Ip Co Ltd | Metal supported solid oxide fuel cell |
CN106413873B (zh) | 2013-10-07 | 2019-10-18 | 普莱克斯技术有限公司 | 陶瓷氧输送膜片阵列重整反应器 |
WO2015054065A1 (en) | 2013-10-08 | 2015-04-16 | Phillips 66 Company | Liquid phase modification of electrodes of solid oxide fuel cells |
US9452388B2 (en) | 2013-10-08 | 2016-09-27 | Praxair Technology, Inc. | System and method for air temperature control in an oxygen transport membrane based reactor |
US9666891B2 (en) | 2013-10-08 | 2017-05-30 | Phillips 66 Company | Gas phase modification of solid oxide fuel cells |
US10418657B2 (en) | 2013-10-08 | 2019-09-17 | Phillips 66 Company | Formation of solid oxide fuel cells by spraying |
US9556027B2 (en) | 2013-12-02 | 2017-01-31 | Praxair Technology, Inc. | Method and system for producing hydrogen using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming |
US9562472B2 (en) | 2014-02-12 | 2017-02-07 | Praxair Technology, Inc. | Oxygen transport membrane reactor based method and system for generating electric power |
WO2015160609A1 (en) | 2014-04-16 | 2015-10-22 | Praxair Technology, Inc. | Method and system for oxygen transport membrane enhanced integrated gasifier combined cycle (igcc) |
WO2016057164A1 (en) | 2014-10-07 | 2016-04-14 | Praxair Technology, Inc | Composite oxygen ion transport membrane |
US10367208B2 (en) | 2015-05-06 | 2019-07-30 | Robert E. Buxbaum | High efficiency fuel reforming and water use in a high temperature fuel-cell system and process for the such thereof |
US10441922B2 (en) | 2015-06-29 | 2019-10-15 | Praxair Technology, Inc. | Dual function composite oxygen transport membrane |
JP6783042B2 (ja) * | 2015-08-17 | 2020-11-11 | 住友電気工業株式会社 | セル構造体の製造方法 |
US10118823B2 (en) | 2015-12-15 | 2018-11-06 | Praxair Technology, Inc. | Method of thermally-stabilizing an oxygen transport membrane-based reforming system |
US9938146B2 (en) | 2015-12-28 | 2018-04-10 | Praxair Technology, Inc. | High aspect ratio catalytic reactor and catalyst inserts therefor |
CN109070014A (zh) | 2016-04-01 | 2018-12-21 | 普莱克斯技术有限公司 | 含催化剂的氧气传送膜 |
US10910662B2 (en) * | 2017-09-26 | 2021-02-02 | Nissan North America, Inc. | Structured anode for a solid oxide fuel cell |
WO2019226435A1 (en) | 2018-05-21 | 2019-11-28 | Praxair Technology, Inc. | Otm syngas panel with gas heated reformer |
JP6721763B2 (ja) * | 2018-06-15 | 2020-07-15 | 日本碍子株式会社 | 電気化学セル |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161360A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 低温動作型固体燃料電池用空気極材料 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1571980A1 (de) * | 1966-03-11 | 1971-04-08 | Battelle Institut E V | Verfahren zur Herstellung von Elektroden fuer galvanische Hochtemperatur-Brennstoffzellen mit festem Elektrolyt |
US4598028A (en) * | 1985-02-13 | 1986-07-01 | Westinghouse Electric Corp. | High strength porous support tubes for high temperature solid electrolyte electrochemical cells |
US4661422A (en) | 1985-03-04 | 1987-04-28 | Institute Of Gas Technology | Electrochemical production of partially oxidized organic compounds |
US5306411A (en) * | 1989-05-25 | 1994-04-26 | The Standard Oil Company | Solid multi-component membranes, electrochemical reactor components, electrochemical reactors and use of membranes, reactor components, and reactor for oxidation reactions |
JPS647475A (en) | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Manufacture of flat type solid electrolyte fuel cell |
US4950562A (en) | 1988-04-21 | 1990-08-21 | Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha | Solid electrolyte type fuel cells |
US4880772A (en) * | 1988-06-09 | 1989-11-14 | Battelle Memorial Institute | Preparation of thin ceramic films via an aqueous solution route |
DK167163B1 (da) * | 1991-02-13 | 1993-09-06 | Risoe Forskningscenter | Fastoxidbraendselscelle til oxidation af ch4 |
JPH05135787A (ja) * | 1991-03-28 | 1993-06-01 | Ngk Insulators Ltd | 固体電解質膜の製造方法及び固体電解質型燃料電池の製造方法 |
JPH0644991A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-18 | Ngk Insulators Ltd | 固体電解質型燃料電池用インターコネクターの製造方法 |
NL9202087A (nl) * | 1992-12-01 | 1994-07-01 | Stichting Energie | Werkwijze voor het aanbrengen van een cermet electrodelaag op een gesinterd elektroliet. |
US5543239A (en) * | 1995-04-19 | 1996-08-06 | Electric Power Research Institute | Electrode design for solid state devices, fuel cells and sensors |
EP0763864A1 (en) * | 1995-09-13 | 1997-03-19 | Kabushiki Kaisha Meidensha | High temperature solid electrolyte fuel cell |
US5656387A (en) | 1995-10-10 | 1997-08-12 | Northwestern University | Solid-oxide fuel cells having nickel and yttria-stabilized zirconia anodes and method of manufacture |
JP3193294B2 (ja) * | 1996-05-24 | 2001-07-30 | 財団法人ファインセラミックスセンター | 複合セラミックス粉末とその製造方法、固体電解質型燃料電池用の電極及びその製造方法 |
DE19637261C2 (de) * | 1996-09-13 | 1998-08-27 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Anode für Hochtemperatur-Brennstoffzellen mittels Sol-Gel-Methode |
US5753574A (en) * | 1996-09-16 | 1998-05-19 | Hiz Corp. | Metal infiltrated ceramic electrical conductor |
US6326096B1 (en) * | 1998-02-04 | 2001-12-04 | Gas Research Institute | Solid oxide fuel cell interconnector |
DE19983527T1 (de) | 1998-09-07 | 2001-08-02 | Anglo American Res Lab Pty Ltd | Goldkatalysator für Brennstoffzelle |
US6589680B1 (en) * | 1999-03-03 | 2003-07-08 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Method for solid oxide fuel cell anode preparation |
US6214485B1 (en) | 1999-11-16 | 2001-04-10 | Northwestern University | Direct hydrocarbon fuel cells |
-
1999
- 1999-03-03 US US09/261,324 patent/US6589680B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-03 AU AU33952/00A patent/AU747320B2/en not_active Ceased
- 2000-03-03 EP EP00912181A patent/EP1157438A1/en not_active Withdrawn
- 2000-03-03 WO PCT/US2000/005735 patent/WO2000052780A1/en active Application Filing
- 2000-03-03 JP JP2000603114A patent/JP4663125B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-03 US US09/914,638 patent/US6844099B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-03 CA CA002365857A patent/CA2365857C/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-05-24 US US09/864,788 patent/US6939637B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-22 US US09/934,797 patent/US6811904B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-06-02 US US10/449,593 patent/US7014942B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07161360A (ja) * | 1993-12-07 | 1995-06-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 低温動作型固体燃料電池用空気極材料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU747320B2 (en) | 2002-05-16 |
AU3395200A (en) | 2000-09-21 |
EP1157438A1 (en) | 2001-11-28 |
US20030211381A1 (en) | 2003-11-13 |
US6589680B1 (en) | 2003-07-08 |
JP2002538597A (ja) | 2002-11-12 |
CA2365857A1 (en) | 2000-09-08 |
US20010029231A1 (en) | 2001-10-11 |
US20010053471A1 (en) | 2001-12-20 |
WO2000052780A1 (en) | 2000-09-08 |
WO2000052780B1 (en) | 2000-11-16 |
US6939637B2 (en) | 2005-09-06 |
US7014942B2 (en) | 2006-03-21 |
CA2365857C (en) | 2009-08-25 |
US6844099B1 (en) | 2005-01-18 |
US6811904B2 (en) | 2004-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4663125B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノードの製造法 | |
Craciun et al. | A novel method for preparing anode cermets for solid oxide fuel cells | |
US8518605B2 (en) | Ceramic material combination for an anode of a high-temperature fuel cell | |
RU2521874C2 (ru) | Твердый окисный элемент и содержащая его батарея | |
US8383286B2 (en) | Method for preparing metal oxide sol, method for preparing metal oxide thin film using said sol, and solid oxide fuel cell comprising said thin film | |
JP2005529464A (ja) | セラミックアノード及びそれを生産する方法 | |
JP2015501515A (ja) | 固体酸化物電気化学セル用の高性能燃料電極 | |
JP2008538543A (ja) | 前駆体物質溶浸およびコーティング方法 | |
Zhang et al. | (La, Sr)(Ti, Fe) O3− δ perovskite with in‐situ constructed FeNi3 nanoparticles as fuel electrode for reversible solid oxide cell | |
JP3565696B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池の電極の製造方法 | |
JP2006351405A (ja) | Sofc燃料極およびその製造方法 | |
JP2006510189A (ja) | 高性能セラミックアノード及びその製造方法 | |
JP7395171B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用アノード及び固体酸化物形燃料電池 | |
JP5112711B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 | |
JP2004259642A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用燃料電極およびその製造方法 | |
JPH10144337A (ja) | 固体電解質型燃料電池の燃料電極およびその製造方法 | |
KR102660787B1 (ko) | 고체산화물 연료전지용 lscfp계 전극 소재 및 제조방법 | |
JP2008198422A (ja) | 固体酸化物形燃料電池用電極の製造方法及び固体酸化物形燃料電池 | |
CN118099448A (zh) | 中温氧化物燃料电池浸渍双钙钛矿结构阴极材料制备方法 | |
JP2005056588A (ja) | 固体酸化物燃料電池用固体電解質及びそれを用いた固体酸化物燃料電池並びにLaGaO3系固体酸化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529 Effective date: 20010903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100528 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100813 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |